カテゴリー「OSX」の16件の記事

2020年9月14日 (月)

Mac OS exFATフォーマットでHDDがマウントできなくなる

バックアップ用のUSB外付けHDDが調子が悪くなったので、新しいUSB外付けHDDを購入しました。

購入したのは下記のバッファロー製のハードディスクです。

BUFFALO ミニステーション USB3.1(Gen1)/USB3.0用ポータブルHDD 1TB HD-PCFS1.0U3-BBA

調子が悪いHDDは数年前に購入したバッファロー製のハードディスクですが、読み込みもかなり遅くなっており、異音もします。きっとそのうち駄目になりそうです。

新しいHDDを購入してMac Book Pro(macOS Catalina 10.15.6)に接続し、ディスクユーティリティで初期化しました。どのモードで初期化するか考えましたが、Mac OSとWindows OSで4GBを超えるファイルも読み書きできるexFATを選びました。

実はexFATは少し脆弱でHDDを取り外すときにミスをすると、マウントできなくなってしまうことがあります。自分も過去に経験していたのですが、あれからずいぶん経過しているので改善しているかなと考え、exFATを選びました。

調子の悪いHDDから新しいHDDへのデータ移行は、いくつかのファイルは失われましたが、主要なものは無事に行うことができました。

完了したところで調子の悪いHDDが取り外せなくなってしまいました。これが何か悪さをしたのか、新しいHDDも何か巻き込まれてしまったようで、取り外すことができなくなりました。

出かける直前までやっていたので、待っている時間もなかったのでMacの電源を落として強制的に取り外しました。

そして、移動先で新しいHDDを接続したところ、ガーン!マウントできなくなってしまいました。前にも同じことがおきました。

調子の悪いHDDはそれなりに接続は可能でした。

う〜ん、やはりexFATのせいではないかと思います。

こうなると、まったくHDDにアクセスできなくなります。

経験から下記の方法で復帰できることがわかっているので、やってみました。

  1. 接続するHDDを新しいHDD一台のみにする(念のため)
  2. 新しいHDDを接続する
  3. ディスクユーティリティーで新しいHDDが物理的に認識できているか確認する(マウントができない状態)
  4. アクティビティーモニターを起動し、「fsck_exfat」というプロセスを見つけ、強制終了する
  5. ディスクユーティリティーで新しいHDDがマウントされていることを確認する
  6. ディスクユーティリティーで新しいHDDにFirstAidをかける(かなり時間かかる。サイズによりますが1時間は待ちましょう)

とりあえず、これで新しいHDDは復旧しました。しかし、また同じことが起きそうなので、ディスクユーティリティにてフォーマットの種別を「Mac OS 拡張(ジャーナリング)」にして、初期化し直しました。

もう一度、故障しそうなHDDからデータの移行を再開。

無事に終了しました。

ということで、exFATはお勧めしません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年6月 9日 (火)

Mac Book Pro(OS X)がフリーズしたときの強制終了のキー操作

Mac Book Pro(OS X Catalina v10.15.5)がフリーズしてしまいました。

最初マウスカーソルを動かすことはできていたのですが、左クリック、右クリックしても反応がありません。

やがて、マウスカーソルも動かなくなってしまいました。

しばらく待っても回復しないので、強制終了することにしました。

■アプリケーションの強制終了

  1. [command]+[tab]でアプリを選択します。
  2. [command]+[Q]でアプリを強制終了します。

残念ながらこの方法では状況を改善することはできませんでした。

  1. [command]+[option]+[escape]で強制終了のダイアログボックスを表示します。
  2. アプリケーションを選択して強制終了します。

この方法でも改善しませんでした。

仕方がありませんので強制再起動です。

■強制再起動

  1. [command]+[control]+電源ボタンを同時に押します。

この方法でも改善しませんでした。これはかなり重症・・・

電源ボタンだけを数秒間押し続けると電源が切れるのですが、これをやる前にモニターを一度閉じてみました。

いきなり電源が切れました(汗)

電源再投入。しばらくだんまりしていましたが、やがてリンゴマークが表示され、無事に起動しました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2014年9月10日 (水)

Apple iPhone6とApple Watchを発表

Appleが9月9日のメディア向けイベントで、当初の予想通り、iPhone 6とApple Watchを発表しました。

当初、時計型のウエラブル端末の名称は「iWatch」と噂されていましたが、「Apple Watch」となりました。

Apple Watchはタッチスクリーンを装備し、時計機能はもちろんのこと、メール、電話、メッセージ機能、ヘルス機能などを搭載されています。

価格は349ドルで、18Kゴールドのものもあるようです。

Appleのティム・クックCEOはApple Watchについて、「まったく新しいカテゴリーの製品で、アップルストーリーの次の章を開く」と説明しています。

「i」を外した理由もこのあたりの考えが込められているようです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 9日 (火)

米アップル 今夜iPhone6とiWatch発表か

米アップルは、カリフォルニア州クパチーノで、現地時間9日午前10時(日本時間10日午前2時)に、メディア向けのイベントを行います。

このイベントでは、同社の新型スマートフォン「iPhone 6」と腕時計型のウエアラブル端末「iWatch」、電子財布サービス「モバイルウォレット」が発表される見込みです。

iOSはiOS8に、OS XはOS X Yosemiteになります。どんな話が出てくるのか楽しみです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月21日 (木)

Parallels Desktop 10 for Mac 発売開始

Mac OS X用に仮想マシン環境ソフトウェアのParalles Desktop for Macの新製品「Paralles Desktop for Mac 10」が発売開始となりました。

http://www.parallels.com/jp/upgradepd10/

Parallels10

価格は新規ユーザー向けの通常版は8.500円、Paralles Desktop for Mac 8と9のユーザー向けのアップグレード版は5,300円です。

Paralles Desktop for Mac 10は、今秋発売されるApple OS X Yosemiteに対応する他、ノートパソコンのバッテリーの利用時間を最大30分増、スナップショットの作成する時間が最大60%速、Windowsドキュメントを開く時間が最大48%速、仮想マシンのディスク領域を圧縮可能などの新機能を搭載しています。

Yosemiteのリリースが近づいたら購入を検討しようと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月30日 (水)

Appleが Mac Book Pro Retinaディスプレイモデルの新型を発売

 Appleが 7月29日に新しいMacBook Pro Retinaディスプレイモデルの発売を開始しました。

Macbookproretina

 今回、発表された新モデルでは、CPUが高速化され、メモリが倍増となっています。

 13インチのモデルの価格は据え置きの税別12万8800円からで、CPUにはIntelのプロセッサHaswell Refreshを搭載し、メモリは最低8 GBからとなっています。

 15インチはメモリが8 GBから16GBになっていて、ハイエンドモデルは旧モデルより3,000円値下げとなりました。

 これで、Mac Book Air、iMac、Mac Book Pro Retinaディスプレイモデルの新モデルが発表されましたが、今年の秋にはOS X Yosemiteが発表されます。

OS Xが単体で発表されるのか、あるいは新しいハードウェアと一緒に発表されるのか未だわかりませんが、12インチのRetinaディスプレイモデルが発売されるという噂もあります。

このモデルはMac Book Airなのか、Mac Book Pronなのかわかりませんが、Mac Book AirのRetinaモデルは多くのユーザーがその発表を期待しています。

今秋にはiOS8も発表される予定です。MicrosoftもWindows Surface Pro 3を発表していますし、新しいモデルがどのようなものになるのか楽しみです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月16日 (水)

Mac OS X キーボードのCaps Lockキーを無効にしたり、別のキーに変更したりする方法

Windows PCにしろ、Macにしろ、キーボードのCaps Lockキーをほとんど使っていないという人は多いのではないかと思います。

自分などは、誤ってCAPSキーをONにしてしまうこともあるので、使わないどころか邪魔なキーのひとつになっています。

Mac OS Xでは、標準の設定機能で、CAPSキーを無効にしたり、別のキーを割り当てたりすることが可能です。そこで、CAPSキーにコントールキーを割り当てることにしました。

1.OS Xの設定から、キーボードを開きます。

Keyboard

2.キーボードの設定の[キーボード]タブを開き、右下の[修飾キー]を開きます。

Capskey1

3.Caps Lockの設定を[^Control]に変更します。なお、[アクションなし]に設定すると、Caps Lockキーを無効にすることが可能です。

Capskey2_2

他のキーも同じように設定することもできます。各キーに対して、Caps Lockキー、Controlキー、Optionキー、Commandキー、アクションなしを選ぶことができます。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月28日 (土)

Parallels Access 2.0アップデートでMacが異常終了?

Mac OSX 10.9 MavericksにParallels Desktop 9を入れて、OS XとWindows 7 Home Premiumを使用しています。

最近、スリープ状態から復帰すると、OS Xが異常終了したというようなメッセージが出るようになり、Windows 7も終了しサスペンドしている症状が頻繁に表示されるようになりました。

何が原因か色々考えたのですが、先日、モバイルデバイスからのリモートアクセスを可能にするParallels Accessをバージョン2.0.0にアップデートしていました。

そこで、 Parallels Access 2の常駐を止めてみました。既に数日経過していますが、常駐をやめてから、現象は生じなくなりました。

Parallels Accessが異常終了の直接的原因かどうかは不明ですが、とりあえず、これで様子を見ることにします。

なお、常駐を止める方法は下記の通りです。

①[Parallels Desktop]のメニューを開き、[環境設定]をクリックする

②環境設定のダイアログの[Access]ボタンをクリックする

③Parallels Access agent for Macの[開く]をクリックする

Parallesaccess1

④[OS Xへのログイン時にParallels Accessを起動する]のチェックボックスを外します。

Parallesaccess2

⑤ダイアログを閉じると設定完了です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月19日 (木)

通話機能 OS X 10.10 Yosemiteの新機能

AppleのWWDC2014でMacの新しいOS「OS X 10.10 Yosemite」が発表されましたが、新しいMac OSには、とりわけ魅力的な機能が搭載されるようです。

Halfd

今回、紹介するのはOS XへのiPhoneの電話機能の統合です。OSX Yosemiteでは、MacとiPhoneが同じLAN内で接続されていれば、iPhoneにかかってきた電話をMacで通話することができます。

OS X Yosemiteのスピーカフォン機能を使うと、Mac上のアドレスブックやウェブページに記載されている電話番号をクリックして、電話をかけることも可能です。

iPhoneを手にとらならくても、iMacやMac Bookで通話ができるようになるので、iPhoneをカバンの中に入れたままで電話したり、パソコンで調べら連絡先電話番号にそのままかけられたりと、いろいろなシーンで便利に使えるようになると思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月18日 (水)

Instant Hotspot OS X 10.10 Yosemiteの新機能

AppleのWWDC2014でMacの新しいOS「OS X 10.10 Yosemite」が発表されましたが、新しいMac OSには、とりわけ魅力的な機能が搭載されるようです。

Yosemite

今回、紹介する新機能は「Instant Hotspot」です。この機能はiPhoneなどテザリング機能をもつiOS機器とのWi-Fi接続を便利にする機能です。

従来、MacからiPhoneなどのiOS機器のテザリング機能を使用してインターネットを利用するには、まずiOS機器のテザリング機能をONにしたうえで、MacのWi-Fi接続メニューから、そのiOS機器に接続する手順を踏む必要がありました。

新機能の「Instant Hotspot」では、Macの近くにテザリング機能をもつiOS機器が存在すると、iOS機器のテザリング機能がONであるかOFFであるかに関わらず、MacのWi-Fi接続メニューに、そのiOS機器が表示されます。そして、iOS機器のテザリング機能のON/OFFは、Mac側から切り替えられます。また、Macが通信しなくなると、自動的にiOS機器のテザリングがOFFになるため、バッテリーの節約になります。

つまり、「Instant Hotspot」が搭載されたOS X 10.10 Yosemiteでは、 iPhoneやiPadなどのiOS機器にカバンの中に入れたまま、触れることなく、テザリングが利用可能になるということです。これはテザリングを利用しているユーザーにとっては非常に便利な機能となるでしょう。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)