カテゴリー「音楽」の129件の記事

2023年9月10日 (日)

ルイ・プリマ作曲オリジナルのSing Sing Sing

 ビッグバンドでよく演奏されるスイングジャズの代表曲Sing Sing Sing(シング・シング・シング)。とりわけベニー・グッドマン楽団による演奏が有名ですが、この曲は1936年にジャズの歌手でトランペット奏者のルイ・プリマが作曲したものです。ですからベニー・グッドマンのの演奏はプリマの原曲を編曲したカバーバージョンです。

ルイ・プリマ
ルイ・プリマ

 最初に有名なベニー・グッドマンのSing Sing Sing(シング・シング・シング)を聴いてみましょう。ドラム、トロンボーン、トランペット、サクソフォーン、クラリネットの躍動的な掛け合いが聴いているものを楽しませてくれます。

1938 HITS ARCHIVE: Sing, Sing, Sing - Benny Goodman (original Victor version)

 

 それでは次にオリジナルのルイ・プリマのSing Sing Sing(シング・シング・シング)を聴いてみましょう。イントロのドラマはそれらしいのですが、その後はだいぶ違います。ところが途中でプリマが歌い始めるとやっぱりSing Sing Sing(シング・シング・シング)だとなります。

Sing Sing Sing - Louis Prima

 

次はベニー・グッドマン楽団が1937年にハリウッドのホテルで演奏した映像です。こちらはルイ・プリマのオリジナルに近いのですが歌がないので聞き慣れたフレーズがでてきません。

Benny Goodman Orchestra "Sing, Sing, Sing" Gene Krupa - Drums, from "Hollywood Hotel" film (1937)

【関連記事】

カテゴリ:音楽

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年6月25日 (日)

マイケル・ジャクソンの命日(2009年6月25日)

 本日はマイケル・ジャクソンの命日です。2009年6月25日 かかりつけの医師が不眠を訴えるマイケルにプロポフォールを自宅で点滴投与、マイケルは心肺停止状態にとなり、救急車でカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)付属病院へ搬送されました。約40分にわたって蘇生処置が施されたものの現地時間14時26分に帰らぬ人となりました。享年50歳でした。

Photo_20230623162501

 当時、突然のマイケルの訃報にとてもびっくりしたと同時にとても残念に思いました。

Michael Jackson Pepsi Generation

 マイケルはジャクソン5の頃から知っていましたが、自分がこりゃすごいやと思い出したのは1970年代の終わりからです。マイケルの本格的なソロアルバムは1979年に発売されたオフ・ザ・ウォールだと思います。それまでもソロアルバムはありますが、やはりこのアルバムが印象に残ります。

オフ・ザ・ウォール

 

 そして1982年に発売されたスリラー。全世界で1億4千万枚以上売れたアルバムです。

スリラー

 

 1980年代、深夜放送のMTVを良く見ていました。当時の映像はミュージシャンが歌っているところを撮影したものが多かったのですが、スリラーはマイケル・ジャクソンが狼男役となりストーリー性のあるプロモーションビデオでした。

Michael Jackson - Thriller (Official 4K Video)

 

 この映像を制作を手がけたのは映画「狼男アメリカン」(1982年)、「アニマルハウス」(1978年)、「ブルース・ブラザーズ」(1980年)のジョン・ランディス監督です。

   映画「狼男アメリカン」日本公開(1982年5月29日)

 ちょうど1996年に製作された短編映画「ゴースト」を見ていたときに訃報のニュースが流れてきました・・・

Michael Jackson - Ghosts (Official Video - Shortened Version)

 マイケルが亡くなって14年。あのマイケルのまま永遠の存在になりました。

【関連記事】

【おもしろ映像】街中で突然300人がマイケル・ジャクソンを踊り出す

【おもしろ映像】フィリピンのセブ拘置所でマイケルの追悼ダンス

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年5月28日 (日)

BLUES BREAKERS JOHN MAYALLl WITHERIC CLAPTON

1996年にリリースされたブルースブレーカーズのアルバム「BLUES BREAKERS JOHN MAYALLl WITHERIC CLAPTON」は1965年にJohn Mayall and Blues BreakersにEric Clapton が加わって収録されたアルバムです。

 このアルバムの収録でEric Claptonはギブソンのレスポールをマーシャルのエフェクターを使って演奏しました。これでレスポールが一躍有名になりました。これがきっかけとなってEric Claptonは本格的にブルースの世界に入ります。このアルバムがあったからこそ後のCreamのサウンドがあったと言っても良いと思います。

 自分がこのアルバムを聴いたのは高校生の頃です。もちろん当時はレコードです。後にCDを購入しました。収録曲は下記の通りです

BLUES BREAKERS JOHN MAYALLl WITHERIC CLAPTON

  1  All Your Love
  2  Hideaway
  3  Little Girl
  4  Another Man
  5  Double Crossing Time
  6  What'd I Say
  7  Key to Love
  8  Parchman Farm
  9  Have You Heard
 10 Ramblin' on My Mind
 11 Steppin' Out
 12 It Ain't Right
 13 Lonely Years
 14 Bernard Jenkins

BLUES BREAKERS JOHN MAYALLl WITHERIC CLAPTON

 

【関連記事】

Jeff Beck Crazy Legs - ジェフ・べックのロカビリー

ローリング・ストーンズ記念日(1962年7月12日)

ビートルズ初アルバム「プリーズ・プリーズ・ミー」発売(1963年3月22日)

ビートルズ最後のアルバム「Let It Be」発売(1970年5月8日)

湖上の煙に空の炎(1971年12月4日)

ヴァン・ヘイレン「炎の導火線」をリリース(1978年2月10日)

あの曲とこの曲が似ている①

あの曲とこの曲が似ている②

あの曲とこの曲が似ている③

あの曲とこの曲が似ている④

あの曲とこの曲が似ている⑤

あの曲とこの曲が似ている⑥

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年3月23日 (木)

【おもしろ映像】街中で突然300人がマイケル・ジャクソンを踊り出す

 街中で1人の男がマイケル・ジャクソンの「今夜はビート・イット」を踊り出すと・・・

300

[OFFICIAL] Michael Jackson Dance Tribute - STOCKHOLM

 もちろん踊っているのは街の中で待機していたダンサーさんたちということです。

 こういうのをゲリラ・ダンスというそうですがお台場でもやっていたみたいです。

Michael Jackson Tribute お台場で"BEAT IT"  MJ A-LIVE!!2010-6-26 13:00パレット広場

【関連記事】

【おもしろ映像】フィリピンのセブ拘置所でマイケルの追悼ダンス

【面白映像】ワンコインで始まる驚愕のストリートオーケストラ

ココログ夜明け前

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年3月 3日 (金)

「星条旗」アメリカ合衆国の国家に制定(1931年3月3日)

 アメリカ合衆国の独立宣言(建国日)は1776年7月4日。1783年9月3日にパリ条約で国家承認され、1865年4月9日に南北統一しました。

 アメリカ合衆国の国歌は「星条旗」(The Star-Spangled Banner)ですが、この曲が建国当時からの国歌ではありませんでした。「星条旗」が国家として定められたのは1931年3月3日です。

 1931年以前はアメリカ合衆国には法で定められた国歌はありませんでした。1831年にサミュエル・フランシス・スミスが作詞し、英国の国歌「女王陛下万歳」と同じ旋律で歌われた「マイ・カントリー・ティズ・オブ・ディー」(My Country, 'Tis of Thee)、別名アメリカ(America)が事実上の国歌として親しまれていました。

アメリカ合衆国 旧国歌(非公式 1831 - 1931)「マイ・カントリー・ティズ・オブ・ジー(My Country, 'Tis of Thee)」

 1812年から1815年にかけて起こった米英戦争中の1814年9月、米国の詩人で弁護士のフランシス・スコット・キーは捕虜の交換釈放の交渉のため英国の軍艦に乗り込みました。英国は捕虜の解放に同意しましたが、軍艦がメリーランド州ボルティモアのマクヘンリー砦の攻撃を行う間、キーは軍艦に留め置かれました。マクヘンリー砦は軍艦から激しい砲撃を受けましたが、キーは夜明けの光の中で砦の上にそびえる星条旗と砦が死守されている様子を見て感動し「マクヘンリー砦の防衛」という詩をその場で書き留めました。その後、軍艦から解放されたキーは書き留めた詩を推敲(すいこう)した4節からなる詩を公開しました。

星条旗(1795年5月1日~1818年7月3日)
星条旗(1795年5月1日~1818年7月3日)

 「マクヘンリー砦の防衛」は当時人気だった「天国のアナクレオンへ」の旋律に合わせてアレンジされ同年10月にボルティモアのホリデー・ストリート・シアター(Holliday Street Theatre)で発表されました。その後、この詩は「星条旗」(The Star-Spangled Banner)として出版されました。その後、「星条旗」は国民の間で親しまれるようになりました。

 1929年から1933年3月4日まで第31代アメリカ合衆国大統領を務めたハーバート・フーヴァーが1931年3月3日に「星条旗」をアメリカ合衆国の国歌として正式採用する法律に署名しました「星条旗」がアメリカ合衆国の国歌として正式に採用された瞬間でした。

アメリカ合衆国 国歌「星条旗(The Star-Spangled Banner)」ロングバージョン

【関連記事】

コロンブスが新大陸を発見(1492年10月12日)

アメリカ合衆国独立記念日(7月4日)

アメリカ合衆国大統領就任式(1月20日)

正直ではないワシントンの桜の木のお話し

自由の女神像の除幕式(1886年10月28日)

ハワイ王国が終焉(1893年1月22日)

【おもしろ映像】大統領のカルテット: 夜明け前

テディベアの日(10月27日)

ケネディ大統領が月面着陸の声明を出す(1961年5月25日)

初の日米間テレビ宇宙中継受信実験(昭和38年 1963/11/23)

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年2月13日 (月)

6枚組CD 映画音楽 シネマ・クラシック・ベスト101

 昔はよく映画音楽を聴いていました。映画音楽のサウンドトラックもかなりもっているのですが、レコードを引っ張り出すのが大変なので最近はほとんど聴いていません。

 CDで何か良いのはないのかなと思っていて見つけたのがこれです。2008年のアルバムなので最近の映画音楽は収録されていませんが、そのぶん当時の映画音楽の多くが収録されています。

101

 オリジナル演奏ではありませんが、6枚組みでほとんどの有名な映画音楽が網羅されています。

DISC1 永遠の映画音楽

1.タラのテーマ/風と共に去りぬ
2.ムーン・リヴァー/ティファニーで朝食を
3.アラビアのロレンス
4.悲しみのクラウン/ア・リトル・ナイト・ミュージック
5.アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第2楽章<モーツァルト>/エイリアン
6.ワルキューレの騎行<ワーグナー>/地獄の黙示録
7.幻想交響曲より「夢想」<ベルリオーズ>/愛がこわれるとき
8.皇帝円舞曲(抜粋)<J.シュトラウスII>/ラスト・エンペラー
9.カルミナ・ブラーナ/エクスカリバー
10.歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲<マスカーニ>/ゴッドファーザーPart3
11.アイネ・クライネ・ナハトムジ-ク 第1楽章<モーツァルト>/エース・ベンチュラ
12.クラリネット協奏曲 第2楽章(抜粋)<モーツァルト>/愛と哀しみの果て
13.ラデツキー行進曲<シュトラウスI>/エイジ・オブ・イノセンス
14.愛は吐息のように/トップ・ガン
15.ロシアより愛をこめて/007
16.魅惑の宵/南太平洋
17.サマー・タイム/ポーギー&ベス
TOTAL TIME: 71'28"

DISC2 不滅の映画音楽

1.サウンド・オブ・サイレンス/卒業
2.愛のテーマ/ロミオ&ジュリエット
3.追憶
4.ツァラトゥストラはかく語りきより序奏<R.シュトラウス>/2001年宇宙の旅
5.ピアノ協奏曲 第2番 第2楽章(抜粋)<ラフマニノフ>/逢びき
6.交響曲 第5番 第4楽章:アダージェット(抜粋)<マーラー>/ベニスに死す
7.ノクターン第20番嬰ハ短調 遺作<ショパン>/戦場のピアニスト
8.ボレロ(抜粋)<ラヴェル>/愛と哀しみのボレロ/テン
9.ホルン協奏曲 第2番 第3楽章<モーツァルト>/JFK
10.交響曲 第9番より「歓喜に寄す」(抜粋)<ベートーヴェン>/時計じかけのオレンジ
11.チェロ協奏曲 第1楽章(抜粋)<エルガー>/ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ
12.交響曲第40番第1楽章(抜粋)<モーツァルト>/007/リビング・デイライツ
13.未完成交響曲より 第1楽章(冒頭)<シューベルト>/マイノリティ・リポート
14.アイネ・クライネ・ナハトム・ジーク 第4楽章<モーツァルト>/メリーに首ったけ
15.スペインの雨/マイ・フェア・レディ
16.エヴァー・グリーン/スター誕生
TOTAL TIME: 69'04"

DISC3 追憶の映画音楽

1.ある愛の詩
2.スタンド・バイ・ミー
3.エーデルワイス/サウンド・オブ・ミュージック
4.ティー・フォー・ツー<ガーシュイン>/二人でお茶を
5.弦楽のためのアダージョ<バーバー>/プラトーン
6.ワルツ 作品64-2<ショパン>/プライベート・ベンジャミン
7.ジムノペティ 第1番<サティ>/ホワット ライズ ビニース
8.トルコ行進曲<モーツァルト>/トゥルーマン・ショー
9.レクイエム ニ短調より ラクリモサ(涙の日)<モーツァルト>/アマデウス
10.ピアノ・ソナタ 第14番「月光」第1楽章(抜粋)<ベートーヴェン>/不滅の恋/ベートーヴェン
11.バレエ組曲「白鳥の湖」より「情景」<チャイコフスキー>/リトル・ダンサー
12.ピアノ・ソナタ 第11番 第1楽章(抜粋)<モーツァルト>/ビューティフル・マインド
13.フルートとハープのための協奏曲 第2楽章(抜粋)<モーツァルト>/ジョイ・ラック・クラブ
14.歌劇「運命の力」より序曲(抜粋)<ヴェルディ>/愛と宿命の泉PART1~フロレット家のジャン
15.あなたに愛されたいのに/お熱いのがお好き
16.荒野の七人
17.おもいでの夏
TOTAL TIME: 70'08"

DISC4 哀愁の映画音楽

1.アンチェインド・メロディ/ゴースト
2.愛のテーマ/ゴッド・ファーザー
3.夕陽のガンマン
4.ラプソディ・イン・ブルー(抜粋)<ガーシュイン>/マンハッタン
5.ピアノ協奏曲 第1番より 第2楽章(冒頭)<ショパン>/トゥルーマン・ショー
6.組曲「惑星」より「ジュピター」(終結部)<ホルスト>/ライトスタッフ
7.歌劇「フィガロの結婚」序曲<モーツァルト>/プリティ・ブライド
8.歌劇「セビリアの理髪師」序曲(抜粋)<ロッシーニ>/女と男の名誉
9.歌劇「ボエーム」より「冷たき小さな手」<プッチーニ>/月の輝く夜に
10.ピアノ協奏曲 第1番より 第1楽章(冒頭)<チャイコフスキー>/恋人たちの曲/悲愴
11.カノン<パッヘルベル>/普通の人々
12.ハレルヤ・コーラス<ヘンデル>/ブリジット・ジョーンズの日記
13.歌劇「椿姫」第1幕への前奏曲<ヴェルディ>/プリティ・ウーマン
14.ブランデンブルク協奏曲 第3番 第1楽章(抜粋)<J.S.バッハ>/ハンニバル
15.ゴールドフィンガー/007
16.大いなる西部
17.虹の彼方に/オズの魔法使い
TOTAL TIME: 70'27"

DISC5 華麗なる映画音楽

1.シャル・ウィ・ダンス/王様と私
2.アズ・タイム・ゴーズ・バイ/カサブランカ
3.男と女
4.歌劇「魔笛」序曲(抜粋)<モーツァルト>/アマデウス
5.ピアノ協奏曲第21番 第2楽章(抜粋)<モーツァルト>/みじかくも美しく燃え
6.前奏曲 第15番「雨だれ」<ショパン>/フェイス/オフ
7.「四季」よりヴァイオリン協奏曲 第4番「冬」 第2楽章:ラルゴ<ヴィヴァルディ>/カーラの結婚宣言
8.沈める寺(抜粋)<ドビュッシー>/ニューヨーク1997
9.歌劇「ジョコンダ」より「時の踊り」(抜粋)<ポンキエルリ>/ファンタジア
10.トッカータとフーガ(抜粋)<J.S.バッハ>/アビエイター
11.ワルツ第9番「告別」<ショパン>/アザーズ
12.2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調BWV1043 第2楽章(冒頭)<J.S.バッハ>/愛は静けさの中に
13.主よ、人の望みの喜びを(抜粋)<J.S.バッハ>/ミート・ザ・ペアレンツ
14.キャント・ヘルプ・ラヴィン・ダット・マン/ショー・ボート
15.ピープル/ファニー・ガール
16.ダイアモンドは永遠に/007
17.トゥナイト/ウエストサイド物語
TOTAL TIME: 73'20"

DISC6 愛と哀しみの映画音楽

1.メモリー/キャッツ
2.ララのテーマ/ドクトル・ジバコ
3.シンギン・イン・ザ・レイン/雨に歌えば
4.炎のランナー メイン・テーマ<ヴァンゲリス>
5.ピアノ協奏曲第20番より第2楽章(抜粋)<モーツァルト>/アマデウス
6.エニグマ変奏曲 より「ニムロッド」<エルガー>/エリザベス
7.月の光<ドビュッシー>/オーシャンズ11
8.小犬のワルツ<ショパン>/ペイチェック 消された記憶
9.ポロネーズ 第6番「英雄」(抜粋)<ショパン>/シャイン
10.歌劇「蝶々夫人」より「ある晴れた日に」/モナ・リザ/エム・バタフライ
11.アダージョ(抜粋)<アルビノーニ>/誓い
12.G線上のアリア<J.S.バッハ>/プリティ・ブライド
13.カヴァティーナのテーマ/ディア・ハンター
14.007は二度死ぬ /007
15.ムーンライト・セレナーデ/グレン・ミラー物語
16.サンライズ・サンセット/屋根の上のヴァイオリン弾き
17.荒野の用心棒
TOTAL TIME: 73'20"

シネマ クラシック 101 CD6枚組 6CD-308

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年2月 6日 (月)

【おもしろ映像】1人でスーパーマリオをアカペラで演奏する男

 先日『【おもしろ映像】1人でStarWarsをアカペラで演奏する男と』いう記事をアップしましたが、YouTubeでAcapellaで検索するといろいろと出てきます。

 こちらの映像では1人で「スーパーマリオブラザーズ」のテーマをアカペラで歌っていますが秀逸な出来映えです。

Super Mario Bros Theme Song Acapella Multitrack

【関連記事】

【おもしろ映像】1人でStarWarsをアカペラで演奏する男

【おもしろ映像】ラジコンカーでマリオ・ブラザーズ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年1月29日 (日)

【おもしろ映像】1人でStarWarsをアカペラで演奏する男

 スターウォーズのメインテーマをたった1人でアカペラで演奏しています。声も綺麗ですし計算されつくされた構成もすばらしいです。

Star Wars Main Title Theme (Vocal Cover)

この人、その他にもたくさんのアカペラ演奏を公開しています。

たとえば、次はアメリカの人気ドラマ番組のFRIENDSのテーマです。

FRIENDS Theme Song (I'll Be There For You) Vocal Cover!

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年1月24日 (火)

Jeff Beck Crazy Legs - ジェフ・べックのロカビリー

 Jeff Beckというと後年はインストゥルメンツですが、Yardbirdsやその後のJeff Beck Groupを聞くとわかる通りもともとJeff Beckはロカビリー、ロックンロールが大好きだったようでずいぶん影響を受けています。

The Yardbirds(1966. 左から Jeff Beck, Jimmy Page, Chris Dreja, Keith Relf, and Jim McCarty.)
The Yardbirds(1966. 左から Jeff Beck, Jimmy Page, Chris Dreja, Keith Relf, and Jim McCarty.)

 Jeff Beckは12歳の頃にギターを手にしました。このギターは弦が3本しか張られていませんでしたが、満足できなかったJeff Beckはベニア板を使ってギターを自作しました。両親はJeff Beckがギターを弾くことに反対していました。たびたびJeff Beckが作ったギターを捨てていたようですが、ギターが大好きだったJeff Beckはめげずにギターの練習をしました。

 そんあJeff Beckが大好きだったのはGene Vincent and THE BLUE CAPS、特に初代のギタリストCliff Gallupは神様のような存在だったようです。

Gene Vincent and His Blue Caps feat. Cliff Gallup LIVE be-bop-a-lula 1956

 このアルバムはJeff BeckがCliff Gallupに捧げるとして1993年にリリースしたトリビュート・アルバムです。Jeff BeckがCliff Gallupのロカビリーをコピーしています。バックバンドはBIG TOWN PLAYBOYSです。いつもと違うJeff Beckの演奏ですが、このアルバムを聴けば、彼の原点はここにあるということがわかるでしょう。

1. Race With The Devil 
2. Crusin' 
3. Crazy Legs 
4. Doble Talking' Baby 
5. Woman Love 
6. Lotta Lovin' 
7. Catman 
8. Pink Thunderbrid 
9. Baby Blue 
10. You Better Believe 
11. Who Slapped John? 
12. Say Mama 
13. Red Blue Jeans And A Pony Tail 
14. Five Feet Of Lovin 
15. B-I-Bickey-Bi-Bo-BO-Go 
16. Blues Stay Away From Me 
17. Pretty Pretty Bady 
18. Hold Me, Hug Me' Rock Me 

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年1月19日 (木)

ザ・ベストテン放送開始(1978年1月19日)

 「ザ・ベストテン」は昭和53年(1978年)1月19日にTBSで放送が開始された歌番組です。毎週木曜日午後9時から生放送で放送されました。

Photo_20230115134701

 この時代は歌謡曲が隆盛で各放送局で多くの歌番組が放送されていました。しかし、歌手が出演して歌うだけの番組はマンネリ化していました。そこでトークショーやコントなどを組み入れた歌番組が企画されるようになりました。

 TBSでは昭和51年(1976年10月)から「トップスターショー・歌ある限り」が放送されていましたが視聴率がふるわず、それまでとは違う新しい音楽番組を企画することになりました。そこで出てきたアイデアが人気曲を第10位から第1位まで順次発表し歌手が登場して歌うベストテン形式の番組とするものでした。この企画はすぐに了承され制作の準備が始まりました。

 当時の日本の音楽は従来の歌謡曲の他にニューミュージックが台頭し始めた頃でした。この分野のミュージシャンはテレビに出演しないことが多いことから、そのままベストテンを発表すると歌手が登場せず番組が成り立たなくなることが危惧されました。そこでベテランスタッフたちが番組が独自に選んだベストテンを発表することを提案しましたが、若手スタッフたちはありのままのベストテンを発表することを提案しました。両者の意見は対立し折り合いがつかなくなりましたが、最終的には若手スタッフの意見が取り入れられることになりました。

 昭和52年(1977年)12月27日、「トップスターショー・歌ある限り」の最終回が放送され「第19回日本レコード大賞」でノミネートされた10組の歌手が出演しました。この番組の司会を務めていたのが俳優の二谷英明さんと当時TBSアナウンサーの久米宏さんでした。

 番組の終わりに二谷さんか番組の放送終了が告知されると、後番組「ザ・ベストテン」の司会者の黒柳徹子さんが登場し新番組の案内を行いました。また久米宏さんは「ザ・ベストテン」にも引き続き出演し司会を務めることになりました。2人は同年12月31日に放送された「第19回日本レコード大賞」で司会を務めています。

 「ザ・ベストテン」は当時の人気曲をほぼそのまま発表していたためベテランスタッフが危惧していた通りニューミュージックのミュージシャンが出場辞退をする事例が多々ありました。その分、当時のアイドル歌手のトークやスタジオ演出に時間をかけることができたり、アイドル歌手が移動中の新幹線のホームなどからテレビ中継で出演して歌うなどの斬新な企画が盛り込まれました。

 こうして「ザ・ベストテン」は当時を代表する定番の音楽番組となりました。多くの人が木曜日の午後9時にテレビの前で「ザ・ベストテン」を楽しみました。「ザ・ベストテン」を見てるだけで日本で流行している歌がわかり、そして様々な演出やハプニングが楽しみとなり、金曜日には「昨日のザ・ベストテン見た?」と話題に出るほど人気だったのです。

【関連記事】

「NHKのど自慢」放送開始(昭和21年1946年1月19日)

NHK紅白音楽合戦(昭和26年 1951年1月3日)

「スター誕生!」放送開始(1971年10月3日)

セシルチョコレートの写真|昭和の風景

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧