カテゴリー「今日は何の日」の852件の記事

2024年12月 9日 (月)

GHQが情宣番組「眞相はかうだ」を放送開始(1945年12月9日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 昭和20年(1945年)8月15日に第二次世界大戦が終結すると日本は連合国に占領されました。連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は
同年9月20日に日本政府が受諾した「ポツダム宣言」に基づき日本における占領政策を開始しました。連合国軍最高司令官に任命されたダグラス・マッカーサー元帥が厚木に到着したのは昭和20年(1945年)8月30日です。日本の占領はGHQが直接統治する方式ではなく、GHQの指令を日本政府が実行する間接的な方式が採用されました。

 日本の改革を進めるにあたり日本人の意識改革が必要と考えたGHQ上層部は大戦中にイギリスで放送された「Now It can be told(今だから話せる)」という番組を参考にしたラジオ番組を放送するようGHQ内部部局の民間情報教育局(CIE)に命じました。

 CIEは昭和6年(1931年)の満州事変に始まる太平洋戦争開戦、日本への原爆投下、日本の降伏と終戦に至るまでに日本の軍国主義者が行ってきたことを日本人の登場人物が日本の国民に明かしていく「眞相はかうだ」というラジオ番組を企画しました。「眞相はかうだ」は音楽や音響を交えたドキュメンタリー形式のラジオドラマとして制作されました。

眞相はかうだ
眞相はかうだ

 「眞相はかうだ」は社団法人日本放送協会(現・NHK)のラジオ第1放送・第2放送で毎週日曜の夜8時からの30分番組として昭和20年(1945年)12月9日から10回にわたる放送が始まりました。日本国民に「偽りのない事実」を伝えながら、日本の敗北と戦争に対する罪、軍国主義者たちの責任、GHQによる占領の必要性と目的を周知させることが目的で放送された「眞相はかうだ」はGHQのプロパガンダであり、多くの事実の捏造も織り込まれました。GHQは日本が目指していた大東亜共栄圏建設をかきけすため大東亜戦争を太平洋戦争と呼び変えて、太平洋戦争に対して日本が一方的に責任があるかのように伝えました。 

 「眞相はかうだ」の放送にあたりGHQは前面に出ていなかったこともあり、当時の国民はこの番組はNHKが制作したものと思い込んでいました。NHKには内容に関して多くの抗議や苦情が届いたそうです。GHQはその抗議や苦情を逆手に取り、日本の国民感情に寄り添いながら、日本の良いところ悪いところを織り交ぜた後番組「眞相箱」「質問箱」を制作し昭和23年(1948年)までラジオ番組を通じ巧妙なプロパガンダを続けました。これらの番組は戦後の日本人の歴史観を変え戦争責任に対する自虐的な思考を醸成させるきっかけを作ったという指摘があります。

 連合軍総司令部民間情報教育局編 「眞相はかうだ」第1輯は国立国会図書館デジタルコレクションで公開されています。

 【リンク】国立国会図書館デジタルコレクション「真相はかうだ」第1輯



【関連記事】

日本海軍空母機動部隊が択捉島単冠湾から出港(1941年11月26日)

太平洋戦争開戦(1941年12月8日)

広島原爆忌(1945年8月6日)

長崎原爆忌(1945年8月9日)

戦争が終わった日はいつか(昭和20年 1945年8月15日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月 7日 (土)

兵庫港が開港|神戸開港記念日(1867年12月7日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 安政5年(1858年)の日米修好通商条約をはじめとする安政五カ国条約により兵庫港が文久2年12月7日(1863年1月1日)に開港されることになりました。しかしながら、この条約は天皇の勅許を得ないままで締結したことから、朝廷がこれに反対しました。和親条約に理解を示していた孝明天皇も通商条約には反対の立場をとり京都に近い兵庫の開港を拒否しました。

神戸港
神戸港

 安政五カ国条約では江戸と大阪の開市、新潟・兵庫を開港することになっていました。しかし、幕末の日本の政治と経済は混乱を極めており、期限内に安政五カ国条約を履行することは不可能と考えた江戸幕府は文久元年(1862年)に文久遣欧使節を欧州に派遣しました。使節はサー・ラザフォード・オールコック駐日英国公使の協力を得てイギリスと「ロンドン覚書」を調印したうえで諸外国と交渉し期限を5年間延長し慶応3年(1867年)12月7日(1868年1月1日)にすることができました。

【参考】文久遣欧使節がイギリスとロンドン覚書を調印(1862年5月9日)

 幕府は朝廷と公武合体を進めましたが、その見返りに孝明天皇は幕府に対して攘夷を求めました。列強に対して武力で攘夷を実行するのは不可能と考えた幕府は外交交渉により開港していた横浜港を閉港することを決めました。文久3年(1863年)12月(1864年2月)に池田長発を正使、河津祐邦を副使、河田熙を目付とした横浜鎖港談判使節団をフランスに派遣しました。しかしながら交渉はまとまるはずもありませんでした。列強各国は日本の安政五カ国条約履行に疑いをもつようになりました。

 攘夷を実行しない幕府に対してしびれを切らした長州藩は馬関海峡(下関海峡、関門海峡)を航行する米国商船を砲撃したことで馬関戦争(下関戦争)が起こりました。長州藩は列強の軍事力に太刀打ちできず敗戦、この戦争により幕政はますます混乱しました。

【参考】攘夷実行に従い長州藩が米国商船を砲撃(1863年5月10日)

 イギリスは幕府の混乱に乗じて兵庫港の開港の前倒しをはかり、列強各国と協力し兵庫港に艦隊を派遣し開港を求めました。これに対して孝明天皇も開港を認めざるを得なくなりました。交渉により開港の前倒しは撤回され従前の通り慶応3年(1867年)12月7日(1868年1月1日)に兵庫港が開港されました。

【参考】兵庫開港要求事件(1865年9月13日)

 ところで江戸幕府は神戸港のことを兵庫港と呼んでいましたが、大輪田泊や兵庫津と呼ばれた兵庫港が神戸港に含まれるようになったのは明治25年(1892年)です。実は幕末の「兵庫港の開港」は「神戸港の開港」を意味していました。神戸港の開港後も兵庫港は長らく開港されていませんでした。神戸港の発展により兵庫港も神戸港の一部となりました。

【関連記事】

文久遣欧使節がイギリスとロンドン覚書を調印(1862年5月9日)

攘夷実行に従い長州藩が米国商船を砲撃(1863年5月10日)

兵庫開港要求事件(1865年9月13日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月 4日 (水)

映画「E.T.」日本公開(1982年12月4日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 映画「E.T.」はスティーヴン・スピルバーグ監督、メリッサ・マシスン脚本、ディー・ウォレス、ヘンリー・トーマス、ピーター・コヨーテ、ロバート・マクノートン、ドリュー・バリモア出演の米国のSF映画です。米国での公開は1973年6月11日、日本公開は1982年12月4日です。

映画「E.T.」日本公開(1982年12月4日)
映画「E.T.」日本公開(1982年12月4日)

 本作品はスピルバーグ監督の子どもの頃の体験がもとになっています。スピルバーグ監督は1960年に両親が離婚すると、そのときの寂しさを兄や友人としての空想上の宇宙人を創り上げて埋め合わせました。1979年公開の「1941」の制作の遅れにより「Glowing Up」というタイトルの自伝的映画の制作を断念したスピルバーグ監督はいつか自伝的映画を制作しようと考えました。

 1977年公開の「未知との遭遇」に続くSF映画を検討していたスピルバーグ監督は「Night Skys」というエイリアンが家族を脅かす映画を企画しました。1981年公開の「レイダース/失われたアーク」の撮影で家族や友人としばらく会えなくなったスピルバーグ監督は子ども時代の孤独感が蘇り自伝的映画の構想が膨らませました。

 スピルバーグ監督は脚本家で後にハリソン・フォードと結婚したメリッサ・マシスンに「Night Skys」について話をしました。地球にやってきたエイリアンのうち地球に取り残された友好的な宇宙人が自閉症の子どもと仲良くなるという物語ができあがりました。スピルバーグ監督は出来上がった物語を気に入り若干の変更とアイデアを加えて脚本を完成させ題名を「E.T. The Extra Terrestrial」としました。The Extra Terrestrial は地球外生命体という意味です。

 E.T.のデザインは「未知との遭遇」のエイリアンをデザインしたカルロ・ランバルディが担当しました。「未知との遭遇」のエイリアンとは異なり動物のような顔をしています。クィーンのドラマーのロジャー・テイラーが1981年にソロ活動で発表したアルバム「ファン・イン・スペース」のジャケットのエイリアンに似ているという指摘もあります。

 さて「E.T.」と言えば上記のポスターにあるように指と指を突き合わせた絵が印象的です。この絵は映画のシーンとして出てきません。どんな姿かわからないエイリアンが地球人と仲良くなるという広告用にデザインされたものです。

 「E.T.」の制作費は約1千万ドルでしたが米国では当時の史上最大となる3億ドルの興行収入となりました。作品も高く評価され第55回アカデミー賞では作曲賞、視覚効果賞、音響賞、音響編集賞の4部門を受賞しています。

【関連記事】

映画「JAWS」公開(1975年6月20日)

映画「未知との遭遇」日本公開(1978年2月25日)

映画「スターウォーズ」米国公開(1977年5月25日)

映画「1941」日本公開(1980年3月29日)

映画「レイダース/失われたアーク」公開(1981年6月12日)

映画「E.T.」日本公開(1982年12月4日)

映画「ファンダンゴ」日本公開(1986年3月8日)

映画「フック」日本公開(1992年6月20日)

映画「エイリアン」日本公開(1979年7月21日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月 1日 (日)

鉄の記念日(1857年12月1日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 嘉永6年(1853年)、水戸藩主の徳川斉昭は鉄製大砲を製造するため那珂湊反射炉を建設しました。反射炉の建設にあたり水戸藩は盛岡藩で御鉄砲役を務め蘭学や採鉱術をはじめとする豊富な知識を身につけていた大島高任(おおしまたかとう)を招きました。高任は他の技術者とともに反射炉の建設を進め安政2年11月26日(1856年1月3日)に第一炉が完成しました。この反射炉で鉄製大砲の鋳造に成功しましたが、原材料として使われた鉄が砂鉄だったため大砲の性能は制限されました。

 列強に匹敵する大砲を製造するためには高品質な鉄と製鉄技術が必要です。高任は良質な磁鉄鉱が産出される大橋(釜石)に南部藩の承諾を得て西洋式高炉を建設しました。高炉の建設にあたり高任はオランダのウルリッヒ・ヒュゲーニン著「ロイク王立鉄製大砲鋳造所における鋳造法」(Het Gietwezen in's Rijks Ijzer - geschutgieterij te Luik)を参考にしました。この蘭書は天保7年(1836年)頃に高島流砲術の創始者の高島秋帆が入手したとされますが翻訳されたものはありませんでした。佐賀藩の第10代藩主鍋島直正が藩の蘭方医の伊東玄朴らに翻訳を命じ、それをもとに建造されたのが佐賀藩の築地反射炉です。

 高任は建設した高炉を用いて安政4年12月1日(1858年1月15日)に鉄鉱石の製錬による本格的な連続出銑に成功しました。日本において高炉での出銑は安政元年(1854年)の鹿児島の集成館高炉によるものですが、高任の高炉は日本初の商用高炉とされています。これを記念し昭和33年(1958年)に日本鉄鋼連盟が12月1日を「鉄の日」と制定しました。

 高任は明治以降も鉱業界で活躍しました。明治4年(1871年)には岩倉使節団に同行し海外の鉱山を視察しています。明治7年(1874年)には釜石に新設される国内初の官営製鉄所の建設計画に参画しましたがドイツ人技師ルイス・ビヤンヒーと意見が対立しました。高任は小型高炉を建設し運河を整備するべきと主張し、ビヤンヒーは大型高炉を建設し鉄道を整備するべきと主張しました。政府がビヤンヒーの主張を採用したため高任は計画を降りて釜石から離れました。この官営製鉄所は3年で頓挫し、「鉄商」と呼ばれた田中長兵衛に払い下げられ所長の横山久太郎らによって民間企業として再建されました。高任と同型の高炉が建設され試験操業を重ね明治19年(1886年)10月16日に49回目の試験にて連続出銑に成功しました。このことから10月16日は釜石製鉄所の創立記念日とされています。

 高任は幕末から明治まで鉱業界で中心人物として活躍したことから「日本近代製鉄の父」と呼ばれています。明治23年(1890年)には日本鉱業会の初代会長に就任しています。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年11月29日 (金)

新島襄が同志社英学校(同志社大学)を創設(1875年11月29日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 新島襄は万延元年(1860年)11月に築地の軍艦操練所に入学し航海術まどを学びました。文久2年(1862年)9月には戊辰戦争で旧幕府軍の軍艦「回天丸」の艦長を務めた甲賀源吾のもとで西洋兵学や測量術などを学びました。学習を進めるうちに「聯邦志略(れんぽうしりゃく)」(Bridgman, E. C.著、箕作 阮甫 翻訳の)を読みアメリカ合衆国が大統領制により国の代表を決めていることを知り驚愕しました。またアメリカ人宣教師が翻訳した「漢訳聖書」を読みアメリカ合衆国に渡航することを決意しました。

新島襄
新島襄

 当時、江戸幕府は安政5年(1858年)に締結された日米修好通商条約をはじめとする安政五カ国条約により諸外国との貿易を開始していましたが、外国への渡航が認められたのは外交や貿易を目的とした一部の人だけに限られており、一般人の渡航は認められていませんでした。そのため新島襄がアメリカ合衆国に赴くためには密航するしかありませんでした。

 元治元年(1864年)、新島襄は自身が乗船していた備中松山藩の洋式船「快風丸」で開港されていた箱館に向かいました。箱館に潜伏し密航の機会をうかがっていた新島襄はロシア領事館付司祭ニコライ・カサートキンと出会いました。ニコライは聖書に興味をもっていた新島襄に自分の弟子になるよう提案しましたが、新島襄のアメリカ行きの決意は変わりませんでした。ニコライは新島襄の熱意に応え沢辺琢磨や福士卯之吉と密航に協力しました。

 同年6月14日、新島襄は箱館港から米国船ベルリン号で密かに出国しました。このとき新島襄は髷を切り落としています。上海でワイルド・ローヴァー号に乗り換えてアメリカ合衆国へ向かいました。当時、新島襄は幼名の七五三太(しめた)と元服名の敬幹(けいかん)を名乗っていましたが、航海中に船長ホレイス・S・テイラーからJoe(ジョー)と呼ばれるようになったことから帰国後に新島襄と名を改めました。

 ワイルド・ローヴァー号がアメリカ合衆国のボストンに到着したのは慶応元年(1865年)7月20日です。上陸には身元引受人が必要だったため新島襄は下船することができませんでした。テイラー船長の協力でワイルド・ローヴァー号のオーナーのアルフィーアス・ハーディー夫妻が新島襄の身元引受人となることになりました。新島襄は3ヶ月後に憧れのアメリカ合衆国の地を踏み、1865年10月30日にハーディーが理事を務めるフィリップス・アカデミーに入学しました。翌年、新島襄は教会で洗礼を受け、1867年6月に学校を卒業しました。その後、名門のアーモスト大学に入学しました。この大学で後に札幌農学校に赴任するウィリアム・スミス・クラークの化学の授業を受講していますが、クラークの来日は新島襄の紹介によるものです。明治3年(1870年)、新島襄は大学を卒業し日本人として初めて学士の学位を取得しました。大学卒業後はアンドヴァー神学校に入学しました。

 新島襄がアメリカ合衆国に密航している間に日本では徳川幕府が終焉、戊辰戦争も終結して新しい時代を迎えていました。もはや密航を隠す必要もなくなり、新島襄は明治4年(1871年)にワシントン駐在外交官の森有礼に面会し日本からの正式な留学生として認められ留学免許状とパスポートを取得しました。

 明治5年(1872年)、新島襄はアメリカ合衆国を訪問した岩倉使節団と会見しました。このとき使節団に同行していた木戸孝允(桂小五郎)は新島襄の英語力を高く評価し自分の通訳として使節団の一員としました。新島襄は使節団とともにヨーロッパに渡り、ベルリンで使節団の報告書「理事功程」を編纂しました。新島襄は明治政府が進める欧米方式の教育制度に深く関わるようになりました。

 明治7年(1874年)、アンドーヴァー神学校を卒業した新島襄は米国の海外伝道組織アメリカン・ボードから日本での宣教の意思を確認されると了承し翌明治8年(1875年)に宣教師の資格を取得し日本伝道通信員となりました。同年10月に開催されたアメリカン・ボード海外伝道部の年次大会において日本におけるキリスト教の大学の設立を主張し5,000ドルの寄付を得ました。

 同年10月31日、新島襄はサンフランシスコをコロラド号で出港し同年10月26日に横浜に到着しました。新島襄は日本でも有名になっており好意的に迎えられました。明治8年(1875年)1月、新島襄は岩倉使節団で交流を深めた木戸孝允の協力でキリスト教大学を大阪に設立する計画を立てましたが府知事によるキリスト教反対により実現しませんでした。そこで新島襄は京都府知事と京都府顧問の山本覚馬にキリスト教大学の設立の協力を求めました。新島襄は山本覚馬とともに京都府知事に「私塾開業願」を提出し同年9月に認可を受け同年11月29日に同志社英学校を設立しました。西洋の文化が広がる中で同志社英学校の入学志願者は年々増加していき後の同志社大学の礎となりました。

 明治9年(1876年)1月、新島襄は同志社英学校設立の縁で山本覚馬の妹と結婚しました。この妹は幕末に会津藩で砲術家として男装し鶴ケ城籠城戦でスペンサーで奮戦した旧姓山本八重でした。

Photo_20241129004401
新島襄と八重

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年11月28日 (木)

函館運上所|税関記念日(1872年11月28日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 嘉永7年(1854年)3月3日に締結された日米和親条約により下田と箱館の開港が決まりました。、安政5年(1858年)6月19日に締結された日米修好通商条約をはじめとする安政五カ国条約により、下田と箱館に加えて横浜、新潟、神戸、長崎の開港と、江戸と大坂の開市が決まると、諸外国との貿易が始まりました。江戸幕府は安政6年(1859年)に箱館、横浜、長崎に現在の税関の前身となる運上所を設置しました。運用所では輸出入の監督管理、税金の徴収などが行われました。

 箱館運上所は現在の北海道函館市大町10-3に存在していました。写真の木造ルネサンス風の洋風建築物は明治44年に新築された函館税関です。

函館運上所
函館運上所

 この建物は昭和47年(1972年)に取り壊され、現在この場所には海上自衛隊函館基地隊が設置されています。

海上自衛隊函館基地隊
海上自衛隊函館基地隊

 海上自衛隊函館基地隊の入り口の右側に函館運上所跡の案内板があります。

函館運上所跡の案内板
函館運上所跡の案内板

 案内板には下記が記されています。 

 欧米5か国との通商条約に基づき、安政6(1859)年、箱館は横浜、長崎とともに開港し国際貿易港となった。

 これにともない、税関の前身である運上所が設けられた。開港翌年の入港外国船は、商船30隻、捕鯨船21隻、軍艦18隻ノ計64隻であった。

 貿易では、輸入はほとんどなく、輸出は中国向けの昆布が4分ノ1を占め、そのほか、いりこ、するめ、干あわびなど海産物が上位をしめていた。
 明治5(1872)年、運上所は税関と改称された。昭和43年、海岸町中央埠頭に港湾合同庁舎が完成し、税関も同庁舎に移転した。なお、明治44年に新築された庁舎は、木造ルネサンス風の洋風建築であったが、昭和47(1972)年に取り壊された。(写真)

 明治2年(1869年)に 箱館が函館に改称されると箱館運上所も函館運上所と改称されました。また明治5年(1872年)11月28日には運上所の呼称が税関に統一されました。これを記念し昭和27年(1952年)に大蔵省(現在の財務省)が11月28日を「税関記念日」と制定しました。

 海上自衛隊函館基地隊と函館運上所跡の案内板のある場所(北海道函館市大町10-3)のGoogleマップストリートビューです。近くの元町公園には箱館奉行や諸術調所がありました。

 昭和43年(1968年)に海岸町中央埠頭に港湾合同庁舎が完成すると税関も同庁舎に移転しました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年11月26日 (火)

日本海軍空母機動部隊が択捉島単冠湾から出港(1941年11月26日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 昭和16年(1941年)12月8日午前3時19分(ハワイ・アリューシャン標準時12月7日午前7時49分)、日本軍の聯合艦隊機動部隊が米国ハワイ州オアフ島の真珠湾海軍基地を奇襲攻撃し太平洋戦争(大東亜戦争対米英戦)が開戦しました。

 【参考】太平洋戦争開戦(1941年12月8日)

 日本が昭和16年(1941年)12月8日を開戦予定日として太平洋戦争の準備を本格化したのは同年11月です。同年11月1日に大本営政府連絡会議で決定された帝国国策遂行要領は同年11月5日に御前会議で承認されました。

 真珠湾攻撃に日本海軍空母機動部隊の旗艦として参戦した航空母艦「赤城」以下24隻の艦船は大分県の佐伯湾で演習を行っていました。同年11月17日午後に山本五十六連合艦隊司令長官が視察のため「赤城」を訪れました。

 【参考】空母「赤城」進水(1925年4月22日)

 山本五十六長官は「この作戦の成否はその後のわがすべての作戦の運命を決する」と真珠湾攻撃の重要性を述べ機動部隊を激励しました。機動部隊の艦船はその後の艦隊として行動を秘匿するため翌日18日早朝から時間をずらしながら佐伯湾を出港しました。旗艦「赤城」は同日午前9時に出港しています。機動部隊の艦船が向かったのは真珠湾攻撃に向けて機動部隊艦隊が集結する千島列島の択捉島の単冠湾(ひとかっぷわん)でした。集結場所が択捉島となったのは奇襲攻撃のため艦隊の行動を察知されないためです。連合艦隊参謀本部は太平洋横断の航路を調査し、この時期に北緯40度以北を航行した船舶がないことを突き止め北回りの航路で真珠湾に向かうことにしたのです。

択捉島(中央下部の湾が単冠湾)
択捉島(中央下部の湾が単冠湾)

 同年11月22日、第一航空艦隊司令長官の南雲忠一中将が率いるの旗艦「赤城」以下、「加賀」「飛龍」「蒼龍」「翔鶴」「瑞鶴」をじめとする機動部隊が幅約10キロメートルの単冠湾に集結しました。旗艦「赤城」の甲板に搭乗員が集合し、南雲が米国太平洋艦隊を攻撃することを告げ、同年11月26日午前8時に機動部隊は真珠湾に向けて出港しました。なお潜水艦は佐伯湾からハワイに向かっています。

真珠湾に向かう日本海軍空母機動部隊
真珠湾に向かう日本海軍空母機動部隊

 同日、日本は米国のゴーデル・ハル国務長官から通称「ハル・ノート」と呼ばれる最後通牒を受け取り米国との戦争は不可避となっていました。

【関連記事】

太平洋戦争開戦(1941年12月8日)

空母「赤城」進水(1925年4月22日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年11月25日 (月)

毛利元就が「三子教訓状」を記す|「三矢の訓」との関係(1557年11月25日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 60歳を迎えた毛利元就は弘治3年(1557年)11月25日に周防国富田(現・山口県周南市)の勝栄寺において息子の毛利隆元・吉川元春・小早川隆景に宛てに書状「三子教訓を記しました。この「三子教訓状」は14条からなり元就が息子たちに3人で一致協力し毛利家を末永く盛り立てていくことを諭したものです。

毛利元就
毛利元就

 また毛利元就は晩年に病床に隆元・元春・隆景を呼び「1本の矢は簡単に折れるが3本纏めると折れない。3人がよく結束して毛利家を守るように」との遺訓を残したと伝えられています。息子たちは父の遺訓に従い毛利家を守ることを誓いました。これが有名な「三本の矢」の話で有名な「三矢の訓」逸話です。

毛利隆元・吉川元春・小早川隆景
毛利隆元・吉川元春・小早川隆景

 しかしこの逸話には史実と齟齬があります。毛利元就が死没したのは元亀2年(1571年)ですが、長男の毛利隆元は8年前の 永禄6年(1563年)に急逝しています。吉川元春は尼子家との戦いで出雲に長らく出陣中でした。そのため元就の臨終を見届けたのは小早川隆景と元就の孫で毛利隆元の嫡男の輝元と伝えられています。

 それでは「三矢の訓」が全くの作り話かというと江戸幕府重臣の酒井家に伝わる「前橋旧蔵聞書」にこの逸話に似た伝記が記されています。その伝記には元就が多くの子どもたちを集めて「1本の矢では簡単に折れるが多数の矢を束ねると折れない。皆で一致協力して毛利家を永続させるように」と教えたことが書かれています。この伝記の注目すべき点は隆元と元春の名は出てこず隆景以下の子どもたちが登場していることです。登場人物は史実に合致していますから実際にあった話の可能性はあります。

 この記事の最初に照会した「三子教訓状」には矢の喩え話は出てきませんが教えの骨子は一致協力せいよという点で「三矢の訓」と同じです。しかしながら両方の話には直接的な関係はないと考えられます。なぜなら3人と3矢の「三矢の訓」は明治時代に成立していますが、隆景以下の子どもたちと矢束の「前橋旧蔵聞書」が公開されたのは大正時代だからです。ただし「前橋旧蔵聞書」の伝記と同様の話は江戸時代には既に伝わっていました。「前橋旧蔵聞書」が公開後は「三子教訓状」と「三矢の訓」が混同し「三矢の訓」は「三子教訓状」をもとにした逸話と言われるようになったと考えられます。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年11月21日 (木)

平賀源内が殺傷事件で投獄(1779年11月21日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 江戸時代中期に多彩な能力で学問、産業、文化などの様々な分野で活躍した平賀源内。奇抜なアイデアで様々なことに取り組んだ平賀源内は江戸の人気者でした。

平賀源内(1886年、中丸精十郎)
平賀源内(1886年、中丸精十郎)

 オランダ製のエレキテルの紹介や土用の丑の日にウナギを食べる風習の発祥など様々な逸話のある平賀源内ですが、ある大名屋敷の庭の普請を請け負ったことがきっかけで事件を引き起こしてしまいます。

 大名の役人は最初は町人に普請を依頼しましたが町人からの見積もり費用が多額だったことから源内に相談しました。源内は自分が普請すれば費用を大幅に削減できると答えました。源内が普請を請け負うことになりそうになると三者の関係が悪化したことから、普請は源内と町人が共同で請け負うことになりました。和解を祝うため源内の自宅で宴会が執り行われました。

 源内の普請のアイデアは秀逸で話が盛り上がり酒が進みました。宴会は夜まで続き役人が帰宅した後も源内と町人は酒を飲み続けました。やがてすっかり泥酔した2人は眠りについてしまいました。翌日、源内は普請の計画書がなくなっていることに気がつきました。源内は町人が盗んだと主張し町人と口論になりました。怒りが収まらない源内は思わず町人を刀で斬ってしまいました。大けがを負った町人はその場をから何とか逃げ出しました。源内は町人を斬り殺してしまったと考え自害するために身辺整理を始めました。すると普請の計画書が見つかったのです。元和には泥酔しながらも計画書をしまっていたことをすっかり忘れていたのです。もはやこれまでと考えた源内は自害しようとしましたが弟子たちに止められました。源内は罪を償うため自首することにしました。

 源内は安永8年(1779年)11月21日に投獄され同年12月18日に伝馬町の牢内で破傷風にかかり52歳で病死したとされています。自責の念で絶食により餓死したという説もあります。 源内の葬儀は杉田玄白らによって執り行われましたが幕府は葬儀を許さず遺体のない葬儀だったと伝えられています。また源内は逃亡して生き延びたという説もあります。

 なぜ源内が狼藉を働いたのかその理由はわかっていませんが、50歳頃から乱心することが多くなったことが伝えられています。源内が優秀だったのは間違いありませんが、優秀すぎて理解されず他人から信用されない面もありました。そのような中で人が信用できなくなったのかもしれません。また源内は安永8年(1779年)の夏に悪事を働いて死んだ貸金業の家に引っ越ししています。この家は幽霊が出るという噂があったため源内の乱心はその家の祟りによるものという噂も絶えませんでした。多彩な能力で様々なことに取り組み江戸の人々を驚かし続けた平賀源内は最後まで世間を騒がせてその人生の幕を閉じたのです。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年11月19日 (火)

バスティーユ牢獄で謎の仮面の囚人が死亡|鉄仮面(1703年11月19日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 1703年11月19日、フランスのバスティーユ牢獄に収監されていた1人と囚人がこの世を去りました。この人物はルイ14世の時代に捕らえられた政治犯ウスターシュ・ドージェとされています。彼は1669年7月19日に出された逮捕状により同年7月28日に逮捕され8月24日にピネローロ監獄に投獄され監獄長ベニーニュ・ドーヴェルニュ・ド・サン=マルス預りとなりました。サン=マルスはドージェの直接の世話役となり、サン=マルスが他の監獄に転勤になるとドージェも移送されました。サン=マルスとドージェがバスティーユ牢獄にやってきたのは1698年のことです。

ベニーニュ・ドーヴェルニュ・ド・サン=マルス
ベニーニュ・ドーヴェルニュ・ド・サン=マルス

 実は不思議なことにこの政治犯の名前ウスターシュ・ドージェは政府がつけた偽名でした。投獄は厳密に管理され正体が秘匿されました。看守が残した記録によるとドージェは人と会うときには必ず布製のマスクを着用しており丁重な扱いを受けていたとされています。人前でマスクを取ったり、自身の経歴を話したりしたときには射殺するよう命令が出ていました。ですから誰もドージェの素顔を見たものはありませんでした。

 ドージェはサン=マルスによって34年間にわったって拘留され1703年11月19日に獄死しました。ドージェの埋葬証明書には「マルキオリ」と別名が記載されていました。よほど政府はこの政治犯の投獄を極秘にしたかったのでしょう。

版画「鉄仮面の男」(作者不詳、1789年)
版画「鉄仮面の男」(作者不詳、1789年)

 この政治犯の正体には諸説ありますが今以て誰なのかはわかっていません。「マルキオリ」という名前からイタリアの外交官エルコレ・アントニオ・マッティオーリという説があります。またフランスやイギリスの著名な政治家・貴族・軍人、ルイ14世に関係する人物という説もあります。この政治犯が誰であるのか多くの伝説が残されています。後世には多くの小説や映画で「鉄仮面」という題名で取り上げられました。実際には「鉄仮面」は脚色で政治犯は上述の通り布製のマスクを着用していました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧