カテゴリー「環境」の37件の記事

2024年6月25日 (火)

発泡スチロールとポリスチレン

ココログ「夜明け前」公式サイト

 発泡スチロールはポリスチレンに発泡剤となるブタンやペンタンなどの炭化水素ガスを混ぜて硬化させた合成樹脂(プラスチック)である。発泡剤によって、発泡スチロールの内部には気泡でできた微細な隙間がたくさんできるため、軽量であり、断熱性、耐衝撃性に優れる。また耐水性にも優れる。

 安価であり、成形も容易であるため、食品包装用のトレー、カップ即席麺の容器、魚介類の保温容器、建築用断熱材、梱包用緩衝材などとして幅広く使われている。

発砲スチロール容器
発砲スチロール容器

 耐熱性を考慮したものもあるが、普通の発泡スチロールは耐熱性が低く、約80℃を超えると柔らかなり変形するため、電子レンジには使えない。数百度で発火し、燃えやすいため火気は厳禁である。完全燃焼すると二酸化炭素と水になるが、通常は不完全燃焼により黒い煤を出しながら燃える。また、酸やアルカリには強いが、有機溶剤には溶ける。かんきつ類から抽出したリモネンに容易に溶ける。

 発泡スチロールは大量に生産・消費されているため、従来からゴミ処理問題に難があったが、最近は熱や溶剤で溶かして再資源化されている。

 発泡スチロールの原料であるポリスチレンは芳香族炭化水素化合物のスチレンをモノマーとして重合させたポリマーである。スチレンはスチロール、ビニルベンゼン、フェニルエチレンと呼ばれることもある。

スチレンとポリスチレン
スチレンとポリスチレン

 一時期、ポリスチレンを重合する際に未反応のスチレンのダイマーやトリマーが内分泌攪乱物質(環境ホルモン)と疑われたが風評被害であった。添加物を加えていない発泡スチロールは無毒である。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2024年6月 9日 (日)

石油はあとどれぐらいもつの?|可採年数が変化しない理由(2022年データ)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 よく石油はあと50年もつなどと言われます。この数字は以前からほとんど同じ数値で変わりません。いったいどうして同じ年数が続くのだろうと思う人も多いでしょう。この年数を可採年数といいますが下記のように定義されています。

     石油の確認埋蔵量(R)
可採年数=───────────────
     石油の年間生産量(P)

 可採年数はある年の確認埋蔵量(R)を年間生産量(P)で割った値です。確認埋蔵量を供給とし年間の石油生産量を需要と考え需要と供給のバランスから石油があとどれぐらいもつかを示したものが可採年数です。 

 人類が利用できる石油の全量(究極可採埋蔵量)は2兆〜3兆バレルと言われていますが、確認埋蔵量(R)は埋蔵が確認されている石油量のうち現在の人類の技術力と採算性から採掘できる石油の量を示したものです。新しい油田が発見されたり石油採掘技術の向上があったりすると増加します。逆に油田の閉鎖があったりすると減少します。石油の消費量が増加傾向にありますが可採年数に変化がないのは確認埋蔵量が増加しているからです。 需要に対し供給が十分になると原油価格が下がるためコストのかかる採掘はできなくなります。また原油産出国による政策的な価格変動もあります。

 2022年の石油の確認埋蔵量(R)は1兆7570億バレル、年間生産量(P)は337億バレルで可採年数は約52年です。

 (参考:石油連盟今日の石油産業2023」、Oil & Gas Journal

 可採年数は様々な要因に変化しますが、しばらくの間は大きな変化はしないだろうと考えられています。しかしながら石油枯渇問題は避けられません。石油の多くは燃料として消費されますが、石油は化学工業製品の原料となることから単純に燃焼してしまうのはもったいないことです。石油に依存した社会から脱却する必要がありますが石油による火力発電を直ちにやめるわけにはいかない状況です。 余裕をもって使えているうちに石油に代わる燃料や化学製品の原料の開発や利用を推進しておく必要がありますが転換を進めるにはこれありきではなくバランス感覚が重要と思います。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年6月 5日 (水)

環境の日|世界環境デー(1972年6月5日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 6月5日は国連による国際的な記念日のひとつである「環境の日」または「世界環境デー」(World Environment Day)です。

「環境の日」「世界環境デー」(World Environment Day)
「環境の日」「世界環境デー」(World Environment Day)

 1972年6月5日からスウェーデンのストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念し、同年12月15日に日本とセネガルが国連総会でこの日を世界環境デーとすることを共同提案し制定されました。環境保全に対する関心を高め啓発活動を図ることが目的とされています。

 日本では環境基本法において「事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高める」として6月5日を「環境の日」としています(環境基本法第10条)。6月は環境月間として各地で環境に関するセミナーや展示会が開かれています。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月 1日 (月)

トイレットペーパーの有料化が義務化へ(4月1日)|ライアー新聞

ココログ「夜明け前」公式サイト

ライアー新聞 2024年4月1日

 環境省は紙資源を守る観点から公衆トイレ、駅やデパートなどで事業者が提供するトイレに温水洗浄便座を設置を義務づけると同時にトイレットペーパーの有料化を義務づける方針を打ち出しました。

 環境省は我が国では温水洗浄便座の普及が進みトイレットペーパーは実質的に不要な状態になっていること、利用者がトイレットペーパーを使わないという勇気さえ持てば大幅な紙資源の節約が実現できること、温水洗浄便座がない時代でもトイレットペーパーが有料だったこともあったと説明しています。

トイレットペーパーの有料化が義務化へ(4月1日)|ライアー新聞
トイレットペーパーの有料化が義務化へ(4月1日)|ライアー新聞

 国は国民に広く理解を求めるため先んじて官公庁を中心に進めていく考えのようです。既に外務省では他国のトイレ文化を参考に温水洗浄便座付きトイレからトイレットペーパーを全て撤去し手洗運動を促進しているとのことです。

 これに対しトイレットペーパーを守る会は温水洗浄便座でもトイレットペーパーは必要、停電や故障で温水洗浄できなくなった事態と紙切れの事態が重なったときには手の施しようのない緊急状態になると反発しています。

 一方、トイレットペーパー不使用連合はトイレットペーパーを利用するかしないかは自己責任であとして有料化に賛成、どうしても利用したいのであればマイトイレットペーパーの利用を促進するべきだとしています。

 SNSでは多数の批判の声があがっています。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

>

| | | コメント (0)

2024年1月14日 (日)

図解入門よくわかる最新プラスチックの仕組みとはたらき[第4版]

図解入門よくわかる最新プラスチックの仕組みとはたらき[第4版]

秀和システム 桑嶋幹・木原伸浩・工藤保広

 久しぶりに書籍の紹介です。この本は書籍としては新刊ですが、初版2005年7月、第2版2011年9月、第3版2019年9月と内容が更新され続けています。今回出版されたのは第4版です。

 ここ数年でプラスチックを取り巻く環境は大きく変化しています。プラスチックの自然環境や資源問題への影響が注目され、新たな法整備も進みました。

 この本はプラスチックの基礎(第1章)・合成(第2章)・用途(第3章、第4章)・新技術(第5章)・環境問題(第6章)について最新の情報が網羅されている入門書です。プラスチックの合成方法の解説では難しい化学式を使わずに様々な重合を解説しています。プラスチックの利用や環境問題に関わる統計データも最新のものに更新されています。

4_20220830141201

 私たちの身の回りには、日用品や家電品、自動車や飛行機などプラスチックが使われているものがたくさんあります。ところがプラスチックをどうやって作るのかなどその詳細は、あまり知られていません。本書は、プラスチック(合成樹脂)の種類や特性、用途などをやさしく解説した入門書の第4版です。新しく施行された「プラスチック資源循環促進法」やSDGsに対応した、新しい生産・分解技術についての解説を追加しました。


目次

はじめに

第1章 プラスチックとは何か

1-01 プラスチックを探してみよう
1-02 そもそもプラスチックとは
1-03 人類とプラスチックの関わり合い
1-04 プラスチックの発展(合成樹脂の利用)
1-05 プラスチックはどのような物質か
1-06 プラスチックの種類と性質
1-07 プラスチックの見分け方(用途や品質表示)
1-08 プラスチックの見分け方(化学分析)
1-09 広がるプラスチックの利用

第2章プラスチックができるまで

2-01 プラスチックのもと(モノマーとポリマー)
2-02 手をつなぎ変えながら伸びていく重合(付加重合) 
2-03 手をつないで伸びていく重合(縮合重合)
2-04 どうすれば長くなるか
2-05 プラスチックの性質を決める(分子間相互作用の重要性)
2-06 2種類以上のモノマーやポリマーを使う(共重合とポリマーアロイ)
2-07 プラスチックに形を与える(成型)
2-08 熱による成型方法いろいろ
2-09 融けないプラスチックを作る(架橋)
2-10 ゴムとエラストマー
2-11 樹脂
2-12 プラスチックの大部分はプラスチックではない!
2-13 発泡体

第3章 私たちの暮らしとプラスチック

3-01 家庭用品には汎用樹脂が活躍
3-02 文具では用途に合わせて様々な素材が活躍
3-03 家電製品はメンテナンスが少なくてすむ素材が活躍
3-04 包装はプラスチックの最も大きな利用先 
3-05 衣料には適度な強度と肌触りが大事(合成繊維)
3-06 軽くて高機能なメガネ、コンタクトレンズ
3-07 錆びない材料で維持しやすい住居
3-08 スポーツ、レジャーでは軽くて強い素材が活躍
3-09 子どもが安心して遊べる素材を
3-10 携帯電話、スマホ、タブレットにもプラスチックを幅広く活用

第4章 産業で活躍するプラスチック

4-01 自動車では内装からエンジンルームまで幅広く使用
4-02 鉄道車両とプラスチック
4-03 駆体は鋼板から繊維強化プラスチックへ(船舶、航空機)
4-04 スポーツ施設で活躍するプラスチック
4-05 実は軽くて強い発泡スチロール(土木) 
4-06 季節に関わらず様々な食材を得るために(農業、水産業)
4-07 風雨などから素材を守る(塗料)
4-08 飛行機の構造材から付箋紙まで様々なものを結ぶ(接着剤)
4-09 自然エネルギー利用で活躍するプラスチック(風力発電、太陽光発電)
4-10 電子回路を使用した製品で活躍するプラスチック
4-11 医療用器具で幅広く使用されるプラスチック

第5章 進化するプラスチック

5-01 光とプラスチック(透明性と光応答性)
5-02 音とプラスチック(防音と発音)
5-03 包装を変えたプラスチック(食品はもう腐らない)
5-04 医療を変えたプラスチック(衛生と生体適合性)
5-05 微生物や光で分解するプラスチック(分解性材料)
5-06 プラスチックによる構造材料(強力なだけではなく)
5-07 電気と磁気とエネルギーとプラスチック
5-08 薄皮 1 枚で分ける(膜分離)
5-09 プラスチックを印刷する(3D プリンター)

第6章 プラスチックの課題と私たちの生活

6-01 プラスチックがもたらすもの
6-02 プラスチックの安全性
6-03 プラスチックと資源問題
6-04 プラスチックと環境問題
6-05 プラスチックとごみ問題
6-06 プラスチックのリサイクル
6-07 容器包装リサイクル法とは
6-08 ペットボトルのリサイクル
6-09 科学と技術でプラスチックの課題を解決することができるか 
6-10 持続可能な社会とは
6-11 心豊かで快適な暮らしを続けるために

索引 
参考文献

コラム

・目的によって作り出される複合材料
・高分子の概念を提唱したヘルマン・シュタウディンガー
・レゾール型とノボラック型のフェノール樹脂
・赤外分光法 
・超高分子量ポリエチレンとゲル紡糸法
・ポリマーアロイがもたらしたエンジニアリングプラスチック、PPE
・アクリルとは
・架橋と紙おむつ
・フッ素樹脂で加工した調理器具
・プラスチックと金属の表面の違い
・不織布マスクにもプラスチックが活用されています
・プラスチックボディの車?旧東ドイツのトラバント 
・接着剤による接着の仕組み
・太陽電池(PN 接合型太陽電池と色素増感太陽電池)
・高分子圧電材料
・プラスチックによる電線の被覆
・インテリジェント材料
・レジ袋に使われている原油の量
・洗濯バサミがバラバラに崩れる理由は?
・二酸化炭素からプラスチックの合成
・ゴミ収集車
・有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関するバーゼル条約 
・生分解性プラスチックは環境にやさしいと言えるか? 

出版社 :秀和システム; 第4版 (2022/8/31)
発売日 :2022/8/31
言語  :日本語
単行本 :318ページ
ISBN-10:4798068292
ISBN-13:978-4798068299
寸法  :14.8 x 2.3 x 21 cm

図解入門よくわかる最新プラスチックの仕組みとはたらき[第4版]

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年11月19日 (日)

世界トイレの日(11月19日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 11月19日は「世界トイレの日」です。もともとは世界各地のトイレ事情を研究しているシンガポールのジャック・シム氏が設立した世界トイレ機関(World Toilet Organization、WTO)が制定したものです。日付は同機関の設立日2001年11月19日に由来します。2013年7月、国連が世界中の衛生状況の改善を目的として国連総会で「世界トイレの日」を国連の記念日としました。

Fi1834088_0e

 日本をはじめ多くの国ではトイレはいたるところで見つけることができますが、世界では約15億人の人々がトイレを使えない環境にあります。世界の総人口は約80億人ですから世界人口の約19%にあたります。

 トイレを使えないということは排泄物の衛生的な管理や処理が難しいというこですから人間の生命に関わります。さらにトイレが使えないことによる生活への弊害や人間の尊厳の問題も生じます。2015年9月に国連総会で採択された持続可能な開発のための17の国際目標(SDGs)の目標6.2に「世界トイレの日」に関連する目標が掲げられています。

持続可能な開発のための2030アジェンダ

目標6. すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する

6.2 2030年までに、すべての人々の、適切かつ平等な下水施設・衛生施設へのアクセスを達成し、野外での排泄をなくす。女性及び女子、ならびに脆宇宙のトイレ事情の歴史

弱な立場にある人々のニーズに特に注意を向ける。

【関連記事】世界トイレの日(11月19日)

宇宙のトイレ事情の歴史

トイレにまつわる怪談-トイレの花子さん、赤いマント

イタリアのトイレ

迷探偵 招かれざるスリッパはどこから来たのか

【おもしろ映像】帝国につながる簡易トイレ|スター・ウォーズ

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年9月20日 (水)

浜名湖が海とつながった理由|明応地震(1498年9月20日)

 浜名湖は静岡県浜松市と湖西市にかけて存在する湖です。浜名大橋が架る今切口(いまぎれぐち)で遠州灘と接続された汽水湖となっており太平洋の海水が流入しています。

浜名湖の航空写真
浜名湖の航空写真

 浜名湖は最初から汽水湖だったわけではなく元々は淡水湖でした。室町時代の1498年9月20日(明応7年8月25日)に発生した明応地震による津波で現在の国道1号線の浜名大橋が架る場所にあった砂州が決壊しました。これによって浜名湖は遠州灘とつながる汽水湖になりました。その後も暴雨風や地震によって今切口が広がり現在のような地形になりました。

 地震と津波で大きな被害があり多くの尊い命が失われました。その一方で浜名湖は栄養豊富な生物多様性に恵まれた汽水湖となりました。浜名湖の特産品であるウナギも浜名湖が汽水湖となりシラスウナギが集まるようになったからです。 

【関連記事】浜名湖が海とつながった理由|明応地震(1498年8月23日)

「津波防災の日」と「稲むらの火」(1854年11月5日)

春華堂のうなぎパイ 静岡県浜松市のお土産

春華堂 うなぎパイ 12本入りx1箱

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月 7日 (木)

鬼の洗濯板|宮崎県青島の波状岩

 宮崎県の青島は宮崎市の南東部に存在する島です。青島は周囲が約860メートル、面積が約44,000平方メートルで対岸の青島海岸から架けられた弥生橋によって陸続きとなっています。砂州の形成により陸繋島になりつつあります。

 島内には青島神社があります。かつては神聖な場所として祭日以外に一般人が立ち入ることは禁じられていました。天文2年(1737年)に弥生(旧暦3月)の後半の一時期に、明治以降は年間を通して一般人の参詣が許可されました。現在は観光地となっており年間多数の観光客が同地を訪れています。

青島(宮崎県)
青島(宮崎県)

 この辺りは砂岩と泥岩が交互に重なった水成岩が隆起した土地で隆起波食台と呼ばれる特徴的な地形をしています。青島のまわりの波状岩は規則的に浸食されていて巨大な洗濯板に見えることから「鬼の洗濯板」と呼ばれるようになりました。この「鬼の洗濯板」は海岸沿いにもあり、城山公園や青島サンクールを経て巾着島まで続いています。

鬼の洗濯板(宮崎県青島)
鬼の洗濯板(宮崎県青島)

【関連記事】

函館山から望む大森浜

舞浜の由来は「浦安の舞」だった|東京ディズニーランド開園(1983年4月15日)

「今月今夜の月の日」はどんな月(1897年1月17日)

雲仙岳が水蒸気爆発(1990年11月17日)

桜島の大正大噴火(1914年1月12日) 

桜島大根|世界最大の大根

西表島を「いりおもてじま」と読む由来

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

 

| | | コメント (0)

2023年7月11日 (火)

世界の人口が50億人を超える(1987年7月11日)

 世界の人口は1960年に約30億人でしたが1970年には約37億人、1975年には約41億人となりました。そして、1987年7月11日についに50億人を突破しました。その後は右肩上がりで世界の人口は増加、現在は約80億人を超えています。

  世界の人口が80億人を超える(2022年11月15日)

世界の人口推移(1960-2023年
世界の人口推移(1960-2023年)

 先進諸国では人口減少となっている国もありますが世界人口増加の勢いは衰えを見せていません。国連の予測では2050年には97億人になるとされています。2100年頃に110億人となりそこからは頭落ちになると予測されています。

 現生人類のホモサイピエンスがアフリカを離れたのが今からおよそ6万年前と考えられています。長い年月ををかけて世界各地へ広がった現生人類は人口を増やしていきついに1987年に50億人に達っしたのです。それだけの時間をかけて50億人となったわけですが、たった63年後の2050年に人口が倍増する計算になります。

 人口が増加すれば限りある資源の消費量がそれだけ増えることになります。水、食糧、エネルギーといった人が生きるために必要な資源不足を解決する知恵を出さなければなりません。その他にも貧困問題や環境破壊など様々な問題が生じるでしょう。2100年には110億人が生きることができる地球環境をめざす必要があるということになります。人口を抑制する時代がやってくるかもしれませんが、年齢層のバランスの良い人口構成を維持しながらの制御が重要な課題になります。

総人口(億人)
1960 30.3
1961 30.7
1962 31.3
1963 31.9
1964 32.6
1965 33.3
1966 34.0
1967 34.7
1968 35.4
1969 36.1
1970 36.9
1971 37.7
1972 38.4
1973 39.2
1974 40.0
1975 40.7
1976 41.4
1977 42.2
1978 42.9
1979 43.7
1980 44.4
1981 45.2
1982 46.0
1983 46.8
1984 47.7
1985 48.5
1986 49.4
1987 50.2
1988 51.1
1989 52.0
1990 52.9
1991 53.8
1992 54.7
1993 55.6
1994 56.4
1995 57.3
1996 58.1
1997 59.0
1998 59.8
1999 60.6
2000 61.4
2001 62.3
2002 63.1
2003 63.9
2004 64.7
2005 65.5
2006 66.3
2007 67.2
2008 68.0
2009 68.9
2010 69.7
2011 70.5
2012 71.4
2013 72.3
2014 73.2
2015 74.0
2016 74.9
2017 75.8
2018 76.6
2019 77.4
2020 78.2
2021 78.9
2021 79.5
2023 80.5
世界の人口推移(1960-2023年)

【関連記事】世界の人口が50億人を超える(1987年7月11日)

世界の人口が80億人を超える(2022年11月15日)

世界人口デー|地球上で1人あたりの面積は?(1989年7月11日)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年3月22日 (水)

地球に存在する水の量|世界水の日(3月22日)

 3月22日は「世界水の日」( World Water Day)です。「世界水の日」はブラジルのリオデジャネイロで1992年に開催された地球サミット「環境と開発に関する国際連合会議」での提案を受けて1993年に国際連合総会で定められました。国連は加盟国に対して、この日に各国で水を大切にする活動を企画するよう薦めています。

地球(アポロ17号撮影)
地球(アポロ17号撮影)

 地球の表面の約70%は海洋で地球には大量の水が存在します。その総量は14億立方キロメートルと見積もられています。そのうち海水が約97.5%をを占めており、淡水は約2.5%しかありません。淡水のほとんどの淡水は北極や南極などの氷や氷河ですから、人類が利用できる淡水は地球に存在する水の量の1万分の1程度です。

 水がうまく循環している状態では深刻な水不足は起こりませんが、環境変化によって河川や湖沼が干上がったり、森林破壊によって土壌が保水する地下水などが失われると人類が利用できる水が減少していきます。実際に世界各地で水不足が問題となっており水資源の持続可能な開発が必要です。

【関連記事】

世界の人口が80億人に

世界人口デー|地球上で1人あたりの面積は?(1989年7月11日)

光化学スモッグの日(1970年7月18日)

オゾン層保護のための国際デー(9月16日)

オゾン層からオゾンが落ちてこない理由

レジ袋ゼロデー(10月5日)

合成洗剤のソフト化とは ABSからLASへ

ココログ夜明け前

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧