カテゴリー「文化・芸術」の102件の記事

2023年11月20日 (月)

ピザ・マルゲリータの由来とイタリア国旗の関係|ピザの日(11月20日)

カテゴリ:今日は何の日 グルメ・クッキング

ココログ夜明け前|Googleニュース

 11月20日「ピザの日」です。平成7年(1995年)に凸版印刷がピザをイタリア文化のシンボルとしてPRする日として制定しました。2013年にはピザ協議会も同日を「ピザの日」と制定しています。

ピザ・マルゲリータ
ピザ・マルゲリータ

 11月20日が「ビザの日」とされたのはピザの基本形であるピッツァ・マルゲリータに関係しています。このピザの名前はイタリア王ウンベルト1世王妃マルゲリータ・ディ・サヴォイア=ジェノヴァに由来しています。

マルゲリータ・ディ・サヴォイア=ジェノヴァ王妃
マルゲリータ・ディ・サヴォイア=ジェノヴァ王妃

 1889年にマルゲリータ王妃がナポリを訪れたときトマト・バジル・モッツァレラを使って赤・緑・白のイタリア国旗を表現したピザが献上されました。王妃はこのピザを大変気に入り好んで食べるようになりました。これがピザ・マルゲリータの始まりとされています。

イタリア国旗
イタリア国旗

 このマルゲリータ王妃の誕生日1851年11月20日に因んで「ビザの日」が11月20日とされたのです。ピザは世界中で親しまれている料理ですピザの日にはお好みのピザを食べながら、その歴史や文化に触れるてみてはいかがでしょうか。

【関連記事】ピザの日(11月20日)

レトルトカレーの日(昭和43年 1968年2月12日)|ボンカレーの秘密を探る

ビスケットの日(2月28日)

マヨネーズの日(3月1日)

バウムクーヘンの日(1919年3月4日)

パンの記念日(4月12日)

アイスクリームの日(5月9日)

紅茶ブランド「リプトンの日」(5月10日)

マクドナルド兄弟がマクドナルドを開業(1940年5月15日)

おにぎりの日(6月18日)

ソフトクリームの日(1951年7月3日)

納豆の作り方|納豆の日(7月10日)

駅弁とは何か|駅弁記念日(1885年7月16日)

焼き鳥の日(8月10日)

刺身の日(1448年8月15日)

貝割の由来は|かいわれ大根の日(9月18日)

沖縄そばの日(1978年10月17日)

パスタとスパゲッティの違い|世界パスタデー(10月25日)

サンドウィッチの日(11月3日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年11月11日 (土)

西陣の日(文明9年11月11日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 11月11日は京都市上京区の西陣地区で生産される伝統的な先染め絹織物「西陣織の日」です。

 西陣織は5〜6世紀に豪族の秦氏による養蚕と織物が起源とされていますが当時は西陣織ではありませんでした。室町時代の応仁元年(1467年)に「応仁の乱」が始まると、絹織物の職人たちは戦火を逃れるため離散しました。応仁の乱は11年も続きましたが、文明9年(1477年)に内乱が収まると職人たちが京都に舞い戻り東軍と西軍の本陣の跡地で京織物を再興しました。職人たちは諸国で学んだ明の技術などを織り交ぜて独自の織物を作るようになりました。

Photo_20231110124101

 西陣の職人たちは秦氏ゆかりの大舎人座と呼ばれた綾織物の職人集団でした。東陣の白雲村の職人たちは平織の職人集団でしたが綾織物を作りだしたため大舎人座と訴訟となりました。永正10年(1513年)に大舎人座が綾織物を独占的に生産できることになり、また大舎人座の職人が足利家の官となったことから西陣の織物が確立しました。その後は東陣の職人たちも大舎人座と融合していきました。

 西陣の織物は富裕層の大人気となり発展しました。享保15年(1730年)6月20日に都洛中で発生した大火「西陣焼け」で衰退しましたが再興されました。明治に入ると国産の自動織機が開発され、さまざまな織物を量産できるようになり、西陣は日本の最高峰の織物となりました。

 「西陣織の日」は西陣の再興を記念し応仁の乱が治まった文明9年(1477年)11月11日に制定されました。

【関連記事】西陣の日(文明9年11月11日)

黄八丈の糸を紡ぐお婆さん(昭和39年1月)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年11月 1日 (水)

点字の日(1890年11月1日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 11月1日は点字の日(日本点字制定記念日)です。世界で初めて点字が考案されたのは1670年です。この点字はイタリアのカトリック司祭
フランチェスコ・ラナ・デ・テルツィが考案したもので点と線の組み合わせでアルファベットを表すものでした。その後、いくつかの点字が考案されましたが1825年にフランスの盲学校教師ルイ・ブライユが6つの点の配列でアルファベット、アクセント、句読、数字などを表す6点式と呼ばれる点字を考案しました。この6点式点字は当初は楽譜の表記に使われましたが、1854年にパリ盲学校で正式に採用されると広く使われるゆようになりました。

 江戸時代や明治時代前半の日本語の点字は存在しておらず欧米の点字を使ってローマ字つづりで日本語を表していました。そこで日本語の仮名文字にあった点字の考案を提唱したのが楽善会訓盲唖院(官立東京盲唖学校長)の小西信八です。小西は明治19年(1886年)に千葉県の茂原小学校に校長を務めていた石川倉次を楽善会訓盲唖院への赴任を打診しました。石川は最初は固辞しましたが小西が熱心に要請するので明治20年(1887年)に訓盲唖院に赴任しました。

「小西信八(左)と石川倉次(右)」(1937年撮影)と点字の例
「小西信八(左)と石川倉次(右)」(1937年撮影)と点字の例

 小西は石川にブライユ点字を日本の仮名に翻案する研究を依頼し、東京盲唖学校で倉次を中心に教員生徒が日本語の点字の研究を始めました。明治22年(1889)に同校の遠山邦太郎がブライユ点字を50音で表す案が発表すると、石川は研究を進めブライユ点字と同様の横2×縦3
の6点点字の案を発表しました。それ以外にも多くの点字研究者が日本語の点字案を発表しました。

 明治23年(1890年)9月に第1回点字選定会が開かれ、石川案、遠山案、東京盲唖学校生徒の伊藤文吉と室井孫四郎の案の3案が採用の対象となりました。それぞれの点字の使い勝手などが評価され、同年11月1日に開かれた第4回選定会で石川の案が採用されました。

 日本語の点字は次のように並べた6点で表記されます。 この横2×縦3の6点の配列のうち①②④で母音となる「あ行」を表記し、③⑤⑥に点を加えて「か行」から「わ行」までの子音を表記します。記号類や濁音などは子音にはない①②④と③⑤⑥の組み合わせで表します。

 ① ④

 ② ⑤

 ③ ⑥

 この日本点字の採用に因み2013年に日本点字普及協会が日本記念日協会へ記念日の制定を申請し、11月1日が点字の日(日本点字制定記念日)に登録されました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年10月31日 (火)

ラシュモア山の大統領像完成(1941年10月31日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 米国サウスダコタ州の標高1,745メートルのラシュモア山にはアメリカ合衆国の誕生、成長、発展、維持を象徴する4人の大統領ジョージ・ワシントン、トーマス・ジェファーソン、セオドア・ルーズベルト、エイブラハム・リンカーンの胸像が彫られています。

 この胸像は米国の彫刻家ガットスン・ボーグラムが米国政府の要請で作成したものです。400人の作業員がラシュモア山の花崗岩の露頭1927年10月4日から1941年まで14年間かけて高さ18メートルの巨大な胸像を彫りました。ラシュモア山の花崗岩は硬質のためダイナマイトで砕きながら彫刻されました。作業は困難を極めましたが1941年10月31日に完成しました。1925年3月3日にアメリカ合衆国国定記念公園に指定された。次の写真は彫刻する前のラシュモア山です。

彫刻前のラッシュモア山(1905年)
彫刻前のラッシュモア山(1905年)

 この岩肌に4人の大統領の彫刻が彫られたわけですが、もともとジェファーソンの像はワシントンの右側に彫刻される予定でしたが岩の状態が悪いためジェファーソンの作りかけの像がダイナマイトで爆破されワシントンの左側で像が彫刻されました。リンカーンとジェファーソンは再配置されました。

制作中のラッシュモア山
制作中のラッシュモア山

 ワシントンの像は1934年、ジェファーソンの像は1936年、リンカーンの像は1937年、ルーズベルトの像は 1939年に奉納され、最終的には左からジョージ・ワシントン、トーマス・ジェファーソン、セオドア・ルーズベルト、エイブラハム・リンカーンが並ぶ現在の姿となりました。

ラッシュモア山の4人の大統領の彫像
ラッシュモア山の4人の大統領の彫像

【関連記事】ラシュモア山の大統領像完成(1941年10月31日)

【おもしろ映像】大統領のカルテット

コロンブスが新大陸を発見(1492年10月12日)

アメリカ合衆国独立記念日(7月4日)

正直ではないワシントンの桜の木のお話し

アメリカ合衆国がロシアからアラスカ購入(1867年10月18日)

自由の女神像の除幕式(1886年10月28日)

ハワイ王国が終焉(1893年1月22日)

【おもしろ映像】大統領のカルテット: 夜明け前

テディベアの日(10月27日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年10月21日 (土)

土方歳三を撮影した写真師|田本研造の命日(1912年10月21日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 田本研造は幕末から明治時代初期にかけて函館を中心に北海道で活躍した写真家です。天保3年(1832年)4月8日に紀州牟婁郡神川村(三重県熊野市神川町)で生まれました。23歳で長崎の蘭方医の吉雄圭斎のもとで医学やや舎密学(化学)を学びながら西洋文化の影響を受けました。

田本研造
田本研造

 安政6年(1859年)、安政五カ国条約により函館港が開港すると、箱館奉行所の通詞だけでは各国領事官の対応に手が回らなくなったため幕府が通詞を増員しました。このとき箱館に転勤となった長崎奉行所通詞の松村喜四郎に伴い箱館にやって来たのが27歳の田本研造です。

 田本は右足に凍傷を追って悪性の壊疽にかかり、ロシアの医師ゼレンスキーの手術を受け命は助かりましたが右足を切断する不運に見舞われました。田本は治療中にゼレンスキーから写真技術を学び、慶応2年(1866年)頃から写真師の仕事を始めました。写真師の横山松三郎や木津幸吉と出会い写真の研究を進めました。田本は木津と一緒に松前に赴き当時の松前城(福山城)や藩士らの写真を撮っています。

 明治2年(1869年)、田本は大工町(末広町)に北海道初の写真館を開きました。この写真館は採光用ガラス窓がついた本格的なものでした。この頃、戊辰戦争最後の戦いとなった箱館戦争で新政府軍と戦った旧幕府軍の榎本武揚や土方歳三の肖像写真、仏軍士官、幕軍兵士、軍艦の回天丸などの写真を撮影しました。とりわけ椅子に座った洋装の土方歳三の写真が有名です。

土方歳三の写真(田本研造撮影)
土方歳三の写真(田本研造撮影)

 この写真は当初は田本研造が撮影したものかどうか不明でしたが、調査によって田本研造が撮影されたものとされています

新選組研究最前線〈下〉(新人物往来社、1988年)
桑嶋洋一「写真師K・Gと土方歳三」
 

 箱館戦争後は明治政府の開拓使より明治4年(1871年)に札幌と周辺の撮影を命じられ弟子の井田幸吉と札幌に赴きます。田本が撮影した158枚の写真は函館出張開拓使庁から政府に送られました。政府は北海道開拓事業の進捗状況を把握しました。1873年にウィーンで開催された万国博覧会にはこの開拓使の写真が出品されました。

 田本は多数の有名な写真師を輩出し、北海道における指導者的立場の写真師となりました。田本は右足が不自由だったため郷里に帰省することはありませんでした。しかし、箱館から郷里に手紙とともに写真を送っています。田本研造は後に音無榕山と名乗り増しが、音無は郷里の音無川(熊野川)に因んだものです。郷里に思いを馳せていたのでしょう。

 田本研造は大正元年(1912年)10月21日、函館で81歳の生涯を閉じました。田本研造の墓は函館山の立待岬に近い住吉墓地にひっそりと佇んでいます。

田本研造の墓(函館市住吉墓地)
田本研造の墓(函館市住吉墓地)

 また郷里の地元熊野市には昭和56年(1981年)に鬼ヶ城に顕彰碑が建立されました。

田本研造之碑(鬼ヶ城)
田本研造之碑(鬼ヶ城)

【関連記事】土方歳三を撮影した写真師|田本研造の命日(1912年10月21日)

函館と黒船と日本最古の写真の関係

函館とホタテ貝と黒船ペリー提督の関係

開陽丸が横浜に入港(慶応3年 1867年4月30日)

榎本武揚らが日本初の公選入札を行う(1868年12月15日)

松前城(福山城) 天守を焼失(1949年6月5日)

五稜郭公園の航空写真(昭和37年6月)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月30日 (土)

童話劇メーテル・リンク「青い鳥」初演(1908年9月30)

 「青い鳥」は青い鳥』はベルギーの詩人・劇作家・随筆家のメーテルリンク伯爵モーリス・ポリドール・マリ・ベルナールが1908年に発表した童話劇です。

 「青い鳥」は貧しい木こりの子どもの兄妹のチルチルとミチルが幸せを呼ぶ青い鳥を探す物語です。クリスマスイヴに老婆の姿をした妖精ベリリュンヌが現れ自分の娘の病気ために青い鳥を探すように言います。チルチルは老婆から青い鳥を探す道具であるダイヤモンドが付いた魔法の帽子をもらいます。ダイヤモンドを回すとものの本質を見抜くことができました。2人は青い鳥を求めて夢の中の世界へ旅立ちますが、青い鳥を捕まえることはできませんでした。失意のもと家に戻って来たところ家の白い鳥が青い鳥に変わっていたのです。2人は幸せは身近にあること、近すぎて気が付かない幸せがあることを学びました。

チルチルとミチル(1908年、青い鳥の初演)
チルチルとミチル(1908年、青い鳥の初演)

「青い鳥」はメーテルリンクがフランスの日刊紙「フィガロ」からクリスマス用の掲載記事を依頼されて1905年に執筆しました。 1908年9月30日にモスクワ芸術座においてコンスタンチン・スタニスラフスキーの演出で初演された。1909年12月にはロンドン、1910年10月にはニューヨークで上演されました。日本では1920念に有楽座の民衆座第1回公演で上演され、チルチルを新劇の水谷八重子(初代)、ミチルを夏川静江が演じました。

【関連記事】童話劇メーテル・リンク「青い鳥」初演(1908年9月30)

シンデレラの靴はガラス製ではなかった?

サンジョルディの日(303年4月23日)

小説「ドン・キホーテ」の前巻が出版(1605年1月16日)

シェイクスピアの悲劇リア王の初演(1606年12月26日)

子ども130人の誘拐事件「ハーメルンの笛吹き男」(1824年6月26日)

メリーさんのひつじ(1830年5月24日)

「不思議の国のアリス」を即興で創作(1862年7月4日)

星の王子さまの日(1900年6月29日 )

ピーターパンの日(1904年12月27日)

ジョージ・オーウェルの小説「1984」出版(1949年6月8日)

ココログ夜明け前公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年9月28日 (木)

ミラノのドゥオーモ(ミラノ大聖堂)

 ミラノのドゥオーモ はイタリアのロンバルディア州都ミラノの中心ドゥオーモ広場にある大聖堂です。正式名称はサンタ・マリア・ナシェンテ教会で生母マリアに献納されたもので尖塔の最も高い位置にはマリア像が飾られています。

Photo_20230925151801
ミラノのドゥオーモ

 1386年にサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂のあった場所で着工され、詳細部分まで含めると完成までには約600年の歳月を要し1965年に完成しました。最終的に採用されませんでしたが建築にはレオナルド・ダ・ヴィンチも案を出しています。

 ドゥオーモは白い大理石製のゴシック様式の建造物で2245体の彫像と135本の尖塔を有します。その大きさは高さ108メートル、幅92メートル、奥行き157メートル、総面積1万1700平方目メートルもあります。

 内部に入ると礼拝堂があり綺麗なステンドグラスがたくさんあります。帽子をかぶっている人は中に入るときは帽子を取って敬意を払うように注意されます。

ミラノのドゥオーモのステンドグラス
ミラノのドゥオーモのステンドグラス

  上部にはエレベーターと階段で上ることができます。実際に登ってみると確かに尖塔の最も高い位置に金のマリア像がありました。

ミラノのドゥオーモのマリア像
ミラノのドゥオーモのマリア像

 

ココログ夜明け前公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月10日 (日)

ルイ・プリマ作曲オリジナルのSing Sing Sing

 ビッグバンドでよく演奏されるスイングジャズの代表曲Sing Sing Sing(シング・シング・シング)。とりわけベニー・グッドマン楽団による演奏が有名ですが、この曲は1936年にジャズの歌手でトランペット奏者のルイ・プリマが作曲したものです。ですからベニー・グッドマンのの演奏はプリマの原曲を編曲したカバーバージョンです。

ルイ・プリマ
ルイ・プリマ

 最初に有名なベニー・グッドマンのSing Sing Sing(シング・シング・シング)を聴いてみましょう。ドラム、トロンボーン、トランペット、サクソフォーン、クラリネットの躍動的な掛け合いが聴いているものを楽しませてくれます。

1938 HITS ARCHIVE: Sing, Sing, Sing - Benny Goodman (original Victor version)

 

 それでは次にオリジナルのルイ・プリマのSing Sing Sing(シング・シング・シング)を聴いてみましょう。イントロのドラマはそれらしいのですが、その後はだいぶ違います。ところが途中でプリマが歌い始めるとやっぱりSing Sing Sing(シング・シング・シング)だとなります。

Sing Sing Sing - Louis Prima

 

次はベニー・グッドマン楽団が1937年にハリウッドのホテルで演奏した映像です。こちらはルイ・プリマのオリジナルに近いのですが歌がないので聞き慣れたフレーズがでてきません。

Benny Goodman Orchestra "Sing, Sing, Sing" Gene Krupa - Drums, from "Hollywood Hotel" film (1937)

【関連記事】

カテゴリ:音楽

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月 3日 (日)

サンマリノが建国(301年9月3日)

 サンマリノはイタリア半島の中東部に位置する共和制国家です。サンマリノは通称で正式な名称はイタリア語で「Serenissima Repubblica di San Marino」、英語で「Most Serene Republic of San Marino」です。翻訳すると「最も清らかなる聖マリヌスの共和国」になりますが、通常は「(Repubblica di San Marino、Republic of San Marino、サンマリノ共和国」と表記されます。サンマリノはイタリアに囲まれた内陸の国で、面積は61.2平方キロメートルの小さな国家です。

 サンマリノが独立共和国となったのはローマ教皇が独立を承認した1631年ですが、サンマリノが建国されたのは301年という記録が残っています。297年にローマ皇帝ディオクレティアヌスがリミニの城壁の再建の勅令を出した際に、アルバ島(ラブ島)から石工マリヌス(マリーノ)が移住してきました。マリヌスはリミニ司教の助祭となり後に叙階されました。その後、マリヌスの妻と名乗る女性から訴えられたためティターノ山に逃れそこに礼拝堂と修道院を建て隠者となりました。

礼拝堂と修道院で作業するマリヌス
礼拝堂と修道院で作業するマリヌス

 当時、ディオクレティアヌスはキリスト教を迫害していましたが、ティターノ山は地理的に迫害を受けることはありませんでした。そのような中で教会や修道院を中心とした集落が発展しキリスト教共同体ができました。これが後に修道院を中心に据える国家サンマリノとなりました。あがりました。マリヌスは死後に列聖され聖マリヌスと呼ばれるようになりました。聖マリヌスが教会を創設したのが301年9月3日とされており、この日はサンマリノの共和国創立記念日となっています。サンマリノは現存する世界最古の共和国とされています。

【関連記事】

バチカン市国成立(1929年2月11日)

アメリカ合衆国独立記念日(7月4日)

ハワイ王国が終焉(1893年1月22日)

建国記念の日(2月11日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月22日 (火)

ムンクの「叫び」が盗まれる(2004年8月22日)

 「ムンクの叫び」はノルウェーの画家エドヴァルド・ムンクが1893年に制作した作品「叫び」です。ノルウェー語の原題は「Skrik」、英語の題名は「The Strem」です。この絵画については本ブログの記事「ムンクの「叫び」は叫んでいない 」で解説してあります。

ムンクの「叫び」(1893年制作、オスロ国立美術館所蔵)
ムンクの「叫び」(1893年制作、オスロ国立美術館所蔵)

 ムンクの作品はオスロ国立美術館やオスロのムンク美術館所に所蔵されていますが、1994年2月12日にオスロ国立美術館所蔵の油彩画の「叫び」が盗難されました。同年5月に犯人が逮捕され「叫び」も発見されました。

 2004年8月22日にはムンク美術館に収蔵されていたテンペラ画「叫び」が油彩画「マドンナ」とともに盗まれました。この2つの絵画は同年8月31日にオスロ市内で発見されました。「マドンナ」は修復されましたが「叫び」は液体で損傷しており完全な修復はできませんでした。盗難から4年後の2008年5月23日から展示が再開されました。

 なお1911日の今日8月22日にはルーブル美術館からモナリザが盗難されています。

もっと知りたいムンク 生涯と作品

Amazonアソシエイトに参加しています。

【関連記事】ムンクの「叫び」が盗まれる(2004年8月22日)

ムンクの「叫び」は叫んでいない

モナ・リザの盗難が発覚(1911年8月22日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧