カテゴリー「学問・資格」の22件の記事

2025年3月 9日 (日)

京都御所建春門外に学習院が開設(弘化4年 1847年3月9日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 平安時代末期の治承元年(1177年)に発生した「安元の大火」により公家の教育機関「大学寮」が焼失しました。その後、長きに渡り教育機関は置かれませんでした。安永8年(1779年)11月25日に第119代天皇に即位した光格天皇は大学寮の再建を計画しましたが実現には至りませんでした。第120代天皇となった仁孝天皇は光格天皇が実現できなかった学校の再建に着手し、天保13年(1842年)に江戸幕府の承認を得て学校の設立が決めました。

第120代天皇・仁孝天皇
第120代天皇・仁孝天皇

 京都御所建春門外の開明門院跡で講堂が建設されることになり、弘化3年(1846年)に竣工しました。翌年の弘化4年年3月9日に学校が開かれ講義が始まりました。この学校は「学習所」や「習学所」と呼ばれていましたが、第121代天皇の孝明天皇が嘉永2年(1849年)に「学習院」の勅額が下賜し正式な名称が決まりました。ここで多くの公家の子弟が儒学や国学を学びました。

 

 幕末の安政大獄を経て桜田門外の変が起こると文久2年(1862年)の夏頃から朝廷の諸藩の折衝が行われるようになり「学習院」がその場として使用されるようになりました。文久3年には陳情建白書の受付を設置したこともあり、尊王攘夷派の志士が集まってくるようになりました。彼らは「学習院」で国の行く末を憂えて議論を重ねるようになりました。そのメンバーには高杉晋作、真木保臣、福羽美静などの急進的な尊王攘夷派の志士たちがいました。彼らは尊王攘夷派の公家と情報交換しながら攘夷運動や討幕運動を画策しました。

 文久3年(1863年)に「八月十八日の政変」が起こると、幕府は急進的な尊攘派公家を長州藩に追放し、尊王攘夷派の志士たちの「学習院」への出入りを禁止し陳情建白書の受付も廃止されました。元治(1864年)以後は「学習院」では政治色の強い教育は取りやめられ、本来の教育機関の機能を果たすようになりました。

 慶応3年(1867年)の大政奉還後の混乱の中で「学習院」の活動は停止し閉鎖した状態となりましたが、混乱が収まると新政府は慶応4年(1868年)3月12日に「学習院」を復興しました。同年4月15日に「大学寮代」と名称が変更されました。その後、新政府は新たな学校制度を模索しましたが国学者と漢学者の間で対立が起ったため明治元年(1868年)9月16日に国学・神道を教える「皇学所」と漢学・儒学を教える「漢学所」を設立することを決めました。これによって「大学寮代」は廃止されました。

 明治2年9月(1869年)、「大学校」を設立することから「皇学所」と「漢学所」が廃止されましたが、再開を求める運動が起こり「皇学所」と「漢学所」を統合した「大学校代」が設立されました。しかし日本の中心は東京となっていたため生徒が十分に集まりませんでした。また国学者たちと漢学者たちの対立が再燃したことから明治3年(1870年)8月に官立学校 「大学校代」は廃止されました。その後は京都府の管轄の「府学」となり京都府中学校となりました。

 現在の「学習院」は明治10年(1877年)に皇族や華族の教育機関として設立された旧制学習院がもとになっています。第二次世界大戦後の昭和22年(1947年)に廃止され、新たに私立学校として設立されたのが「学校法人学習院」です。区別をするため幕末期の「学習院」は「京都学習院」とも呼ばれます。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年2月20日 (木)

ドラえもん 歴史人物伝【幕末・維新】

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 小学館の「ドラえもんの学習シリーズ」はドラえもんの漫画を読みながら楽しく勉強できるように工夫された学習漫画です。国語、算数、理科、社会、英語など、小学校で学ぶ教科に対応しています。大人が読んでも楽しく勉強することができます。

 社会科編には戦国時代と幕末・維新の人物を扱ったの「歴史人物伝」があります。現代に生きるのび太がドラえもんに頼み込んでタイムマシーンで過去を訪れ歴史上の人物に出会うという展開でその人物やその人物に関係のある歴史を学ぶことができます。

 今回、紹介するのは【幕末・維新】編です。物語の展開はドラえもんそのものです。第1章の『「時代を動かした教育者」吉田松陰と門下生』では花の種をもらったのび太がしずかちゃんに花を育てようと誘いますが、しずかちゃんは出木杉君の通っている塾を見学しにいくことろで断られてしまいました。どうして塾なんてあるんだと嘆くのび太にドラえもんが塾の始まりとして吉田松陰の松下村塾の話をします。のび太はドラえもんに頼み込んでタイムマシーンで松下村塾の見学に行き入塾を希望します。のび太は吉田松陰をはじめとする門下生たちからいろいろなことを学びます。第2章ではのび太とドラえもんは坂本龍馬、第3章では新選組、第4章では西郷隆盛と大久保利通に出会います。

 非常に構成もよく各章は独立した話のようで実際には第1章から第4章までを読むとマシューペリーの黒船来航から尊皇攘夷運動、戊辰戦争、明治維新、西南戦争と幕末と明治の歴史を一通り学ぶことができます。

ドラえもんの社会科おもしろ攻略 歴史人物伝【幕末・維新】 (ドラえもんの学習シリーズ)

藤子・F・ 不二雄 (原著)、藤子プロ (著)、三谷幸広 (イラスト)、浜学園 (監修)

ドラえもんの社会科おもしろ攻略 歴史人物伝【幕末・維新】 (ドラえもんの学習シリーズ)

波乱を生きたサムライの物語を一気読み!

大人気のドラえもんの学習シリーズ『歴史人物伝』! 戦国時代に続き、第2弾は、幕末から明治維新という激動の時代を生きたサムライたちを取り上げます。この波乱を生きた代表的人物が、吉田松陰と門下生たち、坂本龍馬、近藤勇と新選組、そして西郷隆盛と大久保利通です。国家や社会のためにその身を捧げ生きようとしたことから、志士ともよばれるようになった彼らの山あり谷ありの生涯をたどるため、再びドラえもんとのび太たちが過去への旅に出ます。さあ、ドラえもんたちと一緒に、日本の歴史をつくった人たちの物語を旅しましょう!

【編集担当からのおすすめ情報】

タイムマシンをはじめドラえもんが取り出す“ひみつ道具によって、のび太たちは歴史上の人物との出会いの旅に出ます。わかりやすいまんがのほかに、年表やゆかりの場所なども紹介していきます。

目次

  • みなさんへ
  • 目次
  • 第1章:「時代を動かした教育者」吉田松陰と門下生
  • 第2章:「新しい日本を夢見た風雲児」坂本龍馬
  • 第3章:「幕末を駆け抜けた剣士たち」近藤勇と新選組
  • 第4章:「明治維新のリーダー」西郷隆盛と大久保利通

登録情報

出版社 ‏ : ‎ 小学館 (2016/9/13)
発売日 ‏ : ‎ 2016/9/13
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本 ‏ : ‎ 192ページ
ISBN-10 ‏ : ‎ 4092538804
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4092538801
寸法 ‏ : ‎ 12.8 x 1.4 x 18.2 cm

ドラえもんの社会科おもしろ攻略 歴史人物伝【幕末・維新】 (ドラえもんの学習シリーズ)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月 4日 (土)

学研まんが ひみつシリーズ 忍術・手品のひみつ

 

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 子どもの頃によく「学研まんが」を読んでいました。書庫を片付けていたら「学研まんが ひみつシリーズ 忍術・手品のひみつ」が出てきました。懐かしくて読んでしまいましたよ。

 主人公の小学生の男の子のタケシが宇宙人ペコポンと戦国時代にタイムスリップして忍びの里の忍者の子どもサスケに出会い忍術を学びます。成長の早い植物アサを毎朝飛び越えて跳躍力を鍛えたり、着色した米をまいて仲間との連絡や目印として使ったり、敵国に入るときには変装したりするなど、実際の忍者が行っていた術を学ぶことができます。忍者の服装の秘密、その他、手裏剣、撒菱など多種多様の忍具の説明など読んでワクワクする知識が満載していました。

 ある事件がきっかけで宇宙人ペコポンが暴走し、ペコポンとともにタケシとサスケは現代に戻ります。サスケは現代でマジックショーをみて忍術の参考にします。大がかりな手品や科学の原理で家庭でもできる手品を紹介しながら手品のネタや仕掛けを説明していきます。手品の監修は初代の引田天功さんが担当しています。

学研まんが ひみつシリーズ 忍術・手品のひみつ
学研まんが ひみつシリーズ 忍術・手品のひみつ

 Amazonで検索してみたところ「学研まんが ひみつシリーズ 忍術・手品のひみつ (もう一度見たい!あのころの学研) Kindle版」が販売されていました。他にも当時の「学研まんがひみつシリーズ」が販売されているようです。

 自分は「恐竜のひみつ」をもう一度読みたいのですが中古本は入手可能のようですがKidle版はありませんでした。ロボットと一緒に恐竜の世界にタイムスリップし恐竜について学ぶ本です。途中で恐竜に襲われてロボットが故障して背中を縛って直すみたいなシーンもありました。恐竜の知識は昔と現在ではかなり異なるので当時のものをそのまま販売できないという判断があるのかもしれません。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年11月30日 (土)

Geminiが描いた「空飛ぶ馬」と「空飛ぶ牛」

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

Googleの生成AIのGeminiに「空飛ぶ馬」と「空飛ぶ牛」を描いてと頼んでみた。

 まずは「空飛ぶ馬」の絵をリクエストしました。Geminiは羽をもつ馬の図を描きました。Geminiは「空飛ぶ馬」と言えば「ペガサス」という知識を持っているようです。Googleの画像検索で「空飛ぶ馬」というキーワードで検索しても「ペガサス」の絵がたくさん出てきます。「空飛ぶ馬」と「ペガサス」という言葉は関係づけられているようです。

Geminiが描いた「空飛ぶ馬」
Geminiが描いた「空飛ぶ馬」

 続いて「空飛ぶ牛」を描くように頼んでみました。Googleの画像検索で「空飛ぶ牛」と検索しても羽を持った牛の絵が表示されます。しかし、「空飛ぶ馬」=「ペガサス」のように「空飛ぶ牛」に関連付けられる言葉は思い当たりません。どんな絵になるでしょう?

 Geminiが描いた「空飛ぶ牛」の絵です。ただの牛の絵です。背景を水色にしたことで「空飛ぶ牛」を表現しているのでしょうか。Geminiに聞いてみたところ「水色は空の色を連想させ、牛が空中に浮かんでいるという状況を視覚的に分かりやすく表現するのに最適な色と言えるでしょう」と回答しました。

「Geminiが描いた空飛ぶ牛」
「Geminiが描いた空飛ぶ牛」

 次にGeminiに「空飛ぶ馬には羽がありますが、空飛ぶ牛には羽はありませんね」と問いかけてみました。

 Geminiの応答は次の通りでした。

 そうですね、一般的に空想の生き物として描かれる「空飛ぶ馬」は、羽が生えて空を飛ぶ姿が一般的です。ペガサスなどがその代表的な例ですね。一方、「空飛ぶ牛」は、現実には存在しないため、羽が生えているかいないかといった明確な決まりはありません。

 なぜこのような違いがあるのでしょうか?

 馬の象徴性: 馬は昔から力強さ、速さ、自由の象徴とされてきました。空を飛ぶという能力は、これらの象徴性をさらに高めるために羽が付け加えられたと考えられます。

 物語の必要性: 物語の中で、空飛ぶ馬は主人公を遠くへ連れて行ったり、敵から逃げるための乗り物として登場することが多いです。羽があることで、その役割がより明確になります。

 芸術的な表現: 芸術家たちは、空飛ぶ馬をより美しく、幻想的に表現するために、羽を描き加えることがあります。

空飛ぶ牛に羽がない理由

 現実との対比: 牛は地上で歩く動物であり、空を飛ぶという概念は現実離れしています。そのため、羽がない方が、より不自然で面白い対比を生み出すことができます。

 ユーモア: 羽のない牛が空を飛ぶ姿は、どこか滑稽でユーモラスです。このギャップが、見る人に楽しさを与えます。

まとめ

 空飛ぶ馬と空飛ぶ牛の違いは、それぞれの動物が持つ象徴性や、物語の中で果たす役割、そして芸術的な表現の自由度によって生まれたと言えるでしょう。どちらが正しいというわけではなく、それぞれの表現が持つ魅力を楽しむことができます。

 もし、あなたが空飛ぶ牛を描きたいなら、羽の代わりにどんなものを付けてみましょうか?

 風船: 子供らしい可愛らしさを表現できます。

 ロケット: 近未来的なイメージになります。

 魔法の絨毯: 東洋的な雰囲気になります。

 何もつけない: シンプルなデザインで、ユーモアを強調できます。

 あなたの想像力を働かせて、オリジナルの空飛ぶ牛を描いてみてください。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年7月10日 (水)

伊能忠敬の大日本沿海輿地全図を完成(1821年7月10日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 大日本沿海輿地全図は江戸時代後期に伊能忠敬らが作製した日本の国土の実測地図です。伊能図、伊能大図とも呼ばれます。

伊能忠敬像(伝青木勝次郎画 伊能忠敬記念館蔵)
伊能忠敬像(伝青木勝次郎画 伊能忠敬記念館蔵)

 伊能忠敬は江戸時代後期の商人・天文学者・地理学者・測量家です。忠敬が天文学や測量を学び始めたのは隠居後50歳を過ぎてからのことです。幕府天文方の高橋至時のもとで測量・天体観測などについて学びました。この頃、地球の子午線の長さが正確に求められていなかったことから至時と忠敬は子午線を正確に測定したいと考えていました。

 ロシアの南下政策による海防の必要性に目をつけた2人は蝦夷地の測量を兼ねて子午線の測定を行うことを幕府に上申しました。幕府はこれを許可し、忠敬は寛政12年(1800年)に第一次測量として蝦夷地と東北・北関東の測量を開始しました。幕府は異国船が日本沿岸に出現することになっていたことから全国の各藩に忠敬の測量に協力するよう命じました。

 忠敬は蝦夷地の測量が終わると享和元年(1801年)に東日本沿岸を測量を完了しました。それらの測量結果から文化元年(1804年)に東日本の地図(大図69枚・中図3枚・小図1枚)を作成し幕府に提出しました。当初の目的であった子午線1度の弧長は測量結果から28.2里(約110.74キロメートル)と求めました。この値は現在の測定値とほぼ同じです。

 忠敬の作成した地図は従来のものと異なり極めて精密なもので第11代将軍徳川家斉をはじめとする幕府首脳陣は地図の出来栄えに満足しました。そして忠敬を正式に幕府天文方の役人とし測量への支援を強化することに決めました。忠敬は私財を投じて測量と地図作成を行っていましたが文化2年(1805年)の第5次測量からは江戸幕府の事業となりました。

 忠敬の測量は文化13年(1816年)の第10次測量まで17年もの間続けられ最終的に日本全土の地図が作られました。ただし蝦夷地については忠敬は東側しか測量していなかったため他社の測量結果を採用しています。弟子の間宮林蔵の測量結果を使用したという説もあります。

 忠敬は文化15年(1818年)に73歳でこの世を去りましたがこのとき地図は完成していませんでした。忠敬の死は伏せられ高橋至時の長男の高橋景保が地図作成作業を行い文政4年7月10日(1821年8月7日)に「大日本沿海輿地全図」が完成しました。「大日本沿海輿地全図」は全国の主要な地名や緯度を収録した「大日本沿海実測録」とともに幕府に提出されました。

大日本沿海輿地全図
大日本沿海輿地全図

【関連記事】

光速の測定実験は航海図の作成がきっかけだった

レーマーが光の速さは有限と発表(1676/11/22)

伊能忠敬の大日本沿海輿地全図を完成(1821年7月10日)

グリニッジ天文台を経度0度に制定(1884年10月13日)

日本に2つ時刻があった|日本標準時制定記念日(1886年7月13日)

海図から削除された中ノ鳥島(1946/11/22)

単位メートルが光速度基準になる(1983年10月20日)

時の記念日(1920年6月10日)

宇宙・天文|今日は何の日

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年6月27日 (木)

演説の日|三田演説館(1874年6月27日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 三田演説館は東京都港区三田の慶應義塾大学三田キャンパスにある演説講堂です。三田演説館は明治8年(1875年)5月1日に慶應義塾創立者の福澤諭吉が私財で建設した日本初の演説会堂です。現在はの三田キャンパスの稲荷山にありますが、これは関東大震災後に移築されたもので、もともとは三田キャンパスの図書館と塾監局の間に建てられました。福澤諭吉の時代から存在する建造物で昭和42年(1967年)に日本の重要文化財指定されました。

福沢諭吉と三田演説館の講堂
福沢諭吉と三田演説館の講堂

 「学問のすゝめ」で演説の重要性を説いた福澤諭吉は明治6年(1873年)の半ば頃から有志たちと演説弁論の技量の研究に取り組みました。明治7年(1874年)6月27日に三田演説会において日本初の演説会を行いました。この演説で福澤諭吉は「日本が欧米と対等の立場に立つためには演説の力をつけることが必要である」と主張しています。

 なお「演説」という日本語は福澤諭吉らが作った造語です。福沢諭吉が出身した旧中津藩において上申に使われていた「演舌書」が起源とされています。

【関連記事】

高島流砲術を学んだ福澤諭吉

万延遣米使節団が品川出港(1860年1月18日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年5月21日 (火)

日本初の小学校「上京第二十七番組小学校」が開校(1869年5月21日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 江戸時代に京都では「町組」という住民の自治組織が存在してましたが幕末から明治初期にかけて地域的な組織となり「上京〇番組」「下京〇番組」と名称で再編され通称「番組」と呼ばれるようになりました。明治2年(1869年)には上京33番組、下京33番組、合計66番組が存在していました。

 この再編が行われたとき1つの番組に小学校が1つ設立されることになりました。この小学校は自治会の集会所を兼ねたもので同年に64校の番組小学校が開校されました。66校でないのは2つの番組で1つの小学校を共有したところがあったからです。この64校のうち一番最初に開校したのは「上京第二十七番組小学校」です。この小学校は明治2年(1869年)5月21日に開校されました。

 番組は京都の住民による住民自治組織ですが、番組小学校の設立にあたって京都府は2階建て校舎の模範的な設計を示し、各番組小学校はこの設計に従って建設されました。

 明治5年(1872年)になると「番組」は「区」に再編されました。明治12年(1879年)に上京区、下京区が置かれ「組」と改めらました。「上京第二十七番組小学校」は現在は「京都市立柳池中学校」(京都府京都市中京区御池通)となっており、「日本最初小学校 柳池校」と記された碑が設置されています。

柳池校(日本最初小学校の碑)
柳池校(日本最初小学校の碑)
原典:mariemon 作者:mariemon

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年5月 2日 (木)

えんぴつ記念日(1886年5月2日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 5月2日は「えんぴつ記念日」とされていますがその由来はよくわかっていません。

 伝承では三菱鉛筆の創業者の眞崎仁六が明治11年(1878年)のパリ万国博覧会で鉛筆を見て日本で鉛筆を製造・販売するため明治19年(1886年)5月2日に東京都新宿に眞崎鉛筆製造所を創立し鉛筆の製造を始めたとされています。

 しかしながら三菱鉛筆によれば眞崎仁六が鉛筆の生産を開始したのは明治20年(1887年)で月日は不明のようです。三菱鉛筆の創業も明治20年(1887年)で明治19年(1886年)5月2日が「えんぴつ記念日」となった由来はわかっていません。

 かつての鉛筆は木製の筒状の棒の先端に黒煙の塊を詰めたものでした。スイスの博物学者コンラート・ゲスナーが1565年の論文にこの鉛筆を使用したことを記述しています。このタイプの鉛筆は伊達政宗も使っていました。現在のような削って使う鉛筆が登場したのは17世紀前半と考えられています。

 5月2日の「えんぴつの日」、いつ誰があるいはどの団体が制定したのかは謎のままです。日本記念日協会のサイトにも掲載されていません。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年12月10日 (日)

朝永振一郎博士がノーベル物理学賞を受賞(1965年12月10日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 朝永振一郎博士は1906年(明治36年)に哲学者の朝永三十郎の長男として東京市小石川区小日向三軒町で生まれました。1913年に三十郎が京都帝国大学に就任したため家族は京都に移り住みました。幼少の頃から自然科学に興味をもった朝永振一郎はルーペで実験を行ったり電信機や顕微鏡の自作などを行いました。中学生時代から湯川秀樹と同じ学校に通い高校を卒業すると湯川とともに京都帝国大学理学部物理学科に進学しました。

 大学を卒業すると朝永と湯川は大学に留まり無給副手となりました。朝永は独学で物理学を学んでいたところ1931年に仁科芳雄の誘いで理化学研究所の仁科研究室の研究員となりました。仁科のもとではマグネトロンの研究などを行いました。その後、1937年にドイツに留学しヴェルナー・カール・ハイゼンベルクのもと場の量子論や原子核の理論の研究を行いました。1941年に帰国し東京文理科大学(東京教育大学の前身sで現在の筑波大学)教授となりました。

朝永振一郎博士
朝永振一郎博士

 朝永の著名は研究業績は素粒子を記述する場の理論とアインシュタインの相対性理論の関係を解き明かした「超多時間理論」および「超多時間理論」を発展させて場の理論の無限大の困難を解消した「くりこみ理論」です。朝永はこれらの研究成果から光と物質との相互作用を解明しました。「くりこみ理論」を用いて水素原子のスペクトルが理論的な予想からずれる現象(ラムシフト)を説明しました。これらの業績により1965年秋に米国の物理学者リチャード・ファインマン、ジュリアン・シュウィンガーとともにノーベル物理学賞を受賞しました。ところが朝永は祝い酒で酩酊し風呂場で転んで肋骨を骨折し授賞式に出席できませんでした。「ノーベル賞を貰うのは骨が折れる」と言ったという逸話があります。

 朝永振一郎博士は科学教育にも熱心で東京教育大学長、日本学術会議会長という要職を務め多くの弟子を育てると同時に組織をうまくまとめ物理学の発展に大きく貢献しました。1978年に喉頭癌を患い手術で声を失い、翌年に再発して亡くなりました。墓所は東京西部の多磨霊園で遺骨は師の仁科芳雄の墓に葬られました。その墓標には「朝永振一郎 師とともに眠る」と刻まれています。

 

朝永振一郎博士は科学についてこのような言葉を残しています。

 ふしぎだと想うこと これが科学の芽です

 よく観察してたしかめ そして考えること これが科学の茎です

 そうして最後になぞがとける これが科学の花です

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年6月22日 (木)

ガリレオは「それでも地球は動く」と呟いたのか(1633年6月22日)

 ガリレオが天動説で裁判にかけられたのは1611年と1633年です。1611年の第1回目の裁判では天動説を仮説として唱えるのであれば許容範囲とされたという記録があり本当は無罪だったと考えられています。ガリレオが1632年に「天文対話」を発表すると、1633年に2回目の裁判にかけられました。このときに確証のない書類を証拠とされ第1回目の裁判も有罪とされ、第2回目の裁判も1633年6月22日に有罪の判決が下りました。ガリレオには無期刑が言い渡されましたが間もなく減刑となり軟禁処分になりました。命が脅かされることはありませんでしたが監視付きの家で軟禁され外出は許可されませんでした。

 ガリレオが有罪となったときに「それでも地球は動く」と呟いたといエピソードがあります。実際にガリレオはイタリア語「E pur si muove」で呟いたされています。他人にわからないようにギリシア語で呟いたという説もありますがイタリア語で「E pur si muove」と同じことを呟いたとされています。

 「E pur si muove」は直訳すると英語では「And yet it moves」で日本語では「それでもそれは動く」となります。ですからガリレオが言った言葉の「それ」は地球には間違いないのですが「それでも地球は動く」と呟いたわけではありません。そもそも第2回目の裁判の様子を鑑みるとガリレオが「E pur si muove」と呟いたとは考えにくく、この話は後付されたものという説が有力です。

 この話が語られるようになったのはガリレオの1642年の死から115年後の1757年に文芸評論家のジュゼッペ・バレッティの著書「イタリアン・ライブラリー 」の著述によるものです。一方、裁判の記録にはこの言葉は残っていません。またガリレオが軟禁状態にあったときに助手を務めたヴィンチェンツォ・ヴィヴィアーニが1655年から1656年にかけて執筆したガリレオの伝記にも記載がありません。

 1911年、ベルギーの美術品収集家ジュール・ファン・ベルが入手した絵画に「 E pur si muove 」という文字が描かれていることが判明しました。この絵画には1643年か1645年に描かれたもので軟禁されているガリレオと壁に太陽を周回する地球の図が描かれておりその図の下に「E pur si move」の文字がありました。絵画に署名はないもののファン・ベルは17世紀のスペインの画家バルトロメ・エステバン・ムリーリョの作品と比定しました。この絵画の発見はガリレオが「E pur si muove」と呟いたことを裏付ける証拠とされましたが、間もなく所在が不明となりました。

 ファン・ベルの絵画は画家オイゲン・ファン・マルデゲムが1837年の作品「刑務所のガリレオ」とそっくりであることが判明しています。つまり同じ絵が別に存在していたことがわかったのです。ファン・マルデゲムがファン・ベルの絵画を模倣したのか、あるいはファン・マルデゲムの作品を誰かが模写したものがファン・ベルの絵画となったか謎が深まりました。この謎を解くにはファン・ベルの絵を再発見するしかありませでした。

「刑務所のガリレオ・ガリレイ」(1937年ファン・マルデゲム作品、ベルギー・シントニクラス市立博物館所蔵)
「刑務所のガリレオ・ガリレイ」
(1937年ファン・マルデゲム作品、ベルギー・シントニクラス市立博物館所蔵)

 調査によってファン・ベルの絵は2007年に売却されていたこがわかり、このときファン・ベルの絵は19世紀に描かれたものと鑑定されていました。事実であればファン・ベルの絵は「E pur si muove」の話は1757年のバレッティの著書「イタリアン・ライブラリー 」によって広く知られるうになってから描かれた絵画と考えられます。

 ガリレオが「それでも地球は動く」と呟いたいうのは伝承でしょう。しかし、事実が認められなかったことに対する警鐘として語り継がれていくでしょう。

 この調査論文は2020年にMario Livio 氏がSCIENTIFIC AMERICANに投稿しています。

SCIENTIFIC AMERICAN

Did Galileo Truly Say, ‘And Yet It Moves’? A Modern Detective Story
An astrophysicist traces genealogy and art history to discover the origin of the famous motto

By Mario Livio on May 6, 2020

【関連記事】

地動説の提唱者コペルニクスの誕生日(1473年2月19日)

ガリレオが木星の衛星を発見(1610年1月7日)

ガリレオが「天文対話」を刊行(1632年2月22日)

ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がガリレオに謝罪(1992年10月31日)

3-02. 光速は無限大に疑問をもったガリレオ

3-03. 大航海時代が光速の測定を必要とした

月が明るく輝いて見える理由|ガリレオの天文対話

1-08. 思考実験「重いものほど速く落下するのか」

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)