カテゴリー「旅行・地域」の173件の記事

2023年6月 2日 (金)

函館ハリストス正教会が重要文化財に指定される(1983年6月2日)

 函館ハリストス正教会は日本ハリストス正教会に属する主の復活聖堂を備える教会です。ハリストスはギリア語でイエス・キリストを意味します。歴史上、日本における正教会の聖堂を有する最初の教会でもあり、伝道の拠点でもあります。

函館ハリストス正教会
函館ハリストス正教会

 なぜ函館が拠点になったのかは江戸幕府とロシアが1855年と1858年に結んだ日露和親条約と日露修好通商条約に関係しています。江戸幕府が函館を開港すると、初代ロシア領事ゴシュケヴィッチが来函しました。ゴシュケヴィッチは1600年に港と市街を見渡せる現在の地にロシア領事館を開き、その付属聖堂として函館ハリストス正教会復活聖堂を建立しました。1861年、修道司祭の亜使徒聖ニコライが来函、日本で初めて正教会を伝えました。

 最初の聖堂は1907年の函館大火で焼失しています。現在の聖堂は1916年に再建されたものです。聖堂および聖堂内の聖障は1983年に国の重要文化財に指定されています。また、函館ハリストス正教会はその鐘の音から市民の間で「ガンガン寺」という名前で親しまれ、1996年に環境省の「残したい日本の音風景100選」に選ばれています。

函館ハリストス正教会の鐘の音(鐘楼内で撮影)

【関連記事】函館ハリストス正教会が重要文化財に指定される(1983年6月2日)

函館夜景の日(8月13日)

旧函館郵便局(はこだて明治館)

函館とホタテ貝と黒船ペリー提督の関係

開陽丸が横浜に入港(慶応3年 1867年4月30日)

榎本武揚らが日本初の公選入札を行う(1868年12月15日)

函館と郵政記念日の関係(1871年4月20日)

函館と赤とんぼの関係

日本最古のコンクリート電柱|函館と電柱の関係

天使の聖母トラピスチヌ修道院が設立(1898年4月30日)

四代目函館駅が落成(1942年12月20日)

松前城(福山城) 天守を焼失(1949年6月5日)

青函連絡船「洞爺丸」沈没(1954年9月26日)

五稜郭公園の航空写真(昭和37年6月)

青函連絡船「津軽丸」進水式 昭和38年(1963年)11月15日

ソ連戦闘機が函館空港に強行着陸(1976年9月6日)

青函トンネル営業開始(1988年3月13日)

函館カール・レイモンのショルダーハム

函館と月光仮面の関係

函館とハーバー(ノーベル化学賞)の関係

函館と天気予報の話

函館と禁酒の関係

五稜郭タワーズ

函館の八幡坂

函館の野球の球聖 久慈次郎

函館山と函館どっくゴライアスクレーン

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年5月 4日 (木)

迷探偵 日本食レストランの謎を探る|フランスで見つけた残念な看板「すき火尭」

 フランスのグルノーブルという町に仕事で何度か出かけた。

 フランス人の知人が町のちょっと外れに日本食のレストランがあるというので一緒に出かけることにした。

 知人は「この店は日本人が経営している」と言う。しかし、迷探偵を自称する私は店の看板を見て「絶対にそんなことはない」と断言したのである。だって、それがこの看板なのである。

 ありゃー!こんな看板見たことない!

 

フランスで見つけた残念な看板「すき火尭」
フランスで見つけた残念な看板「すき火尭」

 横書きの看板にすれば問題はなかったはずである。縦書きにするからこのようになってしまったのだろう。

  寿 す
  司 き
    火
  刺 尭
  身 き

 日本人が経営するのであればこのような間違いはしないはずだが、このレストランは「SAPPORO」という名前の店だった。北海道では「寿司」や「刺身」は良く食べるが「すき焼き」はそれほどポピュラーではない。おそらくこのレストランは日本人以外のアジア人が経営しているのではないかと推理する。

 ところでこのレストランの場所をGoogle Mapのストリート・ビューで調べてみた。既に店の名前は「SAPPORO」ではなかったが建物の壁を見ると、冒頭の写真と同じであることがわかる。ここに間違いない。

大きな地図で見る

 店は日本レストランではないようだ。看板には「NUEF LAMEN」「玖拉面」とある。

「NUEF LAMEN」「玖拉面」
「NUEF LAMEN」「玖拉面」

 NUEFというのはフランス語で9番目という意味である。漢字では「玖拉面」と書いてある。拉面はラーメンであり、玖は九の代用字である。つまり「NUEF LAMEN」と「玖拉面」は同じ意味である。この表記には誤りがない。もしも「SAPPORO」と「玖拉面」の経営者が同じだとするならば経営者は中国人なのかもしれない。

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年4月26日 (水)

「急がば回れ」はどこを回るのか

 「急がば回れ」。危険な近道を行くよりも遠回りして安全な道を行った方が結果的には早く着くという意味の諺です。たとえば自動車を運転しているときに先を急ぐため本道を外れて慣れない近道を行ったら一歩通行などで却って遅くなってしまったときに思い出す諺ですね。

 この「急がば回れ」の諺は室町時代後期の連歌師宗長が詠んだ「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」という歌に由来します。このことは江戸時代初期の僧侶の安楽庵策伝がまとめた談話集「醒睡笑」巻二に書き記されています。

 この歌に出てくる 「矢橋の船」は草津の矢橋と対岸の大津の石場の航路を結ぶ渡し船のことです。また「瀬田の長橋」は滋賀県の琵琶湖の最南端から流れ出る河川の瀬田川にかかる「瀬田の唐橋」のことです。瀬田川は滋賀県から京都府、大阪府を経て大阪湾に通じますがその過程で宇治川、淀川と名を変えます。

 「瀬田の唐橋」は滋賀県大津市瀬田と唐橋町を結ぶ日本日本三名橋の一つで近江八景「瀬田の夕照」に往時の唐橋の様子が描かれています。奈良時代の日本書紀にも登場し古代から存在していたことが知られています、現在の橋のようにしたのは安土桃山時代の織田信長です。「瀬田の唐橋」は安土城から京都に通じる重要拠点で頻繁に戦闘があり「唐橋を制するものは天下を制す」と言われました。現在の橋は昭和54年に架け替えられたものです。

近江八景 瀬田の夕照(歌川広重) 往時の唐橋
近江八景 瀬田の夕照(歌川広重) 往時の唐橋

 さて琵琶湖の東側から京都へ向かうには「矢橋の船」を使うのが最速とされていましたが、この地は天候が悪化しやすく特に比叡山からの比叡おろしの突風で船出や船着きが遅れたり、船が危険な状態になったりすることが少なくありませんでした。そこで遠回りになっても南下して「瀬田の長橋」を渡った方が安全で早く到着することができます。これを連歌師宗長が「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」と詠んだのです。ですから「急がば回れ」とは琵琶湖を回れという意味ということになります。

【関連記事】「急がば回れ」はどこを回るのか

ガッツポーズの日(1947年4月11日)

「確信犯」は何を確信しているのか?

「トドのつまり」のトドはなに?

けんもほろろの「けん」と「ほろろ」

自由市場ではないフリーマーケットの語源

仲良しだった犬猿の仲

トランプの意味は「切り札」

遭難信号「SOS」の意味は?

西表島を「いりおもてじま」と読む由来

「虎の威を借る狐」はお馬鹿さんな虎のお話だった? 

「お蔵入り」の「蔵」はどこの蔵?

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月 9日 (日)

富士山の頂上が私有地に(1974年4月9日)

 1936年に国立公園に指定され2013年に世界文化遺産に登録された富士山。富士山の自然そのものが天然記念物です。

 富士山の南麓には富士山本宮浅間大社があり頂上付近には富士山頂上浅間大社奥宮が存在します。この浅間大社は全国1300社以上存在する浅間神社の総本山です。富士山は美しい姿と火山活動から古くから信仰の対象とされていました。浅間大社は第11代天皇である垂仁天皇3年(紀元前27年)に富士山麓にて祀られていたという記録が残っています。以降、多くの実力者が浅間大社を崇敬しました。

 富士山の利権は古くから問題となり特に山頂付近の所有権は繰り返し争われました。1779年(安永8年)、江戸幕府は徳川家康が浅間大社を信奉していたことから勘定奉行・町奉行・寺社奉行の取り決めで富士山の8合目以上は浅間大社の所有物であるとしました。

富士山
富士山

 これによって富士山頂の所有権の争いは落着しましたが、明治時代になると土地が国有化されてしまいました。第二次世界大戦後に土地が浅間大社に返還されることになりましたが富士山頂の土地は公益性が高いという理由で返還されず国有地のままとされました。これに対して浅間大社は富士山信仰を理由として土地を返還するよう国を提訴しました。

 浅間大社と国の争いは17年間に渡りましたが、最高裁判所は昭和49年(1974年)4月9日に浅間大社の主張を認める判決を出しました。これによって富士山頂8合目以上の測候所などの施設を除く土地の所有者は浅間大社となりました。現在、富士山頂8合目以上の土地の県境と市町村境界は決められていません。

富士山の山頂
富士山の山頂

【関連記事】富士山の頂上が私有地に(1974年4月9日)

富士山の日(2月23日)

富士山測候所記念日(1895年8月30日)

 

記事提供:ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年3月31日 (金)

ANA最後のジャンボジェット機 BOEING 747-400 JA8961が退役(2014年3月31日)

 ずいぶん前になりますが地方の空港から羽田空港に戻ったときに、ANAのボーイングBOEING 747-400Dを見かけました。

ANA ボーイング747-400D(JA8961)
ANA ボーイング747-400D(JA8961)

 JALのB747-400/400Dは既に全機が退役していますが、ANAのB747-400Dは2014年3月末までに全機が退役することになっています。この機体はそのうちの1機で、機体番号はJA8961でした。これは那覇行きのANA135便(Flight Aware)です。

Ja89612

 JA8961は機体番号25643/972で、型式は481Dです。この機体は1993年5月に導入されたもので、1996年冬季に「スヌーピー号」の塗装が施されました。スヌーピー号はANAが北海道スキーツァー25周年を記念する特別塗装機で、ANAの当時のキャラクターだったスヌーピーと仲間達がスケートボードやスキーを楽しんでいるイラストが描かれていました。

 当時、ANAはB747-400の全機退役に向けて「THANKS JUMBO!キャンペ-ン(ANA)」を実施していました。

Ja89613

 正面からも一枚

Ja89614

 JA8961のラストフライトは2014年3月31日は羽田/那覇線。那覇発羽田行きのNH126便がANA最後のジャンボジェット機の国内線フライトとなりました。羽田に到着した際には消防車の放水アーチで出迎え、35年のANAジャンボジェット機の運航の歴史に幕を閉じました。

【関連記事】飛行機

ボーイング社創業(1916年7月15日)

ボーイング747が就航(1970年1月22日)

超音速ジェット旅客機コンコルドが就航(1976/01/21)

YS-11初公開|YS-11記念日(昭和37年 1962年7月11日)

戦後初の国産航空機YS-11の初飛行(1962年8月30日)

YS-11国内定期路線ラストフライト(2006年9月30日)

YS-11が機械遺産に認定

零戦五二型61-120号機

飛行機雲はどうしてできるのか?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年3月24日 (金)

千葉マリンスタジアム開場(1990年3月24日)

 「千葉マリンスタジアム」は千葉球場として昭和63年(1988年)1月30日に起工しました。その後、名称の公募が行われ同年4月に「千葉マリンスタジアム」と決定されました。運営会社の「株式会社千葉マリンスタジアム」が設立されたのは平成元年(1989年)5月です。

 「千葉マリンスタジアム」が開場したのは平成2年(1990年)3月24日で読売ジャイアンツ主催の巨人対ロッテのオープン戦が行われました。この年はプロ野球の公式戦は行われませんでした。初めて公式戦が開催されたのは翌年の平成3年(1991年)5月25日のヤクルト対中日です。この試合はヤクルトが主催しました。

千葉マリンスタジアム
千葉マリンスタジアム

 「千葉マリンスタジアム」と言えば千葉ロッテマリーンズの本拠地ですが、千葉ロッテマリーンズがこの球場を本拠地として活動を始めたのは平成4年(1992年)のシーズンからです。ロッテ・オリオンズと千葉県は平成2年(1990年)に川崎球場から「千葉マリンスタジアム」への移転を進めるべく交渉をしていましが巨額な費用がかかることから千葉県が慎重姿勢となり本拠地移転の話が頓挫しました。「千葉マリンスタジアム」が開場後もロッテ・オリオンズの招致を見合わせていたため千葉県青年会議所が千葉県に働きかけました。よくやく千葉県と千葉市がロッテ・オリオンズの招致に動きましたが、ロッテ・オリオンズは平成3年(1991年)の本拠地移転を断念し慎重な姿勢となりました。その後、交渉が重ねられロッテ・オリオンズが本拠地移転を正式に発表したのは平成3年(1991年)7月31日のことでした。この日、千葉マリンスタジアムでロッテ主催によるロッテ対西武の公式戦が行われました。ロッテ・オリオンズが千葉ロッテマリーンズと改められたのは同年11月19日です。

【関連記事】

大谷翔平選手は足が速い

高校野球の日|第1回全国中等学校優勝野球大会(1915年8月18日)

函館の野球の球聖 久慈次郎

リンゴ事件(1933年10月22日)

ジャイアンツの日(1934年12月26日)

プロ野球の日(1936年2月5日)

日本プロ野球史上初のノーヒット・ノーラン(1936年9月25日)

プロ野球ナイター記念日(1948年8月17日)

日本プロ野球史上初の完全試合(1950年6月28日)

プロ野球の天覧試合の日(1959年6月25日)

ホームラン記念日(1977年9月3日)

ココログ夜明け前

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年3月 9日 (木)

函館いかめし

 「いかめし」は漢字では「烏賊飯」と書きます。名前の通りイカの胴体に米を入れて炊き上げた北海道渡島地方の郷土料理です。函館で作られている「いかめし」に使用されているイカはほとんどがスルメイカです。イカの下足と腹ワタを取り除いたイカの胴体にもち米とうるち米を混ぜた米を詰め込んで醤油の出し汁で炊き上げます。

 先日、久しぶりに函館いかめしを頂きました。「いかめし」は北海道物産展があるとだいたい買っておくのですが、最近はスーパーなどでも購入できるようになったので買い置きをする必要がなくなりました。

函館いかめし(山徳食品)
函館いかめし(山徳食品)

 写真の「いかめし」は函館の山徳川食品のものです。

 さて、いかめしというと本当はやっぱりできたてのものが美味しいです。よく食べていたのは北海道の函館本線の森駅の「いかめし」です。森駅がどこにあるかというとここです。

 
大きな地図で見る

 森駅の「いかめし」は森町の阿部商店が製造しています。スーパーで並んでいるところはあまり見かけませんが時々各地で行われる北海道物産展で販売されることがあります。

【関連記事】函館いかめし

海鮮弁当「うにいくら殿丼」

ココログ夜明け前

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年1月15日 (日)

大英博物館が開館(1759年1月15日)

 大英博物館は英国ロンドンにある世界初の国立博物館です。大英帝国時代に収集されたものを所蔵展示しており文化や芸術など人類の歴史を専門とする博物館です。

 大英博物館は1727年から1741年まで王位協会の会長を務めたアイルランド人の医師・収集家のハンス・スローン卿のコレクションを展示する目的で設立された博物館です。

 スローン卿は自身が収集した8万点にのぼる蔵書・手稿・版画・硬貨・印章をイギリス政府が博物館を設立するのであれば有償で寄贈するという内容の遺言を残しました。イギリス政府は1753年に大英博物館を設立し、1759年1月15日に一般公開を開始しました。初代館長には英国の物理学者・医師・発明家のゴーウィン・ナイトが務めました。建設費用には宝くじの売上金が充当されました。

ハンス・スーロンと大英博物館の展示
ハンス・スーロンと大英博物館のエジプトの展示

 大英博物館の収蔵品が増えるにつれて円形閲覧室が建設されたり、自然博物館の分館が設立されたりしました。収蔵品の多くは個人の収集家が寄付したもので入館料は無料です。運営資金は政府からの助成金と博物館の事業収入と寄付金から賄われています。

 大英帝国時代に収集されたものは当時の英国が植民地としていた国から持ちこまれたものも多く収蔵品の返還が求められることがしばしばあります。現在、エジプトのカイロ博物館に展示されているツタンカーメンのマスクも元々は大英博物館にありました。古代ギリシアのパルテノン神殿の彫刻エルギン・マーブルやエジプトで発見された古代エジプト語のヒエログリフとデモティックとギリシア文字の3種類の文字が刻まれているロゼッタストーンは現在も大英博物館が所蔵しており返還の論争の対象となっています。

【関連記事】

ロゼッタストーン

ハワード・カーターがツタンカーメンの墓を発見(1922年11月4日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年1月11日 (水)

鏡開き(1月11日)

 1月11日は日本の年中行事「鏡開き」または「鏡割り」の日です。この日は正月に神仏に供えた鏡餅を下ろして感謝の意を示し、無病息災を祈願して餅を食べます。長期間供えて固くなっているので雑煮や汁粉、かき餅や揚げ餅として食べるのが一般的です。

鏡餅
鏡餅

 鏡開きの武家の行事が一般化されたものです。もともとは新年の松の内が終わる小正月(1月15日 (旧暦))後の1月20日 (旧暦)に鎧具足に供えた餅を下げて食べ正月の祝い納め「刃柄祝」としました。また女性が鏡台に供えた餅を開いて祝うことを「初顔」としました。慶弔4年(1651年)7月20日に徳川家光が亡くなり、その後は20日を避けて11日に行われるようになりました。こうした武家の風習が江戸時代に一般化したものが「鏡開き」です。

 鏡餅は刃物で切ると切腹に通じることから刃物は使わず手や木槌で割ります。ですから「鏡切り」とは言いません。「鏡割り」とも言いますが「割り」という言葉を避けて「割り」の忌み言葉である「開く」が使われ「鏡開き」と呼ばれます。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年1月 2日 (月)

初夢の日(1月2日)

 初夢は一般に新年になって最初に見る夢です。新年の夜と言えば「12月31日夜から1月1日朝」「1月1日夜から1月2日朝」「1月2日夜から1月3日朝」という説があります。

初日の出
初日の出

 鎌倉時代の古書によれば初夢はもともとは節分の夜から立春の朝に見る夢のことでした。当時は立春を新年の始まりと考えることが多く、初夢と暦上の新年は関係づけられていなかったようです。

 その後、初夢と暦上の新年が結びつけらるようになりましたが、大晦日から元日にかけて眠らずに新年を迎える風習があることから「12月31日夜から1月1日朝」は除外されるようになりました。現在では「1月1日夜から1月2日朝」もしくは「1月2日夜から1月3日朝」に見る夢を初夢とすることが多いのですが、書初めや初商いなど多くの行事が年が明けて2日に行われるようになったため初夢も「1月2日夜から1月3日朝」に見る夢になったという説があります。

 とは言いながら全ての人が毎日夢を見て覚えているわけではありませんので、年が明けて初めて見た夢を初夢とすると良いのではないかと思います。日付を固定すると今年は初夢を見ることができなかったということになりかねません。そういう意味では1月1日の午前0時以降に見た夢は初夢としても良いのではないかと思います。初夢の内容から新年の吉凶を占う風習がありますが、夢は潜在意識の現れですから占いだからと言ってあながち間違いとは言い切れないかもしれません。

【関連記事】

書初め(1月2日)

1月|今日は何の日

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧