カテゴリー「文化・芸術」の126件の記事

2024年12月 5日 (木)

2024年の流行語大賞は「ふてほど」?

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 2024年の流行語大賞が発表されました。「ふてほど」が選ばれたようです。流行語ということですが自分は「ふてほど」という言葉は初めて知りました。ニュースの解説をみたところ今年1月から金曜日午後10時に放送されたTBS金曜日ドラマ「不適切にもほどがある!」のタイトルに由来する言葉だそうです。

 自分はテレビはほとんど見ないし金曜日の夜は居酒屋あたりにいることが多いので「不適切にもほどがある!」というドラマも知りませんでした。しかし、流行語大賞となるからにはどこかで見かけたり聞いたりすることがあるはずだろうと思いますが「まったく記憶にございません」。以前、流行語大賞になった「倍返し」や「じぇじぇじぇ」はテレビを見ていなくても自然と目や耳に入ってきていました。

 主演の阿部サダヲさんも「ふてほど」という言葉を自分たちで言った事は一度もないと会見で言われているぐらいですからドラマをまったく見ていない自分が知らないのも納得できます。さて「不適切にもほどがある!」のドラマの内容を調べてみるとバブル時代の1986年を生きるおじさんがコンプライアンスの厳しい2024年にタイムスリップして時代の変化に翻弄される話のようで確かに面白そうなドラマです。しかし、本当に「ふてほど」という言葉が流行したのでしょうか。

 そんなときに便利なのが「Googleトレンド」です。現在や過去に検索されたキーワードを教えてくれます。さっそく「ふてほど」について過去12ヶ月の状況を調べてみたところ次のような結果となりました。番組放送当時には少しは検索されていたようですが、流行語大賞を取った後に激増していることがわかります。

Googleトレンド「ふてほど」過去12ヶ月間
Googleトレンド「ふてほど」過去12ヶ月間

 一方、「不適切にもほどがある」で調べてみた結果が下記の通りです。流行語大賞「ふてほど」が発表された後よりも番組放送当時によく、「不適切にもほどがある」は検索されていたことがわかります。

Googleトレンド「不適切にもほどがある」過去12ヶ月間
Googleトレンド「不適切にもほどがある」過去12ヶ月間

 この結果を鑑みると「ふてほど」が本当に流行していたのか疑問が残ります。しかし、流行語大賞は「現代用語の基礎知識」(自由国民社)の読者アンケートの結果から編集部が選出しその中から7名で構成される新語・流行語大賞選考委員会によってトップテンと大賞が選ばれます。査読者アンケートの結果の中に「ふてほど」が存在していたということになります。アンケートの回答者がテレビ世代なのかもしれませんが、もしそうであるならば流行語の募集は読者アンケートの他にSNSでも行った方が良いのかもしれません。

 また今年はマイナスイメージの言葉をよく見たり聞いたりしたので流行語大賞の選定には苦労したのではないかと想像できます。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月 3日 (火)

紅白幕に対して白黒幕の名前は?

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 結婚式、入学式、卒業式、成人式などの慶事、開店、特売などに用いられる紅白の2色の縦縞模様の紅白幕。

紅白幕
紅白幕

 紅白には2つの意味があります。ひとつは紅白戦や紅白歌合戦などのように対抗する組の色を意味します。これは源平合戦において源氏が白旗、平氏が紅旗を掲げて戦ったことに由来するという説が有力です。もうひとは祝い事の紅白幕や紅白饅頭などのように縁起物の色を意味します。これは赤色が出生を意味し白色が死装束を意味することから紅白は人の一生を意味する、花嫁衣装の色の組み合わせである、祝い事に赤飯を食べるなどのその由来に諸説があります。

 一方、一般に通夜や葬式などの弔事で用いられるのは白黒の2色の縦縞模様の幕です。古くから日本では弔事には白が使われましたが、近年に弔事は黒とする欧米の習慣により白黒の幕が使われるようになったと言われています。一般に広まったのは昭和初期とされています。

鯨幕
鯨幕

 さて、この白黒幕ですが正式な名称は「鯨幕」といいます。鯨の体が黒と白の2色であることや、鯨の皮が黒で脂身が白いことに由来するとさいう説があります。なお「鯨幕」は弔事だけに使われるわけではなく、旧暦の行事、神社の行事、皇室の行事など格式の高い慶事にも使われます。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年11月30日 (土)

Geminiが描いた「空飛ぶ馬」と「空飛ぶ牛」

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

Googleの生成AIのGeminiに「空飛ぶ馬」と「空飛ぶ牛」を描いてと頼んでみた。

 まずは「空飛ぶ馬」の絵をリクエストしました。Geminiは羽をもつ馬の図を描きました。Geminiは「空飛ぶ馬」と言えば「ペガサス」という知識を持っているようです。Googleの画像検索で「空飛ぶ馬」というキーワードで検索しても「ペガサス」の絵がたくさん出てきます。「空飛ぶ馬」と「ペガサス」という言葉は関係づけられているようです。

Geminiが描いた「空飛ぶ馬」
Geminiが描いた「空飛ぶ馬」

 続いて「空飛ぶ牛」を描くように頼んでみました。Googleの画像検索で「空飛ぶ牛」と検索しても羽を持った牛の絵が表示されます。しかし、「空飛ぶ馬」=「ペガサス」のように「空飛ぶ牛」に関連付けられる言葉は思い当たりません。どんな絵になるでしょう?

 Geminiが描いた「空飛ぶ牛」の絵です。ただの牛の絵です。背景を水色にしたことで「空飛ぶ牛」を表現しているのでしょうか。Geminiに聞いてみたところ「水色は空の色を連想させ、牛が空中に浮かんでいるという状況を視覚的に分かりやすく表現するのに最適な色と言えるでしょう」と回答しました。

「Geminiが描いた空飛ぶ牛」
「Geminiが描いた空飛ぶ牛」

 次にGeminiに「空飛ぶ馬には羽がありますが、空飛ぶ牛には羽はありませんね」と問いかけてみました。

 Geminiの応答は次の通りでした。

 そうですね、一般的に空想の生き物として描かれる「空飛ぶ馬」は、羽が生えて空を飛ぶ姿が一般的です。ペガサスなどがその代表的な例ですね。一方、「空飛ぶ牛」は、現実には存在しないため、羽が生えているかいないかといった明確な決まりはありません。

 なぜこのような違いがあるのでしょうか?

 馬の象徴性: 馬は昔から力強さ、速さ、自由の象徴とされてきました。空を飛ぶという能力は、これらの象徴性をさらに高めるために羽が付け加えられたと考えられます。

 物語の必要性: 物語の中で、空飛ぶ馬は主人公を遠くへ連れて行ったり、敵から逃げるための乗り物として登場することが多いです。羽があることで、その役割がより明確になります。

 芸術的な表現: 芸術家たちは、空飛ぶ馬をより美しく、幻想的に表現するために、羽を描き加えることがあります。

空飛ぶ牛に羽がない理由

 現実との対比: 牛は地上で歩く動物であり、空を飛ぶという概念は現実離れしています。そのため、羽がない方が、より不自然で面白い対比を生み出すことができます。

 ユーモア: 羽のない牛が空を飛ぶ姿は、どこか滑稽でユーモラスです。このギャップが、見る人に楽しさを与えます。

まとめ

 空飛ぶ馬と空飛ぶ牛の違いは、それぞれの動物が持つ象徴性や、物語の中で果たす役割、そして芸術的な表現の自由度によって生まれたと言えるでしょう。どちらが正しいというわけではなく、それぞれの表現が持つ魅力を楽しむことができます。

 もし、あなたが空飛ぶ牛を描きたいなら、羽の代わりにどんなものを付けてみましょうか?

 風船: 子供らしい可愛らしさを表現できます。

 ロケット: 近未来的なイメージになります。

 魔法の絨毯: 東洋的な雰囲気になります。

 何もつけない: シンプルなデザインで、ユーモアを強調できます。

 あなたの想像力を働かせて、オリジナルの空飛ぶ牛を描いてみてください。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月16日 (水)

ウォルト・ディズニー・カンパニー創立(1923年10月16日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 第一次世界大戦が勃発すると愛国心の強いウォルト・イライアス・ディズニーは1918年半ばに陸軍に志願しました。しかし、このときウォルトは16歳だったため兵士としてではなく、赤十字社の衛生兵として従軍しました。ウォルトは救急車のボディに漫画を描いたり、米軍の新聞に作品を掲載するなどしました。

衛生兵として従軍するウォルト・ディズニー(1919年)
衛生兵として従軍するウォルト・ディズニー(1919年)

 復員後は父がシカゴで経営する工場には務めず漫画家としての仕事を求めて1919年10月にミズーリ州カンザスシティに赴きました。ウォルトは新聞の漫画を描く仕事を得ましたが無名の新人漫画家の生活は決して楽なものではありませんでした。ウォルトの状況を見かねた兄のロイ・オリバー・ディズニーは知人に相談しウォルトにペスマン=ルービン・コマーシャル・アート・スタジオの広告デザインの仕事を紹介しました。

ロイ・ディズニー
ロイ・ディズニー

 この仕事場でウォルトが出会ったのが生涯の友人で仕事のパートナーとなるアブ・エルト・アイワークスです。

アブ・アイワークス
アブ・アイワークス

 ウォルトとアブは意気投合しアート・スタジオの契約終了に伴い2人で漫画の創作活動を始めました。2人は1920年にアイワークス=ディズニー・コマーシャル・アーティスト社を設立しました。顧客がつかず会社の経営が厳しい状況となったためウォルトとアブはカンザスシティ・フィルム・アド・カンパニーで働くことになりました。この会社は切り抜きアニメーションのコマーシャル映像を制作する会社でした。ウォルトは漫画よりアニメーションに興味を抱くようになり会社から機材を借りてアニメーションの開発を行いました。ウォルトは切り抜きアニメーションよりセルアニメーションの将来性を確信しましたが会社はセルアニメーションの試作を許可しませんでした。

 ウォルトは同僚のフレッド・チャールズ・ハーマン2世とセルアニメーションを制作する仕事を始めることにしました。彼らが制作した短編アニメーションは地元のニューマン劇場で「ニューマンズ・ラフ・オー・グラム」として上映されました。

フレッド・ハーマン
フレッド・ハーマン

 ウォルトは「ニューマンズ・ラフォグラム」の成功により1921年に「ラフォグラム・スタジオ」を設立しました。ウォルトはアブ・アイワークス、ヒュー・ハーマン、ルドルフ・アイジング、などをアニメーターとして迎えました。当初、会社は順調でしたがアニメの制作に力を入れ過ぎたため経営がおろそかになったことから資金繰りが追いつかなくなり倒産しました。

 ウォルトは会社を整理した後、再起を図るため1923年にハリウッドに赴きました。「ラフォグラム・スタジオ」で取り組んだ「不思議の国のアリス」を元に1本だけ制作した短編映画とその後のシリーズの販促を始めました。ニューヨークの映画配給会社マーガレット・J・ウィンクラーがこの映画の配給することになり、1923年10月16日、ウォルトとロイは映画を製作するために「ディズニー・ブラザース・カートゥーン・スタジオ」を設立しました。これが実質的な「ディズニー社」の設立とされています。1926年1月、ハイペリオン通りのディズニースタジオが完成すると社名を「ウォルト・ディズニー・スタジオ」に改称しました。

【関連記事】

ウォルト・ディズニー・カンパニー創立(1923年10月16日)

ミッキー・マウス「プレーン・クレイジー」に登場(1928年5月15日)

ミッキー・マウス初登場(1928年11月18日)

ドナルドダック登場(1934年6月9日)

舞浜の由来は「浦安の舞」だった|東京ディズニーランド開園(1983年4月15日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年9月28日 (土)

小石川後楽園が完成(1629年9月28日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 「東京ドーム」は「後楽園球場」の代替球場として建造されました。このあたりは小石川と呼ばれ起伏のある地形で沼や丘のある森林でした。小石川が造園に適していると目をつけた水戸藩初代藩主の徳川頼房は寛永6年(1629年)に第3代将軍徳川家光に所望し総面積76,699坪の土地を拝領しました。

水戸藩初代藩主徳川頼房と第3代将軍徳川家光
水戸藩初代藩主徳川頼房(左)と第3代将軍徳川家光(右)

 頼房は小石川に水戸藩邸上屋敷を建て土地の形状を生かした造園を行いました。造園は家臣の酒井忠世と土井利勝の指揮で行われましたが、頼房と年齢が近く懇意だった家光も関わりたびたび水戸藩邸上屋敷を訪れ造園に関わりました

 こうして寛永6年(1629年)9月28日に水戸藩邸上屋敷の庭園が完成し「後楽園」と名付けられました。その後も頼房の後を継ぎ2代目藩主となった徳川光圀(水戸黄門)が庭園の整備を進め現在のようになりました。

 

下図は「御上京道記」(国会図書館所蔵)に記載されている幕末(文久3年、1863年)の水戸藩小石川邸と後楽園です。

幕末(文久3年、1863年)の水戸藩小石川邸と後楽園(国会図書館所蔵「御上京道記」)
幕末(文久3年、1863年)の水戸藩小石川邸と後楽園(国会図書館所蔵「御上京道記」)

 現在の小石川後楽園です(Google Map)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年9月10日 (火)

日本初の映画会社・日本活動冩眞株式會社設立(1912年9月10日)

 日本で初めて映画が上映されたのは明治29年(1896年)です。この映画は現在のようにスクリーンに映写するものではなくエジソンが発明したキネトスコープによるものでした。リュミエール兄弟が発明したスクリーンに映写するタイプのシネマトグラフによる映画が日本で上映されたのは明治30年(1897年)です。

 日本でシネマトグラフの興業を行ったのは実業家の稲畑勝太郎です。稲畑は1877年に15歳でフランスのマルチニエール工業学校に留学しそこで染色技術を学びリヨン大学に進学しました。帰国後は西洋の染色技術の普及を行い国内の占染織事業の発展に貢献しました。

稲畑勝太郎(昭和初期)
稲畑勝太郎(昭和初期)

 明治29年(1896年)、勝太郎は織物の毛斯綸(モスリン)の仕事でフランスを訪れた際に留学生時代の知人オーギュスト・リュミエールに再会しました。このとき勝太郎はリュミエール兄弟のシネマトグラフに魅力を感じ装置2台とフィルムと興行権を購入しました。

 勝太郎は明治30年(1897年)にリュミエール社の撮影技師兼映写技師コンスタン・ジレルを連れて帰国し2月に大阪の南地演舞場で初のシネマトグラフの有料の上映会を行いました。これが日本初の映画の興行です。しかし、勝太郎は映画の上映の費用が予想以上にかかることから知人の横田万寿之助・横田永之助兄弟に興行権を譲りました。

 映画は大衆娯楽として広まり1890年代の終わりには日本製の映画が制作されるようになりました。日本初の本格的な映画館は1903年に吉沢商店によって浅草で開かれた電気館です。1906年には梅屋庄吉がフランスのパテー社の映画を入手しM・パテー活動写真商会を設立し京橋区の「新富座」で上演を行いました。1910年には田畑健造が東京の日本橋で福宝堂を設立し都内に8つの福宝館という映画館を開きました。映画は国民の娯楽にも国の情宣活動にも広く使われるようになりました。

 1912年3月、横田商会の横田栄之助は政府の要請により資本金1,000万円で横田商会、吉沢商店、福宝堂、M・パテー商会を合併し「日本活動フィルム株式會社」を創立しました。この会社が「活フイ」と呼ばれたため「フイ」は良くないということ同年9月10日に「日本活動冩眞株式會社」(略称:日活)とし日本初の映画会社が設立されました。

【関連会社】

活動写真と映画の始まり|ゾエトロープからシネマトグラフへ

映画の日(1896年12月1日)

シネマトグラフの日(1895年12月28日)

| | | コメント (0)

2024年8月24日 (土)

著保内野遺跡の場所はどこ?|中空土偶発見(1975年8月24日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 中空土偶は縄文時代中期の遺跡から出土する内部が空洞の土偶です。有名なものとしては北海道函館市尾札部町(旧南茅部町)の著保内野遺跡(ちょぼないのいせき)で出土した国内最大級のものがあります。この中空土偶は昭和50年(1975年)8月24日に北海道の旧南茅部町でジャガイモ畑で農作業をしていた地元の女性により発見されました。

 土偶の発見の報告を受けた当時の南茅部町教育委員会が付近の発掘調査を実施したところ縄文時代後期の遺跡が発見され著保内野遺跡と名付けられました。発見された土偶も縄文時代の中空土偶であることがわかり昭和54年(1979年)に重要文化財に指定され「茅空(かっくう)」と名付けられました。「茅空」は高さ41.5 cm、幅 20.1cm、重さ1.745 kgで国内最大の中空土偶であるばかりでなく、表面仕上げ、模様の入れ方など非常に精巧な作りをしていました。

中空土偶「茅空」(函館市縄文文化交流センター)
中空土偶「茅空」(函館市縄文文化交流センター)

 平成16年(2004年)に函館市と南茅部町が合併すると、函館市は平成18年(2006年)に著保内野遺跡の詳細な調査を開始しました。この調査によって直径6メートルの環状配石遺構や土坑墓群の遺構が発見されました。土坑墓からはヒスイの勾玉と漆櫛の破片が出土し、著保内野遺跡は今からおよそ3500年前の縄文時代後期の墳墓であることがわかりました。

 これらの調査結果から「茅空」は平成19年(2007年)に国宝に指定され、平成23年(2011年)から函館市縄文文化交流センターで現物が展示されています。

 ところでGoogleマップで著保内野遺跡と検索しても場所を見つけることができません。著保内野で検索するとバス停が出てきます。

 このあたりをマップで探しても「著保内野遺跡」という場所は見つかりません。どうも地名としても登録がなく、関連する建物もないようです。墳墓の遺跡だからかもしれません。

 いろいろ調べてみたところ奈良文化財研究所全国遺跡報告総覧著保内野遺跡の抄録がありました。その抄録の中に地図があり、文化財総覧WebGISに登録されている著保内野遺跡の地図のURLが記載されていました。

著保内野遺跡の地図(文化財総覧WebGIS)
著保内野遺跡の地図(文化財総覧WebGIS)

 この地図を見ると「著保内野遺跡」の所在地は先のGoogleマップの左の方にある函館市南茅部小と海沿いを走る国道278号線の間の森林の中のよです。

【関連記事】

藤ノ木古墳記念日(1985年9月25日)

三内丸山遺跡で巨大木柱発見(1994年7月16日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月12日 (月)

永久の未完成これ完成である

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 浅草から上野に向かって歩いていたら「永久の未完成これ完成である」という言葉が目に入りました。東上野の報恩寺です。

永久の未完成これ完成である
永久の未完成これ完成である

 「永久の未完成これ完成である」は宮沢賢治の「農民芸術概論綱要」に登場する言葉です。矛盾しているように聞こえますが、これは宮沢賢治の芸術やに人生に対する考え方を表したものです。

 宮沢賢治の言う「永久の未完成」とは芸術は完成形に到達することはなく常に変化し新たな解釈を生み出す可能性を秘めているということです。そして「これ完成である」は未完成な状態こそが作品の生命力であり結果として完成された状態であることを意味しています。このことから、 芸術作品は一つの枠に収まるものではなく、常に新しい可能性を探求していく過程が重要であるということです。これを人生に重ねると、人生も完成された状態に到達することはなく常に学び成長していく過程が重要であるということです。

 常に変化しながら新しいものを生み出していく。宮沢賢治はこの言葉を通じて変革の重要性を説いたのではないかと思います。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年7月31日 (水)

「星の王子さま」作者サン=テグジュペリが行方不明に(1944年7月31日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 フランスのリヨン出身のアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリは「星の王子さま」を著した小説家として有名ですが、1921年にフランス軍の兵役に志願し航空機の整備士として働きました。パイロットになることをめざしましたが経験がないため自費で民間の飛行訓練を受けパイロットの資格を得ました。その後、軍の飛行学校に入学し軍のパイロットの資格を得て空軍の航空連隊に配属されました。

アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ(1942年)
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ(1942年)

 1923年5月にサン=テグジュペリが何度か航空機事故を経験すると、婚約者の家族が危険な仕事に従事し続けることに反対されたため軍を退役しました。パイロットを辞めて別の仕事をすることになりましが同年9月には婚約は解消となりました。この頃から小説を執筆するようになりました。

 1926年、サン=テグジュペリは民間の郵便航空会社で定期郵便飛行のパイロットの仕事に就きました。また作家としてデビューし特に自分のパイロットとしての体験をもとにした作品を発表しました。サン=テグジュペリの本は世界中で人気となり、自身も小説を書くパイロットとして有名になりました。

 サン=テグジュペリが「星の王子さま」を書くきっかけとなったのは1935年のサハラ砂漠での不時着事故でした。誰もいない砂漠で絶望的な状態でしたが3日間かけて徒歩でカイロにたどり着き事なきを得ました。このときの経験に基づいて執筆したのが「星の王子さま」です。

 第二次世界大戦が始まると1939年9月に召集され飛行教官を務めましたが自ら前線への転属を望み偵察機のパイロットとなりました。フランスがドイツと講和するとフランスに戻りましたが1940年12月にアメリカ合衆国に亡命しニューヨークに行きました。

 ニューヨークに到着したサン=テグジュペリは連合軍の自由フランス空軍に入隊し1943年6月に北アフリカ戦線の戦場へ戻り偵察機のパイロットとなりました。このとき着陸失敗による事故を起こしたため飛行停止処分を受けました。これは除隊処分と同等なものでしたが何とか復帰することができました。爆撃機のコパイロットを命じられましたが、1944年5月にもとの部隊に戻りロッキードP-38を偵察機に改造したロッキードF-5のパイロットになりました。サン=テグジュペリはパイロットとして作家として人気があり敵軍の多くのパイロットがサン=テグジュペリとは一線を交えたくないと考えていたそうです。

ロッキードF-5A(米軍機)
ロッキードF-5A(米軍機)

 1944年7月31日、フランス内陸部グルノーブルなどの写真を偵察するためロッキードF-5Bで単機で出撃しましたが帰還することなく消息不明となりました。サン=テグジュペリの消息は長らく不明でしたが、1998年9月7日に地中海のマルセイユの南の沖合でトロール船がサン=テグジュペリの銀のブレスレットを発見しました。

サン=テグジュペリの銀のブレスレット
サン=テグジュペリの銀のブレスレット

 この海域には艦船や航空機の残骸が多数沈んでいますが、その中にはロッキードF-5Bもありました。このロッキードF-5Bの存在は1950年代から知られていましたがサン=テグジュペリが偵察に向かった地と離れているため墜落現場とは考えられていませんでした。ブレスレットの発見により、2000年5月24日に発見されていたロッキードF-5Bがサン=テグジュペリの搭乗機であることが判明しました。2003年に残骸が引き揚げられ、機体番号がサン=テグジュペリが搭乗していたロッキードF-5Bと一致していました。サン=テグジュペリ本人の遺体は発見されませんでしたが間違いなく搭乗機であるとされ戦死が認められました。

 2008年3月15日のニュース記事にドイツのフォッケウルフ Fw190のパイロットだったホルスト・リッパートが1944年7月31日にマルセイユ沖の地中海上空でP-38を撃墜した証言しました。このとき撃墜機のパイロットが脱出したかどうかは確認できなかったようです。リッパートはサン=テグジュペリのファンでパイロットが彼だと分かっていたら撃墜しなかったと述べています。

 このリッパートの撃墜説が有力でしが発見された機体に弾痕はありませんでした。機体は高速で海面に激突しており自爆した可能性も指摘されています。

【関連記事】

星の王子さまの日(1900年6月29日)

「星の王子さま」作者サン=テグジュペリが行方不明に(1944年7月31日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年7月22日 (月)

フランシスコ・ザビエルが来日(1549年7月22日)

 フランシスコ・ザビエルは16世紀のスペイン出身のカトリック司祭・宣教師でイエズス会の創設メンバーの一人です。

Photo_20240721165701
フランシスコ・ザビエル

 世界各地での宣教を目指していたイエズス会はポルトガル王ジョアン3世の依頼で会員をポルトガル領インド西海岸のゴアに派遣することになりました。ゴア行き打診されたフランシスコ・ザビエルは承諾し1540年3月15日にローマを出発しポルトガルのリスボンに向かいました。リスボンでミセル・パウロ、フランシスコ・マンシリアス、ディエゴ・フェルナンデスと合流し1541年4月7日にリスボンを出発しました。同年8月にアフリカのモザンビークに到着しここでしらばく過ごして1542年5月6日にゴアに到着しました。

 ザビエルはゴアを拠点とし各地で宣教を始め多くの人々をキリスト教に導き信者としました。1547年12月にマラッカで日本人ヤジロウ(アンジロー、安次郎)に出会いました。ヤジロウは薩摩もしくは大隅の鹿児島出身で若い頃に殺人を犯し、天文15年(1546年)に商人ジョルジュ・アルヴァレスのポルトガル船でマラッカに逃れたと伝えられています。ジョルジュは罪を告白したいと考えていたヤジロウをザビエルに引き合わせました。ヤジロウはザビエルによりゴアの教会で洗礼を受けパウロ・デ・サンタ・フェ(聖信パウロ)の名を授かりました。このヤジロウが日本人で初めて洗礼を受けイエズス会の信者となった人物とされています。フロイスの著書「日本史」ではヤジロウは八幡と紹介されています。この八幡は当時朝鮮や中国沿岸に出没していた日本の海賊船のことですからヤジロウは海賊や貿易に関わっていたと考えられています。

 ザビエルはヤジロウに日本でのキリスト教布教の可能性について尋ねると、ヤジロウは日本人の気質や日本の様子をザビエルに伝え布教は円滑に進むと答えました。ザビエルはヤジロウを気に入り日本で布教を行うため訪日することを決断しました。

 ザビエルは1548年11月にゴアで宣教監督となりました。翌1549年4月15日、イエズス会士コスメ・デ・トーレス神父、フアン・フェルナンデス修道士、中国人のマヌエル、インド人のアマドール、日本人のヤジロウらとともにゴアを出発し日本を目指しました。日本上陸にはヤジロウが案内を行い薩摩半島の坊津に上陸し、許可を得て1549年8月15日(天文18年7月22日)に現在の鹿児島市祇園之洲町を訪れました。この日はちょうど聖母被昇天の祝日にあたり、ザビエルは日本を聖母マリアに捧げる儀式を行いました。日本におけるキリスト教布教の第一歩を記しました。ヤジロウはザビエルの通訳者として働きながらキリスト教の書物などを日本語に翻訳し日本での布教・宣教活動に貢献しました。

【関連記事】

日本初のクリスマス(1553年12月24日)

クリスマス・イヴはクリスマス当日(12月24日)

きよしこの夜の初演(1818年12月24日

クリスマスツリーの由来

トナカイの語源 英語のレインディアの意味

サンタクロースのトナカイの名前は?(12月24日)

ハロウィンの起源(10月31日)

クリスマスカラー「赤」「緑」「白」「金」「銀」の意味

ボクシング・デー(12月26日)

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧