カテゴリー「今日は何の日」の644件の記事

2023年10月 2日 (月)

映画「オーメン」日本公開(1976年10月2日)

 映画「オーメン」は1976年に製作されたアメリカ映画です。監督は リチャード・ドナー、脚本は デヴィッド・セルツァー、主演は グレゴリー・ペックです。ダミアンは子役のハーヴェイ・スペンサー・スティーヴンスが演じました。1974年に映画「エクソシスト」が日本で公開、オカルト・ホラー映画ブームの中で「オーメン」は大ヒットしました。

Photo_20230925170801

 オーメンとは英語で「前兆」「予兆」「予言」などを意味します。6月6日午前6時、アメリカ人外交官ロバート・ソーンはローマの病因で死産となった子の代わりに同時刻に誕生した孤児を養子として引き取りダミアンと名付けました。しばらく平和の日々が続きましたがダミアンが5歳になると異変が起こります。ローマからやって来た神父がダミアンを悪魔の子であると告げに来ましたがロバートは無視しました。次々と異変が起こり、ロバートはダミアンの出生の秘密を知りダミアンの頭に悪魔の印である666のアザがあることを見つけます。ダミアンを悪魔の子と認識したロバートはダミアンを殺そうとしますが警察官に射殺されてしまいます。孤児となったダミアンは大統領に引き取られ、ロバートの葬儀で怪しげに微笑みなす。

 「オーメン」に出てくる様々なシーンの構図は秀逸なのですが、それもそのはず撮影監督はギルバート・テイラーだったのです。テイラーは後に「スター・ウォーズ」の撮影監督も務めています。ラストシーンでダミアンが微笑んだのは本体はNGだったそうです。撮影時は笑わないようにダミアンを演じた子役に指示したそうですが微笑んでしまったそうです。その微笑みがあまりにも不気味に感じられたことから採用されました。次作に繋がる意味深い微笑みとなったのは言うまでもありません。

 またこの映画の制作にまつわる不吉なエピソードがたくさんあり、これも話題になりました。「オーメン」は続編が作られ「オーメン3/最後の闘争」まで制作されました。「オーメン3」で青年となったダミアン役はサム・ニールが演じました。サム・ニールは「ジュラシック・パーク」でアラン・グラント博士を演じた俳優さんです。「オーメン4」はテレビ映画で「オーメン」シリーズの続編ですが内容は関係ありません。

 「オーメン」には衝撃的なシーンがたくさんありましたが当時は制限なく見ることができましたが、子どもにとってはトラウマになるほどの怖さでした。この映画を見て悪魔サタンやヨハネの黙示録に興味を持つようにもなり、悪魔がいるなら神様もいるはずだろうとトラウマを払拭した記憶があります。

666
Amazon Prime オーメン666 (字幕版)

 

【関連記事】映画「オーメン」日本公開(1976年10月2日)

映画「エイリアン」日本公開(1979年7月21日)

映画|今日は何の日

なぜ4月17日なのか|恐竜の日(1923年4月17日)

映画「狼男アメリカン」日本公開(1982年5月29日)

映画「アンドリューNDR114」日本公開(2000年5月13日)

真実の口の真実

映画の日(1896年12月1日)

チャーリーのルーツ|チャップリンの日(1889年4月16日)

チャーリー・チャップリン生まれる 映画「独裁者」の演説の内容

映画「街の灯」米国で公開(1931年2月6日)

映画「明日に向かって撃て!」の2人の最期(1908年11月7日)

ミッキー・マウス初登場(1928年11月18日)

ミッキー・マウス「プレーン・クレイジー」に登場(1928年5月15日)

ドナルドダック登場(1934年6月9日)

映画「ローマの休日」が日本で公開(1954年4月21日)

映画「七人の侍」公開(1954年4月26日)

ゴジラの日 1954年11月3日(昭和29年)

西部劇「ローハイド」が日本で放送開始(1959年11月28日)

映画「大脱走」公開(1963年7月4日) 

映画「2001年宇宙の旅」一般公開(1968/04/06)

「男はつらいよ」の日(1969年8月27日)

映画「ウエストワールド」公開(1973年11月21日)

映画「燃えよドラゴン」日本公開(1973年12月22日)

映画「スターウォーズ」米国公開(1977年5月25日)

映画「スター・ウォーズ帝国の逆襲」米国公開( 1980年5月21日)

映画「レイダース/失われたアーク」公開(1981年6月12日)

映画「スターウォーズ ジェダイの復讐」米国公開(1983年5月25日)

映画「未知との遭遇」日本公開(1978年2月25日)

映画「JAWS」公開(1975年6月20日)

映画「1941」日本公開(1980年3月29日)

映画「ターミネーター」米国公開(1984年10月26日)

映画「ネバーエンディング・ストーリー」日本公開(1985年3月16日)

映画「エイリアン2」公開(1986年8月30日)

映画「ショート・サーキット」日本公開(1986年7月5日)

映画「プレデター」日本公開( 1987年6月28日)

映画「シザーハンズ」日本公開(1991年7月13日)

映画「フック」日本公開(1992年6月20日)

映画「スターゲイト」日本公開(1995年4月1日)

 

ココログ「夜明け前」公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとして「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年10月 1日 (日)

特撮アニメ「恐竜探険隊ボーンフリー」放送開始(1976年10月1日)

 「恐竜探険隊ボーンフリー」は1976年10月1日から1977年3月25日までNET(現・テレビ朝日)系列で毎週金曜18:00 - 18:30に放送されていた円谷プロダクション制作の特撮・アニメ番組です。第2期ウルトラシリーズの最終作であるウルトラマンレオが1975年3月で終了して約1年半後に始まったこともあり怪獣ではないものの毎週楽しみに見ていました。

 当時、特撮(実写)とアニメは別物という認識でテレビを見ていたのですが、「恐竜探険隊ボーンフリー」は登場する恐竜や特殊メカはコマ撮りを含む実写特撮、登場人物などはアニメという実写特撮とアニメがハイブリッドした作品でした。円谷プロダクションはこの表現手法のことを立体アニメ(立体アニメーション)と位置付けています。同時期に円谷プロダクションは「プロレスの星 アステカイザー」を制作・放送しており、こちらは基本は実写特撮でしたが、最後の戦闘シーンのみアニメで表現されていました。

 「恐竜探険隊ボーンフリー」は地殻変動で中生代の環境を維持していて地底の空洞から地上に現れた恐竜たちを保護する組織です。恐竜が現れると大型の探検車ボンフリー号で現場にかけつけ特殊メカを使って敵対する組織や密猟者から恐竜たちを保護します。

 救助の対象は恐竜ですが特殊メカの活躍はサンダーバードのような感じです。また毎回どんな恐竜が出現するのかもとても楽しみでした。このドラマと恐竜辞典を見比べながらたくさんの恐竜の名前と姿を覚えたように思います。

『恐竜探険隊ボーンフリー』【冒頭映像公開】− TSUBURAYA・GALAXY Vol.4で配信中! −

【関連記事】特撮アニメ「恐竜探険隊ボーンフリー」放送開始(1976年10月1日)

ゴジラの日 1954年11月3日(昭和29年)

ウルトラQ放送開始(1966年1月2日)

「サンダーバード」が日本で放映開始(1966年4月10日)

ウルトラマンの日(1966年7月10日)

ウルトラセブン放送開始の日(1967年10月1日)

キャプテン・ウルトラ放送開始(1967年4月16日)

ウルトラマンとお別れの日(1967年4月9日)

帰って来たウルトラマン放送開始(1971年4月2日)

ティラノサウルス@APAホテル

恐竜の色は何色?

なぜ4月17日なのか|恐竜の日(1923年4月17日)

哺乳類の祖先のおはなし

 

ココログ夜明け前公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとして「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

 

| | | コメント (0)

2023年9月30日 (土)

童話劇メーテル・リンク「青い鳥」初演(1908年9月30)

 「青い鳥」は青い鳥』はベルギーの詩人・劇作家・随筆家のメーテルリンク伯爵モーリス・ポリドール・マリ・ベルナールが1908年に発表した童話劇です。

 「青い鳥」は貧しい木こりの子どもの兄妹のチルチルとミチルが幸せを呼ぶ青い鳥を探す物語です。クリスマスイヴに老婆の姿をした妖精ベリリュンヌが現れ自分の娘の病気ために青い鳥を探すように言います。チルチルは老婆から青い鳥を探す道具であるダイヤモンドが付いた魔法の帽子をもらいます。ダイヤモンドを回すとものの本質を見抜くことができました。2人は青い鳥を求めて夢の中の世界へ旅立ちますが、青い鳥を捕まえることはできませんでした。失意のもと家に戻って来たところ家の白い鳥が青い鳥に変わっていたのです。2人は幸せは身近にあること、近すぎて気が付かない幸せがあることを学びました。

チルチルとミチル(1908年、青い鳥の初演)
チルチルとミチル(1908年、青い鳥の初演)

「青い鳥」はメーテルリンクがフランスの日刊紙「フィガロ」からクリスマス用の掲載記事を依頼されて1905年に執筆しました。 1908年9月30日にモスクワ芸術座においてコンスタンチン・スタニスラフスキーの演出で初演された。1909年12月にはロンドン、1910年10月にはニューヨークで上演されました。日本では1920念に有楽座の民衆座第1回公演で上演され、チルチルを新劇の水谷八重子(初代)、ミチルを夏川静江が演じました。

【関連記事】童話劇メーテル・リンク「青い鳥」初演(1908年9月30)

シンデレラの靴はガラス製ではなかった?

サンジョルディの日(303年4月23日)

小説「ドン・キホーテ」の前巻が出版(1605年1月16日)

シェイクスピアの悲劇リア王の初演(1606年12月26日)

子ども130人の誘拐事件「ハーメルンの笛吹き男」(1824年6月26日)

メリーさんのひつじ(1830年5月24日)

「不思議の国のアリス」を即興で創作(1862年7月4日)

星の王子さまの日(1900年6月29日 )

ピーターパンの日(1904年12月27日)

ジョージ・オーウェルの小説「1984」出版(1949年6月8日)

ココログ夜明け前公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年9月26日 (火)

ワープロの日(1978年9月26日)

 現在、ワードプロセッサ(ワープロ)と言えば汎用パーソナルコンピュータで稼働する「ワープロソフト」のことですが、かつてはワープロ機能専用機しかありませんでした。世界初の日本語ワープロ専用機は東芝(当時:東京芝浦電器)が開発し昭和53年(1978年)9月26日に発表しJW-10(ジェイダブリュー・テン)です。JW-10は翌年2月から出荷が始まりました。世界初のワープロ専用機を記念しJW-10を発表した9月26日がワープロの日と制定されました。

 JW-10 は世界で初めて「仮名漢字変換」の日本語入力を実用化した画期的なワープロ専用機でした。JW-10は大きな机にブラウン管、キーボード、ハードディスク(10MB)、フロッピーディスクドライブ(8インチ)、プリンターが添え付けられた大がかりなもので重さは220キログラムもありました。価格は630万円もしました。これだけの大がかりな装置が本当に売れるのかどうかという疑問の声もありましたが、それまでにない便利な「仮名漢字変換」がJW-10の売上に大きく貢献しました。

Jw10

 自分がパソコンを使い始めたのは1980年代に入ってからですが、当時はパソコンで扱えるのは半角カタカナのみで日本語の入出力はできませんでした。英語は「Word Star」や「New Word」というワープロソフトがあり、これをプリンターやタイプライターに接続して英語文章を作成することができましたが、日本語文章を作成するときにはグラフや絵などはパソコン画面をハードコピーして作ることはできましたが日本語文章は手書きするしかなかったのです。なにしろ日本語対応のプリンタもなかったのです。あるとき英語環境でも日本語の入出力と印字ができる「テラ」というソフトウェアがあることに気が付き買ってきました。フォントはソフトウェアで作成し、ドットマトリックスのプリンタに画像として日本語を印刷していくような画期的なアイデアのものでした。一太郎バージョン3が出るまでこのテラをずいぶん使いました。

 今となっては日本語入力は当たり前ですが、当時のパソコンはアルファベットしか使えず、日本語が入力表示できても半角カタカナのみでした。あっという間に日本語の入出力ができるようになった背景にはJW-10の存在がありました。JW-10は1980年5月に改良型のJW-10 モデル2と普及型ワープロの JW-5が発表されました。

【関連記事】ワープロの日(1978年9月26日)

パソコンの日(1979年9月28日)|NECがPC-8001を発売

任天堂「ファミリーコンピュータ」を発売(1983年7月15日)

ココログ夜明け前公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

 

| | | コメント (0)

2023年9月25日 (月)

藤ノ木古墳記念日(1985年9月25日)

 昭和60年(1985年)9月25日、奈良県斑鳩町、法隆寺の西約350メートルに位置する藤ノ木古墳で石室と家形石棺が発掘されました。これを記念し9月25日は藤ノ木古墳記念日と制定されました。現在は藤ノ木と呼ばれていますが法隆寺の古文書には「ミササキ」、「陵山(みささぎやま)」と記されています。

藤ノ木古墳
藤ノ木古墳

 藤ノ木古墳は6世紀後半の古墳時代後期に築造された直径約48メートル、高さ約9メートルの大型の円墳です。内部に約14メートルの横穴式石室があります。玄室の大きさは西壁側長さ約6.0メートル、東壁側長さ約5.7メートル、幅約2.4〜2.7メートル、高さ約4.2〜4.4メートルあり、玄室の奥に巨大な家型石棺が配置されています。

 古墳からは冠や馬具、銅鏡など多くの副葬品が出土しています。石棺には成人2人が合葬されており貴金属の副葬品が多いことから2人は王のではないものの当時の権力者であったと考えられています。成人2人は聖徳太子の叔父にあたり蘇我氏との対立で殺害された穴穂部皇子(あなほべのみこ)と宅部皇子(やかべのみこ)という説が有力視されていますが、穴穂部皇子の陵墓に第32代崇峻天皇が合葬されたという説もあります。また一人は女性であるという説もあります。

 藤ノ木古墳はこれまで昭和60年度、昭和63年度、平成12年度、平成15年度の合計5回の発掘調査が行われ、平成3年(1991年)11月16日に国指定史跡となりました。未盗掘の古墳だった埋葬当時のまま残っており当時を知る貴重な手がかりとなりました。

【関連記事】

カテゴリー:考古学

世界最古のレンズは本当にレンズか?

ミロのヴィーナスを発見(1820年4月8日)

ハワード・カーターがツタンカーメンの墓を発見(1922年11月4日)

三内丸山遺跡で巨大木柱発見(1994年7月16日)

ココログ夜明け前公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

 

 

| | | コメント (0)

2023年9月24日 (日)

NASAの人工衛星UARSが大気圏突入(2011年9月24日)

 大気観測衛星UARS(Upper Atmosphere Research Satellite、和訳:上層大気観測衛星)は1991年にスペースシャトル・ディスカバリーとともに打ち上げられ、高度580キロメートの軌道を周回していました。地球の上層大気、オゾン層の観測が主たる目的でしたが、2005年に燃料がつきたため軌道高度を下げた後、同年12月15日に運用を停止しました。以降は制御不能な状態で地球を周回していました。

大気観測衛星UARS
大気観測衛星UARS

 2011年9月、米航空宇宙局NASAはUARSが23日頃に地球に落下するとの見通しを発表しました。UARSは全長10メートル、重さ6トンの大きさです。大気突入時に大部分は燃え尽きますが、分解した衛星の破片が地上に落下してくる可能性があります。破片が落下する正確な日時や場所について発表時点ではわかっておらず800キロ四方に分散して落下すると発表されました。このためNASAは落下の12時間前、6時間前、2時間前に、予想される落下時刻と落下点を発表することにしましたが2時間前の予想でも時刻で25分以上、落下点で最大1万2000キロの誤差が生じる可能性がありました。

 UARSの破片が地上にいる人に衝突する確率は3,200分の1と予測されました。一般に通常の人工衛星の落下で被害が出る確率は10000分の1と言われています。ですから3,200分の1は人工衛星の落下としては比較的高い確率です。他の確率と比較してみましょう。1回だけ5枚のカードを配るポーカーでフォーカードが出る確率は4165万分の1です。 18頭立ての競馬ででたらめに3連単を買ったときに当たる確率は4896分の1です。

 NASAは9月27日にUARSが9月24日午前4時1分(GMT)に南緯14.1度、西経170.2度の太平洋上で大気圏に突入したと発表しました。この場所は南半球の付近に陸地のない海洋です。UARSは海の藻屑となりました。破片による被害や落下の目撃の証拠もありません。

【関連記事】NASAの人工衛星UARSが大気圏突入(2011年9月24日)

宇宙・天文|今日は何の日

宇宙開発記念日(1957年10月4日)

米国サターンロケットの打上げに成功(1961年10月27日)

テルスター衛星打ち上げ(1962年7月10日)

ランドサット1号の打ち上げ(1972年7月23日)

無人宇宙探査機「ボイジャー2号」打ち上げ(1977 年8月20日)

パイオニア10号が太陽系を離脱(1983年6月13日)

・科学衛星「ひてん」打ち上げ(1990/01/24)

木星探査機ガリレオが運用終了(2003年9月21日)

赤外線天文衛星「あかり」打ち上げ(2006年2月22日)

ココログ夜明け前公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年9月21日 (木)

相撲の土俵が釣屋根に(1952年9月21日)

 力士が激しいぶつかり合いをする土俵。現在の土俵の上には吊り屋根がありその四隅には天空の四方位をそれぞれ司る四神に由来する色の房が下げられています。青または緑の房は東方を守護する青龍、白い房は西方を守護する白虎、赤い房は南方を守護する朱雀、紫または黒の房は北方を守護する玄武を意味しています。房は絹糸で作られており長さ2.3メートル、太さ70センチメートル、重さ25キログラムです。

 この吊り屋根は伝統的な形式が引き継がれてきたものですがかつては吊り屋根ではなく四隅に柱で支えられていた屋根でした。吊り屋根の四隅に取り付けられている房は四本の柱に巻き付けられていた布で吊り屋根になったときに目立つように大きな房を吊るようになりました。次の写真は1910年の両国国技館の土俵です。四隅に柱があります。

両国国技館の土俵(1910年)
両国国技館の土俵(1910年)

 土俵の柱の屋根が廃止され吊り屋根となったのは蔵前国技館が仮説だった1952年9月21日から始まった九月場所からです。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月20日 (水)

浜名湖が海とつながった理由|明応地震(1498年9月20日)

 浜名湖は静岡県浜松市と湖西市にかけて存在する湖です。浜名大橋が架る今切口(いまぎれぐち)で遠州灘と接続された汽水湖となっており太平洋の海水が流入しています。

浜名湖の航空写真
浜名湖の航空写真

 浜名湖は最初から汽水湖だったわけではなく元々は淡水湖でした。室町時代の1498年9月20日(明応7年8月25日)に発生した明応地震による津波で現在の国道1号線の浜名大橋が架る場所にあった砂州が決壊しました。これによって浜名湖は遠州灘とつながる汽水湖になりました。その後も暴雨風や地震によって今切口が広がり現在のような地形になりました。

 地震と津波で大きな被害があり多くの尊い命が失われました。その一方で浜名湖は栄養豊富な生物多様性に恵まれた汽水湖となりました。浜名湖の特産品であるウナギも浜名湖が汽水湖となりシラスウナギが集まるようになったからです。 

【関連記事】浜名湖が海とつながった理由|明応地震(1498年8月23日)

「津波防災の日」と「稲むらの火」(1854年11月5日)

春華堂のうなぎパイ 静岡県浜松市のお土産

春華堂 うなぎパイ 12本入りx1箱

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月19日 (火)

世界海賊口調日(9月19日)

 世界海賊口調日は世界中の人々がこの日に海賊のような言葉遣いで会話しようとする日です。日本では馴染みがありませんが、この世界海賊口調日は1995年にオレゴン州アルバニーのジョン・バウアとマーク・サマーズが始めたパロディの記念日です。

 最初は2人で冗談で始めたものでしたが作家でコラムニストのデイブ・バリーに記念日について手紙を送ったところバリーが賛同して広めたことによって世界中で知られるようになりました。

Photo_20221114143801
海賊旗

 海賊の会話というのがどんな感じかは次の映像を見るとわかります。1991年の映画「フック」ではロビン・ウィリアムズが演じるサラリーマンのピーターがダスティン・ホフマンが演じるフックの海賊船を訪れるシーンでジュリア・ロバーツ演じるティンカーベルに海賊の真似をするように言われます(下記の映像1分5秒あたりから)。このとき海賊に化けたピーターが海賊に声をかけらえれて挨拶するのですが、これがまさしく海賊の会話です。

HOOK Clip - "Pirates" (1991) Dustin Hoffman

【関連記事】世界海賊口調日(9月19日)

映画「フック」日本公開(1992年6月20日)

海賊旗ジョリー・ロジャーの由来

テレビアニメ「宇宙海賊キャプテンハーロック」放送開始(1978年3月14日 )

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月18日 (月)

貝割の由来は|かいわれ大根の日(9月18日)

 カイワレダイコンはダイコンの種子を発芽させ双葉に光を当てて緑化したもので、胚軸と子葉を食用とする新芽(スプラウト)です。

 カイワレダイコンは漢字で「貝割れ大根」と書きます。「貝割れ」はダイコンの発芽直後の双葉が二枚貝が開いた形をしていることに由来します。

貝割の由来は|かいわれ大根の日(9月18日)
貝割の由来は|かいわれ大根の日(9月18日)

 1986年9月18日、日本かいわれ協会(現・日本スプラウト協会)が発足し、第一回総会において9月18日をかいわれ大根の日と制定しました。8を横に倒して∞にしてその下に1を書くと新芽の形になります。

【関連記事】貝割の由来は|かいわれ大根の日(9月18日)

レトルトカレーの日(昭和43年 1968年2月12日)|ボンカレーの秘密を探る

ビスケットの日(2月28日)

マヨネーズの日(3月1日)

バウムクーヘンの日(1919年3月4日)

パンの記念日(4月12日)

アイスクリームの日(5月9日)

紅茶ブランド「リプトンの日」(5月10日)

マクドナルド兄弟がマクドナルドを開業(1940年5月15日)

おにぎりの日(6月18日)

ソフトクリームの日(1951年7月3日)

納豆の作り方|納豆の日(7月10日)

駅弁とは何か|駅弁記念日(1885年7月16日)

焼き鳥の日(8月10日)

刺身の日(1448年8月15日)

沖縄そばの日(1978年10月17日)

パスタとスパゲッティの違い|世界パスタデー(10月25日)

サンドウィッチの日(11月3日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧