カテゴリー「野鳥」の173件の記事

2023年10月19日 (木)

遠く木々にアオサギを発見|人間の視力は不思議

ココログ「夜明け前」公式サイト

 自分は近視&乱視です。眼鏡をかけていても、視力が1.0あるかないかなので遠くのもはよく見えません。

 ところが、ときどき自分でも「えっ、なんで見えたの?」と思うことがよくあります。

 ある日曜日の夕暮れに河原を歩いていました。ずいぶん先にお寺の境内の木々が見えていました。その木々に目を向けたときに「あっ!アオサギじゃないか?」と思ったのです。カメラを向けてズームで見てみると、確かにアオサギが木の枝にとまっていました。こんな遠くのアオサギを肉眼(眼鏡)で見つけたというのはびっくりです。

遠くのアオサギ
遠くのアオサギ

 ところで、散歩していると普段は見落としているものをたくさん見かけます。子どもの頃は身近に見えていたのに大人になって見えなくなってしまったものなどを再発見することができます。

【関連記事】遠く木々にアオサギを発見|人間の視力は不思議

アオサギ参上

翼を太陽に向けて|羽根を乾かずアオサギ

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年10月17日 (火)

【おもしろ映像】まじ?ソリで滑って遊ぶカラス

 カラスが賢いのは有名な話ですがこのカラスは雪の積もった屋根の上を「ソリ」を使って滑って遊んでいます。屋根の上から滑ると何度か上に昇って滑るのを繰り返しています。

Photo_20231003192001

 「ソリ」にしている丸い板状のものが何かわかりませんが、この上に乗ると滑ることをわかっているようです。楽しそうに繰り返しているので本当に遊んでいるように見えます。

Crow Roof Tubing

ココログ「夜明け前」公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年10月16日 (月)

がっくりするタイタニックなカワウ

ココログ「夜明け前」公式サイト

 カワウが遠くの橋の上で羽をかわかしていました。

 羽を広げてタイタニックなポーズをしています。

 ズームで覗いてみると、となりのカワウに自慢しているような感じです。

「うりゃっ!どうだぁ~」

タイタニックなカワウ
タイタニックなカワウ

ところが、となりのカワウはそっぽを向いてしまいました。

がっくりするカワウ
がっくりするカワウ

 タイタニックなカワウはがっくりしてしまいました(^^ゞ

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2023年8月10日 (木)

コサギの飛行

 アオサギやダイサギの体長は90 cmぐらうですがコサギは一回り小さく60 cmぐらいの大きさです。コサギはダイサギと同様に体色が真っ白ですが、クチバシの色はダイサギが黄色でコサギは黒色です。

 いつもの河川でエサを探しているコサギを発見しました。

エサを探るコサギ
エサを探るコサギ

近づけそうな雰囲気でしたがこちらに気が付いて飛び立ちました。

飛び立つコサギ
飛び立つコサギ

 コサギのもうひとつの特徴は足先の色です。コサギは足は黒いのですが足先が黄色です。まるで黄色い靴を履いているようです。

 飛び立ってすぐ近くに着陸態勢に入りました。

着陸態勢のコサギ
着陸態勢のコサギ

 それもそのはず。エサを探していたところに自分が近づいたのでちょっとびっくりして逃げたのでありました。

 コサギ君、すまん(^^ゞ

ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑 単行本

 

Amazonアソシエイトに参加しています。

【カテゴリ】野鳥

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年8月 9日 (水)

金網の向こうのオカメインコ|本当はオウムの仲間

 野鳥ではありませんがオカメインコです。頬にあるオレンジ色の斑点がおかめの面に似ていることからオカメインコと名付けられました。漢字では「阿亀鸚哥・片福面鸚哥」と書きます。金網の向こうで見えづらいのですが、なかなか愛嬌のある表情をします。

オカメインコ
オカメインコ

 オカメインコは本来はオウム目オウム科に属するオウムでインコではありません。オウムの仲間としては最小の大きさです。オーストライア原産でオーストラリアに広く分布し群れで生息しています。イギリス人が捕獲して本国に持ち帰ったことがきっかけでペットとして広まりました。オウムですから人の声の物真似もしますが、しゃべるよりも口笛の方が得意です。

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2023年6月 7日 (水)

ツバメの水浴び

 夕方になるとツバメがたくさん出てきてエサをとりはじめます。

 すばしっこいのと少しあたりが暗くなってきているので写真を撮るのはひと苦労です。

 こんな感じで飛んできて

水面すれすれに飛ぶツバメ
水面すれすれに飛ぶツバメ

 水面ぎりぎりに飛んでダイブします。これはエサを取っているように見えますが実は水浴びをしているのです。

水にダイブして水浴びするツバメ
水面に身体をつけて水浴びするツバメ

 ツバメは他の鳥と異なり水たまりでバシャバシャと水浴びすることはありません。ツバメは飛びながら水浴びをします。羽根を大きく広げて水面すれすれに飛び身体を水につける行動を繰り返します。

【関連記事】

気持ち良さそうなカラスの行水

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年5月31日 (水)

枝に魚を打ち付けるカワセミ

 日暮れ時あたりがずいぶん暗くなってきたところに魚を加えたカワセミがやってきました。暗い上にズーム撮影なのでさらに暗くなって画像がよくありませんが何とか撮影することができました。画像を明るくして色の濃淡を調整してあります。

 あまり大きくないカワセミです。生活環境があまり良くないのか痩せているようにも見えました。自分の身体に比べて体長の長い魚を捕まえたようです。

魚を捕まえたカワセミ
魚を捕まえたカワセミ

 自分と同じぐらいの長さの魚です。しっかりとクチバシでくわえていますが魚もあばれるのでかなり持て余しています。

クチバシに加えた魚を持て余すカワセミ
クチバシに加えた魚を持て余すカワセミ

 さてフィニッシュに持っていけるでしょうか。ゆっくりと身体を揺らし始め魚がクチバシから外れないことを確認すると、枝に魚を叩きつけ始めました。魚を弱らせています。身体をねじ曲げてのけぞってジャーマンスープレックスみたい。

魚を枝に叩きつけるカワセミ
魚を枝に叩きつけるカワセミ

 本当に暗かったのでF値もシャッタースピードもぎりぎりで撮影しました。もう少し明るい時間だったらと思いましたが、カワセミさんの食事の時間を撮影させてもらっているで仕方ありません。

【関連記事】

岩に魚を打ち付けるカワセミ

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年5月14日 (日)

ダルメシアンとカルガモ

 河原で犬が大喜びで走り回っています。白地に黒(茶)のブチの特徴的な模様をもつこの犬はダルメシアンです。ダルメシアンはディズニー映画「101匹わんちゃん」のモデルになった犬種です。

ダルメシアン
ダルメシアン

 ダルメシアンの原産はアドリア海に面するクロアチアのダルマチアです。ダルメシアンは体力と持久力が高く脚力も強いため、かつては激しい作業を必要とする狩猟犬や馬車の先導や護衛を行うキャリッジドッグとして利用されました。

 さてこのダルメシアン、河原で何か見つけたようです。どうやらカルガモのようです。

ダルメシアがカルガモを発見
ダルメシアがカルガモを発見

 すぐに掛けよりカルガモにちょっかいを出します。カルガモはすぐに気が付いて飛び立ちます。

カルガモにちょっかいを出すダルメシアン
カルガモにちょっかいを出すダルメシアン

 もたまらんという感じで逃げていきます。

び立つカルガモ
飛び立つカルガモ

このダルメシアンとカルガモは同じことを何度も繰り返していました。

【関連記事】

川を歩くわん!|ダイサギと柴犬

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年5月 1日 (月)

川を歩くわん!|ダイサギと柴犬

ダイサギが歩いたり水面をじっと見たり。どうやらエサをとっているようです

エサをとるダイサギ
エサをとるダイサギ

あれ?突然飛び立ちました。

飛び立つダイサギ
飛び立つダイサギ

 なんと柴犬が乱入したようです。こんな熱い日は水遊びに限ると言わんばかりに川の中へ入っていきます。

川辺で自由になった柴犬
川辺で自由になった柴犬

 しかし、川の中で遊んでいいのか。いったん陸地を振り返ります。飼い主が呼んでいます。

飼い主のいる陸地を振り返る柴犬
飼い主のいる陸地を振り返る柴犬.

 いやいやここまで来たら突入でしょ。ダイサギの真似して?水の中をじっと見てみる・・・

ダイサギの真似して?水の中をじっと見る柴犬
ダイサギの真似して?水の中をじっと見る柴犬

そしてダイサギと同じように水の中を歩いてみる・・・

水の中を歩く柴犬
水の中を歩く柴犬

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2023年2月 7日 (火)

コガモの雄と雌の違い(性的二形)

 鳥は種類にもよりますが雄と雌で外観が異なるものがたくさんいます。特にカモ類では、雄は鮮やかな色をしているのに対して雌は地味な色をしている場合が多いようです。

 次の写真はコガモの雄です。首が茶色をしていて目の回りには緑色の眼鏡をかけているような模様があります。

コガモのオス
コガモのオス

続いて次のの写真は雌です。 顔には雄のような模様はありません。体色も違います。

コガモのメス
コガモのメス

 マガモも同じような感じです。マガモの雄の首は緑色なのですが雌には色がついていません。こうした色は生殖に関係していますが、カルガモものように見分けがつきにくいものもいます。 雄と雌とで形態が異なることを性的二形といいます。

 いつもの河原にコガモが来るのは冬のシーンです。毎年3月になると多くのコガモたちが越冬を終えて旅立っていきますが、ゆっくりと滞在している集団もいます。こんな時期までいて君たち大丈夫か?と思わず言いたくなります。今年はどうなるでしょう。

【関連記事】

がっくりするカルガモ

気持ち良さそうなカラスの行水

太陽を背に羽根を乾かすカワウ

翼を太陽に向けて|羽根を乾かずアオサギ

キジ(雉子)発見!オスとメスの違いは?

岩に魚を打ち付けるカワセミ

ダイサギの食事

ザリガニを捕まえたダイサギ

アオサギ参上

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧