カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の199件の記事

2023年8月 2日 (水)

ネックファンを買ってみた

 あまりにも暑い日々が続くのでネックファンを購入しました。扇風機型は持っていたのですが送風が集中しないので、流速の早い風を出すネックファンを買いました。

 ペルチャ冷却が搭載されたものなどいろいろと種類があります。どれにしようかと考えたのですが今回は安価な単純なものを購入することにしました。購入したのはこれです。価格は1,999円です。

【2023年新登場ネックファン】首掛け扇風機 最大7時間 風量3段階調節 Type-C急速充電 2200mAh

 

 このネックファンはUSB Type-Cで充電します。風速は弱・中・強と3段階ありネックファンをつけたままでスイッチで切り替えることができます。従量は245 gで重くありません。大きさはそれなりですがカバンにも入ります。バッテリーは2200 mAhですが送風機能のみなので十分にもちますが、風量を強くするとその分だけ使用可能時間が少なくなります。このネックファンは外気を吸い込んで高い流速で吹き出す仕組みですから吹き出てくる空気そのものの温度は気温と同じです。

 まず室内で利用したときにはこれはたいへんな効果があります。とくに除湿や冷房のかかっている部屋では風速「弱」でも十分に首回りが涼しくなり快適です。除湿や冷房を弱めることができます。一方、陽射しが強く気温が高い屋外では涼しさは感じられません。自然の風が拭いているとネックファンの効果はさらに感じられなくなります。風速を「強」にしても効果はあがりません。しかし、しばらく時間がたって汗ばんでくると気化熱によって少し涼しくなります。人にもよると思いますが、ネックファンを使っている間は汗がすぐに気化するので、汗を拭き拭きのような汗だくにはならなくなりました。暑い屋外での状態からでバスに乗ったり屋内に入ったりするとすぐに涼しくなり快適です。価格1,999円から考えるとコストパーフォーマンスは良いと思います。

 先日はあまりに暑かったので小さなスプレーに水を入れて持っていきました。水を時々首回りに噴霧すると気化熱で涼しくなります。濡らしたハンカチを首に巻いても涼しくなりました。今度、ジョギングするときにもやってみようと思います。

【2023年新登場ネックファン】首掛け扇風機 最大7時間 風量3段階調節 Type-C急速充電 2200mAh

 

 大容量のバッテリーを持っていると何かと便利です。

Anker PowerCore Essential 20000 (モバイルバッテリー 20000mAh USB-C)

 

Amazonアソシエイトに参加しています。

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年2月20日 (月)

人感センサーLEDライトで夜中が超便利に

 夜遅くに家に帰ってきたとき、また夜中にトレイに行くとき、いちいち途中の部屋や廊下などの電灯を点けたり消したりるためにスイッチやリモコンをON/OFFするのが面倒です。もっと便利にならないかなと思って手頃な価格の人感センサーのLEDライトを探してみました。見つけたのがこれです。価格は1,999円でした。

センサーライト 人感 室内 LED バーライト 超明るい 12V 40cm スリム 薄型 AC電源 100V マグネット 貼り付け型 クローゼット/台所/トイレ/足元灯/廊下/階段/玄関/寝室(6000K/昼光色)

 このLEDライトは電源は専用のACアダプタで供給します。ACアダプタの電源コードは1.5 mです。バーの背面にマグネットや粘着テープや木ネジを取り付けられるようになっています。

LEDバーライトの取り付け方法
LEDバーライトの取り付け方法

 このライトを玄関およびトイレ前の廊下にひとつ、寝室から廊下までの部屋にひとつ設置しました。

 夜間に家に戻ってくると玄関を開けた瞬間にLEDライトが点灯します。玄関の電灯のスイッチをON/OFFする必要がなくなりました。そのまま奥の部屋に向かいますが途中の部屋も自動的にライトが点灯します。これまでは電灯のスイッチやリモコンをON/OFFしていましたが、何もしなくても自動的に奥の部屋までの経路が明るく照らされ自動的に消灯します。一番奥の部屋の電灯はアレクサに声をかけて点灯と消灯ができるようにしています。

 夜中にトイレに行くのも便利になりました。寝室ではアレクサに「ライト点けて」というと電灯が点灯します。トイレに行くまでの経路は人感センサーLEDが自答的に照らしてくれます。寝室に戻ったらアレクサに「ライト消して」というと電灯が消灯します。

 このセンサーライトで何気ない普段の行動がずいぶん便利になり楽になりました。

センサーライト 人感 室内 LED バーライト 超明るい 12V 40cm スリム 薄型 AC電源 100V マグネット 貼り付け型 クローゼット/台所/トイレ/足元灯/廊下/階段/玄関/寝室(6000K/昼光色)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年2月16日 (木)

「シン・仮面ライダーチップス」で昔を思い出す

 カルビーからカード2枚付きの「シン・仮面ライダーチップスうすしお味」が発売されています。最近は「プロ野球チップス」なども1袋でカード2枚ですが「仮面ライダーチップス」でカード2枚というのは過去の思い出からするとずいぶんとお得感があります。

カルビー「シン・仮面ライダーチップスうすしお味」
カルビー「シン・仮面ライダーチップスうすしお味」

 カルビーの「仮面ライダースナック」と言えば仮面ライダー放送当時の1971年から1973年まで販売されていたものを思い出します。当時はスナック1袋にカードが1枚ついていました。1袋20円でしたからお小遣いで買えた価格ですが大人買いはできるはずもありません。こつこつ買いためたり、親に買ってもらってカードを集めました。カードはNo. 1~No. 546 までありましたから全て揃えることはできませでした。重複したものを友達と交換するなどしましたが全部揃えるのは無理でした。それでもラッキーカードは何枚か出ました。カルビーに送ってアルバムを送ってもらいました。

 「仮面ライダースナック」が発売終了となると「カルビースナック 仮面ライダーV3」が発売されました。その後、「プロ野球スナック」や「ウルトラマンスナック」なども出てスナック付録のカードが流行しました。駄菓子屋さんでは「ブルース・リーカード」などカードだけの商品も売っていました。もともとカード付きスナックが販売される前から歌手のブロマイドは流行していましたので違和感はありませんでした。

 こうやって昭和時代に集めた仮面ライダーのカードなどはすべてどこかに行ってしまい手元に残っていません。引っ越しなどで処分されたのかもしれません。持っていたらプレミアついていたなと思うこともあり残念でした。ところが平成11年(1999年)に仮面ライダースナックが復刻されたのです。復刻版は3回に渡って販売されNo. 1~No. 546のカード全てが復刻されました。カードの大きさは昭和のカードより大きくなっていましたがエラーカードなども復刻されました。こちらは大人買いしてずいぶんカードを集めました。ラッキーカードも数枚手に入り、カルビーに送って復刻版のアルバムをもらいました。

 2023年3月18日公開予定の「シン・仮面ライダー」。もともとは仮面ライダー50周年の2021年公開の予定で準備が進められていましたがCOVID-19の影響で公開が2023年になりました。コロナ禍で公開が遅れたのは残念なことでしたが、公開まで余裕ができたことから仮面ライダーを楽しむことができたのは良かったかもしれません。

 現在「シン・仮面ライダーチップス」のカードは30枚25種類です。全部で48種類あるのでもっと買わないと全部は揃いそうにありません。大人気のようで近所のコンビニでは売れ切れの場合も多く毎日購入できない状況です。

【関連記事】

仮面ライダー放送開始50周年(昭和46年 1971年4月3日)

ライダーマン登場(1973年12月8日)

仮面ライダーアマゾン参上(1974年10月19日)

仮面ライダーvs帰ってきたウルトラマン

仮面ライダー大全 昭和編( Kindle版)

Banso(ばんそう)のとびだすえほん仮面ライダー①

ショッカーについて(1)-ショッカーが語るリーダーシップと組織論

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年2月12日 (日)

迷探偵 ケビンの正体を探る|ケビンが来た

 先日、知人から聞いた話である。

 日本語がとても上手な外国人女性の友達から携帯にメールが来たそうです。

 そのメールには「昨日、家にケビンが来ていろいろと聞かれたんだけど」と書いてあったそうです。

 知人は彼女に「ケビンってお友達?」と返したそうですが「友達のわけないよ」という返事がきたそうです。

 いったい、このケビンって誰のことでしょう。

 ケビン、ケビン、ケビン・・・

 外国人であることを頼りにいろいろと考えてみました。

 後日、当人にあって話を聞きました。

 アパートを引っ越したらやって来たんだって。

 やって来たのはたぶん交番のお巡りさんだよ。

 警備員ではないよ。

ケビンの正体はおまわりさん
ケビンの正体はおまわりさん

【関連記事】

迷探偵 バス停の靴の謎を解く

迷探偵 招かれざるスリッパはどこから来たのか

迷探偵 怪奇・謎の靴底の秘密を追う

迷探偵 不思議な屋根のペンキ塗りを探る

迷探偵 バス停のズボンの謎を探る

迷探偵 3人のヒーローの正体をあばく|昭和の風景(昭和41年3月)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年1月18日 (水)

迷探偵 コーヒー無しクリームコーヒーの謎を探る

 昼休みの昼食が終わると自動販売機コーナーに行く。いつも飲むのはカップコーヒーである。この自動販売機はコーヒー、カフェオレ、緑茶、ポタージュスープその他いろいろな飲み物を作れる賢い装置である。

 自分はいつも豆を挽くコーヒーを飲んでいる。今日も自動販売機に100円を入れコーヒーを買う。豆を挽くので40秒ほど時間がかかる。美味しいコーヒーができあがるまでのいつもの待ち時間。LEDランプが点灯していきやがてコーヒー出来上がりの合図の音が鳴りドアが開く。

 今日選んだのはクリーム入りのコーヒーである。コーヒーを取り出し飲もうと思った瞬間、目を疑い言葉を失った。

 出てきたのはコーヒーが入っていないクリームコーヒー。コーヒー無しクリームコーヒー、またの名はホットミルクである。いやいやクリームのお湯割り、クリーム液だ。いったい何故こんなクリーム液になってしまったのだろう。コーヒー切れだろうか。

コーヒー無しクリームコーヒー
コーヒー無しクリームコーヒー

 同じトラブルが午前中にも起きたという。そして自動販売機の修理をしてもらったとのことだ。午前中のトラブルはお湯が出なくなったそうだ。コーヒーは品切れておらず、どうも配管系の問題のようだ。今回はたまたまコーヒーの抽出液が出なかったのだろうが、午前中のトラブルを考えると何が出てこなくなるかはその場にならないとわからないのかもしれない。

 たいへんな故障である。 この自動販売機の内部構造は相当にややこしい。配管が縦横無尽に走っている。原因を究明するのも難しいかもしれない。賢い自動販売機がおかしくなってしまったのである。配管が詰まったのか、あるいはノズルへの切り替えが出来なくなったのか、そんなところだろう。そこに別の知人が現れた。いきなり自動販売機に100円を入れようとしたので、

「待った~!」

 被害を免れた知人は横にある缶コーヒーの自販機でコーヒーを買って飲んだ。

 自分の失われた100円は返ってくるらしい。

【関連記事】

迷探偵 バス停の靴の謎を解く

迷探偵 招かれざるスリッパはどこから来たのか

迷探偵 怪奇・謎の靴底の秘密を追う

迷探偵 不思議な屋根のペンキ塗りを探る

迷探偵 バス停のズボンの謎を探る

迷探偵 3人のヒーローの正体をあばく|昭和の風景(昭和41年3月)


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月16日 (金)

エアコンの水漏れとドレインホースの掃除

 この真夜中に水がビチャビチャと音がするので何だろうと思ったら、エアコンの送風口の下あたりから水がポタポタと流れて出ています。水の音はエアコン内部からのようです。

 う~む、結露したか、ドレインにゴミが詰まったのか・・・そういえば、この夏は無茶苦茶暑かったのでエアコンの温度をかなり低めに設定していました。水がたくさん出て結露したのか、もしくはゴミが流れて詰まったのか。

 ということで、ベランダに出て、ドレインを確認。あまり水が出ていない。う~む、詰まっている可能性あるな。

 そういえば配管そうじ用の長いバネ状の細い棒があったな。それを取りだして、ドレインから突っ込んでみました。どんどん棒が中に入っていきます。そこで前後に動かしてみましたがゴミが出てくる気配はありません。

 だいぶ、ごそごそやったので、もういいかと思いエアコンをつけてみました。わずかな時間でまた水がポタポタ。こりゃ駄目だ。ドレインが問題じゃないのかな・・・と思いましたが、ゴミが引っかかっている可能性もあるのでドレインを吸ってみることにしました。

 吸い込むと言えば、掃除機なのですがおそらくモーターがやられるので踏襲。あっ、そういえば海水浴のときに使うエアーポンプがあることに気が付きました。浮き輪やゴムボートに空気を入れたり、吸い出したりする黄色いやつです。

エアコンの水漏れとエアーポンプ
エアコンの水漏れとエアーポンプ

 赤い口にホースをつけると吸引、青い方だと吐き出し。ということで、まず吸引側にホースをつけ、そのホースをドレインの中に入れてシュポシュポ。水がずるずる抜けるような音がしました。こりゃ念のため吹く方もやっておいた方がいいなと思い、ホースを青い口につけかえシュポシュポ。赤と青を何度も繰り返しました。すると緑色の藻がドバっと出てきたのです。

 う~ん、これで大丈夫なのかなと思いながら、エアコンを入れました。

 あっ!水もれしなくなった?大丈夫かな?もう30分たってるけど水漏れしない。

 どうやら解決できたようです。持ってて良かったエアーポンプ!

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年6月24日 (金)

迷探偵 不思議な屋根のペンキ塗りを探る

 ある日、隣の工場の屋根でペンキの塗り替えをしていました。2人のペンキ塗りの作業員が屋根に上って、せっせとペンキを塗っていきます。これだけの面積ですからそこそこ時間がかかります。

不思議な屋根のペンキ塗り
不思議な屋根のペンキ塗り

 さて見ていて不思議に思いました。この2人は屋根全体にどうやって最後までペンキを塗るのだろう?

 屋根の右側には途中で中断しています。なぜすべて塗り終えずに放置してあるのだろう?

 屋根の左下側を拡大してみたところ作業員がペンキを塗った部分に立っています。

不思議な屋根のペンキ塗り(拡大)
不思議な屋根のペンキ塗り(拡大)

 どうやら速乾性のペンキなのでしょう。しかし屋根の右側には途中で中断しています。なぜすべて塗り終えないで移動したのでしょうか。そして、塗り立ての屋根をどのように移動したのでしょうか?

 謎は深まるばかりだが、最後まで見ているわけにもいかないのであった。

 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2022年5月 5日 (木)

うどん温めますか?

 コンロで温めるタイプの鍋焼きうどんをコンビニで買ったときの話です。あのアルミ鍋に入ったうどんです。最近は冷凍になってしまいましたが以前は季節になるとお弁当と一緒に売っていました。

ルミ鍋の鍋焼きうどん
アルミ鍋の鍋焼きうどん

 レジには新人らしき若いアルバイトのお兄さん。

 お兄さんが手際よくピッピッと商品のバーコードを読んでいく。

 するとお兄さんが「温めますか?」と。

 「温めるのはないはずですよ」と答えると、

 「これっ」と言って鍋焼うどんを指さします。

 「こりゃ電子レンジは無理でしょ」と言ったら、

 「そうなんですか」という返事がきました。

 このお兄さんこのタイプのうどんを自分で作って食べたことないのかな。

 表からは見えないけどツユは袋に入っているし。

 アルミ箔をレンジで加熱すると火花が散ってたいへん危険です。

 アルミに限らず金属は自由電子がたくさん存在しており、その自由電子が電磁波の影響を受けるのです。

 難しい話は抜きにして「金属はレンジに入れてはいけないんだよ」と教えてあげました。

 「そうなんですか!」とお兄さん。

 頑張れお兄さん!

【関連記事】

御節料理の由来

函館いかめし

海鮮弁当「うにいくら殿丼」

戴きました「室蘭やきとり」

記事提供:ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2022年3月25日 (金)

自販機の消えた注意書き

 いつも出勤時にバス停の近くの自動販売機で缶コーヒーを買っています。この日は小銭の持ち合わせがなく初めてお札で買おうとしたときに目についたのが次の写真の注意書きです。

自販機の注意書き:濡れた紙幣・シワのあル紙幣はどうなるの?
自販機の注意書き
濡れた紙幣・シワのあル紙幣はどうなるの?

 なんと「肝心な部分」が消えているではないですか!

   濡れた紙幣・シワのある紙幣は、______    

   となりますのでご使用はお止めください。

 おそらく強調するため赤字で書いたあったのだと思いますが紫外線などの影響(耐候性)で消えてしまったのでしょう。

 こうなると ______ に何か入れてえみるかと、とんちをひねり出したくなってしまいます。

 さぁ濡れた紙幣・シワのある紙幣はいったいどうなってしまうのでしょうか?

 ショッカーの罠でも仕込まれているのだろうか?

 紙幣がどうかなるのか?

 あるいは問題のある紙幣を使った自分がどうかなるのか?

 感電でもするというのか?

 その運命はいかに!

(※)もともと入っていた文字は「故障の原因」ですね。

【関連記事】

自動販売機のチェックサムエラー

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年3月22日 (火)

3回目の新型コロナウイルスのワクチン接種

 先週の日曜日20日に3回目の新型コロナウイルスのワクチンを接種してきました。1回目と2回目はファイザー製のワクチンを接種しましたが3回目はモデルナ製のワクチンを接種することにしました。 ファイザー・ファイザー・モデルナの交差接種は2種類のワクチンを接種する効果で抗体量が増加するようです。

3_20220321114401

 実は最初からファイザーとモデルナの交差接種を考えていたわけではありません。過去2回とも副作用がほとんど出なかった経験から3回目もファイザー製にしようと考えていたのですが、同じような考えの人が多いようで土日のファイザー製のワクチン接種の予約がいっぱいだったためモデルナ製を接種することに決めました。

 モデルナで副反応が出るのではないかと心配していましたがほとんどありませんでした。接種後8時間ぐらいからワクチンを打った左腕に違和感を感じ次第に痛みへと変化していきました。腕を動かさなければ痛みはない程度です。寝ているときは寝返りのときに痛みを感じましたが、別件で痛めていた右肩の方が痛みが強いぐらいでした。体温はスマートウォッチの履歴によると36℃ぐらいで推移していました。20時間経過し発熱なし、頭痛なしです。結果としてファイザー1回目、2回目と変わりませんでした。

【関連記事】

新型コロナウイルスのワクチン接種(1回目)

新型コロナウイルスのワクチン接種(2回目)

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧