カテゴリー「旅の空から」の24件の記事

2023年12月30日 (土)

夕焼けで燃え上がる炎雲

ココログ「夜明け前」公式サイト

 山の稜線に太陽が沈み始めるころ空と雲が真っ赤に染まっていきます。

夕焼けで真っ赤に染まる空と雲
夕焼けで真っ赤に染まる空と雲

 この日はちょうど山の上部に山の形をした雲がありました。その部分を拡大してみると太陽は右の方にあります。わずかに沈んで下部が隠れています。光芒で山のような雲の稜線が赤く光り出したのですが、まるで山が燃えて炎が出ているように見えました。

炎雲
炎雲

 このような光景はほとんど見たことがありません。夕焼けは大自然がつくりだす芸術ですね。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年11月 4日 (土)

奥妙義の高岩(ぐんま百名山、碓氷軽井沢)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 上越自動車道の碓氷軽井沢ICのすぐそばに岩だった山があります。日本二百名山並びに日本三大奇景として知られる妙義山の西に位置するこの岩山は奥妙義の高岩と呼ばれる巨大な岩峰です。高岩は「ぐんま百名山」の64番目に登録されています。

Photo
碓氷軽井沢の高岩(ぐんま百名山)

 高岩の標高は1084メートル。雄岳と雌岳の2つの岩峰からなる双耳峰です。この特徴的な形状は安山岩の凝灰角礫岩が侵食されてできたものです。同時代に形成された同様な岩山が見られます。高岩の侵食がさらに進むと岩山が完全に分離しそれぞれ独立したビュートと呼ばれる孤立丘になります。

 高岩のある場所はこちらになります。

【関連記事】

浜名湖が海とつながった理由|明応地震(1498年9月20日)

鬼の洗濯板|宮崎県青島の波状岩

雲仙岳が水蒸気爆発(1990年11月17日)

桜島の大正大噴火(1914年1月12日) 

西表島を「いりおもてじま」と読む由来

ヨセミテ渓谷トンネルビューとハーフドーム

函館山から望む大森浜

函館の八幡坂

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年9月28日 (木)

ミラノのドゥオーモ(ミラノ大聖堂)

 ミラノのドゥオーモ はイタリアのロンバルディア州都ミラノの中心ドゥオーモ広場にある大聖堂です。正式名称はサンタ・マリア・ナシェンテ教会で生母マリアに献納されたもので尖塔の最も高い位置にはマリア像が飾られています。

Photo_20230925151801
ミラノのドゥオーモ

 1386年にサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂のあった場所で着工され、詳細部分まで含めると完成までには約600年の歳月を要し1965年に完成しました。最終的に採用されませんでしたが建築にはレオナルド・ダ・ヴィンチも案を出しています。

 ドゥオーモは白い大理石製のゴシック様式の建造物で2245体の彫像と135本の尖塔を有します。その大きさは高さ108メートル、幅92メートル、奥行き157メートル、総面積1万1700平方目メートルもあります。

 内部に入ると礼拝堂があり綺麗なステンドグラスがたくさんあります。帽子をかぶっている人は中に入るときは帽子を取って敬意を払うように注意されます。

ミラノのドゥオーモのステンドグラス
ミラノのドゥオーモのステンドグラス

  上部にはエレベーターと階段で上ることができます。実際に登ってみると確かに尖塔の最も高い位置に金のマリア像がありました。

ミラノのドゥオーモのマリア像
ミラノのドゥオーモのマリア像

 

ココログ夜明け前公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月20日 (水)

浜名湖が海とつながった理由|明応地震(1498年9月20日)

 浜名湖は静岡県浜松市と湖西市にかけて存在する湖です。浜名大橋が架る今切口(いまぎれぐち)で遠州灘と接続された汽水湖となっており太平洋の海水が流入しています。

浜名湖の航空写真
浜名湖の航空写真

 浜名湖は最初から汽水湖だったわけではなく元々は淡水湖でした。室町時代の1498年9月20日(明応7年8月25日)に発生した明応地震による津波で現在の国道1号線の浜名大橋が架る場所にあった砂州が決壊しました。これによって浜名湖は遠州灘とつながる汽水湖になりました。その後も暴雨風や地震によって今切口が広がり現在のような地形になりました。

 地震と津波で大きな被害があり多くの尊い命が失われました。その一方で浜名湖は栄養豊富な生物多様性に恵まれた汽水湖となりました。浜名湖の特産品であるウナギも浜名湖が汽水湖となりシラスウナギが集まるようになったからです。 

【関連記事】浜名湖が海とつながった理由|明応地震(1498年8月23日)

「津波防災の日」と「稲むらの火」(1854年11月5日)

春華堂のうなぎパイ 静岡県浜松市のお土産

 

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月 7日 (木)

鬼の洗濯板|宮崎県青島の波状岩

 宮崎県の青島は宮崎市の南東部に存在する島です。青島は周囲が約860メートル、面積が約44,000平方メートルで対岸の青島海岸から架けられた弥生橋によって陸続きとなっています。砂州の形成により陸繋島になりつつあります。

 島内には青島神社があります。かつては神聖な場所として祭日以外に一般人が立ち入ることは禁じられていました。天文2年(1737年)に弥生(旧暦3月)の後半の一時期に、明治以降は年間を通して一般人の参詣が許可されました。現在は観光地となっており年間多数の観光客が同地を訪れています。

青島(宮崎県)
青島(宮崎県)

 この辺りは砂岩と泥岩が交互に重なった水成岩が隆起した土地で隆起波食台と呼ばれる特徴的な地形をしています。青島のまわりの波状岩は規則的に浸食されていて巨大な洗濯板に見えることから「鬼の洗濯板」と呼ばれるようになりました。この「鬼の洗濯板」は海岸沿いにもあり、城山公園や青島サンクールを経て巾着島まで続いています。

鬼の洗濯板(宮崎県青島)
鬼の洗濯板(宮崎県青島)

【関連記事】

函館山から望む大森浜

舞浜の由来は「浦安の舞」だった|東京ディズニーランド開園(1983年4月15日)

「今月今夜の月の日」はどんな月(1897年1月17日)

雲仙岳が水蒸気爆発(1990年11月17日)

桜島の大正大噴火(1914年1月12日) 

桜島大根|世界最大の大根

西表島を「いりおもてじま」と読む由来

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

 

| | | コメント (0)

2023年8月14日 (月)

函館山から望む大森浜

 先日、函館山に登りました。天気が良くて函館市の全景を見ることができました。

函館山から望む函館市
函館山から望む函館市

 太平洋側(右側)の海は白波が少し立っているように見えたので大森浜の方へカメラを向けてズームインしてみました。確かに白い波が立っていてなかなか良い感じに見えます。

函館山から望む大森浜
函館山から望む大森浜

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年2月18日 (土)

第1回「さっぽろ雪まつり」開催(1950年2月18日)

 北海道札幌市で毎年2月上旬に開催される「さっぽろ雪まつり」。大小の雪像や氷像が作られ展示される雪と氷の祭典です。

 「さっぽろ雪まつり」は1950年2月18日に札幌観光協会と札幌市の主催によって開催されました。雪まつりの会場となっている大通公園はかつては冬期間は市民の雪捨て場となっていました。ここに札幌市内の中学校と高校の生徒たちが雪像を制作しました。また札幌駅前には国鉄(現JR北海道)が雪像を設置しました。雪像の展示の他に歌のコンクール、ダンス、演芸大会、仮装行列なども行われ、第1回「さっぽろ雪まつり」は盛況に終わり次の年も開催されることになりました。

第9回さっぽろ雪まつり雪像(昭和33年 1958年)
第9回さっぽろ雪まつり雪像(昭和33年 1958年)

 当初は学校の生徒が制作した雪像の展示が中心でしたが市民が加わるようになり、さらに陸上自衛隊や役所や企業が加わり開催規模が次第に大きくなりました。雪像の高さは当初は約7 m、やがて15 mの高さのものが作られましたが、1972年札幌オリンピックが開催された年には高さ25 mの「ガリバーようこそ札幌へ」の雪像が作られました。この雪像は札幌オリンピックの中継で世界中で紹介され「さっぽろ雪まつり」が世界的に知られるようになりました。

 自分も子どもの頃に何度か「さっぽろ雪まつり」に遊びに行きました。雪像も迫力がありましたが真駒内会場の長い滑り台で遊ぶのが楽しみでした。

【関連記事】

札幌時計台が竣工(1878年10月16日)

札幌オリンピック開幕(1972年2月3日)

日の丸飛行隊がメダル独占(1972年2月6日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年5月16日 (月)

旅の日(1689年5月16日)

 5月16日は「旅の日」です。松尾芭蕉が1689年5月16日(旧暦 元禄2年1869年3月27日)に「奥の細道」の旅に出発したことに由来し、1988年に「日本旅のペンクラブ」が制定しました。「日本旅のペンクラブ」の「旅の日」のページによると「年に一度、旅を愛する人々が集い、日本人の旅行観や旅行関連業界の将来など、旅について考え、語り合う機会」とされています。

 ところで芭蕉が156日をかけて約450里(1768キロメートル)に渡る「奥の細道」の旅をしたのは45歳のときでした。1日の平均移動距離は7里半(約30キロメートル)に及び40キロメートル以上歩いた日もありました。このことから芭蕉の正体は忍者で幕府の密命により東北を調査するための旅をしたという説があります。

 しかしながら当時の男性は1日10里(約39キロメートル)は歩くことができたそうです。東海道なら江戸の日本橋から京都の三条大橋までの124里124里8丁(約488キロメートル)を13日で歩きました。つまり1日あた9.6里(37.5キロメートル)も歩いていたのです。このことを考えると、松尾芭蕉が歩いた距離は当時の男性より少し速かったぐらいでしかありません。忍者は1日40里(160キロメートル)移動するそうですから芭蕉の歩行速度は忍者には及びません。

 「奥の細道」の旅で芭蕉に同行した河合曾良という人物がいます。曾良は長野県諏訪の出身で芭蕉との旅を終えた1709年に幕府の巡見使随員として九州諸国の大名の監視の旅に出ています。もしかすると曾良には忍者の素養があったのかもしれません。

松尾芭蕉と河合曾良
松尾芭蕉(左)と河合曾良(右)
森川許六作

【関連記事】

都内観光バス「はとバス」運行開始(1949年3月19日)

日本初の海外パックツアー開始(昭和40年 1965年1月20日)


日本の空にキャビンアテンダント登場(1931年3月5日)

羽田空港が開港(1931年8月25日)

純国産飛行機「神風号」がロンドンに到着(1937年4月9日)

世界初のジェット旅客機の初飛行(1949年7月27日)

YS-11初公開|YS-11記念日(昭和37年 1962年7月11日)

ボーイング747が就航(1970年1月22日)

バスガールの日(1920年2月2日)

円太郎バス走る|都バスの日 (大正13年 1924年1月18日)

地下鉄記念日 (1927年12月30日)

個人タクシーの日(1959年12月3日)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年1月 9日 (日)

ゴミ箱とANAと函館空港ラウンジ

 ときどき函館を訪れるのですが東京に戻るときに函館空港のラウンジを利用します。次の写真はそのラウンジに設置されているゴミ箱です。こういう場所でよく見かける普通のゴミ箱ですが、このゴミ箱を見た瞬間にあることを思い出し嬉しくなりました。

ゴミ箱
函館空港ラウンジのゴミ箱

 実は過去にこのラウンジを利用したとき、いつもの通り飲んだコーヒーの紙コップをゴミ箱に捨てたところ手がゴミ箱の蓋に引っかかってしまいました。蓋のバネが強くて想定していたより早く閉まってしまったのです。

 痛いなと思って見てみたら指先が切れていました。さほどのことではないなと思っていたのですが絆創膏もないのでティッシュで抑えていましたがなかなか血が止まりません。しばらくすると出血しなくなりANAの搭乗時間が近づいてきたのでラウンジを出て搭乗ゲートに向かいました。まもなく傷口が再び開き出血が始まりました。今度はなかなか止まりません。

 ここでずいぶん切れていることに気が付きました。そこで搭乗ゲートにいたANAの地上職員の女性にラウンジのゴミ箱で指を切っってしまったのでと事情を説明して絆創膏をもらえないかお願いしました。搭乗ゲートに絆創膏があるはずもなく、ANAの地上職員の方は自分の指を見てずいぶん心配してくれ、わざわざ事務所に電話をして絆創膏を持って来てくれたのです。そして自分が絆創膏を装着し終わるのを確認すると、大丈夫ですかとの声がけの後に、空港のラウンジと相談して同じことが起こらないように対策を考えると言われたのです。

 飛行機に乗った後も指先はずきずきしていましたが絆創膏のおかげで血も止まりました。家に到着した頃には痛みもなくなっていたのです。そして月日が経過し、この怪我のことはいつの間にか忘れてしまっていたのです。

 そして先日、函館を訪れた復路でいつものように函館空港ラウンジに立ち寄りコーヒーを飲みました。紙コップを捨てようとしたときに、あのときのANAの地上職員さんの対応を思い出したのです。

 なぜですって?ゴミ箱の蓋の下の方に手が挟まっても怪我をしないようにクッションが貼られていたからです。

 函館空港のラウンジはカード会社のラウンジでANAラウンジではありませんが、あのときに地上職員さんが言っていた通りANAと空港ラウンジで相談して対策を施してくれていたのです。思わず感動して撮影した一枚の写真がこのゴミ箱の写真だったというわけです。

 そして今回も無事に搭乗してお気に入りのAnother Skyを聞きながら出発を待ったのでした。

ANA「音楽につばさを〜テレワーク演奏〜」:Another Sky(ANA Team HND Orchestra)<ANAグループの有志社員が音楽をお届けします!第2弾>

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2021年9月27日 (月)

ヨセミテ渓谷トンネルビューとハーフドーム

 今から20年ぐらい前ですが数年間にわたり仕事でサンフランシスコ近傍の都市に何度も訪れました。同じ年ではないにしろ1月から12月まで訪れなかった月はありません。一度の訪問で10日から2週間の滞在が多かったので休みの日は周辺の観光に出かけました。中でもよく出かけたのが滞在地から車で2時間半ほど走ると到着するヨセミテ国立公園でした。

 次の写真は米国カリフォルニア州ヨセミテ国立公園のトンネルビューというポイントから撮影したヨセミテ渓谷のパノラマ写真です。左側の岩盤がエルキャピタン、正面に見えるとんがった岩がハーフドーム、右側の滝がブライダルフォールです。

ヨセミテ国立公園トンネルビュー
ヨセミテ国立公園トンネルビュー

ハーフドームはこのような形をしています。これはグレシャーポイントから撮影したものです。

トンネルビュー(グレシャーポイント)
トンネルビュー(グレシャーポイント)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)