カテゴリー「経済・政治・国際」の39件の記事

2023年4月28日 (金)

日本版サマータイム 夏時刻法が施行(1948年4月28日)

 日照時間が長い夏季に明るい時間帯を有効に利用するため時間を通常より進めて日没時刻を遅らせる制度「夏時間(サマータイム)」。現在、日本ではこの制度は採用されていませんが、昭和23年(1948年)から昭和27年(1952年)にかけて実施されていました。

 第二次世界大戦終了後、日本は連合国に占領されましたが当時の日本ではサマータイムが導入されていませんでした。そのため連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が連合国の時間制度と合わせるために日本にサマータイムを導入することを求めました。日本政府はGHQの指導により昭和23年(1948年)4月28日に日本版サマータイムとなる夏時刻法が公布・施行されました。夏時間の期間は5月の第1土曜日の翌日(日曜)から9月の第二土曜日とされ同年から毎年実施されることになりました。昭和24年(1949年)には開始日が4月の第一土曜日の翌日(日曜)と改められましたが翌昭和25年(1950年)には5月の第1土曜日の翌日(日曜)に戻されました。

サマータイム実施(1949年)
サマータイム実施(1949年4月3日)

 夏時間が導入は当時の日本人の生活に大きな影響を与えました。ひとつは日没が遅くなったことで時刻で働くサラリーマンのような仕事では残業が増えて労働条件が悪化しました。農家など自然に関わる仕事では生活習慣に混乱が生じました。時刻を進めても従来通りの時刻を考えながら生活していた人も少なくなかったため夏時間の導入の効果が十分に出ず単に面倒になっただけという面もありました。

 このような背景の中、昭和26年(1951年)にサンフランシスコ平和条約が締結されると夏時間は打ち切りとなりました。そして日本の主権が回復したサンフランシスコ平和条約の発効日にあたる昭和27年(1952年)4月28日に先立つ同年4月11日に「夏時刻法を廃止する法律」が施行され夏時間は廃止されました。

【関連記事】

長期暦の元期(紀元前3114年8月11日) 

「午砲の制」発布で「丸の内ドン」開始(1871年9月9日) 

半ドンの日(1876年3月12日)

グリニッジ天文台を経度0度に制定(1884年10月13日)

日本に2つ時刻があった|日本標準時制定記念日(1886年7月13日)

日本で一番寒かった日(1902年1月25日) 

大正時代始まる(1912年7月30日) 

時の記念日(1920年6月10日) 

昭和改元の日(1926年12月25日)

戦争が終わった日はいつか(昭和20年 1945年8月15日) 

Made in Occupied Japan(1947年2月20日) 

振替休日を導入(1973年4月12日)

「平成」の世が始まる(1989年1月8日) 

プレミアムフライデー開始(2017年2月24日) 

建国記念の日(2月11日) 

苗字制定記念日(2月13日) 

一年の折り返しの日(7月2日)

冬の始まり|立冬(11月7日) 

冬至とは(2020年12月21日)

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月14日 (金)

上杉鷹山に学ぶ再建の精神 

 今からおよそ 200年前の江戸時代に徳川幕府下の米沢藩主として、当時お家取り潰しと言われるほどに貧窮に喘いでいた藩の政治経済を再建し、奇跡的な繁栄をもたらした名君、上杉鷹山の言葉を紹介します。

 上杉鷹山は15才の時、養子として上杉謙信より七代後の上杉家当主の座につきました。また上杉鷹山はかつての 米国大統領 J.F.ケネディが「最も尊敬する日本人政治家と言った人物でもあります。

上杉鷹山
上杉鷹山

 当時の米沢藩は巨額の負債を抱えその返済のメドは全くありませんでした。家臣達からは半知借上げとして給料の半分を遅配し、農民も年貢を納めきれないという貧窮のどん底に喘いでいました。米沢藩は「死に体」になっておりその回復は絶望視されていました。

 こんなところの藩主になった鷹山の前途はまさに多難でした。多額の費用がかかる名門の上杉家ゆかりの伝統行事も控えなければなりません。下の文章は藩政再建の方向づけを明確にするために、鷹山が自分の真情を「夏のタ」という一文にして重臣達に示し、彼らの決起を促したものです。

「およそ天下の事を開始するにあたっては、30目前からその理由などを十分検討しておき、それが開始されてからは、事実上変わってしまうことのないよう に30日ごとに調査と討議を反復し、一日たりとも中断しないことが必要である。このことを昔から『終わりて則ち始め有り』といっている。太陽の移り変わり、月の満ち欠け、寒暑の動きなどはすべて中断されることがない。従って、こ のように毎日検討することは天の行である。一つの問題を解決するためにはこのようにしなければならない。ものごとがある方向ヘ行くであろうと予想されれば、それに対してはこのように対策を立てるというふうに、配慮をしておくことが当然である。それをしないで、実質上問題が起こってから、あれこれと苦労しても、すでに効果はない。ことが進行しはじめてから努力してみても、その努力している中に、すでに失敗の要素が生じつつある。そんなわけであるから、対策として立てられた方法はいくらいいものであっても、その方法だけに任せておいて配慮や尽力をしなかったら決して成功するものではない。

当家の場合も格別の大倹約が実施され、出費はこれまでの半分とし年々3千 千両の予備費と、そのほかに不時の出費に備えて2千両を貯えるという方針が決定された。ところが、その3千両の方は、この9月までに確保される予定になっているものの、不時の備えとしての2千両は見通しが立っていない。また、借入金に対する返済予定は9千8百両のところ、去年家臣からの出金11千5 5百両をこれに当てているので、その分が減っていなければならないのに、現在高では逆に倍増 して1万両以上になっている。これはもってのほかのことである。長期借入金については30年の年賦返済を金主に頼んだが、これも去年の分はまだ返済されていない。予算だけはできたけれど実行がまるでできていない。

時節柄とはいいながら、先祖代々取り行ってきた諸行事も省けるだけ省き、家格を顧みず倹約につとめている。ことに家臣も貧乏に苦しんでいるところへ、さらに出金を命じて返済に当てることにした。ところがそれらの甲斐がないのは実に遺憾なことである。金主たちは、もともと彼らの利益のために当家ヘ金を貸したものではあるが、 その金によって、長年にわたって数々の難渋を凌ぎ、またこれによってしなければならない政策も実行することができたのだから、その返済をおろそかにすべきではない。

とはいえ、このように衰えていることなので、年々約束通りの返済は無理である。だが、その場、その場で、誠のない言葉で目先を凌いでいくよりは、真実をもって、可能な額を返済していくべきである。30年の年賦にしてくれるよう各金主に頼んだが、それをいまもって承知していない相手もある。それをいいことにして、去年払うと決めた分さえを払っていないことは、全く信義を失うものであり、恥辱の上の恥辱と言わざるを得ない。予算を立ててはじめからこれを破ろうと思っている者は一人もいないのだが、行き当たりばったりでいくために実行が全く伴わないのである。

予算を立ててから1年もならないのにこんな有様では5年先にはどうなることか。目先だけが何とかなっていれば、人間はとかく緩みがちになるものである。これは誰にでもあることだから、時々幹部には鞭を加えて、先に述べたように間断なく検討を反復させることが肝要である。

9千8百両の借金が1万両になってしまったことも、対応が不十分だったからである。数字上は予算通りにやっていれば、不時入用の2千両も貯えられたはずである。まずこの2千両を貯えるよう、即刻各担当者に通達すべきである。

その上で、今後は毎年1月1日に各担当者が月次予定を組み、その後前月の実績を精算して翌月の担当者に引き渡すようにせよ。月次予定通りにいかず、不時の出費があった時には全体会議を開いて、即時協議して対策を立てよ。こうすれば各担当者は緊張して努力するようになり、前月の実績が好ましくなければ、それは翌月の担当者が苦しむことになるので、協議も自然に真剣になり油断を戒めることにもなる。

現状のままで放っておけば、3年も経たないうちに予算は崩れてしまう。そうなったら、皆でこれほどまでに努力して決定してきた大倹約も、ただの空騒ぎしただけのことに終わって、少しも国の役には立たず、他から笑われるだけある。そのことを私は非常に恐れている。

今日、藩政の上では暴戻の君主もおられないし、専横な重臣もいない。家臣達はみんな真面目に勤めていて、賄賂なども全く行われていない。他に対して何一つ恥じることはないのに、財政だけが困難になっており、そのために満足な対策も立てられず、心ならずも不義理をしていることは実に嘆かわしいことである。

この上は、各幹部、責任者は財政を再建するために全力をあげ、月々年々、間断なく検討を尽くすようにせよ。そうすれば、必ず再建は可能であること違いない。」

 こんなことを書いたそうです。鷹山がやってきたとき、米沢藩の古い家老達は再建は無理だと思っていました。あるとき鷹山は消えた囲炉裏の中をつついていたところ、まだ火がついている小さな灰のかけらを見つけました。灰のかけらを集めていたら、まだ燃えるはずなのに消えていた灰に火がうつり、そうして囲炉裏に火がよみがえったそうです。それを見て鷹山はあきらめムードの藩の中でやる気の火種になる人たちを見つけて火を大きくしていこうと決意したそうです。

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年3月22日 (水)

地球に存在する水の量|世界水の日(3月22日)

 3月22日は「世界水の日」( World Water Day)です。「世界水の日」はブラジルのリオデジャネイロで1992年に開催された地球サミット「環境と開発に関する国際連合会議」での提案を受けて1993年に国際連合総会で定められました。国連は加盟国に対して、この日に各国で水を大切にする活動を企画するよう薦めています。

地球(アポロ17号撮影)
地球(アポロ17号撮影)

 地球の表面の約70%は海洋で地球には大量の水が存在します。その総量は14億立方キロメートルと見積もられています。そのうち海水が約97.5%をを占めており、淡水は約2.5%しかありません。淡水のほとんどの淡水は北極や南極などの氷や氷河ですから、人類が利用できる淡水は地球に存在する水の量の1万分の1程度です。

 水がうまく循環している状態では深刻な水不足は起こりませんが、環境変化によって河川や湖沼が干上がったり、森林破壊によって土壌が保水する地下水などが失われると人類が利用できる水が減少していきます。実際に世界各地で水不足が問題となっており水資源の持続可能な開発が必要です。

【関連記事】

世界の人口が80億人に

世界人口デー|地球上で1人あたりの面積は?(1989年7月11日)

光化学スモッグの日(1970年7月18日)

オゾン層保護のための国際デー(9月16日)

オゾン層からオゾンが落ちてこない理由

レジ袋ゼロデー(10月5日)

合成洗剤のソフト化とは ABSからLASへ

ココログ夜明け前

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年3月 7日 (火)

消防記念日(1948年3月7日)

 昔の日本には消防の組織がありませんでした。ポンプもない時代の大火は取り返しのつかない災害であり、火災を起こした者は過失でも打ち首、放火した者は火炙りという厳罰が科せられました。

 江戸時代になると徳川秀家光将軍の時代の1629年に幕府から各大名へ江戸の町の火消役の奉書火消と呼ぶ命令書が出ました。これが日本の消防の幕開けと考えられています。出火のたびに命令書を出して出動させていたので非効率的だったようです。1643年には大名火消が組織されました。徳川家綱の時代の1657年に起こった明暦の大火(振袖火事)により、幕府は翌1658年から旗本に命じて定火消という消防組織を作りました。いろは組の町火消は1702年に南町奉行の大岡忠相が編成したものです。当時は火消と言っても水をかける消火活動に限界があり、住宅を倒壊して延焼を防ぐ消火方法が主流でした。

 江戸時代が終焉した大政奉還後は定火消は姿を消し町火消は消防組となりました。明治政府は消防組を警察組織に組み入れました。この頃になると海外から消防用ポンプが輸入され国産化されるようになりました。これによって日本の消防技術は格段に向上し、消防技術も高度で専門的になり消防組織が整備されていきました。

 第二次世界大戦が終了後はGHQの指導により消防組織は警察組織から独立することになりました。1948年3月7日に「消防組織法」が施行され、市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となりました。1950年に国家消防庁(現:消防庁)が3月7日を消防記念日としました。この日は東京消防庁開庁記念日にもなっています。

 火事のたびに命をかけて消火活動にあたる消防隊の皆さんには頭が下がります。次の写真は消火活動の様子を遠くから撮影したものです。消防隊が窓ガラスを壊して建物の中に突入していきました。

消防隊が突入
消防隊が突入

【関連記事】

明暦の大火(旧暦 1657年1月18日)

天和の大火(旧暦 天和2年12月28日)

「八百屋お七」の物語(旧1683年3月28日)

隅田川に両国橋が架けられる(1659年12月13日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年3月 3日 (金)

「星条旗」アメリカ合衆国の国家に制定(1931年3月3日)

 アメリカ合衆国の独立宣言(建国日)は1776年7月4日。1783年9月3日にパリ条約で国家承認され、1865年4月9日に南北統一しました。

 アメリカ合衆国の国歌は「星条旗」(The Star-Spangled Banner)ですが、この曲が建国当時からの国歌ではありませんでした。「星条旗」が国家として定められたのは1931年3月3日です。

 1931年以前はアメリカ合衆国には法で定められた国歌はありませんでした。1831年にサミュエル・フランシス・スミスが作詞し、英国の国歌「女王陛下万歳」と同じ旋律で歌われた「マイ・カントリー・ティズ・オブ・ディー」(My Country, 'Tis of Thee)、別名アメリカ(America)が事実上の国歌として親しまれていました。

アメリカ合衆国 旧国歌(非公式 1831 - 1931)「マイ・カントリー・ティズ・オブ・ジー(My Country, 'Tis of Thee)」

 1812年から1815年にかけて起こった米英戦争中の1814年9月、米国の詩人で弁護士のフランシス・スコット・キーは捕虜の交換釈放の交渉のため英国の軍艦に乗り込みました。英国は捕虜の解放に同意しましたが、軍艦がメリーランド州ボルティモアのマクヘンリー砦の攻撃を行う間、キーは軍艦に留め置かれました。マクヘンリー砦は軍艦から激しい砲撃を受けましたが、キーは夜明けの光の中で砦の上にそびえる星条旗と砦が死守されている様子を見て感動し「マクヘンリー砦の防衛」という詩をその場で書き留めました。その後、軍艦から解放されたキーは書き留めた詩を推敲(すいこう)した4節からなる詩を公開しました。

星条旗(1795年5月1日~1818年7月3日)
星条旗(1795年5月1日~1818年7月3日)

 「マクヘンリー砦の防衛」は当時人気だった「天国のアナクレオンへ」の旋律に合わせてアレンジされ同年10月にボルティモアのホリデー・ストリート・シアター(Holliday Street Theatre)で発表されました。その後、この詩は「星条旗」(The Star-Spangled Banner)として出版されました。その後、「星条旗」は国民の間で親しまれるようになりました。

 1929年から1933年3月4日まで第31代アメリカ合衆国大統領を務めたハーバート・フーヴァーが1931年3月3日に「星条旗」をアメリカ合衆国の国歌として正式採用する法律に署名しました「星条旗」がアメリカ合衆国の国歌として正式に採用された瞬間でした。

アメリカ合衆国 国歌「星条旗(The Star-Spangled Banner)」ロングバージョン

【関連記事】

コロンブスが新大陸を発見(1492年10月12日)

アメリカ合衆国独立記念日(7月4日)

アメリカ合衆国大統領就任式(1月20日)

正直ではないワシントンの桜の木のお話し

自由の女神像の除幕式(1886年10月28日)

ハワイ王国が終焉(1893年1月22日)

【おもしろ映像】大統領のカルテット: 夜明け前

テディベアの日(10月27日)

ケネディ大統領が月面着陸の声明を出す(1961年5月25日)

初の日米間テレビ宇宙中継受信実験(昭和38年 1963/11/23)

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年2月24日 (金)

プレミアムフライデー開始(2017年2月24日)

 プレミアムフライデーは日本政府と経済界が申し合わせて運用を提唱した個人消費喚起のキャンペーンです。毎月の月末の金曜日に午後3時に仕事を終了する「働き方改革」に加えて、この日は普段より早めに飲食や買い物や旅行などを楽しむことを推奨しています。これに合わせて民間企業や公共機関が利用者に向けて割引やポイント還元などの消費を喚起するキャンペーンを実施します。

Photo_20230221115701

 プレミアムフライデーは2017年2月24日より実施されました。当初は官公庁や大手企業を中心に進められある程度の経済効果もありましたが、月末31日は多忙でプレミアムフライデーどころではない、中小企業含めて一般に広めるのは難しいという意見も多々ありました。自分がよく利用している居酒屋さんでもプレミアムフライデーには最初のビールを一杯無料などのサービスを行いポスターで宣伝していましたが利用できたのは一部のお客様だけに限られていたようです。そして2020年から始まった新型コロナウイルス(COVID-2019)の感染拡大の影響でプレミアムフライデーは世間ではすっかり鳴りを潜めてしまいました。

 プレミアムフライデーには様々な課題があります。誰もがプレミアムフライデーを実行できるわけでもなく、この日に働く人がいるからこそ成り立っているわけでもあります。仕事が効率化していなければ早く帰った分だけ残業をしなければならないなどの指摘もあります。推奨だけでは一般化するのはかなり難しいのではないかと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年1月22日 (日)

ハワイ王国が終焉(1893年1月22日)

 ハワイ王国は1795年から1893年にかけてハワイ諸島に存在していた王国です。

 かつてハワイ諸島には太平洋を渡ってやってきたポリネシアの人々が住んでいました。島々を統一するような王国はなく複数の大族長が各島を統治していました。しかし、1778年に大英帝国海軍のジェームス・クックが第3回航海でハワイ諸島を訪れてから近代化が進み、やがて各族長の間で争いが起きるようになりました。

 1794年、ハワイ島のカメハメハ1世(在位:1795年 - 1819年)がイギリスから武器を仕入れて銃火器の使用法を学びニイハウ島とカウアイ島を除く島々を平定、1795年にハワイ王国の建国を宣言しました。1810年には米国人の協力を得てハワイ諸島の全島を支配下に収めハワイ諸島を統一しました。

カメハメハ1世とオアフ島の大王像
カメハメハ1世とオアフ島の大王像

 1819年にカメハメハ1世が亡くなると長男のカメハメハ2世(在位:1819年 - 1824年)が国王となりましたが、王国の政治は義母で摂政のカアフマヌと首相が行いました。カアフマヌは絶大な権力を有した神官たちの権威を失墜させ王政を維持しようと様々な伝統を打ち壊しました。また米国からキリスト教宣教師が訪れるようになり、布教の目的から英語による文字教育が行われるようになりました。これによって王国の教育水準は向上しましたがハワイ語は使われなくなり消滅危機言語となりました。

 1823年11月、カメハメハ2世は王妃とともにイギリスを訪問しましたが、このとき免疫を持っていなかった麻疹に羅漢しました。闘病の末、1824年7月にイギリスで亡くなりました。国王は弟のカメハメハ3世(在位:1825年 - 1854年)が引き継ぎました。

 当時のハワイは重要な捕鯨地域であり砂糖の産地としても重要視されていました。カメハメハ3世は王国の改革を進め1840年にハワイ語の憲法を制定しました。ハワイ王国はイギリス、フランス、アメリカに独立国として承認されました。しかし、カメハメハ3世によるハワイ王国の改革は白人の手によるところが多く、政府の要職の多くを白人が務めました。ハワイの人々が政治に主体的に参加することもなく、ハワイ王国の実権は白人が握るようになりました。

 1855年にカメハメハ3世が亡くなるとカメハメハ1世の孫で弱冠二十歳のカメハメハ4世(在位:1854年 - 1863年)が即位しました。ハワイ王国の実権はますます白人が中心となり、アメリカによるハワイ王国の征服を恐れたカメハメハ4世はアメリカへの依存度を下げイギリスとの外交を深めようとしましたが十分な成果を得ることができずに1863年に29歳の若さで亡くなりました。

 1863年、カメハメハ4世の兄のカメハメハ5世(在位:1863年 - 1872年)が即位しました。カメハメハ5世は王権の回復を目指し1864年に新憲法を制定しましたが、ハワイ王国がイギリスに近づくことを危惧したアメリカは秘密裏にハワイ王国の合併の計画を進めました。

 1872年、カメハメハ5世が急逝すると事態は大きく変わりました。カメハメハ5世は独身で世継ぎがいなかったため、生前にカメハメハ大王の曾孫で直系最後の王女パウアヒに王位を譲ろうとしました。しかし家庭を築いていたバウアヒは即位を辞退しました。世継ぎが決まっていない中でカメハメハ5世の突然の死によりカメハメハ王朝は断然したのです。

 その後、ハワイ王国の王権の後継者は議会によって決められることになり、1873年にルナリロ(在位:1873年 - 1874年)が即位しました。親米派のルナリロは閣僚にアメリカ人を選び、政治的・経済的にアメリカとの関係を深める政策を進めましたが、結核にかかり在位わずか1年で亡くなりました。王位は再び議会によって選ばれることになりカラカウア(在位:1874年 - 1891年)が即位しました。

 カラカウアはアメリカとの外交を積極的に行う経済政策を進め、アメリカに砂糖や米の輸入自由化を認めさせています。またカラカウアは1881年に日本を訪問し明治天皇と会見し、日本とハワイの連邦化、日本主導のアジア共同体創設、カイウラニ王女と山階宮定麿王の結婚、日本人のハワイへの移民などを提案しています。このとき日本政府はアメリカと対立することを避けるため移民以外の提案は断りました。これをきっかけに日本から多くの人々がハワイに移民しました。

 1887年、カラカウアはイギリス女王ヴィクトリアの在位50周年祝典へ出席しましたが、この間に共和制派の白人たちがクーデターを起こし国王の権限を大幅に制限した新憲法を成立させました。

 1890年にカラカウア王は体調を崩し治療のためサンフランシスコに移りましたが1891年に逝去しました。カラカウアは議会による王位継承を避けるために弟を跡継ぎに指名していました。しかし、弟が亡くなったため後継者がいない状態となりました。同年、摂政としてハワイ王国の統治を務めた妹のリリウオカラニ(在位:1891年 - 1893年)が即位しました。

 ハワイ王国最後の女王となったリリウオカラニは王政派とともに王権復活をめざして共和制派と対立するようになりました。1893年には国王の権限を強化する新憲法案を閣議に提出しましたが否決さました。同年1月16日に王政派と共和制派が対立する中で、共和制派はアメリカに軍隊の派遣を要請しました。すぐにアメリカ海兵隊がイオラニ宮殿を取り囲みました。この結果、ハワイ革命が起こり、1893年1月17日に共和制派が王政廃止と臨時政府樹立を宣言しました。

ハワイ王国最後の女王リリウオカラニ
ハワイ王国最後の女王リリウオカラニ

 多くの国が新政府を認めましたが王国の独立を支持していた日本政府は移民を保護するという理由でハワイに軍艦を派遣しました。日本政府はアメリカによるハワイ革命のクーデターに対し反対の意を表明しました。アメリカ政府はこのクーデターが不法であったと認めましたが、ハワイで樹立した臨時政府はこれを内政干渉として無視しました。

 1894年、臨時政府はアメリカ独立記念日と同日の7月4日にサンフォード・ドール大統領のもとハワイ共和国の独立宣言を行いました。これに対して王政派が反乱を起こしましたが銃撃戦の末に鎮圧されました。リリウオカラニは反乱を首謀した容疑で逮捕されイオラニ宮殿に幽閉されたました。

 1894年1月22日、リリウオカラニは捕らえられた王権派の約200人の命と引き換えに女王廃位の署名しハワイ王国は滅亡したのです。このときハワイ共和国リリウオカラニは2月27日に有罪の判決を受けていますが9月6日に釈放されました。ハワイ共和国は1898年に米国に併合されハワイ準州となり米国領化していきました。

 ハワイの歌として親しまれている「アロハ・オエ」「女王の祈り」はリリウオカラニが作詞・作曲したものです。ハワイはリリウオカラニの死から42年後の1959年8月21日にアメリカ合衆国の50番目の州となり米国領となりました。

【関連記事】

この木なんの木「モンキーポッド」

コロンブスが新大陸を発見(1492年10月12日)

アメリカ合衆国独立記念日(7月4日)

正直ではないワシントンの桜の木のお話し

自由の女神像の除幕式(1886年10月28日)

【おもしろ映像】大統領のカルテット: 夜明け前

テディベアの日(10月27日)

太平洋戦争開戦(1941年12月8日)

ケネディ大統領が月面着陸の声明を出す(1961年5月25日)

初の日米間テレビ宇宙中継受信実験(昭和38年 1963/11/23)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年1月20日 (金)

アメリカ合衆国大統領就任式(1月20日)

 アメリカ合衆国初代大統領は1789年2月4日に行われた大統領選挙でジョージ・ワシントンが選ばれました。ワシントン大統領の就任は同年4月30日に行われました。その後、大統領就任式は大統領選挙から4ヶ月後の3月4日に行われるようになりました。3月4日が日曜日の場合は翌5日に行われました。任期中に大統領が亡くなった場合は副大統領が後を継ぎ臨時の就任式が行われます。

 3月4日の大統領就任式は1933年に就任した第32代大統領フランクリン・D・ルーズベルトまで続きましたが、1937年以降はアメリカ合衆国憲法修正第20条により新大統領の任期が選挙翌年のアメリカ東部標準時1月20日正午からとなったため、1月20日に就任式が行われるようになりました。新大統領は憲法憲法第2条第1節8項により就任宣誓を行う必要があります。宣誓の文言も同項により下記の通り定められています。Before he enter on the Execution of his Office, he shall take the following Oath or Affirmation:

大統領は職務の執行を開始する前に次の宣誓または確約をしなければならない。

"I do solemnly swear (or affirm) that I will faithfully execute the Office of President of the United States, and will to the best of my Ability, preserve, protect and defend the Constitution of the United States."

"私は合衆国大統領としての職務を誠実に遂行し全力を尽くして合衆国憲法を維持、保護、擁護することを厳粛に誓います"(または確約します)。”

 また規定はありませんが慣例として宣言の冒頭には自身の名前を入れて「I,(新大統領の名前)do solemnly swear~」とし、最後に「So help me God.(神のご加護を)」が加えられます。このとき新大統領は配偶者などが持つ聖書の上に手を置いて宣誓します。

 1月20日が日曜日の場合、新大統領は新副大統領とともに宣誓を行った上で職務を開始し翌21日に就任式で改めて宣誓を行います。

第35代アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディの就任式(1961年1月20日)
第35代アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディの就任式(1961年1月20日)

【関連記事】

コロンブスが新大陸を発見(1492年10月12日)

アメリカ合衆国独立記念日(7月4日)

正直ではないワシントンの桜の木のお話し

自由の女神像の除幕式(1886年10月28日)

【おもしろ映像】大統領のカルテット: 夜明け前

テディベアの日(10月27日)

ケネディ大統領が月面着陸の声明を出す(1961年5月25日)

初の日米間テレビ宇宙中継受信実験(昭和38年 1963/11/23)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月16日 (金)

戦艦「大和」が竣工(1941年12月16日)

 第一次世界大戦後、戦勝国となった連合軍側は軍備の増強を進めましたがやがて各国の国家予算を圧迫することになりました。そこで米国の提案により米、英、日、仏、伊などの五カ国間でワシントン海軍軍縮条約を結ぶことになり、各国の戦艦・航空母艦などの保有が制限されました。この条約によって大型の戦艦や航空母艦は建造できなくなりましたが、各国は条約の範囲内の規模の巡洋艦の建造が進めることになり軍拡競争を引き起こしました。そこでは1930年と1936年にロンドン海軍軍縮条約が締結され軍縮の規模が改めて取り決められました。しかしながら、各国の足並みは揃うことはなく形骸化していきました。日本は1933年に国際連盟を脱退、続いて1936年にロンドン海軍軍縮条約から脱退しました。その後、英国と米国は排水量45,000トンの戦艦の建造を許容したため海軍軍縮は実質的に白紙撤回となりました。これによって各国で大型戦艦の建造が行われるようになったのです。

 日本海軍は最新鋭の戦艦「長門」と「陸奥」を保有していましがそれ以外の性能が劣る旧式戦艦しか保有していませんでした。米国や英国が建造するであろう新型戦艦に対応可能な戦艦の建造の気運が高まりました。新型戦艦は超弩級戦艦とし兵装には46センチ主砲を搭載することになり、A140-F6型の2隻の戦艦の建造が計画されました。航空戦力に移行するなかでの大型戦艦の建造には批判の声もありましたが、A140-F6型戦艦の第一号艦と第二号艦の建造が決定されました。

 第一号艦の建造は1937年8月21日に決定され、1937年11月4日に呉海軍工廠で起工されました。新型戦艦の建造は秘密裏に進められました。1940年3月に第一号艦の艦名として「大和」と「信濃」が提案され昭和天皇により「大和」と名付けられました。このとき第二号艦は「武蔵」と名付けられました。

戦艦大和(1941年10月30日撮影)
戦艦大和(1941年10月30日撮影)白黒写真をカラー化したもの

 「大和」と「武蔵」は大日本帝国海軍が建造した世界最大の大和型戦艦です。その規模がイギリス海軍ドレッドノート(弩級戦艦)を超えることから超弩級戦艦(超ド級戦艦)と呼ばれました。大和型戦艦は「大和」と「武蔵」の他に2隻が建造されました。三番艦は戦局の影響で戦艦から航空母艦に変更され「信濃」と名付けられました。四番艦は111号艦と呼ばれていましたが大型戦艦の建造に時間がかかることから1942年に建造中止となりました。

 戦艦「大和」は1940年8月8日に進水しましたが進水式も秘密裏に執り行われました。「大和」は1942年6月竣工予定でしたが完成時期を繰り上げることになりました。1941年10月から試運転が始まり性能の確認が行われました。真珠湾攻撃前日の12月7日には主砲の試射が行われました。すべての新運転が終了した戦艦「大和」は1941年12月16日に竣工、2ヶ月後の1942年2月12日に「長門」に変わって連合艦隊旗艦となりました。

男たちの大和/YAMATO

男たちの大和/YAMATO<br>

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年11月22日 (火)

海図から削除された中ノ鳥島(1946/11/22)

 中ノ鳥島(別名ガンジス島)は屋久島や鳥島とだいたい同じぐらいの緯度で日本最東端の南鳥島の北に存在する島として1907年に発見されました。この島の発見の報告を受けた日本政府は1908年にこの島を日本の領土としました。

 中ノ鳥島の発見者は長野県出身で東京都在住の教育者・実業家の山田禎三郎です。禎三郎は1907年8月に島を発見し上陸して測量を行いました。もともとこの場所にはガンジス島が存在すると言われており、海軍省水路部の日本水路誌にも北緯30度47分 東経154度15分に島があると記されていました。禎三郎は発見した島をガンジス島であるとして発見の報告書を島を示す地図とともに1908年5月に小笠原庁に提出しました。

Photo_20221118140401
山田禎三郎

 禎三郎の報告書には、島の位置は北緯30度5分・東経154度2分、大きさは外周約6.67キロメートル、面積約2.13平方キロメートル、珊瑚礁が存在すること、アホウドリが数百万羽生息していること、島の表面は鳥の糞が化石化したグアノでできるリン鉱石で覆われていることが記されていました。日本政府は禎三郎のの報告書をもとに1908年7月にガンジス島の正式名称を中ノ鳥島とし日本の領土にすることを閣議決定したのです。

 火薬や肥料の原料となるリン鉱石が大量に存在する中ノ鳥島は非常に魅力的な島として注目されました。そこでこの島の開発のために多くの船が向かいましたが島は一向に見つかりませんでした。1913年に開拓の目的で民間船「吉岡丸」が調査に向かったときも、1927年9月に軍艦海「満州」が調査に向かったときも中ノ鳥島を発見することはできなかったのです。その後も中ノ鳥島が発見されることもありませんでした。

 第二次世界大戦、日本の範囲がどこまでになるのかを決める必要がありました。日本政府は1946年(昭和21年)11月22日に発表した水路告示第46号でおいて暗礁を含め中ノ鳥島の存在を正式に否定しました。これによって中ノ鳥島は海図から削除されました。

 しかし、どうして中ノ鳥島は再発見できなかったのでしょうか。1907年からわずか10年ほどの間海に沈んでしまったのでしょうか。中ノ鳥島が存在したと言われる海域は水深5,000から6,000メートルの深さが続く北西太平洋海盆にあります。この場所から約100キロメートル離れた場所に水深1,400メートルの隆起があります。この海山が中ノ鳥島であるという説もありますが、わずかな期間で島が1,400メートルも浸食されることはありません。また島が沈降するような火山活動や断層のずれが生じたという記録もありません。

 実は禎三郎の中ノ鳥島の発見報告そのものが虚偽だった可能性も指摘されています。まず発見の報告書に中ノ鳥島には大量のリン鉱石が存在し多数のアホウドリが生息しているとあります。リン鉱石は重要な物資でアホウドリの羽毛は高い値段で取り引きされていました。禎三郎は自分の名義でそれらの事業を行う利権を獲得しています。ところが島の開発には巨額な資金が必要となります。前述の海軍省水路部の日本水路誌の情報をもとにガンジス島の発見をでっちあげ、国に島の存在を認めさせて島の探索をさせることまで目論んでいた可能性があります。禎三郎の発見の報告書にも矛盾があります。アホウドリは渡り鳥ですが禎三郎が中ノ鳥島を発見した夏期はもっと北に生息しているはずで中ノ鳥島あたりにはアホウドリはいないはずなのです。


30°05'00.0"N 154°02'00.0"E

 小笠原諸島には中ノ鳥島と間違えてもおかしくない島々がありますがリン鉱石やアホウドリの条件と合致するような島は存在しません。結局のところ中ノ鳥島の発見は禎三郎の勘違いだったのか虚偽だったのかは判明していませんが、中ノ鳥島なる島が実際には存在していなかったことは間違いないようです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧