カテゴリー「函館の話」の73件の記事

2024年12月 6日 (金)

東浜桟橋(旧桟橋)と北海道第一歩の地碑

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 箱館港(函館港)は北海道と本州とを結ぶ玄関口として古くから利用されていましたが、安政5年(1858年)に日米修好通商条約をはじめとする「安政五カ国条約」により安政6年6月2日(1859年7月1日)に外国との貿易のため開港されました。

 当時の箱館港には大型船が停泊できる岸壁はありませんでした。箱館にやってきた大型船は函館港沖合に停泊し、そこから小型通船が人や貨物を桟橋や桟橋や船揚場まで運びました。当時、箱館に船でやってきた人々が初めて降り立つ場所が「東浜桟橋」(旧桟橋)でした。

東浜桟橋(旧桟橋)と北海道第一歩の地碑
東浜桟橋(旧桟橋)と北海道第一歩の地碑

 東浜桟橋はJR箱館駅から函館山の方へ徒歩約15分の函館市末広町24にあります。この場所には金森赤レンガ倉庫のショッピングモールなどが存在し人気のウォーターフロント観光地となっています。ショッピングモールから西の方に歩いていくと「東浜桟橋」(旧桟橋)と「北海道第一歩の地碑」があります。


北海道函館市末広町24

 北海道函館市末広町24付近は慶応時代から明治初期にかけて埋め立てられた場所で海岸線沿いの道路が造成されました。この場所は東浜町と名付けられ明治4年に箱館港の旅客乗降地として利用されるようになり、やがて長さ9.1メートル、幅3.6メートルの木造の小さな桟橋が「東浜桟橋」が設置されました。箱館港にやってきた多くの旅客がこの小さな桟橋を利用しました。当時の箱館港は北海道の玄関口でしたから本州から北海道に上陸する場所でもありました。初期の青函連絡船の旅客もこの桟橋を利用しました。桟橋前には多数の旅館や商店が建てられ、この付近は昭和初期まで中心市街地でした。

昭和30年代の東浜桟橋(旧桟橋)と旧森屋百貨店(旧金森デパート)
昭和30年代の東浜桟橋(旧桟橋)と旧森屋百貨店(旧金森デパート)

 明治43年(1910年)に函館駅に大型の桟橋が完成すると青函連絡船の乗客は新桟橋を利用するようになりました。東浜桟橋の利用者は激減し、いつの頃からか東浜桟橋は市民の間で旧桟橋と呼ばれるようになりました。旧桟橋はその後も青函連絡船以外の旅客や船員の乗降場所として利用されました。利用者は激減しましたが函館港は北洋漁業の基地港となり時期になると旧桟橋付近は大いに賑わいました。

函館港に集結する北洋漁業船団(昭和37年)
函館港に集結する北洋漁業船団(昭和37年)

 昭和4年(1929年)、旧桟橋は北海道庁から函館市の管理となりました。このときに正式名称が「東浜桟橋」となりました。古い写真には「東濱町桟橋」と書いたものがありますから「東浜桟橋」も通称だったのでしょう。それでも多くの市民は馴染のある旧桟橋という名前で呼び続けました。

 昭和40年代に函館港の岸壁が整理され大型船が埠頭などに着けられれるようになると通船が不要となり「東浜桟橋」はその役割を終えました。現在、「東浜桟橋」は観光地として整備されています。写真は最近の「東浜桟橋」です。観光用人力車が観光地巡りをしているところです。

東浜桟橋(旧桟橋)
東浜桟橋(旧桟橋)

 現在の「東浜桟橋」は昭和34年(1934年)に架け替えられたコンクリート製のものです。平成3年(1991年)にガス灯が設置され夜になると「東浜桟橋」を照らし美しい夜景を見ることができます。

 さて「東浜桟橋」の隣には「北海道第一歩の地碑」があります。昭和43年(1968年)に日本中央競馬会が明治以降に北海道に渡って来た人々が第一歩を踏んだ地を記すモニュメントとして寄贈したものです。モニュメントはヒグマと船のいかりを模したものです。

北海道第一歩の地碑
北海道第一歩の地碑

 碑文には「明治百年を迎えるに当り 此地に記念碑をたてて 開拓に渡道した先人の足跡をしのぶ」とあります。

北海道第一歩の地碑の碑文
北海道第一歩の地碑の碑文

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年11月29日 (金)

新島襄が同志社英学校(同志社大学)を創設(1875年11月29日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 新島襄は万延元年(1860年)11月に築地の軍艦操練所に入学し航海術まどを学びました。文久2年(1862年)9月には戊辰戦争で旧幕府軍の軍艦「回天丸」の艦長を務めた甲賀源吾のもとで西洋兵学や測量術などを学びました。学習を進めるうちに「聯邦志略(れんぽうしりゃく)」(Bridgman, E. C.著、箕作 阮甫 翻訳の)を読みアメリカ合衆国が大統領制により国の代表を決めていることを知り驚愕しました。またアメリカ人宣教師が翻訳した「漢訳聖書」を読みアメリカ合衆国に渡航することを決意しました。

新島襄
新島襄

 当時、江戸幕府は安政5年(1858年)に締結された日米修好通商条約をはじめとする安政五カ国条約により諸外国との貿易を開始していましたが、外国への渡航が認められたのは外交や貿易を目的とした一部の人だけに限られており、一般人の渡航は認められていませんでした。そのため新島襄がアメリカ合衆国に赴くためには密航するしかありませんでした。

 元治元年(1864年)、新島襄は自身が乗船していた備中松山藩の洋式船「快風丸」で開港されていた箱館に向かいました。箱館に潜伏し密航の機会をうかがっていた新島襄はロシア領事館付司祭ニコライ・カサートキンと出会いました。ニコライは聖書に興味をもっていた新島襄に自分の弟子になるよう提案しましたが、新島襄のアメリカ行きの決意は変わりませんでした。ニコライは新島襄の熱意に応え沢辺琢磨や福士卯之吉と密航に協力しました。

 同年6月14日、新島襄は箱館港から米国船ベルリン号で密かに出国しました。このとき新島襄は髷を切り落としています。上海でワイルド・ローヴァー号に乗り換えてアメリカ合衆国へ向かいました。当時、新島襄は幼名の七五三太(しめた)と元服名の敬幹(けいかん)を名乗っていましたが、航海中に船長ホレイス・S・テイラーからJoe(ジョー)と呼ばれるようになったことから帰国後に新島襄と名を改めました。

 ワイルド・ローヴァー号がアメリカ合衆国のボストンに到着したのは慶応元年(1865年)7月20日です。上陸には身元引受人が必要だったため新島襄は下船することができませんでした。テイラー船長の協力でワイルド・ローヴァー号のオーナーのアルフィーアス・ハーディー夫妻が新島襄の身元引受人となることになりました。新島襄は3ヶ月後に憧れのアメリカ合衆国の地を踏み、1865年10月30日にハーディーが理事を務めるフィリップス・アカデミーに入学しました。翌年、新島襄は教会で洗礼を受け、1867年6月に学校を卒業しました。その後、名門のアーモスト大学に入学しました。この大学で後に札幌農学校に赴任するウィリアム・スミス・クラークの化学の授業を受講していますが、クラークの来日は新島襄の紹介によるものです。明治3年(1870年)、新島襄は大学を卒業し日本人として初めて学士の学位を取得しました。大学卒業後はアンドヴァー神学校に入学しました。

 新島襄がアメリカ合衆国に密航している間に日本では徳川幕府が終焉、戊辰戦争も終結して新しい時代を迎えていました。もはや密航を隠す必要もなくなり、新島襄は明治4年(1871年)にワシントン駐在外交官の森有礼に面会し日本からの正式な留学生として認められ留学免許状とパスポートを取得しました。

 明治5年(1872年)、新島襄はアメリカ合衆国を訪問した岩倉使節団と会見しました。このとき使節団に同行していた木戸孝允(桂小五郎)は新島襄の英語力を高く評価し自分の通訳として使節団の一員としました。新島襄は使節団とともにヨーロッパに渡り、ベルリンで使節団の報告書「理事功程」を編纂しました。新島襄は明治政府が進める欧米方式の教育制度に深く関わるようになりました。

 明治7年(1874年)、アンドーヴァー神学校を卒業した新島襄は米国の海外伝道組織アメリカン・ボードから日本での宣教の意思を確認されると了承し翌明治8年(1875年)に宣教師の資格を取得し日本伝道通信員となりました。同年10月に開催されたアメリカン・ボード海外伝道部の年次大会において日本におけるキリスト教の大学の設立を主張し5,000ドルの寄付を得ました。

 同年10月31日、新島襄はサンフランシスコをコロラド号で出港し同年10月26日に横浜に到着しました。新島襄は日本でも有名になっており好意的に迎えられました。明治8年(1875年)1月、新島襄は岩倉使節団で交流を深めた木戸孝允の協力でキリスト教大学を大阪に設立する計画を立てましたが府知事によるキリスト教反対により実現しませんでした。そこで新島襄は京都府知事と京都府顧問の山本覚馬にキリスト教大学の設立の協力を求めました。新島襄は山本覚馬とともに京都府知事に「私塾開業願」を提出し同年9月に認可を受け同年11月29日に同志社英学校を設立しました。西洋の文化が広がる中で同志社英学校の入学志願者は年々増加していき後の同志社大学の礎となりました。

 明治9年(1876年)1月、新島襄は同志社英学校設立の縁で山本覚馬の妹と結婚しました。この妹は幕末に会津藩で砲術家として男装し鶴ケ城籠城戦でスペンサーで奮戦した旧姓山本八重でした。

Photo_20241129004401
新島襄と八重

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年11月28日 (木)

函館運上所|税関記念日(1872年11月28日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 嘉永7年(1854年)3月3日に締結された日米和親条約により下田と箱館の開港が決まりました。、安政5年(1858年)6月19日に締結された日米修好通商条約をはじめとする安政五カ国条約により、下田と箱館に加えて横浜、新潟、神戸、長崎の開港と、江戸と大坂の開市が決まると、諸外国との貿易が始まりました。江戸幕府は安政6年(1859年)に箱館、横浜、長崎に現在の税関の前身となる運上所を設置しました。運用所では輸出入の監督管理、税金の徴収などが行われました。

 箱館運上所は現在の北海道函館市大町10-3に存在していました。写真の木造ルネサンス風の洋風建築物は明治44年に新築された函館税関です。

函館運上所
函館運上所

 この建物は昭和47年(1972年)に取り壊され、現在この場所には海上自衛隊函館基地隊が設置されています。

海上自衛隊函館基地隊
海上自衛隊函館基地隊

 海上自衛隊函館基地隊の入り口の右側に函館運上所跡の案内板があります。

函館運上所跡の案内板
函館運上所跡の案内板

 案内板には下記が記されています。 

 欧米5か国との通商条約に基づき、安政6(1859)年、箱館は横浜、長崎とともに開港し国際貿易港となった。

 これにともない、税関の前身である運上所が設けられた。開港翌年の入港外国船は、商船30隻、捕鯨船21隻、軍艦18隻ノ計64隻であった。

 貿易では、輸入はほとんどなく、輸出は中国向けの昆布が4分ノ1を占め、そのほか、いりこ、するめ、干あわびなど海産物が上位をしめていた。
 明治5(1872)年、運上所は税関と改称された。昭和43年、海岸町中央埠頭に港湾合同庁舎が完成し、税関も同庁舎に移転した。なお、明治44年に新築された庁舎は、木造ルネサンス風の洋風建築であったが、昭和47(1972)年に取り壊された。(写真)

 明治2年(1869年)に 箱館が函館に改称されると箱館運上所も函館運上所と改称されました。また明治5年(1872年)11月28日には運上所の呼称が税関に統一されました。これを記念し昭和27年(1952年)に大蔵省(現在の財務省)が11月28日を「税関記念日」と制定しました。

 海上自衛隊函館基地隊と函館運上所跡の案内板のある場所(北海道函館市大町10-3)のGoogleマップストリートビューです。近くの元町公園には箱館奉行や諸術調所がありました。

 昭和43年(1968年)に海岸町中央埠頭に港湾合同庁舎が完成すると税関も同庁舎に移転しました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年11月16日 (土)

米海軍航空母艦ホーネット(CV-12)が函館に寄港(1962年8月21日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 アメリカ合衆国海軍の航空母艦ホーネットと言うとミッドウエイ海戦前に行われたドーリットル空襲のヨークタウン級航空母艦ホーネット (CV-8)が有名ですが、こちらはエセックス級航空母艦ホーネット(CV-12)です。ホーネットの名をもつ艦船としては8隻目で、愛称「The Grey Ghost」がつけられました。

米海軍エセックス級航空母艦ホーネット(CV-12)
米海軍エセックス級航空母艦ホーネット(CV-12)

 ホーネット(CV-12)は1960年から第7艦隊に配属され南ベトナム沖、日本、フィリピンなど定期的な航海を行いました。ホーネット(CV-12)が函館を訪れたのは昭和37年(1962年)8月です。次の写真は函館湾内に停泊中のホーネット(CV-12)を同年8月21日に撮影したものです。

函館湾に停泊中のホーネット(CV-12)
函館湾に停泊中のホーネット(CV-12)

 ホーネット(CV-12)の函館寄港は親善目的で一般公開が行われました。記録によると駆逐艦4隻、潜水艦2隻、輸送艦1隻が随行し約4500人の観客がホーネット(CV-12)の見物に訪れたようです。

ホーネット(CV-12)の前で記念撮影する市民
ホーネット(CV-12)の前で記念撮影する市民

 このときはホーネット(CV-12)に乗船し甲板や内部を見学することができたようです。

ホーネット(CV-12)の甲板
ホーネット(CV-12)の甲板

写真にはダイヤモンド少尉との「記念撮影」とありました。この少尉が案内をしてくれたようです。

Cv12_20241115165601
ダイヤモンド少尉との記念撮影

 格納庫内部の写真です。この艦載機は何でしょう。

ホーネット(CV-12)の格納庫
ホーネット(CV-12)の格納庫

 ホーネット(CV-12)は1966年8月25日にウェーキ島付近でアポロ計画の司令船の大気圏再突入試験でアポロ3号(通称)の無人宇宙船回収作業を行いました。1969年7月24日には人類初の月面着陸に成功したアポロ11号の乗組員と司令船を回収しています。このときニクソン大統領が隔離室に収容されたアームストロング船長らを出迎えました。

アームストロング船長らを出迎えるニクソン大統領
アームストロング船長らを出迎えるニクソン大統領

 同年11月24日にはアポロ12号の乗組員と司令船を回収しています。

アポロ12号司令船を回収するホーネット(CV-12)
アポロ12号司令船を回収するホーネット(CV-12)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月26日 (土)

榎本武揚ら旧幕府軍が五稜郭に入城(1868年10月26日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 慶応4年 (1868年)10月26日は榎本武揚が率いる旧幕府軍が箱館の五稜郭に入城した日です。

 同年4月11日に江戸城が無血開城すると海軍副総裁の榎本武揚は北方の開拓と防備を行う目的で多くの旧幕臣を率いて蝦夷地に向かうことを決意しました。

 【参考】第15話「江戸城無血開城」|明日なき戦いの果てに

榎本武揚
榎本武揚

 同年7月、東北戦争で劣勢となった奥羽越列藩同盟からの支援要請があり、同年8月20日、榎本武揚は開陽丸を旗艦とするいわゆる榎本艦隊を率いて品川沖から脱走し仙台に向かいました。

 【参考】第16話「江戸脱出作戦」|明日なき戦いの果てに

品川沖から脱走する榎本艦隊
品川沖から脱走する榎本艦隊

 榎本艦隊は同年9月中旬には仙台東名浜沖に集結しましたが、すでに東北戦争は終結していました。ここで大鳥圭介や土方歳三など東北戦争を戦った旧幕臣が合流しました。同年10月18日、榎本艦隊は宮古湾を出向し蝦夷地の箱館へと向かいました。

 蝦夷地は古くから松前藩が支配していましたが、幕末になると幕府は松前藩領を除く蝦夷地を直轄領とし五稜郭を築城し箱館奉行を設置しました。明治維新後は新政府は箱館奉行を箱館府としました。

 【参考】江戸幕府が蝦夷地を直轄領に(1855年2月22日)

箱館御役所(五稜郭)
箱館御役所(五稜郭)1868年

 東北戦争の影響でわずかな兵しか配備されていなかった箱館府は旧幕府軍の来襲に備えるため新政府に援軍を要請しました。弘前藩、福山藩、大野藩の兵が派遣され旧幕府軍を迎え撃つことになりました。 旧幕府軍は台場の設置されている箱館港からの上陸は避け箱館から約45キロメートル北の内浦湾に面する鷲ノ木(茅部郡森町)を上陸地点としました。同年10月21日に旧幕府軍の約3,000名が上陸しました。

 旧幕府軍は大鳥圭介の部隊と土方歳三の部隊に分け、大鳥の部隊は峠下・七重方面から土方の部隊は部・川汲峠を経由し湯の川方面から箱館に進軍しました。一方で無血開城させるため箱館府知事の清水谷公考に人見勝太郎・本多幸七郎らの部隊を使者として派遣しましたが道中で新政府軍の襲撃を受け戦闘が始まりました。大鳥、土方の部隊はそれぞれ新政府軍を撃退すると、清水谷公考は五稜郭と箱館府を放棄することを決断し同年10月25日に青森へ撤退しました。

 【参考】第17話「蝦夷地をめざせ」|明日なき戦いの果てに

渡島半島地図
渡島半島地図

 同年10月26日、旧幕府軍は五稜郭へ入城、榎本艦隊が箱館港に入港しました。旧幕府軍は鷲ノ木上陸からわずか5日間で箱館を占領しました。同年12月15日、旧幕府軍は箱館政権を樹立。総裁は入れ札(選挙)によって榎本武揚となりました。

 【参考】榎本武揚らが日本初の公選入札を行う(1868年12月15日)

箱館政権閣僚
箱館政権閣僚
前列左から荒井郁之助、榎本武揚
後列左から小杉雅之進、榎本対馬、林董、松岡磐吉

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月19日 (土)

童謡「赤い靴」の女の子が連れて行かれたところは?

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

1)赤い靴 履いてた 女の子
異人さんに 連れられて 行っちゃった

2)横浜の 埠頭から 汽船に乗って
異人さんに 連れられて 行っちゃった

3)今では 青い目に なっちゃって
異人さんの お国に いるんだろう

4)赤い靴 見るたび 考える
異人さんに 逢うたび 考える

 童謡「赤い靴」は大正11年(1922年)に野口雨情作詞・本居長世作曲で発表されました。「赤い靴」の作詞については諸説ありますが、野口雨情が実話をもとに作詞したという説があります。

 次の写真は北海道函館市末広町23に設置されている童謡「赤い靴」の少女像「きみちゃんの像」と石碑です。

童謡「赤い靴」の少女像「きみちゃんの像」と石碑(北海道函館市)
童謡「赤い靴」の少女像「きみちゃんの像」と石碑(北海道函館市)

 赤い靴の少女像「きみちゃんの像」は金森赤レンガ倉庫の近くにあります。


 Google Map 北海道函館市末広町23 赤い靴の少女像「きみちゃんの像」

 明治40年(1907年)、野口雨情は札幌の北鳴新聞社で働いていたときに鈴木志郎と妻の岩崎かよと知り合いました。この岩崎かよの娘きみが赤い靴の女の子のモデルとされています。

 岩崎かよは山梨県の紡績工場で働いていましたが子どもを宿したため単身で故郷の静岡県に戻りきみを生みました。明治36年(1903年)に北海道に渡り鈴木志郎らと留寿都の平民社農場に入植することになりましたが、幼い娘を連れて行くことは困難と考えきみを養女に出しました。かよと志郎は明治39年(1906年)に結婚しています。

童謡「赤い靴」の少女像「きみちゃんの像」
童謡「赤い靴」の少女像「きみちゃんの像」

 きみを養女に迎えたのが函館に在住していたアメリカ人宣教師のヒュエット夫妻でした。やがてヒュエット夫妻は本国に戻ることになりましたが、きみは結核にかかり渡米することができず東京の麻布の鳥居坂にあった鳥居坂教会の孤児院「永坂孤女院」に預けらました。かよはきみがヒュエット夫妻と一緒に渡米したと思い込んでいたため、きみは母かよと会うこともできず9歳で他界しました。きみの青山墓地に埋葬されました。墓にはきみの戸籍上の名前である佐野きみが刻まれています。

 かよは鈴木志郎と結婚後に札幌に移住しましたが隣に住んでいた野口雨情夫妻と懇意になりました。野口雨情はかよからきみの話を聞いて大正10年(1921年)に「赤い靴」を作詞したとされています。「赤い靴」は児童雑誌「小学女生」で発表され、大正11年(1922年)に本居長世が曲をつけて童謡となりました。

童謡「赤い靴」の石碑
童謡「赤い靴」の石碑

 「赤い靴」の歌詞は4番までですが昭和53年(1978年)に発見された草稿には5番が記されていました。 「赤い靴」の歌詞はきみの死を知らないかよの話から作詞されていますから、きみは渡米したことになっています。

5)生まれた 日本が 恋しくば
青い海眺めて ゐるんだらう
異人さんに たのんで 帰って来

 さて上述が「赤い靴」の歌詞の定説とされていますが、この話は北海道テレビ記者の菊池寛の調査によるものです。菊池は昭和48年(1973年)にきみの異父妹の岡そのが新聞に投書した「私の姉は赤い靴の女の子」の記事を見て「赤い靴」の調査を開始しました。菊池の調査に基づいて昭和53年(1978年)に北海道放送で「ドキュメント・赤い靴はいてた女の子」が放送されました。昭和54年(1979年)に発表した小説「赤い靴はいてた女の子」(現代評論社刊)を発表し、この小説の記述が定説になりました。

 この定説には反論もあり「赤い靴」の物語は真実ではなく捏造だったという指摘もあります。きみは北海道には行っていない、ヒュエット夫妻はきみを養女にしていない、きみを引き取った佐野がかよを安心させるために嘘をついたなどの説があります。しかし、岡そのの投書やきみの墓は青山霊園の鳥居坂教会の墓地に残されています。この物語の下地になった何らかの事実があったことは間違いないと思います。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年9月 6日 (金)

箱館新選組の屯所の跡地

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 幕末に京都守護職を務めた会津藩主の松平容保の預かりとなり京都を警備を担った新選組は慶応3年(1867年)6月に幕臣となりました。

 同年10月に第15代将軍の徳川慶喜が大政奉還を行うが翌年に旧幕府軍と新政府軍の戊辰戦争が勃発しました。新選組は旧幕府軍として戊辰戦争に参戦しましたが、旧幕府軍が鳥羽・伏見の戦いに敗北すると榎本釜次郎の艦隊で江戸に撤退しました。

 その後は新政府軍の甲府進軍を阻止する任務につきを甲陽鎮撫隊と名乗り甲州街道から甲府城へ進軍しましたが「甲州勝沼の戦い」で板垣退助が率いる迅衝隊に敗北し江戸に撤退しました。ほぼ解散状態となりましたが近藤勇と土方歳三は新選組の再起をかけて下総国の流山へと移動したが近藤が新政府軍に捉えられて斬首されました。その後、副長の土方歳三が新選組を率いて宇都宮城の戦い、会津戦争などに参戦するが、奥羽越列藩同盟が瓦解すると榎本釜次郎の艦隊に合流し蝦夷地へ向かった。

 榎本釜次郎の艦隊は慶応4年(1868年)10月21日に箱館の北、内浦湾に面する鷲ノ木(森町)から上陸し、旧幕府軍は箱館を制圧し同年10月26日に五稜郭へ入城しました。箱館政権で陸軍奉行並を任命された土方歳三率いる箱館新選組は宮古湾海戦や二股口の戦いなどに参戦しましたが新政府軍が箱館に迫ると箱館山山頂を守備するようになりました。

 箱館新選組は屯所は称名寺(しょうみょうじ)に置かれました。称名寺は幕末の箱館開港後はイギリスやフランスの仮領事館として利用されました。称名寺は明治12年の函館大火で焼失し函館市船見町18-14に移転しましたがもともとは函館市大町4-6にありました。

箱館新選組の屯所の跡地(旧称名寺跡地)
箱館新選組の屯所の跡地(旧称名寺跡地)

 現在、この地には函館元町ホテルと蔵宿 屯所の庵があります。

蔵宿 屯所の庵
蔵宿 屯所の庵

 蔵宿 屯所の庵前の「新撰組 屯所」跡地の案内板です。

「新撰組  屯所」跡地の案内板
「新撰組 屯所」跡地の案内板

 箱館新選組の組織は下記の通りです。

  • 函館新選組局長 土方歳三、大野右仲、相馬主計
  • 箱館新選組隊長 相馬主計
  • 陸軍奉行並 土方歳三
  • 陸軍奉行並添役 大野右仲
  • 頭取改役 森常吉、島田魁、角ヶ谷糺
  • 改役下役会計頭取 青地源太郎
  • 会計方 山崎八蔵
  • 土方附属 市村鉄之助、野村利三郎

 箱館新選組が守備していた箱館山山頂は新政府軍陸軍参謀の黒田清隆が率いる別動隊による急襲により占領されました。箱館新選組は敗走し弁天台場に入りました。新政府軍が箱館山を占領すると箱館奉行の永井尚志は弁天台場に入り箱館新選組とともに守備を固めた。

 次の図は箱館全図 万延元年 函館市中央図書館所蔵です。右下が弁天台場、左側の真ん中あたりに称名寺があります。

 こちらは現在の箱館新選組屯所跡地(旧称名寺跡地)の地図(Google Map)です。


箱館新選組屯所跡地(旧称名寺跡地)

 箱館政権陸軍奉行並で箱館新選組局長の土方歳三は五稜郭には滞在せず箱館新選組屯所の近くの商家の佐野専左衛門方の万屋「丁サ」を宿所にしていました。土方歳三は宿所と屯所を中心に箱館山山頂や弁天台場をはじめ箱館市内を巡検し五稜郭までの約6キロメートルを馬で通いました。「丁サ」の跡地は別の記事で紹介します。

 次は現在の称名寺(北海道函館市船見町18-14)の地図(Google Map)です。ここには「土方歳三と新撰組隊士の供養碑」が建立されています。


現在の称名寺(北海道函館市船見町18-14)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月22日 (木)

異国橋(栄国橋)|土方歳三もうひとつの最期の地

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 函館市内を走る市電の十字街の電停そばにセブンイレブンがあります。その駐車場に「異国橋」の案内版があります。

「異国橋」案内版(函館市末広町9-14
「異国橋」案内版(函館市末広町9-14)

 「異国橋」は享和元年(1801年)に「栄国橋」として建造されました。「栄国橋」のあった場所は案内版から電車通りに沿ってやや函館駅方面に戻った函館西警察署十字街交番(函館市豊川町7-31)あたりにありました。市電通りに交差する銀座通りにかつてあった掘割に架けられていたのが「栄国橋」です。下記の地図は函館市中央図書館所蔵の箱館全図 万延元年の一部を切り出したものですが中心に「異国橋」を確認することができます。

当時の異国橋付近の地図(箱館全図 万延元年 函館市中央図書館所蔵)
当時の異国橋付近の地図(箱館全図 万延元年 函館市中央図書館所蔵

 次はGoogleストリートビューで市電通りと銀座通りの交差点から見えるセブンイレブン(左端)と交番(右端)で「異国橋」があったあたりです。このあたりは港や歓楽街からも近く古くから商業が盛んでした。「栄国橋」は文字通り国が栄えるに由来し名付けられました。また「永国橋」とも呼ばれたようです。

 安政元年(1854年)の日米和親条約により箱館が開港すると箱館港の築島が外国人居留地に指定され外国人が多く居住するようになり異国情緒漂う地になったことから「異国橋」と呼ばれるようになりました。

 市電の通りを「函館どつく」の方に向かうと新撰組屯所跡や土方歳三が宿にしていた商家の佐野専左衛門方の万屋「丁サ」の跡地を訪れることができます。「函館どつく」はかつて新撰組が守備をした「弁天台場」があったところです。土方歳三は「丁サ」から五稜郭まで約6 kmを馬で通ったそうです。

 土方歳三最期の地はよくわかっていませんが、当時の記録から孤立した弁天台場を救うために出撃して「一本木関門」(函館市若松町34-1)で新政府軍と対峙しここで銃撃を受け絶命したとされます。他の記録では「異国橋」が土方歳三の最期の地と記したものもあります。

 なおセブンイレブンの「異国橋」の案内板の裏側に坂本龍馬像がありましたが青柳町に移転しています。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月19日 (月)

箱館奉行が建造した洋式帆船スクーナー「箱館丸」

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 写真の船は函館港西埠頭に展示されている「箱館丸」の復元船です。この復元船は昭和63年(1988年)に開催された青函トンネル開通記念博覧会で建造されました。博覧会後に「箱館丸」の設計と建造に当たった船大工の続豊治の子孫が買い取り函館市に寄贈したものです。

洋式帆船スクーナー「箱館丸」
洋式帆船スクーナー「箱館丸」

 安政元年(1854年)の日米和親条約の締結で箱館は開港されることになりました。幕府は箱館を直轄地とし竹内保徳と堀利煕を箱館奉行に任命しました。箱館奉行は海防と警備強化のため幕府に蒸気船配備を申請しました。

 当時、幕府は下田沖で難破したロシア帝国のエフィム・プチャーチン提督のフリゲート艦「ディアナ」の船員が帰国できるよう伊豆国君沢郡戸田村で洋式帆船「ヘダ」を建造していました。洋式帆船の造船技術を学んだ幕府はこの「ヘダ」を原型とする洋式帆船の製造を開始し君沢形と名付けました。幕府はこの君沢形洋式帆船を箱館に2隻配備し箱館奉行に追加の同型船建造を認めましたが、君沢形の配備までに時間がかかるため箱館奉行は独自に洋式帆船を建造することにしました。

 箱館では開運業を営んでいた高田屋嘉兵衛が活躍した地であり、かつては高田屋の造船所があり船大工もたくさんいました。しかし高田屋の没落により造船所は廃止となり船大工も職を失っていました。

 安政元年(1854年)4月、箱館奉行は高田屋で船大工をしていた仏壇師の続豊治を箱館奉行所異国船応接方従僕に任命しました。豊治が選ばれたのは彼が船大工の職を失っても船舶に興味を持ち続け箱館港に寄港する異国船の構造の調査で捕縛された経験があったからでした。箱館奉行所に採用された後は役人として異国船の調査を続け、調査で得られた経験と知識から安政3年(1856年)に船大工の辻松之丞の造船所で小型船2隻の試作を完成させました。この小型船の完成度を高く評価した箱館奉行は豊治を船大工頭取に任命し洋式帆船の建造を命じました。

続豊治(函館中央図書館)
続豊治(函館中央図書館)

 豊治は箱館の築嶋でスクーナー「箱館丸」の建造を始め安政4年(1857年)7月に竣工させました。進水式には箱館奉行の堀利熈が出席しました。豊治は「箱館丸」の建造の功績により箱館御用船大工棟梁となりました。

 安政4年(1858年)11月24日、函館奉行の堀利煕は「函館丸」に試乗して江戸に戻りました。利煕は「函館丸」について速力も十分で暴風雨にも堅牢だったと高く評価しています。

 安政5年(1858年)、続豊治は2隻目のスクーナー建造を開始し、安政6年(1859年)10月に竣工させた。2番船は「亀田丸」と名付けられました。同年11月、竹内保徳は「亀田丸」で江戸に帰還にしました。

 君沢形とは異なる構造をもつ「箱館丸」「亀田丸」は箱館製であることから箱館形と呼ばれるようになりました。安政5年6月には大野藩が同型の「大野丸」を竣工させています。

 「箱館丸」は測量で日本各地を訪れています。このとき測量士として前島密が乗船していました。明治維新後も北海道で使用されましたが明治2年(1869年)9月に樺太で停泊中に暴風雨で大破し焼却処分されました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

 

| | | コメント (0)

2024年8月16日 (金)

五稜郭の一本松の土饅頭

ココログ「夜明け前」公式サイト

 五稜郭公園内に「一本松の土饅頭」と呼ばれる松の木があります。五稜郭タワー側にある二の橋から公園に入ると五稜郭を設計した武田斐三郎の顕彰碑があります。その左側を進みさらに左奥に盛られた土の上に松の木が生えています。これが「一本松の土饅頭」です。

五稜郭の一本松の土饅頭
五稜郭の一本松の土饅頭

「五稜郭史」(片上楽天著、大正10年、1921年)には一本松の土饅頭を合葬地としたこと、伊庭八郎が埋葬されていることが記載されています。また明治32年(1899年)9月に上野東照宮で催された「伊庭八郎を偲ぶ会」において伊庭八郎の墓は土方歳三の墓の近くにあるという出席者の証言があったという記録が残っています。土方歳三の埋葬地には諸説ありますが五稜郭に運ばれて埋葬されたという記録があります。以上のことを勘案すると、この「一本松の土饅頭」に土方歳三と伊庭八郎が埋葬されたことになります。

土方歳三 伊庭八郎<
土方歳三と伊庭八郎

 明治11年(1878年)の土塁工事で多数の遺体が発見され遺体は願乗寺(東川町、本願寺西別院)に移されています。「一本松の土饅頭」は大正15年に発掘調査が行われていますがそのときには遺体は見つからなかったという記録があります。

 「一本松の土饅頭」の場所はこちらです。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧