カテゴリー「書籍・雑誌」の130件の記事

2023年9月11日 (月)

石ノ森章太郎テレビヒーロー大全(テレビマガジン特別編集)

 テレビマガジンから特別編集の石ノ森章太郎先生のテレビヒーロー大全が発売されました。特撮ヒーローと言えば仮面ライダーをはじめ石ノ森章太郎先生原作のものがたくさんあります。仮面ライダーは既存の石ノ森先生の漫画を実写化したものではなく、実写の特撮ドラマのために石ノ森先生がデザインしました。出来上がった仮面ライダーのキャラクターを元に漫画も作られました。このスタイルはその後も続き、こうして石ノ森章太郎先生の原作の特撮ヒーローがたくさん生み出されたのです。

 石ノ森章太郎先生は手塚治虫先生の新宝島を見て手塚先生の大ファンとなりました。手塚先生にファンレターを送ったところ返信があったことで漫画家をめざすようになります。1953年には赤塚不二夫先生などと東日本漫画研究会を設立、その後、手塚先生の目にとまり「鉄腕アトム」のアシスタントとなり、手塚先生の紹介で漫画家としてデビューしました。

 しかし、石ノ森先生の当初の作品はマニアックなものが多く一般の読者が楽しく読めるような作品とは言えませんでした。実姉の死や自身のスランプを乗り越えて執筆した作品が「サイボーグ009」です。石ノ森先生は「サイボーグ009」を「漫画家としての第一作」と位置づけ、マニアック路線から誰もが楽しめるエンターテイメント路線に転換したそうです。

 石ノ森先生のヒーローは強くてかっこ良いだけではありません。負けることもあるし精神的な弱さもみせます。正義感と悲哀を兼ね備えたヒーローがたくさん生み出されました。

Photo_20230905121101

出版社 ‏ : ‎ 講談社 (2023/9/11)
発売日 ‏ : ‎ 2023/9/11
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 144ページ
ISBN-10 ‏ : ‎ 4065329647
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4065329641

大人の昭和特撮ファン、石ノ森章太郎先生のファンに向けて、『仮面ライダー』以外のテレビ放映作品『変身忍者 嵐』『人造人間キカイダー』『イナズマン』など全43作品について詳報。登場キャラクターや使用技、全敵怪人などの情報を貴重な写真と共に紹介する大人向けムックです。

テレビマガジン特別編集 石ノ森章太郎 テレビヒーロー大全 Kindle版

テレビマガジン特別編集 石ノ森章太郎 テレビヒーロー大全 単行本(ソフトカバー)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月 9日 (日)

レンズ光学の入門書|よくわかる最新レンズの基本と仕組み[第3版]

図解入門 よくわかる最新レンズの基本と仕組み[第3版]

光学とレンズの初心者向けの図解入門書です。光学とレンズの基本から解説しているので、これからレンズのことを勉強したい人だけでなくレンズの基本を教える人にとっても役に立つと思います。数式も出てきますが読み飛ばしても図と解説から理解できます。

 身近な現象から学ぶレンズと科学と技術

 光を見る・知る・掴む。世界を切り取る技術!豊富なイラストで手に取るようにわかる!

図解入門よくわかる最新レンズの基本と仕組み[第3版]
図解入門よくわかる最新レンズの基本と仕組み[第3版]

内容

レンズは光技術の立役者であるといっても過言ではありません。本書は、カメラ、望遠鏡、顕微鏡、CD/DVDプレーヤー、コピー機など私たちの身の回りで 使われているレンズの入門書です。本書は、物理が苦手の人でも、 レンズについて知りたいという人を対象に、光の性質から、レンズの基本的な仕組み、レンズの種類、収差や性能、眼鏡やカメラなど実際の機器でのレンズの使われ方を図表を使ってやさしく解説しています。第3版では、スマートフォンなど最新機器で利用されている技術や、医療分野での活用例についても紹介します。

単行本: 312ページ
出版社: 秀和システム; 第3版 (2020/3/31)
言語: 日本語
ISBN-10: 4798058106
ISBN-13: 978-4798058108
発売日: 2020/3/31

もくじ

第1章 レンズとは何か

  • 1-01 そもそもレンズとは?
  • 1-02 レンズの働きをするものを探してみよう
  • 1-03 レンズの歴史

コラム 世界最古のレンズ?ニムルドのレンズ

  • 1-04 望遠鏡と顕微鏡の歴史
  • 1-05 カメラの歴史
  • コラム 活動写真の発明

第2章 光の基本的な性質

  • 2-01 光はどのように進むのか① 光の直進性

コラム 鏡の歴史

  • 2-02 光はどのように進むのか② 光の反射と乱反射
  • 2-03 光はどのように進むのか③ 光の屈折と反射

コラム 光通信と光ファイバー

  • 2-04 光はどのように進むのか④ フェルマーの原理とスネルの法則
  • 2-05 光の分散
  • 2-06 光の回折と干渉

コラム シャボン玉でできる虹

  • 2-07 光が偏るとは?
  • 2-08 どうしてものが見えるのか

コラム 物体はどのようにして見えるのかを研究した人びと

  • 2-09 光と色の三原色
  • 2-10「光る」とはどのようなことか
  • 2-11 光の速度はどれぐらいか

コラム 光速の測定が光の波動説の完全勝利をもたらした

  • 2-12 光の正体は何か
  • 2-13 電磁波とは何か
  • 2-14 幾何光学と波動光学

コラム ナノテクノロジーとは

第3章 レンズの基本的な仕組みと働き

  • 3-01 影や像のできかた
  • 3-02 レンズの仕組みと働き

コラム 老眼鏡と近視眼鏡のレンズの種類を確かめる

  • 3-03 レンズの構成
  • 3-04 レンズを通る光の進みかた
  • 3-05 レンズでできる像
  • 3-06 レンズの式と倍率
  • 3-07 レンズの置き方
  • 3-08 2枚のレンズを通る光
  • 3-09 レンズの簡易な作図方法

コラム 平行光で凸レンズの焦点距離を求める

  • 3-10 凹面鏡と凸面鏡

コラム 凹面鏡を利用した太陽炉

第4章 レンズの分類

  • 4-01 レンズの基本的な分類のしかた
  • 4-02 表面で光を屈折するレンズ①
  • 4-03 表面で光を屈折するレンズ②
  • 4-04 表面屈折以外のレンズ

コラム 光を回折させてみよう

  • 4-05 レンズを作る材料

コラム ガラスはなぜ透明か

  • 4-06 光学ガラスの屈折率とアッベ数
  • 4-07 光学ガラスの分類
  • 4-08 ガラス以外の材料
  • 4-09 レンズのつくりかた

コラム 光学ガラスやレンズの製造工程を詳しく知りたい人は

第5章 レンズの収差と性能

  • 5-01 収差とは何か
  • 5-02 球面収差
  • 5-03 コマ収差と非点収差
  • 5-04 像面湾曲と歪曲収差
  • 5-05 軸上色収差と倍率色収差
  • 5-06 Fナンバー
  • 5-07 開口数NA
  • 5-08 絞りと瞳
  • 5-09 絞りの位置とテレセントリック
  • 5-10 焦点深度と被写界深度
  • 5-11 レンズの解像力と伝達関数MTF

コラム 偏心収差 レンズ製造やとりつけで生じる収差

  • 5-12 アッベの不変量とラグランジュの不変量

コラム レンズの設計

第6章 レンズを使った製品と技術

  • 6-01 光学系とは何か
  • 6-02 眼の働き
  • 6-03 眼鏡と眼の屈折異常① 
  • 6-04 眼鏡と眼の屈折異常② 
  • 6-05 コンタクトレンズの仕組み

コラム 昆虫の複眼の仕組み

  • 6-06 白内障と眼内レンズ
  • 6-07 ルーペの仕組み
  • 6-08 顕微鏡の仕組み
  • 6-09 望遠鏡の仕組み

コラム 双眼鏡の仕組み

  • 6-10 カメラの仕組み
  • 6-11 CD-ROMとCD-ROMドライブの仕組み
  • 6-12 レーザープリンタの仕組み
  • 6-13 バーコードリーダーの仕組み
  • 6-14 半導体産業を支えるステッパーレンズ
  • 6-15 自然現象とレンズ

索引

参考文献

サンプルページ

巻頭口絵(抜粋)

Front

第1章 第1節 そもそもレンズとは

Page11

第2章 第3節 光はどのように進むのか③光の屈折と全反射

Page23

第3章 第4節 レンズを通る光の進みかた

Page34

第4章 第1節 レンズの基本的な分類のしかた

Page41

第5章 第2節 球面収差

Page52

第6章 第2節 目の働き

Page62

図解入門 よくわかる最新レンズの基本と仕組み[第3版]

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年6月 8日 (木)

ジョージ・オーウェルの小説「1984」出版(1949年6月8日)

 「1984年」(原題: Nineteen Eighty-Four)はイギリスの作家ジョージ・オーウェルが1949年に発表した小説です。この小説は全体主義国家によって統治された近未来世界を描いています。この小説は指導者ビッグ・ブラザーをトップとする全体主義国家オセアニアを舞台に主人公ウィンストン・スミスの反体制活動を描いた物語です。

ジョージ・オーウェルと小説「1984年」表紙
ジョージ・オーウェルと小説「1984年」表紙

 1984年、世界はオセアニア、ユーラシア、エウラシアの大国によって分割統治されこれらの国は戦争を繰り返していました。オセアニアの国民は思想・言語・結婚などが統制され思想警察やテレスクリーンやマイクによって政府の監視体制のもとに支配されています。

 ウィンストンはオセアニアの大都市ロンドンに住み政府の真理省の役人として歴史記録の改竄作業を行っていました。この作業はすべての記録を政府の都合の良い内容に書き換えるものでした。この作業をしながらウィンストンは自分の考えを自身のノートにまとめていましたが、これは違法な行為でした。日々の作業の中でウィンストンは体制を疑うようになりますが過去の新聞記事を見つけたことをきっかけに反体制運動に加わります。しかしながら、ウィンストンは仲間と考えていた思想警察の人物の密告により政府に捕まります。ウィンストンは政府の愛情省で尋問と拷問を受け思想教育を施されます。そしてビッグ・ブラザーへの愛と忠誠を誓う洗脳をされたところで物語は終わります

 小説「1984年」は全体主義国家の恐ろしさや危うさを警鐘する物語で自由と民主主義の大切さを教えてくれます。

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月14日 (金)

上杉鷹山に学ぶ再建の精神 

 今からおよそ 200年前の江戸時代に徳川幕府下の米沢藩主として、当時お家取り潰しと言われるほどに貧窮に喘いでいた藩の政治経済を再建し、奇跡的な繁栄をもたらした名君、上杉鷹山の言葉を紹介します。

 上杉鷹山は15才の時、養子として上杉謙信より七代後の上杉家当主の座につきました。また上杉鷹山はかつての 米国大統領 J.F.ケネディが「最も尊敬する日本人政治家と言った人物でもあります。

上杉鷹山
上杉鷹山

 当時の米沢藩は巨額の負債を抱えその返済のメドは全くありませんでした。家臣達からは半知借上げとして給料の半分を遅配し、農民も年貢を納めきれないという貧窮のどん底に喘いでいました。米沢藩は「死に体」になっておりその回復は絶望視されていました。

 こんなところの藩主になった鷹山の前途はまさに多難でした。多額の費用がかかる名門の上杉家ゆかりの伝統行事も控えなければなりません。下の文章は藩政再建の方向づけを明確にするために、鷹山が自分の真情を「夏のタ」という一文にして重臣達に示し、彼らの決起を促したものです。

「およそ天下の事を開始するにあたっては、30目前からその理由などを十分検討しておき、それが開始されてからは、事実上変わってしまうことのないよう に30日ごとに調査と討議を反復し、一日たりとも中断しないことが必要である。このことを昔から『終わりて則ち始め有り』といっている。太陽の移り変わり、月の満ち欠け、寒暑の動きなどはすべて中断されることがない。従って、こ のように毎日検討することは天の行である。一つの問題を解決するためにはこのようにしなければならない。ものごとがある方向ヘ行くであろうと予想されれば、それに対してはこのように対策を立てるというふうに、配慮をしておくことが当然である。それをしないで、実質上問題が起こってから、あれこれと苦労しても、すでに効果はない。ことが進行しはじめてから努力してみても、その努力している中に、すでに失敗の要素が生じつつある。そんなわけであるから、対策として立てられた方法はいくらいいものであっても、その方法だけに任せておいて配慮や尽力をしなかったら決して成功するものではない。

当家の場合も格別の大倹約が実施され、出費はこれまでの半分とし年々3千 千両の予備費と、そのほかに不時の出費に備えて2千両を貯えるという方針が決定された。ところが、その3千両の方は、この9月までに確保される予定になっているものの、不時の備えとしての2千両は見通しが立っていない。また、借入金に対する返済予定は9千8百両のところ、去年家臣からの出金11千5 5百両をこれに当てているので、その分が減っていなければならないのに、現在高では逆に倍増 して1万両以上になっている。これはもってのほかのことである。長期借入金については30年の年賦返済を金主に頼んだが、これも去年の分はまだ返済されていない。予算だけはできたけれど実行がまるでできていない。

時節柄とはいいながら、先祖代々取り行ってきた諸行事も省けるだけ省き、家格を顧みず倹約につとめている。ことに家臣も貧乏に苦しんでいるところへ、さらに出金を命じて返済に当てることにした。ところがそれらの甲斐がないのは実に遺憾なことである。金主たちは、もともと彼らの利益のために当家ヘ金を貸したものではあるが、 その金によって、長年にわたって数々の難渋を凌ぎ、またこれによってしなければならない政策も実行することができたのだから、その返済をおろそかにすべきではない。

とはいえ、このように衰えていることなので、年々約束通りの返済は無理である。だが、その場、その場で、誠のない言葉で目先を凌いでいくよりは、真実をもって、可能な額を返済していくべきである。30年の年賦にしてくれるよう各金主に頼んだが、それをいまもって承知していない相手もある。それをいいことにして、去年払うと決めた分さえを払っていないことは、全く信義を失うものであり、恥辱の上の恥辱と言わざるを得ない。予算を立ててはじめからこれを破ろうと思っている者は一人もいないのだが、行き当たりばったりでいくために実行が全く伴わないのである。

予算を立ててから1年もならないのにこんな有様では5年先にはどうなることか。目先だけが何とかなっていれば、人間はとかく緩みがちになるものである。これは誰にでもあることだから、時々幹部には鞭を加えて、先に述べたように間断なく検討を反復させることが肝要である。

9千8百両の借金が1万両になってしまったことも、対応が不十分だったからである。数字上は予算通りにやっていれば、不時入用の2千両も貯えられたはずである。まずこの2千両を貯えるよう、即刻各担当者に通達すべきである。

その上で、今後は毎年1月1日に各担当者が月次予定を組み、その後前月の実績を精算して翌月の担当者に引き渡すようにせよ。月次予定通りにいかず、不時の出費があった時には全体会議を開いて、即時協議して対策を立てよ。こうすれば各担当者は緊張して努力するようになり、前月の実績が好ましくなければ、それは翌月の担当者が苦しむことになるので、協議も自然に真剣になり油断を戒めることにもなる。

現状のままで放っておけば、3年も経たないうちに予算は崩れてしまう。そうなったら、皆でこれほどまでに努力して決定してきた大倹約も、ただの空騒ぎしただけのことに終わって、少しも国の役には立たず、他から笑われるだけある。そのことを私は非常に恐れている。

今日、藩政の上では暴戻の君主もおられないし、専横な重臣もいない。家臣達はみんな真面目に勤めていて、賄賂なども全く行われていない。他に対して何一つ恥じることはないのに、財政だけが困難になっており、そのために満足な対策も立てられず、心ならずも不義理をしていることは実に嘆かわしいことである。

この上は、各幹部、責任者は財政を再建するために全力をあげ、月々年々、間断なく検討を尽くすようにせよ。そうすれば、必ず再建は可能であること違いない。」

 こんなことを書いたそうです。鷹山がやってきたとき、米沢藩の古い家老達は再建は無理だと思っていました。あるとき鷹山は消えた囲炉裏の中をつついていたところ、まだ火がついている小さな灰のかけらを見つけました。灰のかけらを集めていたら、まだ燃えるはずなのに消えていた灰に火がうつり、そうして囲炉裏に火がよみがえったそうです。それを見て鷹山はあきらめムードの藩の中でやる気の火種になる人たちを見つけて火を大きくしていこうと決意したそうです。

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年11月 2日 (水)

読売新聞の創刊日(1874年11月2日)

 読売新聞は1874年11月2日に読売新聞社の前身の日就社によって「讀賣新聞」として創刊されました。「讀賣」とは江戸時代に瓦版を独特の面白い言い回しで読み上げて販売をしていた販売員「讀賣」のことです。この「讀賣」に因んで「讀賣新聞」と名付けられました。

読売新聞創刊号(1874年11月2日発行)
読売新聞創刊号(1874年11月2日発行)

 讀賣新聞は創刊当時は隔日発行で発行部数も数百部でした。漢字にふりがなを振ったことから庶民の間で人気となり部数も次第に増えていき、1875年には日刊紙となり部数も2やがて数万部になりました。1897年には尾崎紅葉の小説「金色夜叉」の連載が始まり、1906年には「運動界」の紙面(現:スポーツ面)、1914年には「身の上相談」(現:人生案内)、与謝野晶子が担当した「よみうり婦人附録」(現:くらし麺面)が追加され紙面の充実に伴い発行部数も順調に伸びていきました。1917年末には「日就社」は社名を「讀賣新聞社」に変更しました。

 讀賣新聞の発行部数は10万部を超えていましたが1923年9月1日に発生した関東大震災で大打撃を受けました。社屋が火災に見舞われ、発行部数も5万部まで減少しました。この影響で会社の経営状況が悪化し立ちゆかなくなりました。

 1924年2月25日、 虎ノ門事件の責任で内務省を辞めていた正力松太郎が讀賣新聞社を買収しました。このとき内務大臣の後藤新平が自宅を抵当に入れて借金をし正力に資金提供しました。讀賣新聞社の事業は回復し今日の読売新聞社の基礎を築き上げました。正力は後藤に借金を返済できるようになりましたが、後藤は既にこの世の人ではありませんでした。正力は後藤の故郷に借金の約2倍の金額を寄付したのです。

【関連記事】

日本初の民間テレビ局が放送開始(1953年8月28日)

ジャイアンツの日(1934年12月26日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月13日 (火)

吾輩があの猫である(1908年9月13日)

 あれは確か1904年のある日のこと、吾輩は東京都本郷区駒込千駄木町のある家に舞い込んだのである。

 この家のご主人は37歳、詳しいことはよくわからないが大学で講師をされていた。吾輩はご主人の奥さんには歓迎されなかったが、精神的に不安定なご様子だったご主人にはあたたかく迎えられた。

 あの日から吾輩と先生の生活が始まったのだが、やがて先生は知人にすすめられ筆をとって机に向かう日々を送るようになった。吾輩は先生の傍で先生の暮らしぶりなどを見ながら平和に暮らしていた。

 先生はわずかな期間で数十枚の原稿を書き上げ、知人の俳句雑誌に発表された。飼い猫の視点から人間の世界を風刺した「吾輩は猫である」という風変わりな題名の小説だった。先生が初めて創作したこの小説は読者の心をわしずかみにし、一回の読み切りの予定が全11回もの連載となったのである。

「吾輩は猫である」初版上巻の挿絵(中村不折筆)
「吾輩は猫である」初版上巻の挿絵(中村不折筆)

 吾輩も同じ猫であるが、この小説の「吾輩」はどんな猫なのだろう。この小説はGoogle Booksとやらで読めるようだ。

 Google Books 吾輩は猫である

 「吾輩」は猫である。名前はまだない。

 どうやら「吾輩」は珍野苦沙弥(ちんのくしゃみ)という中学校の英語の教師のご主人の家で飼われている猫のようだ。名前がないとは気の毒だ。吾輩は幸い夏目家にお世話になり、先生は吾輩のことを「ねこ」と呼んでくれている。同居の犬が「いぬ」ではなく「ヘクトー」と呼ばれていることが少し気にはなるが「ねこ」という名前もそう悪くはない。

 「吾輩」は自分の容姿をペルシア産の猫のごとく黄を含める淡灰色に漆のごとき斑入り(ふいり)の皮膚を有すると語っている。まわりくどい言い方だが品の良さそうなトラネコということだろう。吾輩と言えば足の先まで真っ黒な黒猫である。

 物語の最後に「吾輩」は飲み残しのビールで酩酊して陽気になり水がめに転落して溺れてこの世に別れを告げた。しかし、「吾輩」が語る内容は吾輩が見てきたことのようである。何度も読み直してみたが、どうもこの「吾輩」とはどうやら吾輩のことのようだ。吾輩は「吾輩」とは違って1908年9月13日に先生と別れを告げた。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月 5日 (月)

Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー④

 Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダーの続きです。今回はページ7・8です。

 最後のページは仮面ライダーと怪人達の戦いが描かれています。トカゲ男が仮面ライダーに飛びかかる。仮面ライダーは直前に空中高く飛び上がる。トカゲ男をライダーキックで倒しますが、ハチ男、ワニ男、サソリ男が仮面ライダーを狙います。

 やんちゃな子どもが持っていた本ですからこのページも損傷が激しいのです。仮面ライダー(足がちぎれている)の左側にトカゲ男(頭部がちぎれている)、すぐ下側にハチ男(なんとか無事)、その下にサソリ男(上半身がない)、あれ?ワニ男がいない!

 このページの可動部分はサソリ男の上半身でしたが肝心な部品がないのでどのように動いていたのかはわかりません。しかし、ワニ男はどこにいってしまったのでしょう。部品がなくなったというわけでもなさそうです。最初から描かれていなかったのかもしれません。

ページ7・8 Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー
ページ7・8 Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー

 さて「Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー」の記事は今回が最終回です。この絵本の裏表紙で締めくくります。右下に価格が¥600とあります。600円だと当時の小学生の毎月のお小遣いで買える値段ではありません。

裏表紙 Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー
裏表紙 Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー

【関連記事】

Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー①

Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー②

Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー③

Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー④

仮面ライダー放送開始50周年(昭和46年 1971年4月3日)

仮面ライダーvs帰ってきたウルトラマン

仮面ライダー大全 昭和編( Kindle版)

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月 2日 (金)

図解入門よくわかる最新プラスチックの仕組みとはたらき[第4版]

図解入門よくわかる最新プラスチックの仕組みとはたらき[第4版]

秀和システム 桑嶋幹・木原伸浩・工藤保広

 久しぶりに書籍の紹介です。この本は書籍としては新刊ですが、初版2005年7月、第2版2011年9月、第3版2019年9月と内容が更新され続けています。今回出版されたのは第4版です。

 ここ数年でプラスチックを取り巻く環境は大きく変化しています。プラスチックの自然環境や資源問題への影響が注目され、新たな法整備も進みました。

 この本はプラスチックの基礎(第1章)・合成(第2章)・用途(第3章、第4章)・新技術(第5章)・環境問題(第6章)について最新の情報が網羅されている入門書です。プラスチックの合成方法の解説では難しい化学式を使わずに様々な重合を解説しています。プラスチックの利用や環境問題に関わる統計データも最新のものに更新されています。

4_20220830141201

 私たちの身の回りには、日用品や家電品、自動車や飛行機などプラスチックが使われているものがたくさんあります。ところがプラスチックをどうやって作るのかなどその詳細は、あまり知られていません。本書は、プラスチック(合成樹脂)の種類や特性、用途などをやさしく解説した入門書の第4版です。新しく施行された「プラスチック資源循環促進法」やSDGsに対応した、新しい生産・分解技術についての解説を追加しました。


目次

はじめに

第1章 プラスチックとは何か

1-01 プラスチックを探してみよう
1-02 そもそもプラスチックとは
1-03 人類とプラスチックの関わり合い
1-04 プラスチックの発展(合成樹脂の利用)
1-05 プラスチックはどのような物質か
1-06 プラスチックの種類と性質
1-07 プラスチックの見分け方(用途や品質表示)
1-08 プラスチックの見分け方(化学分析)
1-09 広がるプラスチックの利用

第2章プラスチックができるまで

2-01 プラスチックのもと(モノマーとポリマー)
2-02 手をつなぎ変えながら伸びていく重合(付加重合) 
2-03 手をつないで伸びていく重合(縮合重合)
2-04 どうすれば長くなるか
2-05 プラスチックの性質を決める(分子間相互作用の重要性)
2-06 2種類以上のモノマーやポリマーを使う(共重合とポリマーアロイ)
2-07 プラスチックに形を与える(成型)
2-08 熱による成型方法いろいろ
2-09 融けないプラスチックを作る(架橋)
2-10 ゴムとエラストマー
2-11 樹脂
2-12 プラスチックの大部分はプラスチックではない!
2-13 発泡体

第3章 私たちの暮らしとプラスチック

3-01 家庭用品には汎用樹脂が活躍
3-02 文具では用途に合わせて様々な素材が活躍
3-03 家電製品はメンテナンスが少なくてすむ素材が活躍
3-04 包装はプラスチックの最も大きな利用先 
3-05 衣料には適度な強度と肌触りが大事(合成繊維)
3-06 軽くて高機能なメガネ、コンタクトレンズ
3-07 錆びない材料で維持しやすい住居
3-08 スポーツ、レジャーでは軽くて強い素材が活躍
3-09 子どもが安心して遊べる素材を
3-10 携帯電話、スマホ、タブレットにもプラスチックを幅広く活用

第4章 産業で活躍するプラスチック

4-01 自動車では内装からエンジンルームまで幅広く使用
4-02 鉄道車両とプラスチック
4-03 駆体は鋼板から繊維強化プラスチックへ(船舶、航空機)
4-04 スポーツ施設で活躍するプラスチック
4-05 実は軽くて強い発泡スチロール(土木) 
4-06 季節に関わらず様々な食材を得るために(農業、水産業)
4-07 風雨などから素材を守る(塗料)
4-08 飛行機の構造材から付箋紙まで様々なものを結ぶ(接着剤)
4-09 自然エネルギー利用で活躍するプラスチック(風力発電、太陽光発電)
4-10 電子回路を使用した製品で活躍するプラスチック
4-11 医療用器具で幅広く使用されるプラスチック

第5章 進化するプラスチック

5-01 光とプラスチック(透明性と光応答性)
5-02 音とプラスチック(防音と発音)
5-03 包装を変えたプラスチック(食品はもう腐らない)
5-04 医療を変えたプラスチック(衛生と生体適合性)
5-05 微生物や光で分解するプラスチック(分解性材料)
5-06 プラスチックによる構造材料(強力なだけではなく)
5-07 電気と磁気とエネルギーとプラスチック
5-08 薄皮 1 枚で分ける(膜分離)
5-09 プラスチックを印刷する(3D プリンター)

第6章 プラスチックの課題と私たちの生活

6-01 プラスチックがもたらすもの
6-02 プラスチックの安全性
6-03 プラスチックと資源問題
6-04 プラスチックと環境問題
6-05 プラスチックとごみ問題
6-06 プラスチックのリサイクル
6-07 容器包装リサイクル法とは
6-08 ペットボトルのリサイクル
6-09 科学と技術でプラスチックの課題を解決することができるか 
6-10 持続可能な社会とは
6-11 心豊かで快適な暮らしを続けるために

索引 
参考文献

コラム

・目的によって作り出される複合材料
・高分子の概念を提唱したヘルマン・シュタウディンガー
・レゾール型とノボラック型のフェノール樹脂
・赤外分光法 
・超高分子量ポリエチレンとゲル紡糸法
・ポリマーアロイがもたらしたエンジニアリングプラスチック、PPE
・アクリルとは
・架橋と紙おむつ
・フッ素樹脂で加工した調理器具
・プラスチックと金属の表面の違い
・不織布マスクにもプラスチックが活用されています
・プラスチックボディの車?旧東ドイツのトラバント 
・接着剤による接着の仕組み
・太陽電池(PN 接合型太陽電池と色素増感太陽電池)
・高分子圧電材料
・プラスチックによる電線の被覆
・インテリジェント材料
・レジ袋に使われている原油の量
・洗濯バサミがバラバラに崩れる理由は?
・二酸化炭素からプラスチックの合成
・ゴミ収集車
・有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関するバーゼル条約 
・生分解性プラスチックは環境にやさしいと言えるか? 

出版社 :秀和システム; 第4版 (2022/8/31)
発売日 :2022/8/31
言語  :日本語
単行本 :318ページ
ISBN-10:4798068292
ISBN-13:978-4798068299
寸法  :14.8 x 2.3 x 21 cm

図解入門よくわかる最新プラスチックの仕組みとはたらき[第4版]

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年8月31日 (水)

Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー③

 Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダーの続きです。今回はページ5・6です。

 風が吹く岩場の海岸でショッカー戦闘員とサソリ男と対峙する仮面ライダー。そこに海の中から現れたのがウツボ男。仮面ライダーは大地を蹴ってライダージャンプし、ショッカーの怪人にライダーキックをおみまいするのだ。

 さて今回のページも部品がなくなっていました。確か仮面ライダーの手前にレバーがあって、それを引っ張ると経っている仮面ライダーの絵に重なるようにしてライダーキックをしている仮面ライダーの絵が出てきたと思います。

ページ5・6 Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー
ページ5・6 Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー

【関連記事】

Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー①

Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー②

Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー③

Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー④

仮面ライダー放送開始50周年(昭和46年 1971年4月3日)

仮面ライダーvs帰ってきたウルトラマン

仮面ライダー大全 昭和編( Kindle版)

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年8月25日 (木)

Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー②

 Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダーの続きです。今回はページ3・4です。左側にトカゲ男、右側に上半身がありませんがクモ男、その間に割って入るサイクロン号を駆る仮面ライダーです。

 クモ男の上半身は動くようになっていたはずです。あと文章には緑川ルリ子がつかまったと書いてあるのでルリ子さんもどこかにいたのかもしれません。クモ男の上半身が抱えていたのかもしれません。

ページ3・4 Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー
 ページ3・4 Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー

【関連記事】

Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー①

Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー②

Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー③

Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー④

仮面ライダー放送開始50周年(昭和46年 1971年4月3日)

仮面ライダーvs帰ってきたウルトラマン

仮面ライダー大全 昭和編( Kindle版)

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧