カテゴリー「おもしろ映像」の298件の記事

2025年1月19日 (日)

【おもしろ映像】アイアン・ベイビー

 

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 マーベル・コミックのキャラクター「アイアン・マン」の中の人が赤ちゃんだったらというパロディ映像です。

 自宅で遊んでいる赤ちゃん。緊急事態が発生し「アイアン・マン」として出動し空を飛んで駆けつけます。赤ちゃんも「アイアン・マン」のスーツを着たら強敵になります。ラビットの着ぐるみの敵を壊滅したことを見届けて帰宅し赤ちゃんに戻ります。

【おもしろ映像】アイアン・ベイビー
【おもしろ映像】アイアン・ベイビー

 映像のコメントを見るとこの赤ちゃんは映像の作者の娘さんのようでコスチュームも手作りとのことです。作者のPatrick Boivinのサイトでは他にも面白いパロディ映像がたくさんあります。

IRON BABY

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月16日 (木)

【おもしろ映像】赤ちゃんスパイダーマン登場

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 ニューヨークのビル街に颯爽とスパイダーマンが登場。とあるビルに降り立ったところ対面のビルのガラス窓に写った自分の姿を見て驚きます。なんとガラス窓に写っていたのは身体が小さくなった赤ちゃんスパイダーマンだったのです。それ以来、スパイダーマンが鏡の前に立つと赤ちゃんスパイダーマンが現れるようになります。赤ちゃんスパイダーマンは身体は小さいものの自分が鏡に映った姿ですからスパイダーマンと同じ動きをします。スパイダーマンは面白がって踊ったり、縄跳びしたり、蜘蛛の糸で遊びはじめます。ところがどこかで事件が起こったときに赤ちゃんスパイダーマンは・・・

【おもしろ映像】赤ちゃんスパイダーマン登場 evian Spider Man TV Ad - The Amazing Baby & me 2
【おもしろ映像】赤ちゃんスパイダーマン登場
evian Spider Man TV Ad - The Amazing Baby & me 2

 よくできている映像ですがそれもそのはず。この映像は2014年にYouTubeで公開されたエビアンのミネラルウォーターのコマーシャル「The Amazing Baby & me 2」です。、映画「アメイジング・スパイダーマン2」とタイアップして制作されました。世界中で配信され当時話題になりました。

evian Spider Man TV Ad - The Amazing Baby & me 2

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月13日 (月)

北海道ユルリ島の野生馬

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 北海道根室市昆布盛の南東約2.6 kmに無人島のユルリ島があります。ユルリ島の周囲は約7.8 km、海抜43.1 mの断崖に囲まれた島です。面積は約200ヘクタールで東京ドーム約43個分の広さです。ユルリ島は古くから船の泊地として利用され昆布漁が行われていました。江戸時代には高田屋嘉兵衛が航行の安全を祈る金刀比羅神社を創祀しています。

Photo_20250111140101
ユルリ島の航空写真
Copyright © 地図・空中写真閲覧サービス 国土地理院
https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=126486779

 島名のユルリ(ウリル)はアイヌ語で「鵜の居る島」という意味です。ユルリ島は名前の通りエトピリカ、チシマウガラス、ケイマフリなどの海鳥の繁殖地になっています。また島の中央部には希少な植物がたくさん生息しています。昭和38年(1963年)に北海道により天然記念物に指定されましたが当時は人の立ち入りや居住に制限はありませんでした。現在は人の立ち入りは禁止されています。

 ユルリ頭にはかつて多くの野生馬が生息していました。大正時代に馬の放牧がされるようになりましたが第二次世界大戦により放牧は行われなくなりました。現在、ユルリ島に生息している野生馬の祖先は戦後の昭和20年代に昆布漁のために輸送手段として北海道から持ち込まれた馬です。昭和40年代に島民が島を離れたときに放牧されると、馬たちは水や餌が豊富なユルリ島で自然繁殖しながら野生化していきました。

北海道ユルリ島の野生馬
北海道ユルリ島の野生馬

 1990年代初めには約30頭の野生馬が生息していました。定期的に種牡馬が持ち込まれていましたが2000年代に入ると種牡馬の持ち込みができなくなりました。牝馬しかいないため繁殖ができなくなりました。2017年にはわずか3頭の牝馬が確認されていますが、ユルリ島の野生馬はいずれ消えゆく運命にあります。YouTubeにユルリ島の映像がありました。野生馬の群れ疾走する姿が映っています。

ユルリ島

ユルリ島は北海道根室市昆布盛の南東約2.6km(北緯43度12分、東経145度35)にあります(Google Map)。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2025年1月10日 (金)

【懐かしのゲーム】フロントライン(1982年11月)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 「フロントライン」(FRONT LINE) は1982年11月にタイトーがリリースしたシューティングゲームです。ジョイスティック、ダイヤルスイッチ、ボタンを使って歩兵・装甲車・戦車を操作しながら敵地に侵入し最終地点の敵司令部を破壊するとステージクリアとなります。

フロントライン(歩兵ゾーン)
フロントライン(歩兵ゾーン)

 ジョイスティックは歩兵・装甲車・戦車の移動に使います。ダイヤルスイッチを回すと歩兵の銃と手榴弾、装甲車・戦車の砲を撃つ方向を決めることができます。ダイヤルスイッチを押し込むと銃弾や砲弾を定めた方向に発射することができます。ボタンを押すと歩兵がダイヤルスイッチで定めた方向に手榴弾を投げます。また歩兵が自軍の装甲車・戦車に乗降するときに使います。

 歩兵ゾーンを抜けると戦車ゾーンになります。青い自軍の装甲車や戦車に乗り込んで戦いながら先へ進みます。

フロントライン(戦車ゾーン)
フロントライン(戦車ゾーン)

 さらに進んでいくと敵指令部との決戦になります。指令部を破壊すると敵兵が白旗を掲げて出てきます。

フロントライン(敵司令部と最終決戦)
フロントライン(敵司令部と最終決戦)

 当時、ゲームセンターでよくやりました。慣れるまでは歩兵ゾーンも難しくなかなか先に進むことができませんでした。上手になるまでにはずいぶんお金を使ったと思います(^^ゞ

フロントライン FRONT LINE [AC] 1983 TAITO アーケード

【関連記事】

【懐かしのゲーム】フロントライン(1982年11月)

【懐かしのゲーム】ハングオン(1985年7月)

【懐かしのゲーム】スペース・ハリアー(1985年12月)

【懐かしのゲーム】アウトラン(1986年9月)

【懐かしのゲーム】アフターバーナー(1987年7月)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月 8日 (水)

【おもしろ映像】猫のジョーズ

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 映画「ジョーズ」(JAWS!)のパロディ映像「CLAWS!」です。「ジョーズ」に登場する巨大なホオジロザメを巨大な猫に差し替えています。

【おもしろ映像】猫のジョーズ 船に襲いかかる猫(CLAWS)
船に襲いかかる猫(CLAWS)

 この写真のシーンは映画「JWAS」で船に乗り上げてくるホオジロザメを猫に置き換えたものですね。

船に襲いかかるホオジロザメ(JAWS)
船に襲いかかるホオジロザメ(JAWS)

 映像は特定のシーンだけではなく予告編のように作られています。「JAWS」のいろいろなシーンを彷彿させます。

 

【関連記事】

【おもしろ映像】猫のジュラシックパーク

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月 2日 (木)

【おもしろ映像】自称画家が描いた2人の絵は

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 画家を名乗る男がベンチに座っている2人の女性に声をかけて2人の絵を描き始める。女性2人はどんな絵が仕上がるかとワクワクしながら完成をまつ。画家は手際よくさらさらと絵を描いて2人に渡す。あまりの出来映えにびっくりした2人は思わず笑い出す。大笑いしている2人に何事かと絵を覗き見した通行人も思わず苦笑い。

【おもしろ映像】自称画家が描いた2人の絵は

 画家は懲りずに今度は男女カップルに絵を描き始めます。さらに他の人たちの絵も。

 どんな絵ができあがるやら。

ARTIST WITHOUT TALENT Paint stranger people 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月30日 (月)

【おもしろ映像】もしJAWSが1950年代の映画だったら

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 映画「JAWS」はある平和な海水浴場に現れた巨大ホオジロザメの恐怖を描いたスティーヴン・スピルバーグ監督によるアメリカ合衆国の生物パニック映画です。原作はピーター・ベンチリーの同名小説です。米国公開は1975年6月20日、日本公開は1975年12月6日です。

 【参考】映画「JAWS」公開(1975年6月20日)

 【参考】映画「グリズリー」日本公開(1976年7月3日)

 この【おもしろ映像】は「JWAS」が1950年代に制作された映画だったらというものです。他にも同じ趣向の映像があるのですが、こちらの方がホオジロザメがリアルに描かれています。海水浴場や登場人物など1950年代の雰囲気も出ています。

【おもしろ映像】もしJAWSが1950年代の映画だったら

 生成AIが何かご認識したのか途中で漁船の上に不自然に乗っているホオジロザメが出てきますがご愛敬としておきましょう。映像は予告版として作られています。

Jaws (1975) - 1950's Super Panavision 70

【関連記事】

【おもしろ映像】もしJAWSが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もし燃えよドラゴンが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしスピード・レーサー(マッハGoGoGo)が1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしバットマンが1950年代の実写映画だったら

【おもしろ映像】もし千と千尋の神隠しが1950年代の実写映画だったら

【おもしろ映像】もしトータル・リコールが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしスパイダーマンが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしStar Warsが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしエイリアンが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしターミネーターが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしロボコップが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしトップガンが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしインデペンデンス・デイが1950年代の映画だったら

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月27日 (金)

【おもしろ映像】猫のジュラシックパーク

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 映画「ジュラシックパーク」のパロディ映像です。作中で公園を見学用の自動車で移動中にティラノサウルス(T-LEX)に出くわすシーンがあります。この映像ではそのシーンのティラノサウルスを巨大な黒猫に差し替えています。

【おもしろ映像】猫のジュラシックパーク

 オリジナルの映像のティラノサウルがそのまま黒猫になった感じでティラノサウルスの不気味な表情も再現されています。作者の他の作品を見見ると黒猫そのものはCGではなく飼い猫のようです。とても面白いアイデアです。

Jurassic Park but with a Cat

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月18日 (水)

【おもしろ映像】光の三原色の混色の実験

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 光の三原色の混色の実験の映像です。白い紙の上に白いピンポン玉が置かれています。そのピンポン玉に三方向から赤・青・緑の光を当てます。このときピンポン玉は光を受けている面が赤・青・緑の混色で白色になる位置に置きます。するとピンポン玉の後ろ側の三方向に色がついた影ができます。

 シアンの影ができている部分は赤色の光が届いておらず緑色と青色の光が届いています。緑色と青色の光が混ざるとシアンになります。同様にイエローの影ができている部分は青色の光が届いておらず赤色と緑色の光が届いています。赤色と緑色の光が混ざるとイエローになります。マゼンタの影ができている部分は緑色の光が届いておらず赤色と青色の光が届いています。赤色と青色の光が混ざるとマゼンタになります。

【おもしろ映像】光の三原色の混色の実験
【おもしろ映像】光の三原色の混色の実験

 この映像は影を使って光の三原色の混色の実験を演示したものです。映像ではピンポン玉に当てる光を2色にすると影の色はどうなるかなども演示しています。映像を見ているとちょっと不思議な感じがしますが、光の三原色の原理と仕組みを理解していればなるほどなとなります。

Primary Colors of Light - Mixing of Colors

 光の三原色の詳細については下記のページが参考になります。

 【参考】「光の三原色」と「色の三原色」の原理と仕組み|色が見える仕組み(7)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月16日 (月)

【おもしろ映像】もし燃えよドラゴンが1950年代の映画だったら

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 映画「燃えよドラゴン」(Enter the Dragon)はブルース・リー主演、ロバート・クローズ監督のカンフー映画です。香港公開は1973年7月26日、米国公開は1973年8月19日、日本では1973年12月22日に公開されました。

 【参考】映画「燃えよドラゴン」日本公開(1973年12月22日)

 この【おもしろ映像】は「燃えよドラゴン」が1950年代に制作された映画だったらというものです。映像のタイトルは「Enter the Dragon」なので「燃えよドラゴン」なのですが、ブルース・リーとカンフー映画のイメージが強く印象づけられたせいかブルール・リーの映画とカンフー映画が混ざったような出来映えになっています。

【おもしろ映像】もし燃えよドラゴンが1950年代の映画だったら
【おもしろ映像】もし燃えよドラゴンが1950年代の映画だったら

 「ドラゴンへの道」でコロシアムでの決闘に出演したチャック・ノリスに似た人物が出てきたり、背景が「死亡遊戯」の塔の中のようだったり、映画「少林寺」のような雰囲気だったりします。映像は予告版として作られています。

Enter the Dragon - 1950's Super Panavision 70

 

【関連記事】【おもしろ映像】もし燃えよドラゴンが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしスピード・レーサー(マッハGoGoGo)が1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしバットマンが1950年代の実写映画だったら

【おもしろ映像】もし千と千尋の神隠しが1950年代の実写映画だったら

【おもしろ映像】もしトータル・リコールが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしスパイダーマンが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしStar Warsが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしエイリアンが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしターミネーターが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしロボコップが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしトップガンが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしインデペンデンス・デイが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしジュラシック・パークが1950年代の映画だったら

【おもしろ映像】もしスーパーマリオが1950年代の映画だったら

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧