カテゴリー「住まい・インテリア」の14件の記事

2023年2月20日 (月)

人感センサーLEDライトで夜中が超便利に

 夜遅くに家に帰ってきたとき、また夜中にトレイに行くとき、いちいち途中の部屋や廊下などの電灯を点けたり消したりるためにスイッチやリモコンをON/OFFするのが面倒です。もっと便利にならないかなと思って手頃な価格の人感センサーのLEDライトを探してみました。見つけたのがこれです。価格は1,999円でした。

センサーライト 人感 室内 LED バーライト 超明るい 12V 40cm スリム 薄型 AC電源 100V マグネット 貼り付け型 クローゼット/台所/トイレ/足元灯/廊下/階段/玄関/寝室(6000K/昼光色)

 このLEDライトは電源は専用のACアダプタで供給します。ACアダプタの電源コードは1.5 mです。バーの背面にマグネットや粘着テープや木ネジを取り付けられるようになっています。

LEDバーライトの取り付け方法
LEDバーライトの取り付け方法

 このライトを玄関およびトイレ前の廊下にひとつ、寝室から廊下までの部屋にひとつ設置しました。

 夜間に家に戻ってくると玄関を開けた瞬間にLEDライトが点灯します。玄関の電灯のスイッチをON/OFFする必要がなくなりました。そのまま奥の部屋に向かいますが途中の部屋も自動的にライトが点灯します。これまでは電灯のスイッチやリモコンをON/OFFしていましたが、何もしなくても自動的に奥の部屋までの経路が明るく照らされ自動的に消灯します。一番奥の部屋の電灯はアレクサに声をかけて点灯と消灯ができるようにしています。

 夜中にトイレに行くのも便利になりました。寝室ではアレクサに「ライト点けて」というと電灯が点灯します。トイレに行くまでの経路は人感センサーLEDが自答的に照らしてくれます。寝室に戻ったらアレクサに「ライト消して」というと電灯が消灯します。

 このセンサーライトで何気ない普段の行動がずいぶん便利になり楽になりました。

センサーライト 人感 室内 LED バーライト 超明るい 12V 40cm スリム 薄型 AC電源 100V マグネット 貼り付け型 クローゼット/台所/トイレ/足元灯/廊下/階段/玄関/寝室(6000K/昼光色)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年10月27日 (木)

テディベアの日(10月27日)

 1902年秋のある日、第26代アメリカ合衆国大統領セオドア・ルーズベルト(任期:1901年9月14日から1909年3月4日)は従者とともに熊狩りに出かけました。しかし、この日は大統領は獲物を獲ることができませんでした。そこで従者のハンターが気を遣ってアメリカグマを追い込み大統領に仕留めるように言いました。大統領は瀕死の状態のクマを目の前にしてスポーツマンシップに反すると言って仕留めませんでした。

 この様子を見ていた従者のワシントンポスト紙の風刺漫画家のクリフォード・ケネディ・ベリーマンが同年11月16日発行のワシントンポスト紙にこのエピソードを「Drawing the line in Mississippi」という挿絵で紹介しました。大統領が見過ごしたアメリカクマは小熊だったとも雌熊だったとも言われています。アメリカグマは北米に分布するクマで体長はオスで最大2メートル、メスで最大1.6メートルになります。風刺絵のクマはその大きさから小熊に見えます。

Drawing the line in Mississippi
Drawing the line in Mississippi

 1889年にロシアからニューヨークに移住し妻とぬいぐるみを作成していたモリス・ミットムは小さなクマのぬいぐるみを制作し大統領に送りました。またミットムは店の前にクマのぬいぐるみを置き、そのぬいぐるみに大統領の愛称テディからテディベアと名付けて販売しました。テディベアの売上は好調でミットムは1907年にIdeal Novelty and Toy社を設立しました。

 ちょうどこの頃ドイツのシュタイフ社製のクマのぬいぐるみがアメリカで大量に輸入販売されていました。このぬいぐるみもテディベアとして販売されるようになると、シュタイフ社のクマのぬいぐるみがテディベアとして広く認知されるようになりました。テディベアは新聞に紹介されたエピソードが元になっているため登録商標の問題は発生しなかったのです。

 テディベアは世界中の愛好家に親しまれるようになりました。愛好家たちによってルーズベルト大統領の誕生日である1858年10月27日に因み毎年10月27日は「テディベアの日」とされました。

シュタイフ テディベア2022

 

【関連記事】テディベアの日(10月27日)

正直ではないワシントンの桜の木のお話し

フランクリンが凧揚げの実験を行った日(1752年6月15日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2021年5月 4日 (火)

今も健在!レトロ扇風機の小さな物語(昭和38年)

 昭和38年(1963年)4月21日に秋葉原に若い夫婦が扇風機を買いに行きました。店員さんの話などいろいろ聞いて購入したのは東芝扇風機AA形。購入価格は8,000円でした。当時の大卒初任給は19,400円とのことですから、扇風機はたいへんな高級品だったのです。2020年の大卒初任給が約21万円ですから、当時の8,000円を現在の価値に換算すると約9万円にもなります。当時、生活に必要な電化製品の三種の神器と言えばテレビ・洗濯機・冷蔵庫でした。扇風機は贅沢品だったのです。

昭和38年(1963年)秋葉原で東芝扇風機AA形(上段真ん中)を購入
昭和38年(1963年)秋葉原で東芝扇風機AA形(上段真ん中)を購入

 さて4月21日にこの若い夫婦の家庭にやってきた扇風機。どうして春に贅沢品の扇風機を買ったのかというと、8月に子どもが生まれる予定だったからのようです。当時は今ほどは暑くなかったとはいえクーラーなどありませんから、生まれてくる赤ちゃんのために扇風機を買ったのでしょう。それから数年の歳月が経過した昭和42年の夏も扇風機は子どもを見守ってきました。

東芝扇風機AA形と子ども(昭和42年 1967年)
東芝扇風機AA形と子ども(昭和42年 1967年)

 そして、あれから60年近くの歳月が過ぎ去りましたが、扇風機は壊れることもなくずっと現役で動いています。

東芝扇風機AA形(令和3年 2021年)
東芝扇風機AA形(令和3年 2021年)

 東京芝浦電気株式会社製の「東芝扇風機AA形 羽根径30 cm」の小さな物語でした。 

東芝扇風機AA形の製品ラベル
東芝扇風機AA形の製品ラベル

【関連記事】今も健在!レトロ扇風機の小さな物語(昭和38年)

昔のレコード・プレーヤー|昭和の風景

東芝カレッジエースGT-610(TOSHIBA College Ace GT-610)|昭和のオープンリールデッキテープレコーダー

二槽式洗濯機を発見

YAMAHAのレトロオルガンS-20型

BCLを思い出して憧れの短波ラジオを買った|ナショナル クーガ2200(RF-2200)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年5月30日 (土)

テレワーク・出張・お出かけに便利なグッズ 電源アダプタや充電器など

この情報社会のご時世で、外出したときに、しっかりと確保しておきたいのはバッテリーや充電器です。また、電源があるところでは、電源アダプタがあると便利です。自分が普段活用している出張やお出かけに便利なグッズをまとめてみました。これらのグッヅは海外でも利用できます。

■電源タップ with USB電源アダプタ

【最新型】J & L USBコンセント 電源タップ 4個口AC差込口 4USBポート 最大4.2A 急速充電 雷ガード 過負荷保護 省エネ12ヶ月保証 (家用)

こちらは電源タップとUSBの電源アダプタが一緒になったものです。

商品仕様

・入力電圧:125V(実測の入力電圧範囲はAC100V-240V)
・定格出力:15A/1400W
 USB出力:1-2.4A/5V
・防火ランク:V0
・サイズ:154*85*31mm
・コードの長さ:1.8m

■モバイルバッテリー

Anker PowerCore Essential 20000 (モバイルバッテリー 超大容量 20000mAh) 【USB-C入力ポート/PSE認証済/PowerIQ/低電流モード搭載】iPhone & Android 各種対応 (ブラック)

大容量のため少々重たいですが、電源から充電できる機会が少ない外出をするときに持っていると安心です。自分の用途に合わせて、他の容量のものを選ぶのも良いと思います。

Anker PowerCore Essential 20000
2台同時充電可能な超大容量モバイルバッテリー

主な製品仕様
サイズ:約158 x 74 x 19 mm
重量:約343g
入力:5V = 2A
出力:5V = 3A (各ポート最大2.4A)

■ニッケル水素電池の充電器

【Amazon.co.jp限定】パナソニック 急速充電器 単3形・単4形 黒 BQ-CC73AM-K

これは電池式のグッヅを持っているときにあると便利です。単三形、単四形のニッケル・水素電池を充電することができます。自分はデジタルカメラや髭剃りなどで使っています。

  • 充電表示(LED搭載個数・色) 独立表示(4個・3色)
  • 充電可能本数 単3形1~4本/単4形1~4本/合計4本
  • 電源  AC100-240V
  • 電池は別売です。

■手回し充電器(ライトとAM/FMラジオ付き)

ラジオライト TsingLe 防災ラジオ 非常用携帯充電器 iPhone Android対応 LEDライト 懐中電灯 手回し 携帯充電 ダイナモ多機能ライト FMラジオ 日本語仕様書付 (TSL-283C)

これは必須ではないかもしれませんが、電源が取れない、電池が切れたときなど困ったときには必ず役に立ちます。手回し充電器は小型で安いものもありますが、回転すると非常にうるさい音がします。これは比較的静かです。ラジオとライトもついています。また、USBケーブルでも充電可能です。防災グッヅとしても持っていると、いざというときに役に立つと思います。

  • FM/AMラジオ
  • 懐中電灯:3個の明るいLEDライト
  • 携帯電話充電
  • 2種類の電源対応:手回し発電も可能です、USBケーブル充電可能ですし。
  • サイレン(防犯ブザー)

■自動車ハンドル取り付けテーブル

SFJ NEWING(ニューイング) ハンドル(ステアリング)取付 テーブル ワンタっちゃブル NPT-001

自動車で出かけたときや、個室がないときに、自動車のハンドルに取り付けて車内を作業スペースとして使えるようにするためのテーブルです。

パソコンなどを置いて作業することが可能です。食事もできますが、テーブル自体は固定されているわけではないので、足が当たるとぐらつきますので、あまりお勧めしません。

 

  • 重量 : (約)545g
  • サイズ : (約)幅400×奥行295×厚さ20mm
  • 主原材料 : ポリエチレン

■電源アダプタ

サンワサプライ 海外電源変換アダプタ ホワイト TR-AD4W

これひとつで、ほぼ全世界の一般電源用プラグ形状(9種類)158ヶ国に変換することが可能です。日本国内では使うことはまずありませんが、海外では必須アイテムです。

【本体サイズ】:W50.4×D16.5(突起を除く)×H106.5mm
【対応プラグ】:A、B、BF(新規格BF対応)、B3、C、SE、O、O2、CB
【重量】:55g
【許容容量】:6A 250V
【本体材質】:ポリカーボネート(難燃材)
【付属品】:プラグキャップ、取扱説明書

■電源タップ

サンワサプライ ゴーコンタップ ホワイト RW47WH

複数の機器を使いたいときに便利な3個口(日本・北米のAタイプ)の電源タップです。上述の変換アダプタと併用するとほぼ全世界で使えます。標準でタイプAへの変換プラグがついています。ただし、これは国内では使えないので注意が必要です。

高電圧対応の海外3個口電源プラグ。

【定格容量】:6A 250V
【電源コード】:0.5m
【本体サイズ】:W135×D60×H18mm
【重量】:120g
【付属品】:Aタイプ電源変換アダプタ

注意 

  • 本製品に変圧機能はありません。
  • 経済産業省の例外承認を受けており、国内での使用は認められていません。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年12月31日 (月)

「燃えるごみ」と「燃えないごみ」の違い

 ごみを捨てるときに「燃えるごみ」と「燃えないごみ」を分別します。しかし、よく考えてみると何が可燃ごみで何が不燃ごみなのかで悩むこともあるのではないでしょうか。一見すると燃えそうなものでも不燃ごみとして扱わなければならないものもあるでしょう。

 また、引っ越しをした人の中には、以前住んでいた地域では可燃ごみで出せたものが引越し先の地域では不燃ごみだったなどの経験をした人もいるかもしれません。

 可燃ごみと不燃ごみの違いはどこにあるのでしょうか。

 ごみの処理は一般的に可燃ごみ、不燃ごみ、粗大ごみ、有害ごみ、資源ごみなどに分けられます。可燃ごみは焼却場で焼却され、焼却残渣がごみの最終処分場に埋め立てられます。不燃ごみは焼却せずにそのまま埋め立てられます。粗大ごみについては、焼却されるのか、埋め立てられるのか、再利用されるのかは、種類によって異なります。有害ごみは特別な処理をしてから埋め立てらます。資源ごみは再生可能な資源として回収され再利用されますが、再生できないごみは焼却されるか、そのまま埋め立てられることになります。多くの地方自治体はこのような形でごみの処理を行っています。

 各地方自治体が配布しているごみの分別表には、いろいろなごみの例が出ていて、可燃ごみと不燃ごみの区別も記載されています。しかし、個別のごみについて地域で比較してみると、同じものなのに区別が違うものがあります。

 例えば、スーパーやコンビニのレジ袋は地域によって可燃ごみや不燃ごみに分類されていたりします。レジ袋はポリエチレンという炭素原子と水素原子からなるプラスチックです。燃やしても二酸化炭素と水が発生するだけで有害ガスが出るわけではありません。ですから、可燃ごみとして処理しでも良さそうですがプラスチックは燃焼に伴う発熱量が高いためそう簡単にはいきません。

 最近の焼却炉は高温にも耐えるように設計されていますが、古い炉は炉内の温度が高くなりすぎると炉が傷みます。古い炉を持っている地方自治体ではレジ袋を燃やすことができないため不燃ごみや資源ごみに分類することになります。

 新しい炉を持っている地方自治体の中には、最終処分場の埋め立て残り容量を節約するためにレジ袋などのプラスチックフィルムは住民が不燃ごみとして出しても助燃剤として焼却しているところもあるようです。

 このように、地方自治体の事情によって、ごみ処理の方法が違ってくるのは決してめずらしいことではありません。

 一方、同じプラスチックでも全国共通で不燃ごみで処理されるものもあります。例えば、塩ビ(ポリ塩化ビニル樹脂)は不燃ごみとして処理されています。塩ビは塩素を含んでおり、焼却すると塩化水素が発生します。塩化水素は有害物質であり、酸性が強いため炉を腐食する原因にもなります。また、ダイオキシン類の発生の原因になるとも考えられています。このような背景から、塩ビは不燃ごみとして扱われています。

 可燃ごみ、不燃ごみというのは、燃やしても良いごみと燃やしてはいけないごみと考えた方がわかりやすでしょう。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月22日 (水)

パナソニック スマート家電を発表

 パナソニックがスマートフォンで制御可能なエアコンや洗濯機などのスマート家電を発表しました。

 パナソニックによると、スマート家電は、単にスマートフォンで制御できるだけではなく、スマートフォンを介してクラウドサービスと連携し、新たな快適性と利便性を提供することが可能となる家電だそうです。

 つまり、家電そのものはインターネットには接続されないけれども、スマートフォンを介して、インターネットのサーバに置かれたデータを家電にダウンロードしたり、家電のデータをインターネットのサーバにアップロードしたりすることができるということです。具体的には、スマートフォンに「Panasonic Smart App」というアプリを導入し、このアプリを使って家電とデータのやり取りをします。

 スマート家電というと、テレビが先進的ですが、冷蔵庫、エアコン、洗濯機、掃除機、照明器具、炊飯器、健康器具など、いろいろな家電への対応が考えられています。

 たとえば、体重計や血圧計などの健康器具では、測定したデータをクラウドに送信することによって、健康管理ができることになります。いくつかの健康器具の連携により、従来よりも簡便に多角的な健康管理ができるようになるでしょう。わかりやすい例と思います。

 冷蔵庫、エアコン、洗濯機などの家電は、従来は何かデータを出力するような機器ではありませんでしたから、これからいろいろなアイデアが出てくると思います。

 そういえば、以前、GoogleがAndroidの将来の構想で、家電をAndroid OSで動かすというのがあったように思います。こちらは、家電そのものがインターネットにつながりますので、実現されれば、さらに、いろいろなことができるスマート家電が登場するだろうと思います。

 時代は違いますが、このような視点で色々と考えると楽しくなりそうです。

トムとジェリーTV版 真ん中の話 うらやましいテレビ

トムとジェリー 真ん中作品 「ステキな自動車」

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月28日 (火)

シロアリ

 気がつかないうちに住まいをボロボロに食い荒らす恐ろしいシロアリ。シロアリは、その名前からアリの仲間と考えられがちですが、実はアリの仲間ではなく、ターマイトというゴキブリに近い昆虫です。北海道の北部を除く日本全土に生息しています。

 シロアリは、紙や木材を始めとして、モルタルやコンクリート、発砲スチロールやポリウレタンなどの断熱材まで食い荒らします。その被害件数は増加傾向にありますが、表面に出ていない潜在的なものを含めると、実際の被害件数は想像よりもはるかに多いと言われています。

■どんなところにシロアリはいるの?

 住まいの中で被害を受けやすいのは、日当たりが悪く、湿気の多い場所です。台所、洗面所、浴室、トイレなどは注意が必要です。シロアリは、主に木材を食い荒らしますが、日光や外敵を避けるために、木材の表面に穴を開けません。表から見て異常がないように見えても、中身はボロボロに食い荒らされているのです。そのため、被害が小さいうちはなかなか発見できません。気がついたときには床が抜ける寸前だったという例も多く、阪神大震災で倒壊した家屋にはシロアリの被害を受けていたものが少なくないようです。

 シロアリが増えてくると、四月から六月の蒸し暑い日の午後に、一部のシロアリが、巣作りのために羽アリとなって飛び立ちます。羽アリを見つけたら注意が必要です。家のどこかに必ず大群がいるはずです。建物の接合部や割れ目などにセメント状に固められたような蟻道があったら要注意です。クロアリの蟻道は砂で作られていてすぐに崩れますので、見分けることが可能です。

Termite

■シロアリを駆除するにはどうしたらいいの?

 とにかく早期発見が重要です。シロアリの発見や駆除は専門の業者に頼むのが確実ですが、縁の下など家の人が入りにくいところを調べたふりをして、シロアリが居ないのに駆除の費用を騙し取るような悪質な業者もいますので注意が必要です。シロアリ駆除は、県や市、日本しろあり対策協会などに登録されている信用できる業者に頼むのがよいでしょう。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月27日 (月)

消臭剤はどうやって臭いを消すの?

 悪臭を消すことで、より快適な生活をめざそうというのは今も昔も変わりません。古くはヨーロッパの宮廷時代から人類は悪臭と戦ってきました。高貴な香水も元々は用を足した後の悪臭を消す目的がありました。

 トイレの悪臭成分は主にアンモニアですが、その他にメチルメルカプタンや硫化水素など悪臭を放つ物質が含まれており、かなり手強い相手です。

 これらの臭いを消すために消臭剤が活躍しています。消臭剤にはスプレー式のものや置いて使うものなど色々あります。どの消臭剤も目的は悪臭退治ですが、その方法は消臭剤の種類によって異なります。消臭剤がどうやって臭いを消しているのでしょうか。

 消臭剤が消臭方法によって次の3つに大別することができます。

  (1) 悪臭を他のにおいで覆い隠すもの

  (2) 空気中から悪臭成分を取り除くもの

  (3) 悪臭成分そのものを無臭化するもの

 (1)は消臭スプレーや芳香剤などでレモンやジャスミンの香りがするものなどがあります。この消臭剤は単純に香りの良い匂いで悪臭を感じさせないようにするものと思われがちですが、実は消臭する上での科学的な仕掛けが施されています。良い匂いというのは色々な成分が交じり合ってできたものですが、その中には悪臭成分も含まれています。空気中に存在する悪臭成分をその芳香成分の一部として取りこみ、全体として良い匂いとなるような工夫が凝らされているわけです。スプレー式の消臭剤は即効性はありますが持続性はありません。ですから継続的に悪臭が出ているようなところではすぐに効果が消えてしまいます。トイレで用を足した後に利用するのは効果的でしょう。学校などのトイレで使われている緑色やピンク色の消臭ボールも芳香剤ですがこちらはボールがなくなるまで消臭効果があります。

 

(2)は吸着を利用したもので活性炭などがあります。

 

(3)は悪臭成分そのものと化学反応して、悪臭成分を分解、あるいは悪臭のないものに変化させる消臭剤です。悪臭成分を吸着剤に吸着させ化学反応により無臭化するものと、消臭剤そのものが気化して空気中の悪臭成分と化学反応し無臭化するのもがあります。このタイプの消臭剤はトイレの消臭剤としてだけでなく様々の消臭目的に使用されています。

 

 また光を利用した光触媒消臭器というものがあります。この消臭器は二酸化チタンという金属酸化物が使われています。二酸化チタンは紫外線を当てると酸化作用を持ちます。二酸化チタンに臭いの成分が付着し、そこに紫外線があたると酸化作用により悪臭成分が分解無臭化されるというわけです。吸着剤と二酸化チタンを混合したものを使用すると、悪臭成分の捕集をした上で悪臭成分を分解無臭化できるので消臭効果が高くなります。

 

 さて、水洗トイレが普及してからは、昔ほどトイレから悪臭が放たれることはなくなりました。しかしながら悪臭が出ないわけではありません。水洗トイレで注意しなければならないことは、用を足した後はきちんと水を流すということです。また便器や床などに汚れが付着すると、そこから悪臭が出ますので、こまめに掃除をしましょう。

 

 ここまで消臭の話をしましたが、根本的には臭いを消すのではなく、臭いを出さないよう清潔にしておくことが重要であることは言うまでもありません。

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月23日 (木)

毒性の種類と評価

 毒物や毒性と言うと私たちの身近な生活とはかけ離れた世界のものと考える人もいるかと思います。しかしながら、食品、化粧品、洗剤など私たちの身の回りにあるものは、そのほとんどが毒性と深く関係していると言っても過言ではありません。安全?と思われるものも量が多ければ、その毒性は無視することはできません。

 私たちの身の回りのものは様々な原材料で作られています。例えば食品にはその保存性を高めたり、味や色などを整える目的などで食品添加物が使われています。それらの物質は天然物であったり、合成物質であったりするわけですが、多くの物質はある種の毒性をもっています。

 毒性のある物質をわざわざ使うのは何故?と思う人もいると思いますが、逆にその物質を使わなければ、食品が腐りやすいとか、見た目や味が悪くて売れないなどの問題が出てきます。そこで、毒性があることは認められていても、人体に影響しない範囲の量であれば問題ない、あるいは総合的な安全を考えると使用はやむを得ないという判断から使用が認められているわけです商品の成分表示に記載されている様々な化学物質は全て毒性評価が行われて使用が認められているものです。

 毒性の種類には大きく分けると急性毒性、慢性毒性、特殊な毒性(催奇形性、変異原性、発がん性など)があります。このうち催奇形性とは妊娠中の母体が毒物を摂取したときに、胎児に奇形などの影響が出る毒性のことを言います。変異原性とは細胞の遺伝子や染色体に影響が出る毒性であり、発がん性にも関係しています。最近では、繁殖に関係する毒性(生殖機能や新生児の生育への影響)や抗原性(アレルギーなど)と言った毒性も注目されるようになってきました。物質によっては、複数の毒性を持つものもあり、その評価は多角的かつ確実に厳しく行われなければなりません。

 毒性の評価は安全性試験で行われます。安全性試験はマウスやウサギなどの哺乳動物に毒物試料を与え毒性の評価をするものです。急性毒性は致死量で評価されますが、慢性毒性や特殊な毒性については、その試料を与えてから結果が出るまでに相当の時間を要します。これらの試験は実験動物に一年以上にわたって毎日一定量の試料を与え、その影響を調査することによって行われます。この結果から毎日一定量の試料を一生食べ続けても異常が発生しないとされる最大無有害作用量(一日の量)が推定されます。

 最大無有害作用量に、動物と人間の差や人間の個体差を考慮して、百分の一の安全率(物質によっては、さらに小さい値)をかけ、人体に対する一日摂取許容量(ADI)が決められます。一日の摂取量がADIの範囲内であれば、その物質を接種しても安全であるということになります しかし、この評価はあくまでも動物実験の結果とこれまでの経験から推定されたものです。実際に突き詰めて考えると安全とは断言できないという指摘もあります。

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 2日 (日)

ペットボトルつぶし器 ポイクラッシャー

ペットボトルつぶし器を買いました。

 ペットボトルつぶし器というと、足で踏むタイプものが多いと思います。このタイプのものはペットボトルを横に倒してつぶします。

 今回買ったのはペットボトルの真上からつぶすタイプのものです。500ミリリットルから2リットルまでのペットボトルをつぶすことができます。大きな2リットルのペットボトルをつぶせるのが便利です。

 どんな感じでつぶすのかというと、次の写真のような感じです。この円筒はピストンみたいに2重になっています。上側の白い円筒をはずすと、内側の黒い円筒がでてきます。その黒い円筒部分にペットボトルを立て、ペットボトルに白い円筒をかぶせて、上から体重をかけて、ぐしゃっとつぶします。

Gp772429
ペットボトルつぶし器 ポイクラッシャー

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)