カテゴリー「映画・テレビ」の365件の記事

2025年7月 8日 (火)

不完全な良心回路の人間らしさ|人造人間キカイダー放送開始(1972年7月8日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 人造人間キカイダーは石ノ森章太郎原作の東映による特撮ヒーロー番組です。テレビ朝日系列(当時はNET)で1972年7月8日から1973年5月5日まで毎週土曜日の20:00から20:30まで放送されました。

 人造人間キカイダーは単純な善悪の戦いを描いたものではなく、天才ロボット工学者・光明寺博士によって開発されたアンドロイドでありながら善悪や存在意義など内面的な葛藤を持ちながら悪に立ち向かうジロー(キカイダー)の活躍を描いたものです。この設定に重要な役割を果たしたのが未完成な良心回路で、正義と悪、怒りと抑制の狭間で苦悩しながら戦う姿が描かれます。正義とは何かを考えさせる哲学的な奥深い内容となりました。不完全なゆえに左右非対称のデザインを持つキカイダー、キカイダーを破壊するために生み出された単純な悪ではない複雑な内面を持つダークヒーロー・ハカイダーなどが登場しその後の特撮作品に多きな影響を与えました。

 さてスーパーヒーローに対して「正義の味方」という呼び方があります。「正義の味方」という言葉は古くからあったようですが広く知られるようになったのは月光仮面やレインボーマンなどの原作者の川内康範さんが使用を始めてからのことです。川内康範さんは作品を通じて「正義の味方」の意味を深めていきました。「正義の味方」はヒーローの立ち位置を表したもので正義そのものではありません。つまり本来の正義とは神仏のように普遍的なものであり、「正義の味方」は正義を守ろうとする者ではあるが、正義そのものではないといことです。

 ですから、「正義の味方」は、悪を懲らしめ、善を助けるが、裁きはしない。そして「正義の味方」は誰を守るのかという点において普遍的な正義から外れた判断や行動をせざるを得ない状況になります。たとえばウルトラセブンは地球の平和を守ることを目的として地球人のために宇宙人と戦います。多くの場合、ウルトラセブンが倒すのは地球を侵略しようとする宇宙人であり正義に対してウルトラセブンと地球人の価値観が一致しています。ところが地球人が行う地球の危機回避のための行動の中には、地球人の利益にはかなうが、相手を結果的に殺戮してしまうなど、普遍的な正義から大きく外れたものが少なからずあります。こうした場合、ウルトラセブンと地球人の価値観は必ずしも一致していません。しかし、地球と地球人をこよなく愛しているウルトラセブンは、地球人と行動をともにします。ウルトラセブン=モロボシ・ダンは、そのプロセスと結果に悩みます。しかし、決して地球人を裁くことはしないのです。つまり、ウルトラセブンは地球人にとっての「正義の味方」であり正義そのものではありません。

 キカイダーことジローの良心回路は不完全です。そのためジローは悩みます。ギルの笛の音により、善と悪の判断がつかない状況に追い込まれますが知識と経験の積み重ねにより、良心回路の不完全な働きを補おうとします。つまり、ジローは新しい知識と経験をデータとして記憶し、そのデータによって不完全な良心回路を補おうとする思考アルゴリズムを有していることになります。

 もし良心回路が完全だったらキカイダーは正義そのものになり得るでしょうか。良心回路は人間が作ったものです。つまり良心回路から生み出される正義感は良心回路の設計者の価値観で普遍的な正義ではないだろうと思います。キカイダーは良心回路が不完全だからこそ、「正義の味方」であり人間に近い思考ができるのでしょう。人間を模した完全なアンドロイドを作ろうとしたら不完全なジローが人間らしかったという皮肉も込められているのです。

 余談ですが当時土曜日の8時といえばTBS系列で放送されていた「8時だョ!全員集合」が子どもたちに大人気で高視聴率を記録していました。NETは「8時だョ!全員集合」に対抗するため「変身大会」として20:00から21:00まで変身ヒーロー番組の放映を始めました。またNETでは19:30から「仮面ライダー」を放映していましたので、当時の子どもたちは19:30~21:00まで変身ヒーロー番組を楽しむことができたのです。しかし「8時だョ!全員集合」も見たいためチェンネルを切り替えながら「人造人間キカイダー」を見ていた子どもも少なくなかったようです。

人造人間キカイダ- (1) (サンデー・コミックス)

1_20250708153601

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年7月 5日 (土)

映画「ファイナル・カウントダウン」日本公開(1980年7月5日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 映画「ファイナル・カウントダウン」はドン・テイラー監督、カーク・ダグラス、マーティン・シーン 、キャサリン・ロス、ジェームズ・ファレンティノなどが出演するアメリカ合衆国のタイムスリッピを題材としたSF戦争映画です。 米国公開は1980年8月1日、日本公開は1980年7月5日です。

ファイナル・カウントダウンのポスター
ファイナル・カウントダウンのポスター

 1980年、アメリカ海軍の最新鋭原子力空母「ニミッツ」がハワイ沖で演習中に異常な磁気嵐に巻き込まれます。嵐が過ぎ去るとレーダーなどの機器が故障し真珠湾の米太平洋艦隊司令部との無線連絡も途絶え「ニミッツ」は孤立無援となりました。「ニミッツ」が真珠湾に偵察機を派遣したところ、偵察機が撮影した写真には米国太平洋艦隊の戦艦が映っていましたがその中に1941年12月7日の日本軍の真珠湾攻撃で撃沈された軍艦でした。「ニミッツ」は1941年12月7日、すなわち旧日本軍による真珠湾攻撃の直前にタイムスリップしてしまったのです。歴史を知るカーク・ダグラス演じる艦長マシュー・イーランド海軍大佐は日本軍の真珠湾攻撃を阻止し歴史を変えるか否かという選択を迫られます。

 本作の撮影にはアメリカ合衆国の国防総省と海軍が全面的に協力しました。実際に「ニミッツ」の甲板で撮影が行われ「ニミッツ」の乗組員がエキストラとして参加し何人かは台詞のある役を演じました。合計48人の乗組員がエンドロールのクレジットに「俳優」として記載されています。

 音楽はジョン・スコットが担当しました。次はファイナルカウントダウンのサウンドトラックのシングル盤です。A面にはメインテーマ、B面にはエンドロールで流れた「ミスターアンドミセスタイドマン」が収録されています。

ファイナル・カウントダウンのシングル盤
ファイナル・カウントダウンのシングル盤

 B面の「ミスターアンドミセスタイドマン」は岩崎宏美さんが歌った火曜サスペンス劇場の初代テーマ曲「聖母(マドンナ)たちのララバイ」(1982年)とそっくりです。この曲についてジョン・スコットが抗議したところ作曲者の木森敏之が盗用を認めました。このため「聖母(マドンナ)たちのララバイ」は第24回日本レコード大賞の選考から外されました。しかし、第13回日本歌謡大賞では原作曲家のジョン・スコットとの共作曲扱いで受賞しています。

Mr. And Mrs. Tideman & End Titles

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年7月 2日 (水)

映画「遠すぎた橋」日本公開(1977年7月2日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 映画「遠すぎた橋」はリチャード・アッテンボロー監督、 ウィリアム・ゴールドマン脚本、ロバート・レッドフォード、ジーン・ハックマン、ローレンス・オリヴィエ、エリオット・グールド、マイケル・ケイン、ダーク・ボガード、ショーン・コネリー、アンソニー・ホプキンス、マクシミリアン・シェルなどの名優出演のイギリス・アメリカ合衆国合作の戦争映画です。米国公開は 1977年6月15日、日本公開は昭和52年(1977年)7月2日です。この映画はコーネリアス・ライアンの「遥かなる橋」を映画化したものです。

映画「遠すぎた橋」のポスター
映画「遠すぎた橋」のポスター

  映画「遠すぎた橋」は第二次世界大戦中の「マーケット・ガーデン作戦」を描いたもので戦争の悲劇と虚しさを深く掘り下げて描いた作品です。ノルマンディー上陸作戦に成功した連合軍は1944年9月にドイツ侵攻を目指し空挺部隊と地上部隊を連携させた「マーケット・ガーデン作戦」を決行しました。ミッションはオランダのドイツ本土に通じる5つの橋を空挺部隊で占領し、その後地上部隊がドイツへ進撃することでした。しかし、情報の不足や補給の遅延に加えてドイツ軍の予期せぬ反撃などによりミッションは行き詰まりました。アーネム橋攻防では熾烈を極めた戦闘で多くの兵士が命を落としました。連合軍の英雄たちの奮闘もむなしくミッションは失敗に終わります。

 本作品は実戦に参加し劇中にも登場する軍人たちに監修を依頼し史実に基づいて制作されました。当時の戦況や将校から一兵卒までの人間が戦争の中で苦悩したり葛藤したりする心情が描かれています。当時の最先端技術を駆使して撮影された戦闘シーンも見所です。戦争の悲惨さ、無謀な作戦と指揮官の誤判断が現場の兵士たちにもたらした悲劇を描きながら、戦争がもたらす傷跡と教訓を示唆しています。

 テーマソングは映画音楽の定番の1曲となりました。音楽を手がけたジョン・アディソンは第30軍団第23騎兵連隊の戦車士官として本作戦の実践に参加しています。また出演者のダーク・ボガードも情報将校として参戦しています。

John Addison 映画「遠すぎた橋」 Main Theme & The Dutch Tragedy from A BRIDGE TOO FAR

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年6月26日 (木)

映画「小さな恋のメロディ」日本公開(1971年6月26日)

 映画「小さな恋のメロディ」はワリス・フセイン監督、 アラン・パーカー脚本、ジャック・ワイルド、マーク・レスター、トレイシー・ハイド主演のイギリスのロマンティック・コメディ映画です。イギリス公開は1971年4月21日、日本公開は1971年(昭和46年)6月26日です。

 

小さな恋のメロディのポスター
小さな恋のメロディのポスター

 ロンドンのと公立学校で内気な11歳の少年ダニエル・ラティマーが同級生の少女メロディ・パーキンスに一目惚れします。最初はメロディは戸惑っていましたがダニエルの真っ直ぐな気持ちに次第に理解を示すようになります。やがて2人は学校を抜け出して遊びに行くなど無邪気で小さな恋を育んでいきます。しかし、親や教師など大人たちは2人の恋愛に理解を示そうとせず2人の関係を引き裂こうとします。そのような状況の中でダニエルとメロディは結婚したいと宣言します。クラスのトム・オーンショーをはじめとする生徒たちが2人に協力し結婚の計画を立てます。計画を知った大人たちは結婚を阻止しようと子どもたちを追いかけます。ダニエルとメロディーを逃がそうとする子どもたちと大人たちの戦いが始まります。最終的にダニエルとメロディーはトロッコに乗って走り去っていきます。

 この映画は少年と少女の純粋な初恋を子どもたちの視点から描いたものです。多くの人々の共感を得て大人気となりました。ダニエル役のマーク・レスターとメロディ役のトレイシー・ハイドの演技が多くの人々を魅了し2人は人気の子役となりました。

 音楽はビージーズの曲が多数使用され「メロディ・フェア (Melody Fair)」や「若葉のころ (First of May)」などが映画の主題曲として知られています。次の写真はこの2曲を収録したシングルレコードです。

小さな恋のメロディのシングルレコード
小さな恋のメロディのシングルレコード

 最後のトロッコのシーンで流れた曲はクロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング(CSN&Y)の「ティーチ・ユア・チルドレン(teach your children)」です。サウンドトラックはん現在も入手できます。

 自分はこの映画でビージーズを知りました。フォークソングと思っていましたが映画「サタデーナイトフィーバー」でディスコ曲を手がけるようになりイメージの変わりようにびっくりしました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2025年5月13日 (火)

ウルトラマン(リピア)はどうなった?|映画「シン・ウルトラマン」日本公開(2022年5月13日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む


 「シン・ウルトラマン」は円谷プロダクション、東宝、カラーが共同製作、庵野秀明企画・脚本、樋口真嗣監督、斎藤工、長澤まさみ、山本耕史、西島秀俊出演の日本のSF特撮映画です。日本公開は2022年5月13日です。

シン・ウルトラマンのポスター
シン・ウルトラマンのポスター

 いろいろ話題となった「シン・ウルトラマン」ですが、自分が一番気になったのはラストシーンでした。

 オリジナルの「ウルトラマン」ではゼットンに倒されたウルトラマンの前にゾフィーが現れます。命を2つ持ってきたゾフィーはハヤタを助けたいと言うウルトラマンの願いを聞いて、ウルトラマンとハヤタを分離しそれぞれに命を与えます。ウルトラマンはゾフィーとともにM78星雲に帰り、ハヤタはウルトラマンだったときの記憶を全て失い人間のハヤタに戻りました。

 「シン・ウルトラマン」ではゼットンを倒した後、ウルトラマン(リピア)は異空間に飛ばされてしまいます。生き延びたいと願うリピアの信号を聞き届けゾフィーが現れます。ゾフィーはリピアに一緒に光の星に帰るよう話をしますが、リピアは神永の命と共存しており神永の命を維持するために地球に残ると答えます。ゾフィーは神永は理解してくれるはずだと言いますが、リピアは未熟な地球人をこれから先も守る必要があると答えます。ゾフィーはリピアを光の星に送還しなければならず、リピアは掟を破った責任を果たさなければならないと告げます。つまりリピアは地球に残ることは許されないということです。するとリピアは自分の命を神永に渡してこの身体は未来の人間に任せたいと答えます。ゾフィーはそんなに人間が好きになったのかとリピアの願いを聞き届け神永とリピアの身体を分離します。すると神永は禍特対のメンバーに見守られる中で目を覚まします。

 「シン・ウルトラマン」ではゾフィーは命を持ってきておらず、リピアと神永が同体のまま地球に残ることは許されませんでした。リピアが光の星に帰ることは神永の死を意味し、リピアの命で神永を生き返らせることはリピアの死を意味しました。結果的にリピアが選んだのは自分は死に神永を生かすことでした。リピアは自分の身体は未来の人間に任せたいと言っています。「シン・ウルトラマン」ではウルトラマンや外星人の身体はプランクブレーンと呼ばれる異空間に保存されています。たとえば人間体のリピア(神永)はベータカプセルでプランクブレーンから身体を通常空間に取り出すことによってリピアに変身しています。つまりリピアと神永が分離したとき、ネピアの命は神永のものになりましたが、ネピアの身体はプランクブレーンに保存されたのです。リピアは科学・技術を発展させた未来の地球人が自分の身体を復活させることを願ったのです。シン・ウルトラマンの次作が製作されるとしたら、このあたりの話がどのように反映されるかが楽しみです。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年5月 9日 (金)

【おもしろ映像】もしゴーストバスターズが1950年代の映画だったら

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 映画「ゴーストバスターズ」(Ghostbusters)は1984年6月8日に米国で公開された アイヴァン・ライトマン監督、ダン・エイクロイドおよびハロルド・ライミス脚本、 ビル・マーレイ、ダン・エイクロイド、ハロルド・ライミス、アーニー・ハドソン、シガニー・ウィーバー、リック・モラニス出演のスペキュレイティブ・フィクションのコメディ映画です。

 今回紹介する【おもしろ映像】はゴーストバスターズが1950年代に制作された映画だったらというものです。ナレーションや出演者や風景など1950年代の雰囲気を漂わせています。

【おもしろ映像】もしゴーストバスターズが1950年代の映画だったら

 映像は予告版として作られています。

Ghostbusters - 1950's Super Panavision 70

 

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年4月16日 (水)

映画「ロッキー」日本公開(1977年4月16日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 映画「ロッキー」はジョン・G・アヴィルドセン監督、シルヴェスター・スタローン主演・脚本のアメリカ合衆国のスポーツ映画です。米国公開は1976年11月21日、日本公開は1977年(昭和52年)4月16日です。

映画「ロッキー」ポスター
映画「ロッキー」ポスター

 映画「ロッキー」は無名のボクサーであるロッキー・バルボアが世界ヘビー級チャンピオンのアポロ・クリードに挑戦する物語を描いた作品です。ロッキーはボクシングの素質はありましたが努力をせず30歳になっても無名の三流ボクサーに甘んじていました。ボクシングだけでは生計が立たず高利貸しの取り立て役の仕事をするなど堕落的な生活を送っていました。やがて元バンタム級の世界チャンピオンでロッキーが所属するジムの経営者のミッキーは期待をしていたロッキーに愛想をつかして追い出してしまいました。そのような中でロッキーは近所のペットショップで働く友人のポーリーの妹のエイドリアンに好意を抱き毎日声をかけます。内気で人見知りのエイドリアンは最初は戸惑いましたやがて2人は恋人となります。

 三流ボクサーのロッキーが世界ヘビー級チャンピオンのアポロと対決することになったのは偶然でした。建国200年のイベントとして世界ヘビー級タイトルマッチが開催されることになりましたが、アポロの対戦相手が負傷してしまいます。アポロに相応しい対戦相手を探しましたがなかなか見つかりません。そこでアポロは無名のボクサーと戦うことを提案します。対戦相手はアポロが選ぶことになり、「イタリアの種馬」と異名をもつロッキーが能力度外視で対戦相手に選ばれたのです。アポロは無名のロッキーにアメリカンドリームに挑戦させる機会を与える世界チャンピオンとして自身の評判を高め話題を集めようと考えたのです。ロッキーはこの申し出を断りましたが、アポロや主催者に強引に説得されタイトルマッチに出場することになりました。

 ロッキーはタイトルマッチに向けた特訓を始めます。そしてこの戦いを自分だけのものではなく自分を支えてくれていたミッキー、ポーリー、エイドリアンのために戦うことを誓い過酷な訓練に励みます。もともと素質のあったロッキーはめきめきと実力を伸ばし自信も付けていきますが、世界チャンピオンに勝てるはずもなく試合前日に弱音を吐きます。「もし15ラウンドの最後までリングの上に立っていられたら、自分がただのゴロツキではないことが証明できる」とエイドリアンに話し、試合に全力で挑むことを誓います。

 そしてタイトルマッチの日を迎えます。誰もがアポロの勝利と予想するなかで油断したアポロに放ったロッキーの強烈なパンチがヒットしアポロからダウンを奪います。アポロも真剣となり2人の攻防が始まります。14ラウンド、アポロの強烈なパンチがロッキーを捉え、ロッキーはマットに沈みます。レフリーがカウントを始め誰もがアポロのKO勝ちは間違いないと考えていましたが、ロッキーは不屈の精神で立ち上がりアポロに戦いを挑みます。迎えた最終ラウンドではロッキーがアポロを果敢に攻めまくります。防戦一方となったアポロはよろめきますがゴングに救われ試合は判定となりました。判定結果は僅差でアポロの勝利でしたが、ロッキーにとって勝敗は重要ではなくなっていました。負けたロッキーのもとにエイドリアンが駆け寄り2人はお互いに愛していると声をかえリングで抱き合います。ロッキーは15ラウンド最後まで戦い抜き、自分の人生を改めて確立したのです。

 映画「ロッキー」は勝つことだげが人生ではないというテーマのもと、ロッキーが世界チャンピオンのアポロとのタイトルマッチを通じて自分自身に打ち勝とうとする姿を描いたものです。この映画は第49回アカデミー賞の作品賞・監督賞・編集賞を受賞し、第34回ゴールデングローブ賞ドラマ作品賞を受賞し、シルヴェスター・スタローンを一躍世界的なスターに押し上げました。

 自分は映画「ロッキー」は公開初日に友達と数人で映画館で見ました。格闘技の映画と思って見に行きましたが前述の通り人生を懸けた男の戦いを描いた物語となっており、試合に負けたのにも関わらずハッピーエンドに仕上げられているところに感銘しました。友達も同じように感動したと言っていました。当時、自分とその友達はバレーボール部に所属していたのですが、ランニング・筋トレ・柔軟運動のときに頭の中で「ロッキーのテーマ」が延々と脳内再生されるようになってしまいました。これもまた友達も同じだったようです。

Bill Conti - Gonna Fly Now (Theme From Rocky)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年4月 7日 (月)

ガンバの冒険の放送開始(1975年4月7日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 「ガンバの冒険」は斎藤惇夫の児童文学小説「冒険者たち ガンバと15ひきの仲間」を原作としたアニメ作品です。昭和50年(1975年)4月7日からら9月29日まで日本テレビ系で全26話が放送されました。

ガンバの冒険
ガンバの冒険

 原作はガンバと15匹の仲間の物語ですが、アニメ作品ではガンバを含めて7匹のネズミとされました。15匹のネズミが7匹に集約された役回りとなっていますが役回りが割り当てられていないネズミもいます。

冒険者たち――ガンバと十五ひきの仲間

冒険者たち――ガンバと十五ひきの仲間

 主人公の都会のネズミのガンバが仲間とともに港で宴会をしていたところ離れ小島に住むネズミの忠太が現れます。忠太から島のネズミたちが残忍な巨大な白イタチのノロイに襲われている話を聞いたガンバは仲間とともに島のネズミたちを救うため旅に向かいます。旅の途中でガンバたちは数々の危険や困難に立ち向かいながら、友情と勇気と正義そして団結力を示していきます。 

 子どもの頃、ガンバ、ボーボ、ヨイショ、ガクシャ、イカサマ、シジン、忠太の個性豊かな7匹のネズミたちが繰り広げる「ガンバの大冒険」を手に汗を握りながら見ていました。当時はネズミがもともと15匹だったことは知りませんでしたが7人の設定は「七人の侍」「荒野の七人」のようでかっこよかったです。実際のイタチはかわいいのですが巨大な白イタチのノロイは非常に恐ろしい怪物のように描かれており画面にノロイが登場するたぶに恐怖を感じました。

【第1話】ガンバの冒険 "THE ADVENTURES OF GAMBA" (1975)│ネズミたちの冒険を描いた不朽の名作│TMS60周年

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年4月 4日 (金)

Google Geminiに「仮面ライダーブルースリー」の企画を考えてもらった

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

  Google Geminiに「仮面ライダーV3を知っていますか」と尋ねたら詳しく説明してくれました。次に「ブルース・リーを知っていますか」と尋ねたらこちらも詳しく説明してくれました。

 両方の知識があることが分かったので「仮面ライダーシリーズとして仮面ライダーブルースリーを企画するとどんな物語になりますか?」と尋ねてました。いいかげんな回答をしてくるのかなと思っていたら、ずいぶんしっかりとした企画を練り上げてきました。バイクの名前や敵組織の名前まで設定しています。

仮面ライダーブルース・リー、面白い企画ですね!いくつかのアイデアを組み合わせて、物語の骨子を考えてみました。

物語のコンセプト:

武術と科学の融合:
ブルース・リーの武術「ジークンドー」を、科学技術で増幅させた力を駆使する仮面ライダー。
敵は、古代武術と現代科学を悪用する組織。

哲学的なテーマ:

ブルース・リーの哲学「己を知り、道を拓く」をテーマに、主人公の内面的な成長を描く。
悪との戦いを通じて、主人公が自身の「道」を見つけていく物語。

アクション:

ブルース・リーの動きを再現した、スピーディーで迫力のあるアクションシーン。
ヌンチャクや棒術など、多彩な武器を使った戦闘。

物語のあらすじ:

主人公は、武術の達人である青年、リー・シン。彼は、古代武術と現代科学を悪用し、世界征服を企む悪の組織「ドラゴン・エンパイア」によって、師を殺害されてしまいます。復讐を誓ったシンは、師の遺した「ジークンドー」の奥義と、秘密裏に開発されていた強化スーツを身にまとい、仮面ライダーブルース・リーとしてドラゴン・エンパイアに立ち向かいます。

仮面ライダーブルース・リーの特徴:

変身:

「ジークンドー」の構えを取り、特殊なベルトに「ドラゴン・クリスタル」をセットすることで変身。

能力:

「ジークンドー」の技をベースにした、多彩な格闘技。強化スーツによる、超人的な身体能力。
「ドラゴン・クリスタル」に蓄積されたエネルギーを放出する、必殺技「ドラゴン・ストライク」。

武器:

ヌンチャク、三節棍、棒術など、多彩な武術武器。
武器は、状況に応じて使いこなし、敵を翻弄する。

バイク:

専用バイク「ドラゴン・ロード」は、ジークンドーの動きを取り入れた、アクロバティックな走行が可能。

敵組織:

ドラゴン・エンパイア

古代武術と現代科学を悪用し、世界征服を企む悪の組織。
組織の幹部たちは、それぞれ異なる武術の達人であり、仮面ライダーブルース・リーの宿敵となる。
組織の目的は、世界の武術を支配し、人々の精神をコントロールすること。

物語のテーマ:

「己を知り、道を拓く」
「武術の精神」
「悪とは何か」
「正義とは何か」

これらの要素を組み合わせることで、従来の仮面ライダーシリーズとは一線を画した、新しいヒーロー像を描けるのではないでしょうか。

  そして最後にGoogle Geminiに「仮面ライダーブルースリー」のイラストを描いてもらいました。こんな絵を描いてくれました。ブルース・リーのトラックスーツのようなコスチューム、仮面ライダーとブルース・リーを思わせる上半身、そして仮面ライダーのベルト。なぜか仮面はかぶっておらずブルース・リー風の髪型に目だけが仮面ライダー風となりました。

仮面ライダーブルースリー
仮面ライダーブルースリー

 Geminiに「仮面をかぶせてください」と頼んだらこうなりました。顔をが仮面ライダー風になったと思ったら髪の毛はそのままです。っていうかかぶったのは仮面ライダー風のお面です。「お面ライダーブルースリー」になってしまいました(^^ゞ

お面ライダーブルースリー
お面ライダーブルースリー

 調子にのって「敵組織ドラゴン・エンパイアの怪人を描いてみてください」と頼んでみました。名前をどうするか尋ねてみたらいくつか候補をあげてきたので「決めてください」と言ったら「ドラゴノイド」と名付けました。

ドラゴノイド
ドラゴノイド

 「ドラゴノイド」の由来は「ドラゴンとアンドロイドを組み合わせた名前で、機械的な要素とドラゴンの要素を表現しており、この怪人にふさわしい名前だと考えます」だそうです。

 すごいなGemini!

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

 

 

| | | コメント (0)

2025年3月31日 (月)

【おもしろ映像】もし宇宙家族ジェットソンが1950年代の映画だったら

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 「宇宙家族ジェットソン」は(The Jetsons)はハンナ・バーベラ・プロダクションが制作したテレビアニメです。アメリカでは1962年から1963年にかけて放送されました。このアニメはハンナ・バーベラ制作の「原始家族フリントストーン」の舞台を宇宙にしたような作品です。原始時代のフリントストーン一家は鳥や恐竜などの動物や木材や石などを使って様々な道具を作り出し妙に現代的な人々の生活や社会を描いたアニメですが、 「宇宙家族ジェットソン」はロボットや乗り物など奇抜な発明品が存在する未来の人々の生活と社会を描いたアニメです。2012年には「The Jetsons」のタイトルで実写版が公開されました。

【おもしろ映像】もし宇宙家族ジェットソンが1950年代の映画だったら

 「宇宙家族ジェットソン」は日本では「宇宙海賊」というタイトルで昭和38年(1963年)1月5日から6月15日までNHK総合でカラー放送されました。あまり馴染がなくてもキャラクターの絵を見ると思い出す人もいるのではないかと思います。

宇宙家族ジェットソン1 [DVD]

 「宇宙家族ジェットソン」

 この【おもしろ映像】はもし宇宙家族ジェットソンが1950年代の映画だったらというものです。1950年代の作風で未来を想像して描いたような仕上がりになっています。日本でも1960年代あたりに空飛ぶ車や透明なチューブの中を走る列車など未来を描いた想像図が雑誌などに掲載されましたが、未だそのような世界にはなっていませんね。

The Jetsons - 1950s Super Panavision 70

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧