カテゴリー「昭和の思い出」の338件の記事

2023年9月11日 (月)

石ノ森章太郎テレビヒーロー大全(テレビマガジン特別編集)

 テレビマガジンから特別編集の石ノ森章太郎先生のテレビヒーロー大全が発売されました。特撮ヒーローと言えば仮面ライダーをはじめ石ノ森章太郎先生原作のものがたくさんあります。仮面ライダーは既存の石ノ森先生の漫画を実写化したものではなく、実写の特撮ドラマのために石ノ森先生がデザインしました。出来上がった仮面ライダーのキャラクターを元に漫画も作られました。このスタイルはその後も続き、こうして石ノ森章太郎先生の原作の特撮ヒーローがたくさん生み出されたのです。

 石ノ森章太郎先生は手塚治虫先生の新宝島を見て手塚先生の大ファンとなりました。手塚先生にファンレターを送ったところ返信があったことで漫画家をめざすようになります。1953年には赤塚不二夫先生などと東日本漫画研究会を設立、その後、手塚先生の目にとまり「鉄腕アトム」のアシスタントとなり、手塚先生の紹介で漫画家としてデビューしました。

 しかし、石ノ森先生の当初の作品はマニアックなものが多く一般の読者が楽しく読めるような作品とは言えませんでした。実姉の死や自身のスランプを乗り越えて執筆した作品が「サイボーグ009」です。石ノ森先生は「サイボーグ009」を「漫画家としての第一作」と位置づけ、マニアック路線から誰もが楽しめるエンターテイメント路線に転換したそうです。

 石ノ森先生のヒーローは強くてかっこ良いだけではありません。負けることもあるし精神的な弱さもみせます。正義感と悲哀を兼ね備えたヒーローがたくさん生み出されました。

Photo_20230905121101

出版社 ‏ : ‎ 講談社 (2023/9/11)
発売日 ‏ : ‎ 2023/9/11
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 144ページ
ISBN-10 ‏ : ‎ 4065329647
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4065329641

大人の昭和特撮ファン、石ノ森章太郎先生のファンに向けて、『仮面ライダー』以外のテレビ放映作品『変身忍者 嵐』『人造人間キカイダー』『イナズマン』など全43作品について詳報。登場キャラクターや使用技、全敵怪人などの情報を貴重な写真と共に紹介する大人向けムックです。

テレビマガジン特別編集 石ノ森章太郎 テレビヒーロー大全 Kindle版

テレビマガジン特別編集 石ノ森章太郎 テレビヒーロー大全 単行本(ソフトカバー)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月 8日 (金)

SFテレビドラマ「スタートレック」放送開始(1966年9月8日)

 「スタートレック」は米国の映画プロデューサーのジーン・ロッデンベリーの原案により制作されたSFテレビドラマです。

 ロッデンベリーはテキサス州で生まれ第二次世界大戦で陸軍の爆撃機B-17のパイロットを務めた後にパンアメリカン航空で働きました。このときパンアメリカン航空121便墜落事故で事故機に乗り合わせましたが幸運にも生還することができました。ロッデンベリーにとっては3回目の航空機事故の経験でしたが、これがその後の彼の人生を変えるきっかけとなりました。

 ロッテンベリーはフライトの間に小説を書くようになりました。やがて航空雑誌に寄稿するようになりました。1948年にパンナム社を辞任し、当時新しい媒体として発達したテレビ文化で脚本やプロデューサーの仕事を目差すことを決意しました。しかしながら、いきなり独立することは困難なためロサンゼルス市警で働く傍ら執筆業に取り組みました。当初は注目されませんでしたが、1950年代にはテレビドラマの脚本を担当するようになり、独立の目処がついたこからロサンゼルス市警を退職しました。

 当時、米国はベトナム戦争に介入しており、ロッテンベリーは自分の作品に社会風刺や戦争批判などを盛り込むことを試みましたが検閲によってお蔵入りになることが多く不満を感じていました。しかしながら、その経験から比喩的な表現での風刺や批判は検閲されないことに気が付き、その手法を作品に取り組むことにしました。SFテレビドラマであれば検閲は受けないだろうと考え、かねてから構想していた「スタートレック」に取り組みました。ロッテンベリーは「スタートレック」を構想するにあたってアメリカ西部開拓テレビドラマ「幌馬車隊」を参考にしました。幌馬車の代わりに宇宙船が西部開拓の代わりに宇宙開拓をする物語を考えました。

 1964年、ロッテンベリーは「スタートレック」の企画をMGMとCBSに持ち込みましたが却下されました。その後、デシル・プロダクションに企画を持ち込んだところNBCからプロット3話の制作を依頼されました。そのうち1話からパイロット版「The Cage(歪んだ楽園)」が製作されましたが、アクションシーンが少ないことが指摘されました。NBCは「スタートレック」を却下せず、内容を改善した新たなパイロット版の製作を依頼しました。ロッデンベリーは旧知のウィリアム・シャトナーをジェームズ・T・カーク船長役とし、スポック以外の登場人物を一新したパイロット版「Where No Man Has Gone Before(光るめだま)」が製作しました。このパイロット版が評価され1966年2月に最初のドラマシリーズとなる「スタートレック」の放映が決定し同年9月8日に第一話が放送されました。

Photo_20230907195101

 「スタートレック」の初回放送では視聴率が伸びず第2シーズンで打ち切られる可能性がありました。多くのファンが番組継続の手紙を送ったため第3シーズンが製作されることになりました。しかしながら、製作費の削減や放送時間が変更されるなどで視聴率がさらに低下し第3シーズンで打ち切りとなり1969年6月に放送が終了となりました。ところが「スタートレック」が再放送されると再評価されて人気が急上昇しました。大都市でイベントが行われるようになり、スタートレックのマニアが登場するようになると、「スタートレック」は世界中で知られるようになりました。

 「スタートレック」は日本では日本テレビ系で1969年4月27日に「S.0401年 宇宙大作戦」の題名で放送が始まりました。この放送は「スタートレック」の第1シーズンのみの放送でした。1972年4月16日からフジテレビ系で「宇宙パトロール」の題名で第2シーズンと第3シーズンが放送されました。

【関連記事】SFテレビドラマ「スタートレック」放送開始(1966年9月8日)

スターウォーズの日(5月4日)

「サンダーバード」が日本で放映開始(1966年4月10日)

ゴジラの日 1954年11月3日(昭和29年)

ウルトラマンの日(1966年7月10日)

キャプテン・ウルトラ放送開始(1967年4月16日)

ウルトラセブン放送開始の日(1967年10月1日)

映画「2001年宇宙の旅」一般公開(1968/04/06)

宇宙戦艦ヤマト放映開始(1974年10月6日)

映画「スターウォーズ」米国公開(1977年5月25日)

映画「未知との遭遇」日本公開(1978年2月25日)

テレビアニメ「宇宙海賊キャプテンハーロック」放送開始(1978年3月14日 )

映画「エイリアン」日本公開(1979年7月21日)

映画「スター・ウォーズ帝国の逆襲」米国公開( 1980年5月21日)

映画「スターウォーズ ジェダイの復讐」米国公開(1983年5月25日)

映画「エイリアン2」公開(1986年8月30日)

映画「スターゲイト」日本公開(1995年4月1日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月 2日 (土)

テレビドラマ必殺シリーズ第一作「必殺仕掛人」放送開始(1972年9月2日)

 必殺シリーズと言えば弱者の恨みを晴らすために裏稼業を遂行する仕掛人や仕置人などと呼ばれるものたちの活躍を描いたドラマです。彼ら普段はまともな職業についていますが、裏稼業の依頼を受けるとその代償として金銭を受け取り、それぞれの商売道具を使って務めを果たします。

 その必殺シリーズの第一作「必殺仕掛け人」の放送がTBS系列で始まったが昭和47年(1972年)9月2日です。「必殺仕掛け人」は池波正太郎の短編小説「殺しの掟」を元にして「小説現代」で1972年3月から連載された同氏の小説「仕掛人・藤枝梅安」を原作として制作されたドラマです。原作がドラマ放送と同時期に執筆されていたためドラマと原作に異なる部分も多く登場人物も異なります。藤枝梅安は登場するものの他は「殺しの掟」の登場人物が登用されています。

 1972年の時代劇はフジテレビの「木枯らし紋次郎」が視聴率30%を超える人気を博していました。これに対抗するため朝日放送は少し前の人気時代劇「鬼平犯科帳」を執筆した池波正太郎の作品を原作とした時代劇を企画しました。正義の味方、勧善懲悪が多いテレビドラマの時代劇の中で、恨みを晴らすのが目的とは言え金銭を得て人をあやめる者たちが主人公というドラマは他に類を見ないものでした。そして、当時の型にはまった時代劇ではなく現代劇や家庭的な要素を取り入れた時代劇とすることになりました。

 こうした工夫が功を奏して「必殺仕掛人」は視聴者に受け入れられあっという間に人気時代劇となったのです。「必殺仕掛人」は土曜日の夜10時から放送されました。当時のTBS系列の土曜日は午後8時から「8時だョ!全員集合」、午後9時から「キーハンター」が放送されました。この後に「必殺仕掛人」が放送されたことから土曜日の夜はTBSに釘付けになった視聴者がたくさんいました。「必殺仕掛人」によって後に続く必殺シリーズの礎が作られたのです。

 さて「必殺仕掛人」のメンバーは藤枝梅安、西村左内、岬の千蔵、櫓の万吉、音羽屋半右衛門でした。必殺シリーズと言えば藤田まことさんが演じる中村主水を思い出す人が多いと思いますが、中村主水が登場するのは 1973年4月21日から放送が始まったシリーズ第二作目の「必殺仕置人」からです。 なぜ中村主水が登場することになったのかはまた別の機会に。

必殺シリーズDVDコレクション 創刊号 (必殺仕掛人 第1話~第3話) [分冊百科] (DVD付)

【関連記事】

水戸黄門の放送開始(1969年8月4日)

映画「羅生門」公開(1950年8月25日)

映画「七人の侍」公開(1954年4月26日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月25日 (金)

映画「羅生門」公開(1950年8月25日)

 映画「羅生門」は1950年8月25日に公開された黒澤明監督、黒沢明・橋本忍脚本の日本映画です。原作は芥川龍之介の短編小説「藪の中」で芥川の短編小説「羅生門」をもとにタイトルや設定が考案されました。三船敏郎、森雅之、京マチ子、志村喬などが出演しました。

映画「羅生門」の公開時のポスター(1950年)
映画「羅生門」の公開時のポスター(1950年)

 時は平安時代の京の都の羅生門で杣売りと旅法師と下人の3人の男が雨宿りをしていました。そのうちの1人が武士の金沢武弘の遺体を発見した経緯について話を始めます。「羅生門」は武士の殺害事件について、その目撃者や関係者がそれぞれの視点から証言する姿を描いた映画です。食い違った証言が行き交い真相がわからなくなる人間のエゴイズムの醜さに焦点が当てられます。

 すっかりと崩れてしまった人間の信頼関係。そこに羅生門のどこかから赤子の泣き声が聞こえてきます。 下人は手前勝手でない人間は生きていけないと言い切り赤子の着物を剥ぎ取ってしまいます。その後、杣売りが赤子に手を伸ばしたので、旅法師はその手を払いのけます。しかし、杣売りは自分の子として育てると言って赤子を抱えて去っていきました。旅法師は自分を恥ながらも人間の良心に改めて希望を見い出したのです。

 「羅生門」の脚本を最初に手掛けたのはと橋本忍です。原作ものを手掛けていなかった橋本は師匠の伊丹万作の助言で文学作品を手掛けることにしました。このとき橋本が選んだのが芥川龍之介の「藪の中」で、この小説を元に「雄雌」という脚本を書き上げました。「雄雌」は知人を通じて黒澤に手渡されました。

 黒澤は「静かなる決闘」の次作の映画製作をすることになり「雄雌」を採用することにしました。「雄雌」は長編映画には短すぎたため黒澤は橋本に加筆するように言いましたが出来上がったものが気に入りませんでした。脚本を2人で書き直すことにしましたが橋本の体調不良により黒澤が1人で書き直すことになりました。黒澤は芥川の短編小説「羅生門」のエピソードなどを加え、ラストシーンで杣売りが赤子を育てるというエピソードを加えました。題名は「雌雄」から「羅生門物語」とされましたが後に「羅生門」と改められました。橋本は黒澤と「生きる」や「七人の侍」の脚本も手掛けました。「日本沈没」「八甲田山」「八つ墓村」も手掛けています。

 さて映画「羅生門」は映画に新しい風を吹き込みました。「羅生門」以前には同じ出来事を複数の登場人物の視点から描くような物語はなかったのです。「羅生門」によって同様な手法の物語の映画が国内外で多く製作され、羅生門効果と呼ばれるようになりました。「羅生門」は第12回ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞、第24回アカデミー賞で名誉賞を受賞し、日本の映画が国際市場に進出するきっかけを作りました。

【映画】映画「羅生門」公開(1950年8月25日)

映画「七人の侍」公開(1954年4月26日)

映画「荒野の七人」公開(1960年10月23日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月28日 (金)

Good Yearのチャンピオンキャップ

 現在、F1のタイヤはピレリが供給していますが、ピレリは1950年代にもF1にタイヤを供給していました。この時代はダンロップなど複数のタイヤメーカーが参入していました。1960年代になるとダンロップが独占状態になりましたが、1964年から米国のグッドイヤーがタイヤを履いたチームが参戦し、これをきっかけとして翌1965年からグッドイヤーがホンダやブラバムにタイヤを供給するようになりました。1965年の最終戦となった第10戦メキシコGPでホンダのRA272が初優勝したことで、これがグッドイヤーの初優勝になりました。グッドイヤーの368勝の歴史の始まを飾ったのは日本のホンダだったのです。その後、複数のメーカーが参戦しますがグッドイヤーが独占状態となりました。

 自分がF1を見るようになったのは1970年代半ばです。 F1世界選手権の日本開催のきっかけ1974年11月23日に富士グランチャンピオンレース最終戦のイベントとして行われた5台のF1による20周のデモンストレーション走行でした。この2年後の1976年10月22日から10月24日にかけて富士スピードウェイで日本初のF1世界選手権となる「1976年F1世界選手権イン・ジャパン」が開催されました。このレースは1976年のF1世界選手権第16戦として開催されました。1977年10月23日に富士スピードウェイで1977年F1世界選手権第17戦目となる決勝レースが開催されました。このレースでは大事故が発生し、以降のF1日本開催は中止となりました。

 マルボロマクラーレン M23フォード 

 当時F1のメカニックがかぶっていたグッドイヤーの帽子がかっこ良くてどこかで売っていないかと友達と探しました。するとグッドイヤーのタイヤを販売しているガソリンスタンドで売っていることがわかり買いに行きました。当時の価格で2000円ぐらいだったように思います。このグッドイヤーの帽子はチャンピオンキャップではなく、スタッフがかぶっているつばに刺繍のない帽子です。この帽子は10年ぐらい使っていたのですがボロボロになってしまいました。

つばに刺繍のないGood Yearの帽子
つばに刺繍のないGood Yearの帽子

 ちょうどその頃F1の日本開催の気運が高まり1987年にF1世界選手権第15戦日本GPが開催されました。再びグッドイヤーの帽子を探して帽子屋さんやガソリンスタンドを回ったのですが、見つけることはできませんでした。結局、帽子が手に入ったのは1990年代に鈴鹿サーキットに行ったときです。つばに刺繍のないものを探しましたが見つからず、チャンピオンキャップを買いました。この帽子も長くかぶっていますが、すっかり色あせてしまいました。ジョギングのときにかぶっています。ジョギングの後に水で洗うのですが、そのときだけかつての色が蘇ります。

Good Yearのチャンピオンキャップ
Good Yearのチャンピオンキャップ


 グッドイヤーは1998年にブリジストンが年間王者となるとF1から撤退しました。この帽子も姿を消しました。

【関連記事】Good Yearのチャンピオンキャップ

マルボロマクラーレン M23フォード

第1回インディアナポリス500マイルレース開催(1911年5月30日)

第1回全国自動車競走大会の開催(1936年6月7日)

スーパーカー全国縦断フェスティバル(1977年)|カウンタックLP-400

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年7月23日 (日)

エポック社の魚雷戦ゲーム

 エポック社の懐かしゲームと言えば野球盤やサッカーゲームなどたくさんありますが、よく遊んでいたのが魚雷線ゲームです。

Photo_20230722154701

 このゲームは2人で遊びます。お互いに自分の手前に艦船を並べます。魚雷発射装置に魚雷(パチンコ玉のような金属球)をセットします。 鏡を使った照準器(リフレクトスコープ)で敵艦を捕捉し魚雷を発射します。魚雷は敵艦をめざして盤上を転がっていき、相手の艦船の下部にある羽根のような部分に当たり艦船が盤から落ちると撃沈したことになります。昔の魚雷戦ゲームには照準器はついていませんでした。また最新のものはツマミを動かすと艦船の位置をずらすことができるようになっており魚雷の回避行動がとれました。

魚雷戦ゲーム

 自分がかってもらったのは1971年に発売された3代目にあたる「新魚雷戦ゲーム」で照準器がついていました。あとエポック社が発売したミニ魚雷戦ゲームも持っていました。

 2009年頃にAmazonで3.999円で販売されていまいたが現在は販売されていないようです。新品にはプレミア価格がついていました。時代も変わりましたので子ども向けのゲームとして販売できなくなったのかなと思います。

記事提供:ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年7月20日 (木)

ブルース・リーの忌日(1973年7月20日)

 ブルース・リーの映画「燃えよドラゴン」が日本で公開されたのは1973年12月22日です。当時、小学生の中学年だった自分は映画館で「燃えよドラゴン」を見ることはできませんでした。しかし、映画公開後にブルース・リーは大人気となり雑誌やテレビ番組などで特集が組まれ、映画を見ていない世代にも広く知られるようになりました。引き締まった身体で上半身裸でパンチやキックを繰り出し、ヌンチャクという見た子もない武器を使って闘うブルース・リーが大人から子どもの間で大人気となりました。とりわけ子どもたちにとっては仮面ライダー、ウルトラマンがシリーズ化してややマンネリ化していたところに斬新なヒーローが登場となりました。

 当時、仮面ライダースナックやウルトラマンスナックなどが販売されており子どもたちの間でカードが大人気でした。ブルース・リーのスナックは販売されませんでしたが駄菓子屋さんにはカードが売っていました。どんな写真が入っているかわからない袋に1枚ずつ入ったカードを買いあさった記憶があります。その後、「ドラゴン危機一発」「ドラゴン怒りの鉄拳」が公開、1974年には倉田保昭さん主演で「闘え!ドラゴン」も放映されされ、ブルース・リーの人気はさらに上昇しました。

 そして1975年に公開されたのが「最後のブルース・リー/ドラゴンへの道」でした。このタイトルを見たときに「最後のブルース・リー」ってどういうことなのだろうと素朴に思ったのです。子どもだった自分にとってブルース・リーは銀幕のヒーローで武道家や俳優としてのブルース・リーのことはあまり知らなかったのです。

Photo_20230719163201

 そして友達と調べて分かったのがブルース・リーは「燃えよドラゴン」の公開前に亡くなっていたということです。もう亡くなっているので、これ以上はブルース・リーの映画はない。だから最後のブルース・リーと知って友達と頭が真っ白になって愕然とした記憶があります。この数年間かっこいいなと思って見ていたヒーローが既に亡くなっていたとは夢にも思っていませんでした。ブルース・リーが亡くなっていたことを知らなかった人は大勢いたようで、その後は雑誌やテレビなどで武道家や俳優としてのブルース・リーの生誕から亡くなるまでを解説した特集が組まれるようになりました。自分はブルース・リーの本や写真集などを買い集めるようになっていましたが、当時はそれほど多くはありませんでした。いや、あったのかもしれませんが子ども向けののものはなかったのでしょう。

1978年になると「死亡遊戯」の宣伝が行われるようになり映画雑誌の「スクリーン」や「ロードショー」などで特集号が販売されるようになりました。本や写真集も多く出回り、お小遣いで買える範囲のものは購入しました。ブルース・リーのファンクラブにも入会し、香港から通信販売でブルース・リーの雑誌を取り寄せました。内容は広東語か英語なのでさっぱりわかりませんが、見たことのないブルース・リーの写真がたくさん掲載されていたのです。そして「死亡遊戯」を見てますますブルース・リーにはまってしまったのです。

Tribute  (死亡遊戯 ED)

 

【関連記事】ブルース・リーの忌日(1973年7月20日)

ブルース・リーの誕生日(1940年11月27日)

映画「燃えよドラゴン」日本公開(1973年12月22日)

BRUCE LEE'S NUNCHAKU IN ACTION

映画「ブルース・リー 死亡遊戯」日本公開(1978年4月15日)

ブルース・リー 死亡遊戯ワイド特集号 月刊スクリーン 1978年5月号臨時増刊

ブルース・リー最新特集号 月刊スクリーン 1979年9月号臨時増刊

ブルース・リー 映画「死亡遊戯」のパンフレット BRUCE LEE'S GAME OF DEATH

ブルース・リー死亡遊戯のポスター

【おもしろ映像】ジェダイのリー|もしブルース・リーがジェダイマスターだったら

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月17日 (月)

ブルース・リー死亡遊戯のポスター

 1978年に公開されたブルース・リーの死亡遊戯のポスターのパネルです。高校生の頃から部屋に飾っているものです。パネルは木製でベニヤ板に貼り付けたポスターにラミネートがかかっています。昔よくあったタイプのポスターパネルですね。

ブルース・リー死亡遊戯のポスターパネル
ブルース・リー死亡遊戯のポスターパネル

 これは映画公開から数年後に購入したものです。当時、俳優やミュージシャンのポスターが販売されているコーナーがある書店やレコード店がありました。透明な袋に包まれたたくさんのポスターが折りたたまれずに吊るされており、その中からお気に入りのものを探しました。

 このブルース・リーの死亡遊戯のポスターパネルは吊るされていたわけではなくパネルになった状態でたった1枚だけ売っていました。売れ残っていたのか価格は確か980円でした。ブルース・リーのポスターパネルがこんな安い価格で手に入るのはラッキーと思ってすぐに購入しました。あれから何十年以上も経過していますが、どこに引っ越しても自分の部屋の壁に飾り続けているポスターです。

【関連記事】ブルース・リー死亡遊戯のポスター

ブルース・リーの誕生日(1940年11月27日)

映画「燃えよドラゴン」日本公開(1973年12月22日)

BRUCE LEE'S NUNCHAKU IN ACTION

映画「ブルース・リー 死亡遊戯」日本公開(1978年4月15日)

ブルース・リー 死亡遊戯ワイド特集号 月刊スクリーン 1978年5月号臨時増刊

ブルース・リー最新特集号 月刊スクリーン 1979年9月号臨時増刊

ブルース・リー 映画「死亡遊戯」のパンフレット BRUCE LEE'S GAME OF DEATH

【おもしろ映像】ジェダイのリー|もしブルース・リーがジェダイマスターだったら

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年5月21日 (日)

映画「スター・ウォーズ帝国の逆襲」米国公開( 1980年5月21日)

 映画「スター・ウォーズ」の第1作目が米国で公開されたのは1977年5月25日です。この第1作目は試写会で酷評されジョージ・ルーカス監督は巨額の製作費をかけた映画が大失敗になることを予想しすっかり落ち込んでしまったそうです。ところが公開直後から「スター・ウォーズ」は大人気となり、試写会の酷評とルーカスの予想とはまったく異なる展開になりました。第1作目が日本で公開されたのは米国公開から1年以上経過した1978年7月1日でしたが、「スター・ウォーズ」は日本でも大人気となりました。

 第2作目の「スター・ウォーズ帝国の逆襲」が米国で公開されたのは1980年5月21日です。第2作目の日本での公開は第1作目とは異なり、わずか1ヶ月後の1980年6月28日に公開されました。第2作目は物語が掘り下げられ、スノー・ウォーカーの登場など特撮も一段と凝っていました。野生生物のトーントーンやワンパも良く出来ていました。ジャバ・ザ・ハット、ヨーダ、ボバ・フェット、パルパティーン皇帝/ダース・シディアスなどのキャラクターが登場します。

The-empire-strikes-back-1980-film

 当時、自分は第2作目の公開が決まると前売り券を何枚か買って映画館に通って見ることにしました。第1作目に比べて特撮が洗練されていたことに感動したことを覚えています。物語はダース・ベイダーがルークの父親であることを告白するなど、ずいぶん奥深いものとなりましたが当時の自分は物語より特撮映像にはまって見ていたように記憶しています。第1作目はデススターを破壊しルーク、ソロ、チューバッカの3人がレイアから勲章を授与されるというわかりやすい結末でしたが、第2作目はソロがカーボン冷凍され、ルークがクラウドシティーの下部にぶらさがっているところを救出されるなど、この後いったいどうなるの?と中途半端な結末でした。第3作目を知らない当時は中途半端な結末に少し不満を感じたことを覚えています。この不満は第3作目を見たときに一気に瓦解しました。

【関連記事】

映画「スターウォーズ」米国公開(1977年5月25日)

スターウォーズの日(5月4日)

【おもしろ映像】スター・ウォーズな手

【おもしろ映像】ベイダー卿のゴルフ

【おもしろ映像】ちびっ子ダース・ベイダー フォースを使う

【おもしろ映像】STARWARS 強い者に巻かれるオーケストラ

【おもしろ映像】1人でStarWarsをアカペラで演奏する男

【おもしろ映像】ジェダイのリー|もしブルース・リーがジェダイマスターだったら

 

| | | コメント (0)

2023年5月19日 (金)

【おもしろ映像】ジェダイのリー|もしブルース・リーがジェダイマスターだったら

 ジェダイの騎士の武器と言えば「ライトセイバー」です。通常の「ライトセーバー」は剣型ですが、ダース・モールが使っていたのは「ダブルブレード・ライトセーバー」は棒状の双刃のライトセーバーです。ドゥークー伯爵が使っていた「カーブ=ヒルト・ライトセーバー」は枝の部分が湾曲した剣型です。カイロ・レンは剣の鍔から短い刃が出るクロスガード・ライトセーバーを使っていました。他にも刃が短いものや日本刀のようなライトセーバーがあります。

Photo_20230515143601

 しかし、あの形状のライトセイバーは見たことがありません。もしブルース・リーがジェダイマスターならあらゆる武器がライトセイバー化したのでしょう。もちろん、あの武器もです。

JEDI MASTER BRUCE LEE!

【関連記事】【おもしろ映像】ジェダイのリー|もしブルース・リーがジェダイマスターだったら

ブルース・リーの誕生日(1940年11月27日)

映画「燃えよドラゴン」日本公開(1973年12月22日)

BRUCE LEE'S NUNCHAKU IN ACTION

映画「ブルース・リー 死亡遊戯」日本公開(1978年4月15日)

ブルース・リー 死亡遊戯ワイド特集号 月刊スクリーン 1978年5月号臨時増刊

ブルース・リー最新特集号 月刊スクリーン 1979年9月号臨時増刊

ブルース・リー 映画「死亡遊戯」のパンフレット BRUCE LEE'S GAME OF DEATH

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧