カテゴリー「旅行・地域」の199件の記事

2024年8月24日 (土)

著保内野遺跡の場所はどこ?|中空土偶発見(1975年8月24日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 中空土偶は縄文時代中期の遺跡から出土する内部が空洞の土偶です。有名なものとしては北海道函館市尾札部町(旧南茅部町)の著保内野遺跡(ちょぼないのいせき)で出土した国内最大級のものがあります。この中空土偶は昭和50年(1975年)8月24日に北海道の旧南茅部町でジャガイモ畑で農作業をしていた地元の女性により発見されました。

 土偶の発見の報告を受けた当時の南茅部町教育委員会が付近の発掘調査を実施したところ縄文時代後期の遺跡が発見され著保内野遺跡と名付けられました。発見された土偶も縄文時代の中空土偶であることがわかり昭和54年(1979年)に重要文化財に指定され「茅空(かっくう)」と名付けられました。「茅空」は高さ41.5 cm、幅 20.1cm、重さ1.745 kgで国内最大の中空土偶であるばかりでなく、表面仕上げ、模様の入れ方など非常に精巧な作りをしていました。

中空土偶「茅空」(函館市縄文文化交流センター)
中空土偶「茅空」(函館市縄文文化交流センター)

 平成16年(2004年)に函館市と南茅部町が合併すると、函館市は平成18年(2006年)に著保内野遺跡の詳細な調査を開始しました。この調査によって直径6メートルの環状配石遺構や土坑墓群の遺構が発見されました。土坑墓からはヒスイの勾玉と漆櫛の破片が出土し、著保内野遺跡は今からおよそ3500年前の縄文時代後期の墳墓であることがわかりました。

 これらの調査結果から「茅空」は平成19年(2007年)に国宝に指定され、平成23年(2011年)から函館市縄文文化交流センターで現物が展示されています。

 ところでGoogleマップで著保内野遺跡と検索しても場所を見つけることができません。著保内野で検索するとバス停が出てきます。

 このあたりをマップで探しても「著保内野遺跡」という場所は見つかりません。どうも地名としても登録がなく、関連する建物もないようです。墳墓の遺跡だからかもしれません。

 いろいろ調べてみたところ奈良文化財研究所全国遺跡報告総覧著保内野遺跡の抄録がありました。その抄録の中に地図があり、文化財総覧WebGISに登録されている著保内野遺跡の地図のURLが記載されていました。

著保内野遺跡の地図(文化財総覧WebGIS)
著保内野遺跡の地図(文化財総覧WebGIS)

 この地図を見ると「著保内野遺跡」の所在地は先のGoogleマップの左の方にある函館市南茅部小と海沿いを走る国道278号線の間の森林の中のよです。

【関連記事】

藤ノ木古墳記念日(1985年9月25日)

三内丸山遺跡で巨大木柱発見(1994年7月16日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年7月 1日 (月)

東京都政記念日(1943年7月1日 )

ココログ「夜明け前」公式サイト

  慶応3年旧暦10月14日(1867年11月9日)の大政奉還と慶応3年旧暦12月9日(1868年1月3日)の王政復古の大号令によって江戸幕府が終焉しました。慶応4年4月11日(同年5月3日)に江戸開城すると新政府は同年5月12日(同年7月1日)に江戸府を設置し7月17日(9月3日)に江戸を東京と改称、江戸府は東京府となりました。この日、明治政府が「江戸を東京と称す」との明治天皇の公文書「詔書」を公示しています。
明治元年(1869)年に明治天皇が皇居に入ると東京は事実上の首都となりました。

 明治11年(1878年)、現在の23区の地域に15の区と6つの郡が設置されました。15区は明治31年(1898年)10月1日に統括され東京府下に東京市ができました。

東京府庁と東京市役所の合同庁舎
東京府庁と東京市役所の合同庁舎

 その後、鉄道の発展により東京市外の人口が増え始めました。大正12年(1923年)に関東大震災が起こると被害の中心地だった東京市から市外へ移り住む人が多くなりました。このような状況のなかで東京市外の6郡を東京市に編入することになりました。昭和7年(1932年)に6郡が20区に分割され、東京市は35区の体制となりました。第二次世界大戦が始まると都市部の戦時体制を強化するため東京府と東京市が廃止となり、1943年7月1日 に東京都が設置されました。戦争中は35区体制でしたが戦後は人口減少や自治権の確立のため区の合併が進み23区となりました。

 ところで都民の日は10月1日ですがこれは東京市の設置に因むものです。昭和37年(1962年)には東京都の人口が1千万人を突破、昭和39年(1964年)には東京オリンピックが開催されました。高度経済成長により東京都は都市としての機能を充実していきました。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年6月23日 (日)

ペリー会見所跡|マシュー・ペリー提督の箱館来航

ココログ「夜明け前」公式サイト

カテゴリ:箱館史跡 幕末から明治初期に箱館で起きた史実に関係する史跡を紹介します。

 マシュー・ペリー提督が率いる黒船艦隊が浦賀沖に現れたのは嘉永6年6月3日(1853年7月8日)です。ペリーはアメリカ合衆国第13代大統領ミラード・フィルモアが日本に開港と通商を求める親書を幕府に渡す目的で日本にやってきました。幕府から久里浜に上陸を認められたペリーは同年6月6日に浦賀奉行と会見を行いました。親書を受け取った幕府は将軍徳川家慶が病で決断できる状態にないことから返事に1年間の猶予が欲しいことを伝えた。ペリーはこれを了承し1年後に再来日すると6月12日に江戸を離れた。

 ペリーが離日して10日後、将軍家慶が死去した。この事実を知ったペリーは半年後の嘉永7年(1854年)1月に再来日した。ペリーは圧倒的な軍事力のもと砲艦外交を行い、幕府は同年3月3日に日米和親条約を締結し伊豆の下田と蝦夷地の箱館が開港された。

 ペリーが箱館に視察に訪れたには4月21日。このときペリー迎えたのは松前藩だった。松前藩とペリーの会見は箱館弁天町の豪商・山田屋寿兵衛の屋敷で行われた。

山田屋寿兵衛の屋敷での松前藩とペリー提督の会見
山田屋寿兵衛の屋敷での松前藩とペリー提督の会見

 幕府は松前藩に箱館開港は知らせていたものの日米通商条約締結は伝えていなかった。松前藩が条約の内容を把握したのは米国から提示された条文を見たときである。松前藩は函館港の取り決めについて権限がないことを理由に交渉を断った。ペリーは5月8日に箱館を出港し下田で幕府と協議をすることにした。

 ペリー会見所跡は〒040-0051 北海道函館市弁天町15-7に史跡があり案内板が設置されています。かつては次の写真のように標柱が建てれていましたが現在は標柱の後ろの建造物が建て替えられており標柱も撤去されています。

ペリー提督会見所跡
ペリー提督会見所跡

 ペリー会見所跡をGoogle Mapで示しました。案内板以外には何もありませんが函館山を観光したときに歩いていける距離です。港の方には「箱館丸」の復元船の展示もあります。電車通り沿いに函館駅の方へ向かうとペリー提督来航記念碑のあるペリー広場があります。

ペリー会見所跡(〒040-0051 北海道函館市弁天町15-7)

 リンクをアクセスするとGoogleストリートでも確認できます。

【関連記事】

第4話「マシュー・ペリー箱館へ」|明日なき戦いの果てに

函館と黒船と日本最古の写真の関係

函館とホタテ貝と黒船ペリー提督の関係

ペリー提督日本遠征記 (角川ソフィア文庫)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年6月15日 (土)

五稜郭の箱館奉行所が開所(1864年6月15日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 安政元年(1854年)3月、日米和親条約で箱館が開港すると幕府は蝦夷地を直轄し6月に箱館奉行を基坂(元町公園)に設置した。初代箱館奉行には勘定吟味役・海防掛の竹内保徳が就任した。さらに日露和親条約締結のため国境調査のため樺太・蝦夷地を巡見した堀利煕が就任し2人体制となった。保徳が箱館に着任したのは同年9月で蝦夷地を巡見していた利煕の方が先に箱館に着任していた。

 保徳は基坂にあった松前藩の箱館奉行詰役所の改築を考えていたが利煕はこの地が箱館港や箱館山に近く防衛に難があるとし内陸への移転を唱えた。保徳と利煕は幕府に箱館湾内からの艦砲射撃が届かない亀田の鍛治村に城を築き箱館奉行を移転する意見書を提出、阿部正弘がこれを了承し五稜郭と箱館奉行所の建設が決まった。

 五稜郭は安政7年(1857年)に着工、箱館奉行所は文久元年(1861年)に建設が開始された。五稜郭は元治元年(1864年)に竣工し同年6月15日に八代目の箱館奉行の小出秀実が五稜郭の奉行所で業務を開始した。五稜郭の工事は付帯施設の建設や植林も含め慶応2年(1866年)に完了した。

箱館御役所(五稜郭)
箱館御役所(五稜郭)1868年

 大政奉還後、新政府は箱館府を設置し五稜郭は慶応4年(1868年)閏4月に箱館府知事の清水谷公考に引き渡された。同年10月21日に榎本武明が率いる旧幕府軍に占領された。旧幕府軍は五稜郭の防備を固める工事を行い明治2年(1869年)3月に改修が完了した。

 五稜郭の箱館奉行所をはじめとする建物の多くは函館戦争後の明治4年(1871年)に開拓使により取り壊された。五稜郭は大正時代に公園として公開されましたが公園内には博物館と広場があるだけであった。

 函館市は箱館奉行所の復元をはじめとする五稜郭の史跡整備を計画し昭和60年(1985年)から発掘調査を開始した。平成18年(2006年)、残された資料から箱館奉行所の復元工事が始まり平成22年(2010年)に箱館奉行所が五稜郭に蘇ったのである。

復元された箱館奉行所(五稜郭)
復元された箱館奉行所(五稜郭)

歴代箱館奉行(函館市)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

 

| | | コメント (0)

2024年6月 1日 (土)

中野サンプラザが開館(1973年6月1日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 令和5年(2023年)7月2日に営業を終了した中野サンプラザ。中野サンプラザが開館したのは昭和48年(1973年)6月1日です。当時、中央線の車窓からビルが建設されていくのを横目で見ていました。

 中野サンプラザはもともと旧労働省管轄の特殊法人の雇用促進事業団が雇用保険法に基づいて建設した勤労者福祉施設「全国勤労青少年会館」でした。開業日の翌日6月2日にNHK交響楽団による開館記念公演が行われました。新宿からも近い中野は立地条件もよく「全国勤労青少年会館」の経営は順調で黒字が続きました。

「全国勤労青少年会館」の運営は公共事業でしたが利益が出るため民間へ譲渡されることになりました。「全国勤労青少年会館」が廃止されると中野区と企業の出資により「株式会社まちづくり中野21」が設立され、この会社が施設を購入しました。施設の運営は同時期に設立された「株式会社中野サンプラザ」が執り行うことになりました。

中野サンプラザ
中野サンプラザ
Author:Kakidai    Source:Own work  Date:23 December 2016
File:Nakano Sunplaza 2016 Ⅱ.jpg

 平成16年(2004年)12月に文化複合施設「中野サンプラザ」として開業し、ホテル・結婚式会場、カルチャーセンター、スポーツ施設などの運営、コンサート会場やイベントホールとして利用されてきました。

 平成30年(2018年)9月に周辺地域の整備に伴い「中野サンプラザ」を建て替えることになり、令和5年(2023年)7月2日に中野サンプラザは閉館しました。5月3日から閉館に向けて「さよなら中野サンプラザ音楽祭」が開催されました。最終日には山下達郎のホールツアー「PERFORMANCE 2023」が開催されこれが中野サンプラザでの最期の公演となりました。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年3月31日 (日)

ホタルナ(東京都観光汽船)|隅田川の宇宙船のような水上バス

ココログ「夜明け前」公式サイト

 隅田川テラスを歩いていたら宇宙船のようなデザインの水上バスが通り過ぎていきました。この水上バスは東京都観光汽船が運用するホタルナです。

ホタルナ(東京都観光汽船)
ホタルナ(東京都観光汽船)

 ホタルナの宇宙船のようなデザインを担当したのは松本零士先生です。流線型のボディにガルウィングのドアは松本零士先生の漫画やアニメに登場するような宇宙船のようです。船体屋上の屋上デッキに出ることも可能です。ホタルナの名前は隅田川ホタルと月の光に由来しているそうです。

ホタルナ(東京都観光汽船)
ホタルナ(東京都観光汽船)

 松本零士先生がデザインした同型でやや形が異なる「ヒミコ」「エメラルダス」も就航しています。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年3月29日 (金)

あれに見えるはスーパードライホールのオブジェ

ココログ「夜明け前」公式サイト

 隅田川テラスを歩いているとあのオブジェが見えてきます。あのオブジェのある多々目のは東京都墨田区の我妻橋にあるアサヒビールの本社ビル(アサヒビールタワー)に隣接するスーパードライホールの屋上にあります。スーパードライホールはアサヒビール創業100周年を記念して毛建設され1989年10月に竣工しました。

隅田川テラスから望むアサヒビールタワーとスーパードライホール
隅田川テラスから望むアサヒビールタワーとスーパードライホール

 スーパードライホールの建物とオブジェの設計はフランスのデザイナーのフィリップ・スタルクが手掛けました。特徴的な巨大なオブジェは燃え盛る「聖火台の炎」(フラムドール、フランス語 flamme d'or、金の炎)で、「新世紀に向かって飛躍するアサヒビールの燃える心」を表したものです。金色の炎の下のスーパードライホールは聖火台をイメージしてデザインされたものです。

スーパードライホールとフラムドール
スーパードライホールとフラムドール

 最初にあれに見えるオブジェが登場したときビールの泡かと思っていたのですが、聖火台の炎であることを知ったのはずいぶん後のことでしたが、やはり今でもあれに見えるのは変わりません💩

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年3月25日 (月)

かっぱ橋道具街のかっぱ河太郎像と合羽橋の由来

ココログ「夜明け前」公式サイト

 かっぱ橋道具街は東京の浅草と上野の間に位置する食器具や調理器具や食品サンプルなどの道具を扱う店が集まる問屋街です。

 かっぱ橋道具街の通りに道具街中央ポケットパークと呼ばれる小さな凹んだ敷地がありますが、そこに「かっぱ河太郎の像」があります。この像は東京合羽橋商店街振興組合が平成15年10月に合羽橋道具街誕生90年を記念して建立したものです。

かっぱ河太郎の像(道具街中央ポケットパーク)
かっぱ河太郎の像(道具街中央ポケットパーク)

 さて合羽橋の名前の由来は雨合羽説と妖怪の河童説があります。

 雨合羽説はこの地に伊予国新谷藩の城主の下屋敷があり侍や足軽が内職で作った雨合羽を近くの橋にたくさんかけて干していたことに由来します。

 妖怪の河童説は文化年間(1804年~1818年)に合羽屋喜八(合羽川太郎)が私財を投げ出して掘割(水路、後の新堀川)を整備したことに由来します。新堀川は1659年に江戸幕府が交通のために作った人工の堀です。現在は埋め立てられていますがこの堀に架けられていたのが合羽橋です。この地は湿地帯で水はけが悪くしばしば洪水が起こりました。見かねた合羽屋喜八(合羽川太郎)が資材を投じて掘割を整備したところ、隅田川に住んでいた河童たちが喜八の善行に心を打たれて夜ごとに工事を手伝ったという伝承があります。河童を見た人は運が開け商売繁盛したとも伝えられています。合羽屋喜八の墓はかっぱ橋本通り沿いの曹源寺(かっぱ寺)にあります。

 かっぱ河太郎はかっぱ橋道具街のマスコットキャラクターとして親しまれています。

かっぱ河太郎の像
かっぱ河太郎の像

 

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年12月30日 (土)

夕焼けで燃え上がる炎雲

ココログ「夜明け前」公式サイト

 山の稜線に太陽が沈み始めるころ空と雲が真っ赤に染まっていきます。

夕焼けで真っ赤に染まる空と雲
夕焼けで真っ赤に染まる空と雲

 この日はちょうど山の上部に山の形をした雲がありました。その部分を拡大してみると太陽は右の方にあります。わずかに沈んで下部が隠れています。光芒で山のような雲の稜線が赤く光り出したのですが、まるで山が燃えて炎が出ているように見えました。

炎雲
炎雲

 このような光景はほとんど見たことがありません。夕焼けは大自然がつくりだす芸術ですね。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年12月19日 (火)

江戸幕府が小笠原諸島の領有権主張(1862年12月19日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 小笠原諸島は東京湾から南南東に約1,000km離れたの太平洋上に位置する聟島列島、父島列島、母島列島、火山列島(硫黄列島)の4つの列島で構成されており約30の島々があります。小笠原諸島の多くの島は無人島ですが父島と母島に約2600人が住んでいます。硫黄島、南鳥島には自衛隊が常駐しています。

小笠原諸島周辺地図
小笠原諸島周辺地図

 小笠原諸島の一部を発見したのは16世紀中頃の大航海時代のスペイン船です。17世紀にはオランダ東インド会社が探検隊を派遣し多おくの島々を発見しています。日本人で初めて小笠原諸島にたどり着いたのは寛永9年(1632年)9月に遠州灘で遭難した貨物船でした。この船は阿波国(徳島県)の船頭の勘左衛門が所有する船で、紀伊国(和歌山県)の荷主の長右衛門らが乗り込み7人で江戸にミカンを運んでいました。船は20日ほど漂流し寛永10年(1633年)2月に小笠原諸島の母島にたどり着きました。翌朝、勘左衛門は亡くなっていましたが、生き残った6人は船の廃材を利用して新しい船を作り食糧を積み込み島を出発しました。父島、聟島列島、八丈島を経由して同年5月に伊豆国下田(静岡県下田市)に生還しました。

 長右衛門ら6人は下田奉行所に漂流の報告をしました。島の発見の報告を受けた江戸幕府は探検隊を派遣することにしました。この探検隊を率いたのは泉州堺出身の探検家の島谷市左衛門です。航海術に優れていた市左衛門は寛文9年(1669年)に長崎代官の命で「富国寿丸」を建造していましたが、延宝3年(1675年)4月5日に同船で下田を出港し八丈島を経由「して同年4月29日に父島に到着しました。5月1日から36日間にわたり周辺の測量や地図の作成を行い、父島に「此島大日本之内也」と記しを残し祠を建てました。同年6月6日に父島を出発し12日に下田に帰還しました。市左衛門は帰還後に「延宝無人島巡見記」を著しています。

 江戸幕府は小笠原諸島を発見したものの遠く離れた島々をしばらく放置しました。江戸幕府が小笠原諸島の領有に注目したのは幕末にマシュー・ペリー提督率いる黒船来航の後です。安政3年(1856年)に米国で出版された「ペリー提督日本遠征記」に小笠原諸島の捕鯨基地化の計画が記されていたことから、江戸幕府は島谷市左衛門の探検と調査報告をもとに小笠原諸島の実効支配をすることを決めました。

 江戸幕府は外国奉行水野忠徳に小笠原諸島に向かうことを命じました。文久元年(1862年)12月4日、約100名を率いた水野忠徳は「咸臨丸」で品川を出航しました。「咸臨丸」は同年12月19日に父島に到着、水野忠徳は島民と入植していた外国人に小笠原諸島は日本の属島であると領有宣言をしました。このとき外国人との通訳はジョン万次郎こと中濱万次郎が担当しました。島谷市左衛門の調査記録がなければ小笠原諸島は日本ではなかったかもしれません。

 さてここまで何の説明もなく「小笠原諸島」と書いてきましたが、当初は「小笠原諸島」という名前はなく単に無人島と呼ばれていただけでした。享保7年(1722年)に伊豆と相模の両国が幕府に無人島探検を具申していたところ、徳川家康の命を受けて文禄2年(1593年)に小笠原諸島を発見した小笠原貞頼の子孫と称する小笠原貞任という人物が「巽無人島記」の記述を根拠に無人島への渡航許可と領有権を申請しました。申請は許可されましたが、「巽無人島記」の「富国寿丸」による調査記録の盗用であることが判明し小笠原貞任は重追放の処分となりました
しかしながら、この出来事によって無人島群は小笠原諸島と呼ばれるようになったのです。貞任が提出した「辰巳無人島訴状幷口上留書」に父島や母島など島々の名前が書かれていました。小笠原諸島の島々の名前は貞任の虚偽から付けられたものと考えられています。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧