カテゴリー「環境」の34件の記事

2023年11月19日 (日)

世界トイレの日(11月19日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 11月19日は「世界トイレの日」です。もともとは世界各地のトイレ事情を研究しているシンガポールのジャック・シム氏が設立した世界トイレ機関(World Toilet Organization、WTO)が制定したものです。日付は同機関の設立日2001年11月19日に由来します。2013年7月、国連が世界中の衛生状況の改善を目的として国連総会で「世界トイレの日」を国連の記念日としました。

Fi1834088_0e

 日本をはじめ多くの国ではトイレはいたるところで見つけることができますが、世界では約15億人の人々がトイレを使えない環境にあります。世界の総人口は約80億人ですから世界人口の約19%にあたります。

 トイレを使えないということは排泄物の衛生的な管理や処理が難しいというこですから人間の生命に関わります。さらにトイレが使えないことによる生活への弊害や人間の尊厳の問題も生じます。2015年9月に国連総会で採択された持続可能な開発のための17の国際目標(SDGs)の目標6.2に「世界トイレの日」に関連する目標が掲げられています。

持続可能な開発のための2030アジェンダ

目標6. すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する

6.2 2030年までに、すべての人々の、適切かつ平等な下水施設・衛生施設へのアクセスを達成し、野外での排泄をなくす。女性及び女子、ならびに脆宇宙のトイレ事情の歴史

弱な立場にある人々のニーズに特に注意を向ける。

【関連記事】世界トイレの日(11月19日)

宇宙のトイレ事情の歴史

トイレにまつわる怪談-トイレの花子さん、赤いマント

イタリアのトイレ

迷探偵 招かれざるスリッパはどこから来たのか

【おもしろ映像】帝国につながる簡易トイレ|スター・ウォーズ

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年9月20日 (水)

浜名湖が海とつながった理由|明応地震(1498年9月20日)

 浜名湖は静岡県浜松市と湖西市にかけて存在する湖です。浜名大橋が架る今切口(いまぎれぐち)で遠州灘と接続された汽水湖となっており太平洋の海水が流入しています。

浜名湖の航空写真
浜名湖の航空写真

 浜名湖は最初から汽水湖だったわけではなく元々は淡水湖でした。室町時代の1498年9月20日(明応7年8月25日)に発生した明応地震による津波で現在の国道1号線の浜名大橋が架る場所にあった砂州が決壊しました。これによって浜名湖は遠州灘とつながる汽水湖になりました。その後も暴雨風や地震によって今切口が広がり現在のような地形になりました。

 地震と津波で大きな被害があり多くの尊い命が失われました。その一方で浜名湖は栄養豊富な生物多様性に恵まれた汽水湖となりました。浜名湖の特産品であるウナギも浜名湖が汽水湖となりシラスウナギが集まるようになったからです。 

【関連記事】浜名湖が海とつながった理由|明応地震(1498年8月23日)

「津波防災の日」と「稲むらの火」(1854年11月5日)

春華堂のうなぎパイ 静岡県浜松市のお土産

春華堂 うなぎパイ 12本入りx1箱

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月 7日 (木)

鬼の洗濯板|宮崎県青島の波状岩

 宮崎県の青島は宮崎市の南東部に存在する島です。青島は周囲が約860メートル、面積が約44,000平方メートルで対岸の青島海岸から架けられた弥生橋によって陸続きとなっています。砂州の形成により陸繋島になりつつあります。

 島内には青島神社があります。かつては神聖な場所として祭日以外に一般人が立ち入ることは禁じられていました。天文2年(1737年)に弥生(旧暦3月)の後半の一時期に、明治以降は年間を通して一般人の参詣が許可されました。現在は観光地となっており年間多数の観光客が同地を訪れています。

青島(宮崎県)
青島(宮崎県)

 この辺りは砂岩と泥岩が交互に重なった水成岩が隆起した土地で隆起波食台と呼ばれる特徴的な地形をしています。青島のまわりの波状岩は規則的に浸食されていて巨大な洗濯板に見えることから「鬼の洗濯板」と呼ばれるようになりました。この「鬼の洗濯板」は海岸沿いにもあり、城山公園や青島サンクールを経て巾着島まで続いています。

鬼の洗濯板(宮崎県青島)
鬼の洗濯板(宮崎県青島)

【関連記事】

函館山から望む大森浜

舞浜の由来は「浦安の舞」だった|東京ディズニーランド開園(1983年4月15日)

「今月今夜の月の日」はどんな月(1897年1月17日)

雲仙岳が水蒸気爆発(1990年11月17日)

桜島の大正大噴火(1914年1月12日) 

桜島大根|世界最大の大根

西表島を「いりおもてじま」と読む由来

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

 

| | | コメント (0)

2023年7月11日 (火)

世界の人口が50億人を超える(1987年7月11日)

 世界の人口は1960年に約30億人でしたが1970年には約37億人、1975年には約41億人となりました。そして、1987年7月11日についに50億人を突破しました。その後は右肩上がりで世界の人口は増加、現在は約80億人を超えています。

  世界の人口が80億人を超える(2022年11月15日)

世界の人口推移(1960-2023年
世界の人口推移(1960-2023年)

 先進諸国では人口減少となっている国もありますが世界人口増加の勢いは衰えを見せていません。国連の予測では2050年には97億人になるとされています。2100年頃に110億人となりそこからは頭落ちになると予測されています。

 現生人類のホモサイピエンスがアフリカを離れたのが今からおよそ6万年前と考えられています。長い年月ををかけて世界各地へ広がった現生人類は人口を増やしていきついに1987年に50億人に達っしたのです。それだけの時間をかけて50億人となったわけですが、たった63年後の2050年に人口が倍増する計算になります。

 人口が増加すれば限りある資源の消費量がそれだけ増えることになります。水、食糧、エネルギーといった人が生きるために必要な資源不足を解決する知恵を出さなければなりません。その他にも貧困問題や環境破壊など様々な問題が生じるでしょう。2100年には110億人が生きることができる地球環境をめざす必要があるということになります。人口を抑制する時代がやってくるかもしれませんが、年齢層のバランスの良い人口構成を維持しながらの制御が重要な課題になります。

総人口(億人)
1960 30.3
1961 30.7
1962 31.3
1963 31.9
1964 32.6
1965 33.3
1966 34.0
1967 34.7
1968 35.4
1969 36.1
1970 36.9
1971 37.7
1972 38.4
1973 39.2
1974 40.0
1975 40.7
1976 41.4
1977 42.2
1978 42.9
1979 43.7
1980 44.4
1981 45.2
1982 46.0
1983 46.8
1984 47.7
1985 48.5
1986 49.4
1987 50.2
1988 51.1
1989 52.0
1990 52.9
1991 53.8
1992 54.7
1993 55.6
1994 56.4
1995 57.3
1996 58.1
1997 59.0
1998 59.8
1999 60.6
2000 61.4
2001 62.3
2002 63.1
2003 63.9
2004 64.7
2005 65.5
2006 66.3
2007 67.2
2008 68.0
2009 68.9
2010 69.7
2011 70.5
2012 71.4
2013 72.3
2014 73.2
2015 74.0
2016 74.9
2017 75.8
2018 76.6
2019 77.4
2020 78.2
2021 78.9
2021 79.5
2023 80.5
世界の人口推移(1960-2023年)

【関連記事】世界の人口が50億人を超える(1987年7月11日)

世界の人口が80億人を超える(2022年11月15日)

世界人口デー|地球上で1人あたりの面積は?(1989年7月11日)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年3月22日 (水)

地球に存在する水の量|世界水の日(3月22日)

 3月22日は「世界水の日」( World Water Day)です。「世界水の日」はブラジルのリオデジャネイロで1992年に開催された地球サミット「環境と開発に関する国際連合会議」での提案を受けて1993年に国際連合総会で定められました。国連は加盟国に対して、この日に各国で水を大切にする活動を企画するよう薦めています。

地球(アポロ17号撮影)
地球(アポロ17号撮影)

 地球の表面の約70%は海洋で地球には大量の水が存在します。その総量は14億立方キロメートルと見積もられています。そのうち海水が約97.5%をを占めており、淡水は約2.5%しかありません。淡水のほとんどの淡水は北極や南極などの氷や氷河ですから、人類が利用できる淡水は地球に存在する水の量の1万分の1程度です。

 水がうまく循環している状態では深刻な水不足は起こりませんが、環境変化によって河川や湖沼が干上がったり、森林破壊によって土壌が保水する地下水などが失われると人類が利用できる水が減少していきます。実際に世界各地で水不足が問題となっており水資源の持続可能な開発が必要です。

【関連記事】

世界の人口が80億人に

世界人口デー|地球上で1人あたりの面積は?(1989年7月11日)

光化学スモッグの日(1970年7月18日)

オゾン層保護のための国際デー(9月16日)

オゾン層からオゾンが落ちてこない理由

レジ袋ゼロデー(10月5日)

合成洗剤のソフト化とは ABSからLASへ

ココログ夜明け前

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年1月17日 (火)

パロマレス米軍機墜落事故(1966年1月17日)

 1960年代の米ソ冷戦時、米国空軍は核兵器を装備した戦略爆撃機B-52でソ連の国境近くまで継続的に飛行する空中警戒であるクローム・ドーム作戦を展開していました。

 1966年1月17日、4発の水爆を搭載した米空軍戦略航空軍団(SAC)所属の戦略爆撃機B-52Gは地中海上空高度3万1千フィート(9448メートル)で空中給油機KC-135Aから給油を受けていましたが、2機が衝突して墜落する事故が発生しました。この事故でB-52の搭乗員7名のうち4名は脱出しましたが3名が亡くなり、 KC-135Aの乗員4名は全員が亡くなりました。

 B-52に搭載されていた4個の水爆のうち3個はスペインのアンダルシア州アルメリア県クエバス・デル・アルマンソーラのパロマレス集落に落下し、1個は付近の海中に落下しました。

Photo_20230116145201
海中から引き上げられた水爆

 地上に落ちた3個の水爆のうち1個は無傷で発見されましたが、残りの2個は核爆発は免れたものの起爆用火薬が爆発し周囲2平方キロメートルにウランとプルトニウムが飛散し、深刻な放射能汚染を引き起こしました。

 海中に落ちた水爆は米軍の探索によって2ヶ月後の3月17日に発見され引き上げられました。この作業中に潜水夫が大怪我をしています。2000年に公開されたキューバ・グッディング・ジュニア主演のアメリか映画「ザ・ダイバー(MEN OF HONOR)」はこのダイバーであるカール・ブラシアの半生を描いたものです。

 落下地点のパロマレスは現在においても規制値以上の放射性物質が検出される土地もあり厳重に管理されて閉鎖されていますが、パロマレスの住民には健康被害は出ていないようです。

【関連記事】

航空機|今日は何の日

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年11月16日 (水)

世界の人口が80億人を超える(2022年11月15日)

 1968年、幽霊惑星と呼ばれるゴース星から地球征服にやってきたゴース星人。彼らは地球の防備が海や空からの攻撃に対してはしっかりしているものの地底からの攻撃に対しては無防備なことから強力な地底ミサイルで全世界の首都を攻撃する計画を実行に移す。「史上最大の侵略」の始まりである。これは1967年から1968年にかけて放映されたウルトラセブンの最終回「史上最大の侵略」の物語です。このときゴース星人は地球の人口は30億人と言っていました。1965年の世界人口は33億人、1970年は37億人でしたので30億人は少なめですが、今から55年前は40億人未満だったのです。

 さて国連が世界人口を発表しました。国連の推計では80億人に達したようです。人類80億人目となったのは旧ソ連アルメニア東部ゲガルクニク州マルトゥニで生まれた女の子がだそうです。

 世界人口は1950年は25億人、1987年に50億人、2010年に70億人となっています。1年あたりの増加率は減少してきていますが絶対数は増え続けています。世界で人口が最も多い国は中国(約14億2600万人)、次いでインド(約14億1700万人)です。第3位の米国が約3億3800万人ですから、中国とインドの人口は突出して多いのです。中国の人口は減少傾向にあるため、やがてインドが世界一の人口になる見込みです。

 世界人口デーの記事でも計算したのですが地球の陸地は限られています。陸地全体に人類が分散したとき、単位面積あたりにどれぐらいの人がいることになるでしょう。

 地球の表面積は510,065,600平方キロメートルです。このうち、海洋の面積が362,822,000キロ平方メートルで、陸地の面積は147,244,000平方キロメートルです。陸地には人が暮らせないところもあるので本当はもっと小さい値になるはずですが計算を簡略化するため約1億5000平方キロメートルとします。

 1億5000平方キロメートルしかないので1平方キロメートルあたりに1人だと地球の陸地には1億5000万人しか存在できないことになります。

 それでは80億人を配置すると1平方キロメートルあたりの人数は

    80億人 / 1.5億平方キロメートル = 53人 / 平方キロメートル

 になります。つまり一辺が1キロメートル正方形の中に53人です。1キロ平方メートルは東京ディズニーランドと東京ディズニーシーの面積を合わせた広さです。

 1人あたりの面積は

    1平方キロメートル / 53人 = 約0.019平方キロメートル / 人

 となります。これは1辺が138メートルの正方形に相当します。これは東京ドームの0.4個分の広さに相当します。 

 ゴース星人が地球征服のリベンジにやって来たら何と言うでしょうか・・・

ゴース星人
ゴース星人

【関連記事】

世界人口デー|地球上で1人あたりの面積は?(1989年7月11日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年10月 5日 (水)

レジ袋ゼロデー(10月5日)

 10月5日は「レジ袋ゼロデー」です。スーパーマーケットやコンビニでレジ袋が有料化されたのは2020年7月1日です。この有料化は2019年5月に制定された「プラスチック資源循環戦略」において「容器包装リサイクル法」を改正したことによるものでプラスチック製買物袋の排出抑制のために導入されました。「レジ袋ゼロデー」はこの法律改正より18年前の2002年(平成14年)にスーパーマーケットの業界団体・日本チェーンストア協会が制定したものです。

 1990年代半ば頃から広まったエコロジー運動を背景に買い物時にマイバックを持参しレジ袋を使わないようにするマイバック運動が進められるようになりました。その一環としてマイバッグを利用しレジ袋を不要とする消費者に割引などを行うキャンペーンが行われるようになり、レジ袋削減が同時に注目されるようになったのです。

 一般にレジ袋の削減はごみ問題(ごみ排出量削減)、資源問題(原油の節約)、地球温暖化問題(二酸化炭素排出量削減)などの対策が目的とされています。

 まずはごみ問題から考えてみましょう。2020年7月から全国でレジ袋が有料化されるとレジ袋辞退率は約80%となりました。2019年のレジ袋の国内流通量は約20万トンでしたが、2021年は約10万トンとなり約50%の削減となっています。一般にレジ袋はごみ袋として再利用されることが多いのでレジ袋がなくなると同等品の販売数が増える可能性があるため有料化だけで解決できるものではないという指摘もあります。辞退率が80%になっているのに流通量が50%削減という数字はそのためかもしれません。しかし、日常的な買い物で配布されるレジ袋が削減されていることを考えるとごみ削減の効果はあると言えるでしょう。

 次にレジ袋の資源問題への効果と言えば原油資源の節約です。2000年頃のレジ袋の使用量は約300億枚で原油換算の使用量は200リットルのドラム缶で280万本(約55万キロリットル)でした。前述のレジ袋の削減量を考慮すれば原油使用量は半分以上削減されていると考えられます。

レジ袋に使われている原油の量(2000年頃)
レジ袋に使われている原油の量(2000年頃)

 プラスチックの原料となるのは原油そのものではなく原油から作られるナフサです。日本国内でプラスチックの製造に消費されたナフサの量を原油に換算すると、国内で消費される原油の約3%がプラスチックとなっている計算になります。2020年の日本のプラスチックの年間の生産量は約963万トン、年間の消費量は約841万トンでした。この数字を考えるとレジ袋の削減、あるいはプラスチックの削減によって原油の使用量が著しく減少するとは言えません。資源問題を解決できるほどのものではないことがわかります。原油の多くは燃料として利用されていますから、原油使用量を効果的に削減するにはもっと別な取り組みをする必要があります。

 最後に二酸化炭素の発生量について考えてみましょう。レジ袋1枚あたりの原油の使用量は18.3 mLとされています。二酸化炭素排出量は二酸化炭素中の炭素の重量に換算した数値(単位kgC)で表します。原油1 Lあたりの二酸化炭素排出量は0.7225 kgCですから、18.3 mLは0.0132 kgCとなります。すなわちレジ袋1枚を削減すると二酸化炭素排出量は13.2 gC削減できることになります。実際にはレジ袋の代わりにマイバッグが使用されたり、ごみ袋としての同等品の消費量が増える分も考慮する必要があり、それらを勘案した実質的な二酸化炭素排出量は13.2 gCよりも小さな値となるはずです。上述の資源問題と同様に二酸化炭素排出量を有意に抑えるためには別の取り組みが必要です。

 こうして考えるとレジ袋の削減はプラスチックごみの削減の効果はそれなりにあることがわかります。原油資源の節約や二酸化炭素排出量の削減は全体からすると微々たる量ですから副次的な効果とも言えるでしょう。そうは言いながらも塵も積もれば山となるでできるところから手をつけていくという視点も重要です。

 ごみ問題は生活に密着しているので人間的、社会的、現代的な問題です。レジ袋の削減の取り組みもレジ袋を絶対に使わないと考えるのではなくTPO(時間・場所・場合)に即して「便利と不便」「安全と危険(特に衛生面など)」などのバランスを鑑みながら使用するか使用しないかを考えれば良いのだろうと思います。重要なことは使ったレジ袋を環境中に投棄せず適切に処分することです。

【関連記事】レジ袋ゼロデー(10月5日)

世界人口デー|地球上で1人あたりの面積は?(1989年7月11日)

光化学スモッグの日(1970年7月18日)

オゾン層保護のための国際デー(9月16日)

オゾン層からオゾンが落ちてこない理由

「燃えるごみ」と「燃えないごみ」の違い

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月 2日 (金)

図解入門よくわかる最新プラスチックの仕組みとはたらき[第4版]

図解入門よくわかる最新プラスチックの仕組みとはたらき[第4版]

秀和システム 桑嶋幹・木原伸浩・工藤保広

 久しぶりに書籍の紹介です。この本は書籍としては新刊ですが、初版2005年7月、第2版2011年9月、第3版2019年9月と内容が更新され続けています。今回出版されたのは第4版です。

 ここ数年でプラスチックを取り巻く環境は大きく変化しています。プラスチックの自然環境や資源問題への影響が注目され、新たな法整備も進みました。

 この本はプラスチックの基礎(第1章)・合成(第2章)・用途(第3章、第4章)・新技術(第5章)・環境問題(第6章)について最新の情報が網羅されている入門書です。プラスチックの合成方法の解説では難しい化学式を使わずに様々な重合を解説しています。プラスチックの利用や環境問題に関わる統計データも最新のものに更新されています。

4_20220830141201

 私たちの身の回りには、日用品や家電品、自動車や飛行機などプラスチックが使われているものがたくさんあります。ところがプラスチックをどうやって作るのかなどその詳細は、あまり知られていません。本書は、プラスチック(合成樹脂)の種類や特性、用途などをやさしく解説した入門書の第4版です。新しく施行された「プラスチック資源循環促進法」やSDGsに対応した、新しい生産・分解技術についての解説を追加しました。


目次

はじめに

第1章 プラスチックとは何か

1-01 プラスチックを探してみよう
1-02 そもそもプラスチックとは
1-03 人類とプラスチックの関わり合い
1-04 プラスチックの発展(合成樹脂の利用)
1-05 プラスチックはどのような物質か
1-06 プラスチックの種類と性質
1-07 プラスチックの見分け方(用途や品質表示)
1-08 プラスチックの見分け方(化学分析)
1-09 広がるプラスチックの利用

第2章プラスチックができるまで

2-01 プラスチックのもと(モノマーとポリマー)
2-02 手をつなぎ変えながら伸びていく重合(付加重合) 
2-03 手をつないで伸びていく重合(縮合重合)
2-04 どうすれば長くなるか
2-05 プラスチックの性質を決める(分子間相互作用の重要性)
2-06 2種類以上のモノマーやポリマーを使う(共重合とポリマーアロイ)
2-07 プラスチックに形を与える(成型)
2-08 熱による成型方法いろいろ
2-09 融けないプラスチックを作る(架橋)
2-10 ゴムとエラストマー
2-11 樹脂
2-12 プラスチックの大部分はプラスチックではない!
2-13 発泡体

第3章 私たちの暮らしとプラスチック

3-01 家庭用品には汎用樹脂が活躍
3-02 文具では用途に合わせて様々な素材が活躍
3-03 家電製品はメンテナンスが少なくてすむ素材が活躍
3-04 包装はプラスチックの最も大きな利用先 
3-05 衣料には適度な強度と肌触りが大事(合成繊維)
3-06 軽くて高機能なメガネ、コンタクトレンズ
3-07 錆びない材料で維持しやすい住居
3-08 スポーツ、レジャーでは軽くて強い素材が活躍
3-09 子どもが安心して遊べる素材を
3-10 携帯電話、スマホ、タブレットにもプラスチックを幅広く活用

第4章 産業で活躍するプラスチック

4-01 自動車では内装からエンジンルームまで幅広く使用
4-02 鉄道車両とプラスチック
4-03 駆体は鋼板から繊維強化プラスチックへ(船舶、航空機)
4-04 スポーツ施設で活躍するプラスチック
4-05 実は軽くて強い発泡スチロール(土木) 
4-06 季節に関わらず様々な食材を得るために(農業、水産業)
4-07 風雨などから素材を守る(塗料)
4-08 飛行機の構造材から付箋紙まで様々なものを結ぶ(接着剤)
4-09 自然エネルギー利用で活躍するプラスチック(風力発電、太陽光発電)
4-10 電子回路を使用した製品で活躍するプラスチック
4-11 医療用器具で幅広く使用されるプラスチック

第5章 進化するプラスチック

5-01 光とプラスチック(透明性と光応答性)
5-02 音とプラスチック(防音と発音)
5-03 包装を変えたプラスチック(食品はもう腐らない)
5-04 医療を変えたプラスチック(衛生と生体適合性)
5-05 微生物や光で分解するプラスチック(分解性材料)
5-06 プラスチックによる構造材料(強力なだけではなく)
5-07 電気と磁気とエネルギーとプラスチック
5-08 薄皮 1 枚で分ける(膜分離)
5-09 プラスチックを印刷する(3D プリンター)

第6章 プラスチックの課題と私たちの生活

6-01 プラスチックがもたらすもの
6-02 プラスチックの安全性
6-03 プラスチックと資源問題
6-04 プラスチックと環境問題
6-05 プラスチックとごみ問題
6-06 プラスチックのリサイクル
6-07 容器包装リサイクル法とは
6-08 ペットボトルのリサイクル
6-09 科学と技術でプラスチックの課題を解決することができるか 
6-10 持続可能な社会とは
6-11 心豊かで快適な暮らしを続けるために

索引 
参考文献

コラム

・目的によって作り出される複合材料
・高分子の概念を提唱したヘルマン・シュタウディンガー
・レゾール型とノボラック型のフェノール樹脂
・赤外分光法 
・超高分子量ポリエチレンとゲル紡糸法
・ポリマーアロイがもたらしたエンジニアリングプラスチック、PPE
・アクリルとは
・架橋と紙おむつ
・フッ素樹脂で加工した調理器具
・プラスチックと金属の表面の違い
・不織布マスクにもプラスチックが活用されています
・プラスチックボディの車?旧東ドイツのトラバント 
・接着剤による接着の仕組み
・太陽電池(PN 接合型太陽電池と色素増感太陽電池)
・高分子圧電材料
・プラスチックによる電線の被覆
・インテリジェント材料
・レジ袋に使われている原油の量
・洗濯バサミがバラバラに崩れる理由は?
・二酸化炭素からプラスチックの合成
・ゴミ収集車
・有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関するバーゼル条約 
・生分解性プラスチックは環境にやさしいと言えるか? 

出版社 :秀和システム; 第4版 (2022/8/31)
発売日 :2022/8/31
言語  :日本語
単行本 :318ページ
ISBN-10:4798068292
ISBN-13:978-4798068299
寸法  :14.8 x 2.3 x 21 cm

図解入門よくわかる最新プラスチックの仕組みとはたらき[第4版]

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年7月18日 (月)

光化学スモッグの日(1970年7月18日)

 1970年7月18日、東京の空は白っぽく霞がかっていました。杉並区の東京立正中学校・高等学校のグランドで体育の授業を受けていた生徒43名が突然眼の痛みや喉の痛みなどの健康被害を訴えました。東京都公害研究所(現:東京都環境科学研究所)が調査したところ原因は大気中の化学物質によるものであることがわかり、太陽光に含まれる紫外線で窒素酸化物(NOx)が有毒な光化学オキシダントに変化して光化学スモッグが生じていたことがわかりました。光化学スモッグはこれ以前にも発生していましたがこの事件によって広く知られるようになったことから1970年7月18日は「光化学スモッグの日」とされています。

 光化学スモッグは5月から9月の午前10時から午後5時ぐらいにかけて日射が強い・気温が高い・風が弱いなどの気象条件が重なったときに生じます。スモッグは煙(スモーク、smoke)と霧(フォッグ、fog)を合わせた言葉で、工場や自動車の排煙の粒子が核となって霧が発生じている状態です。スモッグには排出された石炭の微粒子や二酸化硫黄など有害な化学物質を含むロンドン型スモッグと、排出された物質が紫外線で光化学反応を起こしてさらに有害物質を生成するロサンゼルス型スモッグがあります。ロンドン型スモッグでは大気中に黒いスモッグが発生し、ロサンゼルス型スモッグは白いスモッグが発生します。光化学スモッグはロサンゼルス型スモッグのことです。

光化学スモッグで白く霞がかった街
光化学スモッグで白く霞がかった街

 ロンドン型スモッグはイギリスの産業革命以降に発生するようになったスモッグですがロサンゼルス型スモッグは1940年代に米国のロサンゼルスで発生したものです。ロサンゼルスの地形は盆地であり大気が滞留しやすい土地柄です。人口増加に伴って産業が発展し自動車が増加したことで大気汚染が発生するようになりました。ロンドン型スモッグは排煙などの規制により改善されましたが、1943年9月8日に高濃度のスモッグが発生し多数の人々が眼や喉の刺激を受けるなどの健康被害に遭いました。調査の結果、工場や自動車から排出される窒素酸化物および光化学反応性の高い炭化水素が紫外線のエネルギーを受けて光化学反応を起こしその結果生じた有害な大気汚染物質が原因で発生すした光化学スモッグであることがわかりました。この大気汚染物質を光化学オキシダントといいます。オキシダントは大気中に存在する酸化力の強い物質の総称でオゾン、硝酸ペルオキシアセチル、二酸化窒素、過酸化物などがあります。光化学オキシダントはオキシダントから二酸化窒素を除いたものと規定されています。

【関連記事】

オゾン層保護のための国際デー(9月16日)

オゾン層からオゾンが落ちてこない理由

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧