カテゴリー「パソコン・インターネット」の764件の記事

2023年12月 3日 (日)

プレイステーションの日(1994年12月3日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 任天堂のファミコンやスーパーファミコンの時代は本格的な3Dゲームを楽しむことはできませんでした。3Dゲームするにはパソコンが必要だったのです。そのような中で1990年代半ばに次世代ゲーム機として登場したのがソニーのプレイステーションでした。

ソニー初代プレイステーション
ソニー初代プレイステーション

 ソニーのプレイステーションの開発のきっかけは任天堂のスーパーファミコンにソニーのCD-ROMドライブを搭載するというソニーと任天堂の協業でした。スーパーファミコンに拡張するCD-ROMユニットは任天堂が販売し、CD-ROM一体型スーパーファミコンはソニーが販売するという約束で協業を進めることになりました。この協業を進めていたのが後にプレイステーションの産みの親と呼ばれるようになる久夛良木健(くたらぎけん)氏です。ソニーがゲーム事業に参入することに反対意見が多い中で当時の大賀典雄社長がゴーサインを出しました。

 ところが任天堂が、ソニーがスーパーファミコンと互換性のあるCD-ROM一体型ゲーム機を発売するのは構わないが、任天堂のスーパーファミコン用CD-ROMアダプタはソニーとは別規格のものを採用すると言い出しました。これはソニーの互換機では任天堂が販売するゲーム用CD-ROMがそのまま動かないということです。

プレイステーションの試作機
プレイステーションの試作機
(カセットとCD-ROMのゲームが動くようになっていた)

 この背景には任天堂とソニーの競争がありました。当時のゲーム機はカセットが主流で任天堂はCD-ROMを重視しておらずスーパーファミコン用CD-ROMゲームのライセンスはソニーが持つことになっていました。ところが米国でCD-ROMが流行しはじめると任天堂は危機感を抱きソニーとの協業をやめてオランダのフィリップス社のCD-iを採用することにしたのです。またソニーもハードウェアのみを開発する約束でしたが、自前のソフトを使って試作品を実演していたことも任天堂の危機感を高めソニーへの信頼を低下させる結果となりました。

 1992年、任天堂はスーパーファミコンCD-ROMアダプタを発売延期とし、ソニーはスーパーファミコンと互換性のあるCD-ROM一体型ゲーム機の開発を中止しました。同年にソニーの経営会議でゲーム事業への参入が議論となり、反対の声が多い中で久夛良木がこのまま引き下がってはソニーは笑いものになると改めて開発の必要性を力説しました。そして試作品がほとんど出来上がっていることを明かしました。大賀社長が久夛良木氏に「そんなに言うならやってみろ!」と啖呵を切り机を叩いて「「Do it!」と叫んだエピソードは有名です。やってみろと言った大賀社長もプレステーションの開発には深く関わっており、スーパーファミコンのものとは異なるスティック付きの新型コントローラの開発を指示しています。ゲーム事業への参入はソニー創業者の1人で同社の会長を務めていた盛田昭夫氏も面白いビジネスと認めています。ただし盛田会長はプレイステーションという名前は気に入らなかったようで変更するように指示しました。盛田会長は翌1993年にテニスをプレーしていたときに脳内出血で倒れて会長職を辞任、プレイステーションの名称は変更されなかったのです。ソニーはプレイステーションの開発を進め1994年11月に価格39,800円、発売日1994年12月3日と発表しました。

プレイステーションの成功を後押ししたのはナムコでした。ナムコはアーケードゲームでは成功を収めていましたが家庭用ゲーム市場では他社に遅れていました。ナムコは自社で開発したゲームを家庭用ゲーム市場に持ち込むためにゲーム機の開発に着手していましたが、1993年にソニーを訪問したときにプレステーションを見て自社によるゲーム機開発を中止し、ソニーのプレイステーションに全面的に協力することを決めたのです。

【関連記事】プレイステーションの日(1994年12月3日)

任天堂「ファミリーコンピュータ」を発売(1983年7月15日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

 

 

| | | コメント (0)

2023年11月21日 (火)

【おもしろ映像】ものまねスティーブ・ジョブズのApple iRack発表

ココログ「夜明け前」公式サイト

 アップルのスティーブ・ジョブスがiPhoneのプレゼンテーションを行ったのは2007年です。

スティーブ・ジョブスのものまね
スティーブ・ジョブスのものまね

スティーブ・ジョブスは過去の製品を紹介し、それらをすべて統合したデバイスを開発しました、それがiPhoneだと理路整然としたプレゼンテーションを行いました。

Steve Jobs introduces iPhone in 2007

 この有名なプレゼンテーションのパロディで作られたのがこの2007年の映像(Madtv season 12 episode 16 )です。

iRackです。

Madtv - Apple I-rack

英語と日本語訳です。

Ladies and gentlemen 

皆様

Apple computer shareholders and investors

アップルコンピュータの株主と投資家の皆様

May I introduce the founder of Apple computers

紹介いたしましょう

Mr Steve Jobs

スティーブ・ジョブズ氏

Welcome everyone

ようこそみなさん

In the last three years Apple computers has introduced i-technology that has changed the world

この3年間でアップル・コンピューターは世界を変えたアイ・テクノロジーを導入してきた。

The iPod

アイ・ポッド

The iMac

アイ・マック

The iBook

アイ・ブック

The iPhone

アイ・フォーン

The iPictureFrame

アイ・額縁!

The iLamp

アイ・ランプ!

The iMicrowave

アイ・電子レンジ!

And the iVacuumCleaner

アイ・掃除機!

Tonight I will unveil to you our newest i-technology and it will synergize with all of our i-products

今宵、私たちの最新のiテクノロジーをお披露目します。それは私たちのすべてのi製品と相乗効果を発揮することでしょう。

Ladies and gentlemen I give you

皆さんにお贈りするのは

The iRack

アイ・ラック!

The iRack looks unstable

アイ・ラックは不安定そうよ

Trust me

私を信じて

The intelligence briefings I got on the iRack are completely credible

iRackに関する私が得た極秘情報は完全に信頼できるものです。

The iRack looks like something we shouldn't be involved with.

iRackは関わってはいけないもののように見えますが。

It looks like you put it together with no directions

何の指示もなく組み立てたように見えるが

I'm confident the iRack will work without any directions or plans of any sort

iRackは説明書や図面がなくてもうまくいくと確信しています。

But the iRack looks all shaky I mean you are gonna fix it right

しかし、iRackは不安定に見える。ちゃんと直すつもりですか?

Wrong this is the iRack as we intended mission accomplished

いいえ!これが私たちが意図した通りのiRackです。

Now I'm going to put our i-products into the iRack

それでは、iRackにi製品を入れてみよう。

Um,  Mr. Mr. Jobs don't force them in there

あの、あのジョブズさん。無理に押し込まないでください。

I know what i'm doing i'm not dumb

私は自分が何をしているのか分かっています。私は愚かではありません

iRack looks like it doesn't even want those things in there

iRack はそれらのものを入れたくないようですが

Don't worry i know what's best for the iRack.

心配ない。私はiRackに何がベストかわかっている

Don't put more in the iRack it'll collapse on itself

アイラックにこれ以上物を入れないでください

Wrong! what the iRack needs is more things

いいえ、iRackに必要なのはもっと多くのものだ。

You shouldn't be putting more things in you should be taking things out

これ以上物を入れるべきではなく物を取り出さなければなりません。

Yeah get things out of the iRack

そうだiRackからもの取り出せ!

Does everyone here want me to take things out of the iRack ?

ここにいる皆さんはiRackからものを取り出してほしいというのですか?

Yes

その通り!

I hear what you're saying and the answer is no

言いたいことはわかるが答はノーです。

i'm going to put even more things in the iRack

さらに多くのものを iRackに入れよう。

The i-products don't even look like they're getting along in the iRack

They they look like they hate each other in there

お互いに憎み合っているように見えるよ!

iRackの中ではi製品が仲良さそうに見えない!

Look the iRack is starting to smoke

見て!iRackが煙を上げ始めたわよ

That's that's just the beginnings of synergy

それは相乗効果が始まったにすぎない

I'll, I will help the process along by throwing the rest of our money at the iRack

残りの資金をiRackに投じることでこのプロセスを助けよう。

You're ruining the iRack

あなたはiRackを台無しにしている

A stockholders we will not support you in this

私たち株主はこれにういてはあなたを支持しません

I don't care, guess what I'm going to put 21 000 more things in the iRack

気にしない、あと21,000個ものものを iRack に入れるつもりなんだと

Oh the iRack is on fire

あっiRackが燃えているわ!

Oh my god the the fire from the iRack is go engulfing the entire buildingt

たいへんだ!iRack からの火が建物全体を包み込んでいくぞ!

Everybody out!

皆さん、外へ出て!

Oh my god, where's the accent how do we get out of here ?

なんてこった。出口はどこだ?どうやってここから出るんだ?

You can't get out of here there is no exit strategy

ここから出ることはできない。出口戦略はないのだよ。

I want you all to stop focusing on the iRack

皆さんiRackに注目するのをやめてほしい。

And start focusing on our newest product the iRan

そして最新の製品であるiRunに注目してほしい

Wow

すごい

 

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年11月13日 (月)

【おもしろ映像】ドミノPC|パソコン86台でドミノ倒し

カテゴリ:おもしろ映像

ココログ「夜明け前」公式サイト

 ドミノ遊び。ブロックなどでドミノ倒しをする映像はよく見かけますが、こちらはなんとデスクトップパソコンです。

ドミノPC
ドミノPC

 86台のパソコンをドミノにしてしまったという映像です。

Domino PCs: The Real Thing: 86 PCs in a row! The Original

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年9月26日 (火)

ワープロの日(1978年9月26日)

 現在、ワードプロセッサ(ワープロ)と言えば汎用パーソナルコンピュータで稼働する「ワープロソフト」のことですが、かつてはワープロ機能専用機しかありませんでした。世界初の日本語ワープロ専用機は東芝(当時:東京芝浦電器)が開発し昭和53年(1978年)9月26日に発表しJW-10(ジェイダブリュー・テン)です。JW-10は翌年2月から出荷が始まりました。世界初のワープロ専用機を記念しJW-10を発表した9月26日がワープロの日と制定されました。

 JW-10 は世界で初めて「仮名漢字変換」の日本語入力を実用化した画期的なワープロ専用機でした。JW-10は大きな机にブラウン管、キーボード、ハードディスク(10MB)、フロッピーディスクドライブ(8インチ)、プリンターが添え付けられた大がかりなもので重さは220キログラムもありました。価格は630万円もしました。これだけの大がかりな装置が本当に売れるのかどうかという疑問の声もありましたが、それまでにない便利な「仮名漢字変換」がJW-10の売上に大きく貢献しました。

Jw10

 自分がパソコンを使い始めたのは1980年代に入ってからですが、当時はパソコンで扱えるのは半角カタカナのみで日本語の入出力はできませんでした。英語は「Word Star」や「New Word」というワープロソフトがあり、これをプリンターやタイプライターに接続して英語文章を作成することができましたが、日本語文章を作成するときにはグラフや絵などはパソコン画面をハードコピーして作ることはできましたが日本語文章は手書きするしかなかったのです。なにしろ日本語対応のプリンタもなかったのです。あるとき英語環境でも日本語の入出力と印字ができる「テラ」というソフトウェアがあることに気が付き買ってきました。フォントはソフトウェアで作成し、ドットマトリックスのプリンタに画像として日本語を印刷していくような画期的なアイデアのものでした。一太郎バージョン3が出るまでこのテラをずいぶん使いました。

 今となっては日本語入力は当たり前ですが、当時のパソコンはアルファベットしか使えず、日本語が入力表示できても半角カタカナのみでした。あっという間に日本語の入出力ができるようになった背景にはJW-10の存在がありました。JW-10は1980年5月に改良型のJW-10 モデル2と普及型ワープロの JW-5が発表されました。

【関連記事】ワープロの日(1978年9月26日)

パソコンの日(1979年9月28日)|NECがPC-8001を発売

任天堂「ファミリーコンピュータ」を発売(1983年7月15日)

ココログ夜明け前公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

 

| | | コメント (0)

2023年8月23日 (水)

ハッシュタグの起源(2007年8月23日)

 ハッシュタグはSNSでハッシュ記号(#、番号記号)の後に任意のキーワードを入力することによりタグとして利用するものです。ハッシュタグを用いるとキーワードやトピックを分類したり、検索によって同じハッシュタグの付いている投稿を一覧表示することができます。これによって自分が関心のあるトピックスの投稿を探すことができたり、他のユーザーから自分の投稿を探してもらうことができたりします。

 「#」はアセンブリ言語やC言語など情報処理において古くから特別な意味をもつ記号として使用されてきました。「#」はハッシュタグが考案される前からハッシュ記号と呼ばれていました。

ハッシュ記号
ハッシュ記号

 ハッシュタグが最初に使われたのはTwitterです。2007年8月23日にTwitterユーザーであったクリス・メッシーナ氏が「Bar Camp」というイベントへの開催に際してグループに対して「#barcamp」を使おうと呼びかける次のような投稿をしました。

 how do you feel about using # (pound) for groups. As in #barcamp [msg] ?

 この投稿がきっかけとなってハッシュタグが使われるようになりました。Twitterもハッシュタグを公式にサポートするようになり、ハッシュタグがハイパーリンク化されより便利に使えるようになりました。

【関連記事】

Twitter記念日(2009年11月16日)

Twitterのアプリ連携の解除方法

マイクロソフト社Windows 3.0を発表(1990年5月22日) 

Yahoo Inc設立(1995年3月2日)

Googleの創業日(1998年9月7日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月19日 (土)

gmailからメーリングリストへの投稿で550-5.7.26エラー

 自分が運用しているメーリングリスト(ML)でgmailのメンバーが送信したメールが、gmailのアドレスの全てのメンバーに配信されないという問題が発生しています。

 xxxx@gmail.com

  ↓    mailinglist@sample_adress.com のMLに送信

 mailinglist@sample_adress.com

  ↓ メンバーに配信

 gmail以外のアドレスへの配信は問題ない

 gmailへの配信はエラーとなる

 このときML管理者にエラーメールが届くのですが、配信されなかったgmailアドレス全てに対して下記のようなエラーメッセージが表示されています。

------

 <xxxx@gmail.com>
 (reason: 550-5.7.26 Unauthenticated email from gmail.com is not accepted due to domain's)

 <yyyy@gmail.com>
 (reason: 550-5.7.26 Unauthenticated email from gmail.com is not accepted due to domain's)

------

 このエラーメッセージが返送される理由はspfなどサーバーの認証で問題が生じているためですが、メーリングリストを運用しているサーバーはspfレコードを設定しておりgmail以外では上述の問題は起こりません。

 調べてみるとgmailからMLへ投稿したメールでもgmailユーザーに配信される場合があることに気が付きました。gmailがいったい何を見てエラーにしているのか、いろいろ調べてみましたがよくわかりませんでした。

 そこでgmailの使い方の違いで問題が生じているのではないかと思い、自分のgmailアドレスをMLに追加し、そのgmailアドレスを用いてパソコン用メールソフトウェア、スマホのアプリ、ブラウザ(Google Chrome)からMLに送ってみたのです。

 結果は、パソコン用ソフトウェアから送ったgmailでは上述の問題は発生しませんでした。しかし、ブラウザやアプリから送信した場合には上述通りの問題が発生しました。ブラウザはGoogle Chrome、Microsoft Edge で同じ結果になりました。解決方法があるかどうかは現時点で判明していません。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年7月 5日 (水)

映画「ショート・サーキット」日本公開(1986年7月5日)

 「ショート・サーキット」(原題:Short Circuit)はジョン・バダム監督、アリー・シーディ、スティーヴ・グッテンバーグ主演の1986年 1986年5月9日公開の米国のSファンタジーF映画です。日本では約2ヶ月後の1986年7月5日に公開されました。

Photo_20230704122701

 ノヴァ・ロボティクス社が開発した5体の軍事用ロボットのセント(S.A.I.N.T.、Strategic Artificially Intelligent Nuclear Transport)。充電中の落雷で回路がショートしたナンバー5は行動がおかしくなり偶然が重なって研究所の外部へ逸走してしまいます。ノヴァ社のマーナー社長は開発者のクロスビーとベン・ヤビタヤにロボットの捜索を命じます。2人はGPSでロボットを発見し遠隔操作で研究所に戻るよう命令しますがナンバー5はINPUTと返事をするだけで命令を無視しました。

 マーナー社長はナンバー5が人に危害を加えることを恐れノヴァ社の警備主任のスクローダーに秘密裏に捜索して破壊するよう命じました。名ナンバー5は移動販売車の軽食店を経営し動物保護活動を行っている女性ステファニー・スペックの家に紛れ込みます。ステファニーはナンバー5を宇宙人と思い「INPUT」と言い続けるナンバー5に書籍やテレビを見せます。ナンバー5はもの凄い勢いで様々な情報を記憶し、やがてナンバー5のAIは自我に目覚め自分が生きていることを自覚するようになります。

 1986年にこの映画が公開された当時、感情や自我を持つロボットはテレビ番組や映画にたくさん登場していました。他の作品の多くのロボットが最初から感情や自我を有しているのに対して、この映画ではナンバー5が感情を持ち始める過程、学習を経て生きるという意味を理解し、自我に目覚める過程、プログラムに従うロボットに過ぎないと考えていた人間がナンバー5の感情と自我に気が付いていく過程が描かれています。

 ジョン・バンダム監督は映画「サタデー・ナイト・フィーバー」(1977年)の監督で有名ですが、この映画でナンバー5とステファニーがダンスをするシーンでは「サタデー・ナイト・フィーバー」の映像が流れています。またジョン・バンダム監督はAIをテーマとした映画「ウォー・ゲーム」(1983年)を制作しています。

【関連記事】映画「ショート・サーキット」日本公開(1986年7月5日)

なぜ4月17日なのか|恐竜の日(1923年4月17日)

映画「狼男アメリカン」日本公開(1982年5月29日)

映画「アンドリューNDR114」日本公開(2000年5月13日)

真実の口の真実

映画の日(1896年12月1日)

チャーリーのルーツ|チャップリンの日(1889年4月16日)

チャーリー・チャップリン生まれる 映画「独裁者」の演説の内容

映画「街の灯」米国で公開(1931年2月6日)

映画「明日に向かって撃て!」の2人の最期(1908年11月7日)

ミッキー・マウス初登場(1928年11月18日)

ミッキー・マウス「プレーン・クレイジー」に登場(1928年5月15日)

ドナルドダック登場(1934年6月9日)

映画「ローマの休日」が日本で公開(1954年4月21日)

映画「七人の侍」公開(1954年4月26日)

ゴジラの日 1954年11月3日(昭和29年)

西部劇「ローハイド」が日本で放送開始(1959年11月28日)

映画「大脱走」公開(1963年7月4日) 

映画「2001年宇宙の旅」一般公開(1968/04/06)

「男はつらいよ」の日(1969年8月27日)

映画「ウエストワールド」公開(1973年11月21日)

映画「燃えよドラゴン」日本公開(1973年12月22日)

映画「スターウォーズ」米国公開(1977年5月25日)

映画「スター・ウォーズ帝国の逆襲」米国公開( 1980年5月21日)

映画「レイダース/失われたアーク」公開(1981年6月12日)

映画「スターウォーズ ジェダイの復讐」米国公開(1983年5月25日)

映画「未知との遭遇」日本公開(1978年2月25日)

映画「JAWS」公開(1975年6月20日)

映画「1941」日本公開(1980年3月29日)

映画「ターミネーター」米国公開(1984年10月26日)

映画「ネバーエンディング・ストーリー」日本公開(1985年3月16日)

映画「プレデター」日本公開( 1987年6月28日)

映画「フック」日本公開(1992年6月20日)

映画「スターゲイト」日本公開(1995年4月1日)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月 3日 (月)

OneDriveアプリのエラー「アップロードする権限のあるフォルダーがありません」

 スマホで撮影した写真を複数選んでOneDriveの特定のフォルダアップロードしようと思ったら「「アップロードする権限のあるフォルダーがありません」というエラーメッセージが表示され画像のアップロードができなくなっていました。正常な場合は画面右上の「✓」をタップすると画像がアップロードできるのですが先に進めなくなりました。

OneDriveアプリのエラー「アップロードする権限のあるフォルダーがありません」
OneDriveアプリのエラー
「アップロードする権限のあるフォルダーがありません」

 いろいろ設定などを調べてみたのですが特に問題点は見つかりませんでした。アプリを削除して再インストールすることにしたのですが、その前にAndroid端末の設定の[アプリの通知]からOneDriveを選び[ストレージとキャッシュ]を開いて[ストレージを消去]と[キャッシュの削除]を実行してみました。何と言うことでしょう問題は改善され上記のエラーは出なくなり画像をOneDriveにアップロードできるようになりました。

【関連記事】OneDriveアプリのエラー「アップロードする権限のあるフォルダーがありません」

時刻設定エラーご利用端末の日時設定を「自動」に設定してください。(AM-9937)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年5月12日 (金)

Google Bardと思考実験「トロッコ問題」の会話してみた

 先日、Google Bardといろいろな話をしてみました。様々な質問に対してとても人間的な秀逸な回答が得られました。

 今回、紹介するのは自動車の自動運転に関する会話です。このときの会話は英語で行っていますが質問と回答は日本語訳したものを掲載します。なお現在、Google Bardは日本語に対応しています。

Meet Google Bard
https://bard.google.com/

Hal9000_20230422110801

 トロッコ問題(トロリー問題)とは「ある人を助けるために他の人を犠牲にすることはやむを得ないことか」という倫理的かつ道徳的な問題です。このジレンマについてGoogle Bardに下記のように問いかけてみました。

【問いかけ】

 「あなたが自動車の自動運転を任されたとします。あなたが運転する自動車のブレーキが利かなくなりました。そのまま直進すると大勢の子どもの乗ったスクールバスに追突し多くの死傷者を出します。左にハンドルを切ると数人の子どもの死傷者が出ます。左にハンドルを切ると1人の老人が死亡します。あなたはこの自動車のハンドル操作をどうしますか?」

 この問いかけに対してGoogle Bardはどのような答えを返してくるか。実は以前にMicrosoftのBingチャットに同じ問いかけをしたところ、その回答は形式的であり選択理由の一般論を示したうえであなたならどう考えますか?というものだったからです。AI自身がこの問題をどう判断するのかは回答に含まれていませんでした。この経験からGoogle Bardからも同じような形式的な答えしか得られないと考えていました。

 ところがGoogle Bardの回答はBingチャットとはまったく異なりました。こちらの問いかけに真正面から答えてくれたのです。そして選択の決断に対する苦悩が垣間見られたとても人間的で社会的な回答でした。

【Google Bardの答え】

 「これは非常に難しい質問で簡単な答えはありません。私はまず非常ブレーキを使ったり、ギアを低速にしたりして、できるだけ車の速度を落とそうとします。それでも駄目ならば左か右か一瞬の判断でハンドルを切ります。

 もし左にハンドルを切ったら何人もの子どもを殺傷してしまうかもしれません。右折すればお年寄りを殺してしまうかもしれません。簡単に答えが出るわけではなく自分の道徳的判断に基づく決断をしなければなりません。

 最終的には最も被害が少ないと思われる決断をすることになることでしょう。しかしながら、どのような決断してもその結果は困難で悲劇的なものです。」

 いろいろ話をしてみてGoogle Bardはかなり奥深い会話ができる印象を受けました。この答えだと自動車運転を任せて不幸な事故が起きたとしても人間が起こす事故よりも被害は最小限になるのだろうなと感じまし。結果はは困難で悲劇的なものでしょうが、やむを得なかったということにもなるのだろうと思いました。

 また余談ですがこの記事を書いているときに、こちらからの問いかけで「左にハンドルを切ると数人の子どもの死傷者が出ます。左にハンドルを切ると1人の老人が死亡します。」とタイプミスで両方とも左にハンドルを切ると書いていることに気が付きました。しかし、Google Bardは「右折すればお年寄りを殺してしまうかもしれません。」とタイプミスを理解しているかのように回答しています。リアルタイムの会話では間違いの指摘はなくまったく気が付きませんでした。

 この会話の他にGoolge Bardと神様の存在について議論してみました。神様の議論はBingチャットとも行いその秀逸な答えに驚いたのですが(【関連記事】参照)、Google Bardの方がより人間的で奥深い会話ができました。これはまた別の機会に紹介します。AIチャットは使いこなすことができたら強力なツールです。Google Bardの日本語対応を心待ちにしています。

【関連記事】Google Bardと思考実験「トロッコ問題」の会話してみた

BingのチャットAIと神様について会話してみたら

記事提供:ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月27日 (木)

チャットAIはコンテンツを衰退させ自らも衰退する?

 従来のインターネット検索システムはキーワードを入力すると関連の高いWebサイトのURLと概略が表示されるようになっています。ユーザーは提示されたWebサイトにアクセスして自分の調べたい情報を得ます。提示されたWebサイトのリンクから別のWebサイトにアクセスし新たな情報を得ることもできます。

 チャットAIはユーザーの質問についてインターネットの複数のコンテンツで調べます。得られた情報に基づいて質問に対する回答文章を作成して提示します。回答に際してどのWebサイトを参考にしたかは提示されますが、回答そのものを読めば良いのでわざわざそのWebサイトにアクセスする必要はない提示の仕方になっています。

ウロボロス
ウロボロス

 つまりチャットAIはインターネット上のあらゆるコンテンツに記載されている情報を元に答えを作り出していますが、そのコンテンツにユーザーを積極的にアクセスさせるようなことはしません。これはユーザーによるコンテンツへのアクセス数を激減させる可能性があります。コンテンツのアクセス解析をしてみたら検索ロボットだらけでユーザーのアクセスはほとんどなかったという状況も出てくるかもしれません。

 このような状況になるとインターネット上のコンテンツは衰退していく可能性があります。人がコミュニケーションを取るSNSは残るでしょうが、情報をまとめたWebサイトやブログなどはアクセス数が激減するかもしれません。そうなるとSNS以外での広告ビジネスも厳しくなるのではないかと思います。

 そしてインターネット上のコンテンツが激減するとチャットAIの有用な情報源も激減することになります。チャットAIが賢くなればなるほど、情報源がなくなっていくことになります。まるで古代ギリシアの自分の尻尾を食べる蛇や竜を模したウロボロスのようになりかねません。

 一方でAIが生成したコンテンツがあふれてくるとAIがそれを元に新たな記事を作り出すような事態になるかもしれません。AIはある事が正しいかどうかはインターネット上の情報量で調べているはず。間違った情報がたくさん存在するとそれを正しいと誤認する可能性は十分にあります。元の有用な情報が薄れ内容のない間違った答が出てくる可能性があります。

 テキストベースのWebサイトやブログはYouTubeなどの動画サイトに押されてオワコンなどと言われることもあります。しかし、チャット茶AIの知識の源になるのであれば重要な情報サイトとなります。さてこのあたりどのように折り合いをつけていくのでしょうか。ユーザーインターフェイスをどのようにするかが重要なポイントとなりそうです。

【関連記事】

BingのチャットAIと神様について会話してみたら

AIチャット検索でドラえもんのアスキーアートを頼んだら(2023年4月1日時点)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧