カテゴリー「旅行・地域」の188件の記事

2023年12月 4日 (月)

東北新幹線12月4日に新青森駅まで開通(2020年12月4日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 2020年12月4日、東北新幹線の八戸駅から新青森駅の路線が運行開始となりました。

 新青森駅までの路線の開通前は東京駅から八戸駅まで「はやて」で約3時間、八戸駅から青森駅までは弘前行きの「つがる」や函館行きの「スーパー白鳥」で約1時間かかりました。乗り換えなど考えると最短でも4時間以上かかりました。新青森駅までの開通によって東京駅から新青森駅が当時の最短の列車で3時間20分で結ばれるようになりました。2011年3月には新型車両のE5系「はやぶさ」が導入され宇都宮駅から盛岡駅間を300 km/hで運転できるようになり所用時間が3時間10分となりました。2013年3月には新青森駅発着の全ての列車がE5系「はやぶさ」に置き換えられ同区間の320 km/hの運転が開始されました。ですので実質的には約1時間の短縮となります。青森駅と新青森駅が場所が異なるので多少不便にはなりますが1時間短縮はかなり大きいので青森市内で用事がある人も便利になりました。

 また八戸駅から北海道の函館駅まで行くにはスーパー白鳥で3時間6分かかりました。青森駅から函館駅までは同じスーパー白鳥で約2時間かかります。青森駅と新青森駅は非常に近いので新青森駅から函館駅までの所要時間は2時間はかからないでしょうが、それほど大きな短縮とはなりません。東京駅から函館駅は「はやて」と「スーパー白鳥」で6時間30分ぐらいかかっていまたが、新青森までの開通により3時間20分+2時間で5時間20分ぐらいになりまいた。

 現在は北海道新幹線「はやぶさ」により東京駅から新函館北斗駅まで4時間を切っています。新函館北斗駅から函館駅までは「はこだてライナー」で所要時間20分ぐらいで到着します。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年11月15日 (水)

函館山ロープウェイ開業(1958年11月15日)

カテゴリー:函館の話

ココログ「夜明け前」公式サイト

 函館山ロープウェイ株式会社は北海道函館市の函館山の山麓と山頂を結ぶロープウェイです。昭和33年(1958年)、函館観光事業会社が設立され同年5月にロープウェイの架設工事が初まり同年11月15日に開業しました。ロープウェイの開業により誰もが手軽に函館野からの景色や函館市の夜景を楽しめるようになりました。

 開業当時の初代のロープウェイはわずか31人乗りでした。昭和45年(1970年)に2代目の45人乗り、昭和63年(1988年)に当時としては日本最大の3代目の125人乗り、平成9年(1997年)に4代目125人乗りが導入されました。現在、運行されているロープウェイは平成26年(2014年)に導入された125人乗りのもので5代目です。次の写真は昭和37年7月に函館山の山麓駅で撮影したものです。ロープウェイは初代のものです。背景の塔はカトリック元町教会です。

初代の函館山ロープウェイ(昭和37年7月 山麓駅)
初代の函館山ロープウェイ(昭和37年7月 山麓駅)

 次の写真は昭和33年(1958年)5月1日に函館山山頂から撮影したものです。函館山ロープウェイの着工は同年5月からですのでロープウェイも存在していませんがそれなりに観光客がいますね。

函館山山頂から(撮影昭和33年/1958年5月1日)
函館山山頂から(撮影昭和33年/1958年5月1日)

 函館山ロープウェイ株式会社は昭和51年に函館観光事業会社から現在の社名となりました。昭和61年(1986年)に函館市が出資し第3セクターとなり、平成4年(1992年)に日本初となるコミュニティFM放送「FMいるか」を開局しています。函館山ロープウェイ株式会社は函館観光の重要な役割を果たしています。

【関連記事】

箱館ハイカラ號-運行開始

東京初の路面電車が開業(1903年8月22日)

日本初のケーブルカー|ケーブルカーの日(1918年8月29日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年11月 4日 (土)

奥妙義の高岩(ぐんま百名山、碓氷軽井沢)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 上越自動車道の碓氷軽井沢ICのすぐそばに岩だった山があります。日本二百名山並びに日本三大奇景として知られる妙義山の西に位置するこの岩山は奥妙義の高岩と呼ばれる巨大な岩峰です。高岩は「ぐんま百名山」の64番目に登録されています。

Photo
碓氷軽井沢の高岩(ぐんま百名山)

 高岩の標高は1084メートル。雄岳と雌岳の2つの岩峰からなる双耳峰です。この特徴的な形状は安山岩の凝灰角礫岩が侵食されてできたものです。同時代に形成された同様な岩山が見られます。高岩の侵食がさらに進むと岩山が完全に分離しそれぞれ独立したビュートと呼ばれる孤立丘になります。

 高岩のある場所はこちらになります。

【関連記事】

浜名湖が海とつながった理由|明応地震(1498年9月20日)

鬼の洗濯板|宮崎県青島の波状岩

雲仙岳が水蒸気爆発(1990年11月17日)

桜島の大正大噴火(1914年1月12日) 

西表島を「いりおもてじま」と読む由来

ヨセミテ渓谷トンネルビューとハーフドーム

函館山から望む大森浜

函館の八幡坂

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年10月23日 (月)

森町大火(1961年10月23日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 昭和36年(1961年)10月23日午後11時30頃、北海道茅部郡森町の森マーケット内の飲食店「お富」にて客の投げ捨てた煙草が原因で出火し市街地の大半を焼失する森町大火が発生しました。

 大火となった原因は出火した時間が夜中だったこと、函館本線が走る海岸沿いの歓楽街だったこと、折しも狂風だったこと、消防設備が十分でなかったことなどが重なったためです。近隣の長万部町や函館市をはじめとする多くの市町村が救援に駆けつけましたが、あっという間に炎が市街を包み込みました。懸命な消火活動により翌10月24日に鎮火しました。

 住宅を失った住民は12月に仮設住宅が完成するまでの2ヶ月間を小中学校などで過ごしました。厳しい冬を迎えましたが復興にはその後5年の歳月を要しました。罹災戸数633戸、罹災者数2238人に達する大火事となりました。

 次の写真は同年10月25日に現地に取材に入ったカメラマンが同僚を撮影したものです。あまりの惨状に唖然としています。

森町大火の惨状を見て唖然とするカメラマン
森町大火の惨状を見て唖然とするカメラマン

 しかし、記録に残すために気を取り直して撮影しなければなりません。取材は3日間続いたそうです。

森町大火の記録をするため撮影するカメラマン
森町大火の記録をするため撮影するカメラマン

 この森町には森三吉神社があります。この大火で火の手は神社の目前まで迫り強風が吹き荒れていたにもかかわらず境内に火が入ることはありませんでした。神様の御神徳であるとされ「火防の社」と呼ばれるようになったそうです。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年10月21日 (土)

土方歳三を撮影した写真師|田本研造の命日(1912年10月21日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 田本研造は幕末から明治時代初期にかけて函館を中心に北海道で活躍した写真家です。天保3年(1832年)4月8日に紀州牟婁郡神川村(三重県熊野市神川町)で生まれました。23歳で長崎の蘭方医の吉雄圭斎のもとで医学やや舎密学(化学)を学びながら西洋文化の影響を受けました。

田本研造
田本研造

 安政6年(1859年)、安政五カ国条約により函館港が開港すると、箱館奉行所の通詞だけでは各国領事官の対応に手が回らなくなったため幕府が通詞を増員しました。このとき箱館に転勤となった長崎奉行所通詞の松村喜四郎に伴い箱館にやって来たのが27歳の田本研造です。

 田本は右足に凍傷を追って悪性の壊疽にかかり、ロシアの医師ゼレンスキーの手術を受け命は助かりましたが右足を切断する不運に見舞われました。田本は治療中にゼレンスキーから写真技術を学び、慶応2年(1866年)頃から写真師の仕事を始めました。写真師の横山松三郎や木津幸吉と出会い写真の研究を進めました。田本は木津と一緒に松前に赴き当時の松前城(福山城)や藩士らの写真を撮っています。

 明治2年(1869年)、田本は大工町(末広町)に北海道初の写真館を開きました。この写真館は採光用ガラス窓がついた本格的なものでした。この頃、戊辰戦争最後の戦いとなった箱館戦争で新政府軍と戦った旧幕府軍の榎本武揚や土方歳三の肖像写真、仏軍士官、幕軍兵士、軍艦の回天丸などの写真を撮影しました。とりわけ椅子に座った洋装の土方歳三の写真が有名です。

土方歳三の写真(田本研造撮影)
土方歳三の写真(田本研造撮影)

 この写真は当初は田本研造が撮影したものかどうか不明でしたが、調査によって田本研造が撮影されたものとされています

新選組研究最前線〈下〉(新人物往来社、1988年)
桑嶋洋一「写真師K・Gと土方歳三」
 

 箱館戦争後は明治政府の開拓使より明治4年(1871年)に札幌と周辺の撮影を命じられ弟子の井田幸吉と札幌に赴きます。田本が撮影した158枚の写真は函館出張開拓使庁から政府に送られました。政府は北海道開拓事業の進捗状況を把握しました。1873年にウィーンで開催された万国博覧会にはこの開拓使の写真が出品されました。

 田本は多数の有名な写真師を輩出し、北海道における指導者的立場の写真師となりました。田本は右足が不自由だったため郷里に帰省することはありませんでした。しかし、箱館から郷里に手紙とともに写真を送っています。田本研造は後に音無榕山と名乗り増しが、音無は郷里の音無川(熊野川)に因んだものです。郷里に思いを馳せていたのでしょう。

 田本研造は大正元年(1912年)10月21日、函館で81歳の生涯を閉じました。田本研造の墓は函館山の立待岬に近い住吉墓地にひっそりと佇んでいます。

田本研造の墓(函館市住吉墓地)
田本研造の墓(函館市住吉墓地)

 また郷里の地元熊野市には昭和56年(1981年)に鬼ヶ城に顕彰碑が建立されました。

田本研造之碑(鬼ヶ城)
田本研造之碑(鬼ヶ城)

【関連記事】土方歳三を撮影した写真師|田本研造の命日(1912年10月21日)

函館と黒船と日本最古の写真の関係

函館とホタテ貝と黒船ペリー提督の関係

開陽丸が横浜に入港(慶応3年 1867年4月30日)

榎本武揚らが日本初の公選入札を行う(1868年12月15日)

松前城(福山城) 天守を焼失(1949年6月5日)

五稜郭公園の航空写真(昭和37年6月)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年10月11日 (水)

浅間丸「憧れのハワイ航路」出港(1928年10月11日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 「晴れた空♪ そよぐ風♪ 港出船の♪ ドラの音楽し♪」、昭和23年(1948年)に発売された石本美由起作詞、江口夜詩作曲、岡晴夫が謡う「憧れのハワイ航路」の冒頭の歌詞です。ハワイ航路を楽しむ様子を歌ったものですが、作詞の石本美由起さんはハワイ航路の乗船経験はありませんでした。そこで郷里の広島県の山から見ていた瀬戸内海を航行する商船の思い出に小説や映画のハワイの知識を織り交ぜて作詞をしたそうです。

 当時、ハワイ旅行は高額で一般庶民からは縁遠いものでした。ですから「憧れのハワイ航路」というタイトルとハワイ航路の乗船経験のない石本さんの歌詞がかえって大衆受けしたのだろうと思います。ハワイ航路の想像をかきたてるような歌詞で良かったのでしょう。

 さて「憧れのハワイ航路」のハワイ航路とは当時の日本郵船の貨客船「浅間丸」が就航していたホノルル経由の横浜ーサンフランシスコの航路のことです。「浅間丸」は三菱造船の長崎造船所で建造されました。昭和2年(1927年)9月10日に起工、昭和3年(1928年)10月30日に進水、昭和4年(1929年)9月15日に竣工しました。外国船との顧客獲得の競争のために建造されたため、当時の日本の貨客船としては豪華な作りで「太平洋の女王」と呼ばれました。

憧れのハワイ航路の浅間丸
憧れのハワイ航路の浅間丸

 「浅間丸」は昭和4年(1928年)9月16日に長崎を出港して香港に向かいました。同年10月8日に横浜港に入り翌11日に上客570名を乗せてハワイのオアフ島ホノルル経由でサンフランシスコに向けて出港、これが最初の太平洋横断航海の憧れのハワイ航路となりました。同年12月24日、クリスマスイブの日にサンフランシスコに到着、ロサンゼルスを経由で横浜港に戻りました。

あこがれのハワイ航路/岡 晴夫(本人ステージ)

 

 「憧れのハワイ航路」は映画化もされ昭和25年(1950年)4月1日に公開されました。 原作はサトウハチロー、監督は斎藤寅次郎、脚本は八住利雄、主役として岡晴夫、相手役として美空ひばりが出演しました。

憧れのハワイ航路 [DVD]

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年9月28日 (木)

ミラノのドゥオーモ(ミラノ大聖堂)

 ミラノのドゥオーモ はイタリアのロンバルディア州都ミラノの中心ドゥオーモ広場にある大聖堂です。正式名称はサンタ・マリア・ナシェンテ教会で生母マリアに献納されたもので尖塔の最も高い位置にはマリア像が飾られています。

Photo_20230925151801
ミラノのドゥオーモ

 1386年にサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂のあった場所で着工され、詳細部分まで含めると完成までには約600年の歳月を要し1965年に完成しました。最終的に採用されませんでしたが建築にはレオナルド・ダ・ヴィンチも案を出しています。

 ドゥオーモは白い大理石製のゴシック様式の建造物で2245体の彫像と135本の尖塔を有します。その大きさは高さ108メートル、幅92メートル、奥行き157メートル、総面積1万1700平方目メートルもあります。

 内部に入ると礼拝堂があり綺麗なステンドグラスがたくさんあります。帽子をかぶっている人は中に入るときは帽子を取って敬意を払うように注意されます。

ミラノのドゥオーモのステンドグラス
ミラノのドゥオーモのステンドグラス

  上部にはエレベーターと階段で上ることができます。実際に登ってみると確かに尖塔の最も高い位置に金のマリア像がありました。

ミラノのドゥオーモのマリア像
ミラノのドゥオーモのマリア像

 

ココログ夜明け前公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月25日 (月)

藤ノ木古墳記念日(1985年9月25日)

 昭和60年(1985年)9月25日、奈良県斑鳩町、法隆寺の西約350メートルに位置する藤ノ木古墳で石室と家形石棺が発掘されました。これを記念し9月25日は藤ノ木古墳記念日と制定されました。現在は藤ノ木と呼ばれていますが法隆寺の古文書には「ミササキ」、「陵山(みささぎやま)」と記されています。

藤ノ木古墳
藤ノ木古墳

 藤ノ木古墳は6世紀後半の古墳時代後期に築造された直径約48メートル、高さ約9メートルの大型の円墳です。内部に約14メートルの横穴式石室があります。玄室の大きさは西壁側長さ約6.0メートル、東壁側長さ約5.7メートル、幅約2.4〜2.7メートル、高さ約4.2〜4.4メートルあり、玄室の奥に巨大な家型石棺が配置されています。

 古墳からは冠や馬具、銅鏡など多くの副葬品が出土しています。石棺には成人2人が合葬されており貴金属の副葬品が多いことから2人は王のではないものの当時の権力者であったと考えられています。成人2人は聖徳太子の叔父にあたり蘇我氏との対立で殺害された穴穂部皇子(あなほべのみこ)と宅部皇子(やかべのみこ)という説が有力視されていますが、穴穂部皇子の陵墓に第32代崇峻天皇が合葬されたという説もあります。また一人は女性であるという説もあります。

 藤ノ木古墳はこれまで昭和60年度、昭和63年度、平成12年度、平成15年度の合計5回の発掘調査が行われ、平成3年(1991年)11月16日に国指定史跡となりました。未盗掘の古墳だった埋葬当時のまま残っており当時を知る貴重な手がかりとなりました。

【関連記事】

カテゴリー:考古学

世界最古のレンズは本当にレンズか?

ミロのヴィーナスを発見(1820年4月8日)

ハワード・カーターがツタンカーメンの墓を発見(1922年11月4日)

三内丸山遺跡で巨大木柱発見(1994年7月16日)

ココログ夜明け前公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

 

 

| | | コメント (0)

2023年9月22日 (金)

ティラノサウルス@APAホテル

 先日、千葉幕張のAPAホテルに宿泊したところロビーに何か動くものが。近付いてみると恐竜のロボットでした。「ダイナソーアドベンチャーツアー in 東京ベイ幕張」というイベントを7月1日から10月31日まで開催しているようです。この恐竜はティラノサウルスですね。

ダイナソーアドベンチャーツアー in 東京ベイ幕張
ダイナソーアドベンチャーツアー in 東京ベイ幕張

 ティラノサウルスは羽毛恐竜のコエルロサウルス類で鳥類と比較的近縁であると考えられています。ティラノサウルスの仲間の原始的な恐竜ディロングには羽毛があったことが確認されています。そのためティラノサウルスも子どもの頃には羽毛が生えていたのではないかと考えられます。身体が大きくなると羽毛がなくても体温が保てるようになり成体には羽毛は存在しませんが体表には細かい鱗がありました。

【関連記事】ティラノサウルス@APAホテル

恐竜の色は何色?

なぜ4月17日なのか|恐竜の日(1923年4月17日)

哺乳類の祖先のおはなし

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月20日 (水)

浜名湖が海とつながった理由|明応地震(1498年9月20日)

 浜名湖は静岡県浜松市と湖西市にかけて存在する湖です。浜名大橋が架る今切口(いまぎれぐち)で遠州灘と接続された汽水湖となっており太平洋の海水が流入しています。

浜名湖の航空写真
浜名湖の航空写真

 浜名湖は最初から汽水湖だったわけではなく元々は淡水湖でした。室町時代の1498年9月20日(明応7年8月25日)に発生した明応地震による津波で現在の国道1号線の浜名大橋が架る場所にあった砂州が決壊しました。これによって浜名湖は遠州灘とつながる汽水湖になりました。その後も暴雨風や地震によって今切口が広がり現在のような地形になりました。

 地震と津波で大きな被害があり多くの尊い命が失われました。その一方で浜名湖は栄養豊富な生物多様性に恵まれた汽水湖となりました。浜名湖の特産品であるウナギも浜名湖が汽水湖となりシラスウナギが集まるようになったからです。 

【関連記事】浜名湖が海とつながった理由|明応地震(1498年8月23日)

「津波防災の日」と「稲むらの火」(1854年11月5日)

春華堂のうなぎパイ 静岡県浜松市のお土産

春華堂 うなぎパイ 12本入りx1箱

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧