カテゴリー「パソコン・インターネット」の774件の記事

2025年3月24日 (月)

ブログ記事で引用文書などを<div>タグで矩形(ボックス)で囲む方法

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 ブログ記事を書いているときに、文章を引用したい場合などがあると思います。引用した文書を矩形(ボックス)で囲むと引用がわかりやすくなります。たとえば次のような感じです。

Photo_20250321151501

 実際にこの記事中で実現してみると次のようになります

所得税法ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム 睦仁 内閣総理大臣伯爵伊藤博文 大蔵大臣伯爵松方正義 勅令第五号 所得税法 第一条 凡ソ人民ノ資産又ハ営業其他ヨリ生スル所得金高一箇年三百円以上アル者ハ此税法ニ依テ所得税ヲ納ムヘシ 但同居ノ家族ニ属スルモノハ総テ戸主ノ所得ニ会算スルモノトス 第二条 所得ハ左ノ定則ニ拠テ算出スヘシ 第一 公債証書其他政府ヨリ発シ若クハ政府ノ特許ヲ得テ発スル証券ノ利子営業ニアラサル貸金預金ノ利子株式ノ利益配当金、官私ヨリ受クル俸給、手当金、年金、恩給金及割賦賞与金ハ直ニ其金額ヲ以テ所得トス 第二 第一項ヲ除クノ外資産又ハ営業其他ヨリ生スルモノハ其種類ニ応シ収入金高若クハ収入物品 

 どのようなタグで実現しているかというと次の通りです。

<div style="border: 1px dotted currentColor; padding: 10px;">所得税法ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム 睦仁 内閣総理大臣伯爵伊藤博文 大蔵大臣伯爵松方正義 勅令第五号 所得税法 第一条 凡ソ人民ノ資産又ハ営業其他ヨリ生スル所得金高一箇年三百円以上アル者ハ此税法ニ依テ所得税ヲ納ムヘシ 但同居ノ家族ニ属スルモノハ総テ戸主ノ所得ニ会算スルモノトス 第二条 所得ハ左ノ定則ニ拠テ算出スヘシ 第一 公債証書其他政府ヨリ発シ若クハ政府ノ特許ヲ得テ発スル証券ノ利子営業ニアラサル貸金預金ノ利子株式ノ利益配当金、官私ヨリ受クル俸給、手当金、年金、恩給金及割賦賞与金ハ直ニ其金額ヲ以テ所得トス 第二 第一項ヲ除クノ外資産又ハ営業其他ヨリ生スルモノハ其種類ニ応シ収入金高若クハ収入物品 </div>

 <div>タグのスタイルのborder:1px dottedが矩形の枠を定義しているところです。1pxは線の太さを1ピクセルにする、dottedは線を点線にすることを意味しています。試しに boder:2px solidにしてみると、次のようになります。

所得税法ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム 睦仁 内閣総理大臣伯爵伊藤博文 大蔵大臣伯爵松方正義 勅令第五号 所得税法 第一条 凡ソ人民ノ資産又ハ営業其他ヨリ生スル所得金高一箇年三百円以上アル者ハ此税法ニ依テ所得税ヲ納ムヘシ 但同居ノ家族ニ属スルモノハ総テ戸主ノ所得ニ会算スルモノトス 第二条 所得ハ左ノ定則ニ拠テ算出スヘシ 第一 公債証書其他政府ヨリ発シ若クハ政府ノ特許ヲ得テ発スル証券ノ利子営業ニアラサル貸金預金ノ利子株式ノ利益配当金、官私ヨリ受クル俸給、手当金、年金、恩給金及割賦賞与金ハ直ニ其金額ヲ以テ所得トス 第二 第一項ヲ除クノ外資産又ハ営業其他ヨリ生スルモノハ其種類ニ応シ収入金高若クハ収入物品 

 同じ<div>タグのスタイルにpadding:10pxとありますが、これは矩形の中に上下左右10pxのマージンを取るという意味です。これを0にすると、次のような感じになってしまいます。

所得税法ヲ裁可シ茲ニ之ヲ公布セシム 睦仁 内閣総理大臣伯爵伊藤博文 大蔵大臣伯爵松方正義 勅令第五号 所得税法 第一条 凡ソ人民ノ資産又ハ営業其他ヨリ生スル所得金高一箇年三百円以上アル者ハ此税法ニ依テ所得税ヲ納ムヘシ 但同居ノ家族ニ属スルモノハ総テ戸主ノ所得ニ会算スルモノトス 第二条 所得ハ左ノ定則ニ拠テ算出スヘシ 第一 公債証書其他政府ヨリ発シ若クハ政府ノ特許ヲ得テ発スル証券ノ利子営業ニアラサル貸金預金ノ利子株式ノ利益配当金、官私ヨリ受クル俸給、手当金、年金、恩給金及割賦賞与金ハ直ニ其金額ヲ以テ所得トス 第二 第一項ヲ除クノ外資産又ハ営業其他ヨリ生スルモノハ其種類ニ応シ収入金高若クハ収入物品 

 このようにタグを直接書けるブログでは<div>タグを使って矩形を描くことによって記事を見やすくすることができます。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2025年3月13日 (木)

USB Type-Cのマグネット式アダプターを使ってみた

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

スマホのUSB Type-Cがよく壊れる 

 USB Type-CはUSB3.1、USB3.2、USB4に対応し高速なデータ転送、高出力 USB Power Delivery(USB PD)に対応し高速充電が可能です。Type-AやType-Bと異なり24ピンのコネクタは表裏どちらの向きでも挿入が可能です。スマホやタブレットはもとよりパソコンやストレージなどUSB Type-Cに対応したデバイスが主流になりつつあります。

 USB Type-Cは便利ですがスマホやタブレットなど頻繁に取り外すデバイスでは使っているうちに接触不良になりやすい印象があります。多くの場合はデバイス側のメスのコネクタが接触不良になりやすいように思います。自分の使っているスマホもたいていUSB Type-Cの故障で充電できなくなり機種変更しています。そのスマホのコネクタがもともと弱いのかもしれません。この故障の多くはコネクタそのものではなく、USB-Type-Cのコネクタに負担がかかることにより内部の基盤のコネクタが取り付けられている部分のハンダが剥がれるのが原因のようです。USB Type-Cはコネクタのピン数が多くその分だけハンダ箇所も多いので故障リスクが高いと思われます。

 接触不良だと思ってコネクタ部分をブラシなどで掃除しているとコネクタ表面の接触不良は改善しますが、このときに内部のハンダを剥がしてしまう可能性もありそうです。また充電しているときにケーブルが引っ張られたりするようなことがあるとやはり負荷がかかります。

マグネット式のアダプターを購入してみた

 スマホのUSB Type-Cのコネクタ部分に負荷をかけないようにするためにはコネクタを頻繁に取り外しをしないこと、ケーブルが引っ張られたときにコネクタがすぐに外れるようにすることです。そこで考えたのがマグネット式のコネクタの利用です。

 マグネット式コネクタには既存のUSB Type-Cケーブルに取り付けて使うものと、ケーブルそのものがマグネット式コネクタになっているものがあります。いろいろ調べてみるとマグネットのコネクタの端子(接触部)がむき出しになっていてショートしやすく危険という指摘もありました。

 そこでコネクタ部分の端子がむき出しになっていないものを探してみました。剥き出しになっていないものは見つけことができませんでしたが、より安全そうなものは既存のUSB Type-Cケーブルに取り付けるタイプのものでした。

USB Cマグネット式アダプター(2個セット)

USB C タイプC 変換アダプタ 24ピン マグネット USB4 40Gbps データ転送/PD140W 急速充電 Mac Book Pro/Air およびその他のタイプCデバイスと互換性あり

USB Cマグネット式アダプター(2個セット)
USB Cマグネット式アダプター(2個セット)

 写真の右下の外れている部品をスマホやタブレットに取り付けたままにします。USB4と書いてある部品をUSB Typ-Cケーブルに取り付けます。USB4と書いてある部品の端子が剥き出しになっていますがまわりのガイドがあるのでスマホの端子部と同じように凹んでいる感じです。ケーブルタイプのものはこの部分が平面になっているもが多くショートのリスクがありそうでした。

USB Type-Cのマグネット式アダプターの取り付け
USB Type-Cのマグネット式アダプターの取り付け

 このマグネット式アダプターを使うことでコネクタを頻繁に取り外す必要がなくなります。ケーブルに負荷がかかった場合にはマグネットが外れるため負荷がかかりません。ただしマグネットが強いのでケーブルを垂直に引っ張るとデバイス側のコネクタも一緒に外れてきます。

 自分はこのマグネット式アダプタを2セット買いました。デバイス側のコネクタをなくしそうなのでこちらも購入しました。

MUXER マグネット式 USB-C アダプタ 専用Type-c端子(金色 2個入り)<

タイプc マグネット アダプター 24ピン 磁石 端子 防塵 着脱式(pd高速充電と高速データ転送が可能)MUXERブランドのマグネット式Type-cコンバータにのみ適合します(金色 2個入り)

Usbc
MUXER マグネット式 USB-C アダプタ 専用Type-c端子(金色 2個入り)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年11月30日 (土)

Geminiが描いた「空飛ぶ馬」と「空飛ぶ牛」

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

Googleの生成AIのGeminiに「空飛ぶ馬」と「空飛ぶ牛」を描いてと頼んでみた。

 まずは「空飛ぶ馬」の絵をリクエストしました。Geminiは羽をもつ馬の図を描きました。Geminiは「空飛ぶ馬」と言えば「ペガサス」という知識を持っているようです。Googleの画像検索で「空飛ぶ馬」というキーワードで検索しても「ペガサス」の絵がたくさん出てきます。「空飛ぶ馬」と「ペガサス」という言葉は関係づけられているようです。

Geminiが描いた「空飛ぶ馬」
Geminiが描いた「空飛ぶ馬」

 続いて「空飛ぶ牛」を描くように頼んでみました。Googleの画像検索で「空飛ぶ牛」と検索しても羽を持った牛の絵が表示されます。しかし、「空飛ぶ馬」=「ペガサス」のように「空飛ぶ牛」に関連付けられる言葉は思い当たりません。どんな絵になるでしょう?

 Geminiが描いた「空飛ぶ牛」の絵です。ただの牛の絵です。背景を水色にしたことで「空飛ぶ牛」を表現しているのでしょうか。Geminiに聞いてみたところ「水色は空の色を連想させ、牛が空中に浮かんでいるという状況を視覚的に分かりやすく表現するのに最適な色と言えるでしょう」と回答しました。

「Geminiが描いた空飛ぶ牛」
「Geminiが描いた空飛ぶ牛」

 次にGeminiに「空飛ぶ馬には羽がありますが、空飛ぶ牛には羽はありませんね」と問いかけてみました。

 Geminiの応答は次の通りでした。

 そうですね、一般的に空想の生き物として描かれる「空飛ぶ馬」は、羽が生えて空を飛ぶ姿が一般的です。ペガサスなどがその代表的な例ですね。一方、「空飛ぶ牛」は、現実には存在しないため、羽が生えているかいないかといった明確な決まりはありません。

 なぜこのような違いがあるのでしょうか?

 馬の象徴性: 馬は昔から力強さ、速さ、自由の象徴とされてきました。空を飛ぶという能力は、これらの象徴性をさらに高めるために羽が付け加えられたと考えられます。

 物語の必要性: 物語の中で、空飛ぶ馬は主人公を遠くへ連れて行ったり、敵から逃げるための乗り物として登場することが多いです。羽があることで、その役割がより明確になります。

 芸術的な表現: 芸術家たちは、空飛ぶ馬をより美しく、幻想的に表現するために、羽を描き加えることがあります。

空飛ぶ牛に羽がない理由

 現実との対比: 牛は地上で歩く動物であり、空を飛ぶという概念は現実離れしています。そのため、羽がない方が、より不自然で面白い対比を生み出すことができます。

 ユーモア: 羽のない牛が空を飛ぶ姿は、どこか滑稽でユーモラスです。このギャップが、見る人に楽しさを与えます。

まとめ

 空飛ぶ馬と空飛ぶ牛の違いは、それぞれの動物が持つ象徴性や、物語の中で果たす役割、そして芸術的な表現の自由度によって生まれたと言えるでしょう。どちらが正しいというわけではなく、それぞれの表現が持つ魅力を楽しむことができます。

 もし、あなたが空飛ぶ牛を描きたいなら、羽の代わりにどんなものを付けてみましょうか?

 風船: 子供らしい可愛らしさを表現できます。

 ロケット: 近未来的なイメージになります。

 魔法の絨毯: 東洋的な雰囲気になります。

 何もつけない: シンプルなデザインで、ユーモアを強調できます。

 あなたの想像力を働かせて、オリジナルの空飛ぶ牛を描いてみてください。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月 9日 (水)

全角モードで半角スぺスの入力方法|Shift + スペースの活用

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 日本語を入力しているときに「スペース」キーを打つと全角スペースが挿入されます。

 このとき半角スペースを入力するために「Alt + 漢字」キーなどで日本語入力モードを一旦解除し、「スペース」キーを打っている人が多いのではないでしょうか。これはずいぶん面倒です。

全角モードで半角スぺスの入力方法|Shift + スペースの活用

 実はWindowsには「Shift + スペース」キーで半角スペースを入力することができます。日本語入力中でも半角英数字入力中でも「Shift + スペース」キーを打つと、半角スペースとなります。

 例えば、山田 太郎 と入力するとき、

「Shift + スペース」を使わないと

 [Alt+漢字][y][a][m][a][d][a] [変換][Alt+漢字][space][Alt+漢字][t][a][r][o][u][変換]

「Shift + スペース」を使うと

 [Alt+漢字][y][a][m][a][d] [a][変換][Shift+space][t][a][r][o][u][変換]

で済みます。

ちょっとしたことですがキー入力の効率が改善され速くなります。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2024年9月22日 (日)

【最新】【解決方法】url末尾に ?m=0 で解決|GoogleのBloggerが検索インデックス登録されない

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 Googleのブログ「Blogger」の記事がGoogleの検索インデックスに登録されないという状況が長らく続いていました。Google Search Consoleでインデックスされない記事のURLを調べてみると「リダイレクトエラー」になっています。

Google Search Consoleでリダイレクトエラー
Google Search Consoleでリダイレクトエラー

 この問題はGoogle検索のユーザーエージェントが「スマートフォン用Googlebot」になってから発生していました。Bloggerはスマートフォンで表示するときurlの末尾に「?m=1」を付加するため元々のurlではリダイレクトと判断されてしまうためです。

 そこで末尾に「?m=1」を付加して url を登録する方法が推奨されていました。これによって「スマートフォン用Googlebot」が url  を「?m=1」付きで認識しリダイレクトエラーを起こすことなくインデックスに登録します。そのうち「パソコン用Googlebot」がクロールしにくると元の「?m=1」が負荷されていない ulr が登録されます。これで問題が解決できていました。

 ところがGoogle検索のユーザーエージェントが「スマートフォン用Googlebot」に統一されると元の url も「?m=1」を付加した url もインデックスに登録されなくなってしまいました。 何か良い解決方法がないかと調べてみましたが、「?m=1」を付加してもインデックスに登録されなくなったという報告がたくさん見つかりました。そのうちGoogleが解決してくれるだろうと思って放置していたのですが何ヶ月経過しても「?m=1」付きの ulr も元の url も登録されません。すっかり諦めてしまいました。

 先日、Google Search Consoleを見ていたところ、ページの「替ページ(適切な canonical タグあり)」に「?m=0」を付加した url がありました。「?m=1」がスマートフォン用画面にするのであれば「?m=0」はスマートフォン画面にしないという意味と思い、実際に「?m=0」付きの url でアクセスしたところスマートフォンでもパソコン用画面が表示されました。m=1 の m はモバイル(mobile)の m で 1 は on、0 は off と解釈すると辻褄が合うと思いますがこれはあくまで想像です。

 そこで試しに「?m=0」付きの url をインデックスに登録してみました。半ば諦めていたのですが数時間後には「URL は Google に登録されています」と表示され、「ページのインデックス登録」には「登録済み」と表示されていました。リダイレクトエラーも起きていませんし、「ユーザーが指定した正規 URL 」は「?m=0」のない url になっています。

「?m=0」を付加した url で登録
「?m=0」を付加した url で登録

 さてこの時点では「?m=0」の付いていない元の url で調べると「URL が Google に登録されていません」となります。ページのインデックス登録には「ページはインデックスに登録されていません: リダイレクト エラー」と表示され冒頭の図と同等の内容となります。インデックスに登録されているのはあくまで「?m=0」の付いた url です。

 ただし、「キーワード site:url」  で検索する場合は url に「?m=0」を付加する必要はないようです。ただし検索結果にアクセスすると 「?m=0」がついた url で表示されます。スマホで検索すると「?m=0」ですのでパソコン用画面が表示されます。

 どうやらGoogle Bloggerの記事が全くインデックス登録されないという問題は解決できたような感じです。 

 「?m=0」付きの url でインデックス登録されたのであればそのうち元の url でもインデックス登録されるであろうことを期待しつつ、しばらく様子を見ることにしました。この記事には適宜、続報を追加します。

【追記】

  • 9月27日 末尾に「?m=0」や「?m=1」のつかない url がインデックスに登録されました。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月 4日 (日)

ATOKで[プライバシーモード]の[学習機能を抑制する]を有効にすると

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 先日、IMEをJust SystemのATOKにするとGoogle ChromeやMicrosoft Edgeのタブ切り替えなどが遅くなる件について記事を書きました。

  ATOKでタスク切り替えやGoogle ChromeやMicrosfot Edgeのタブ切り替えが遅くなる問題

 この設定は1台のコンピュータを共有で使用している場合、入力した内容を使用している人の間に周知されないようにするためのものです。ですから学習情報や確定履歴が残らなくなります。

 この設定を有効にするとことでATOKによるパーフォーマンスの低下は解決できましたが、この機能を有効にすると漢字変換をするときに表示されてくる変換候補の順番が学習されずいつも既定の同じ順番になってしまいます。たとえば「おんぷ」で変換し「♪」で確定したときに次回から候補の最初に「♪」が出てきますが、この機能を有効にすると次の図のようにいつも「音符」が先頭に表示されます。

おんぷの変換で「♪」を確定したのに
おんぷの変換で「♪」を確定したのに

 

 パーフォーマンス低下の問題が何が原因で生じているのか、自分の環境のみで生じているのかよくわかりませんが、この設定の変更はATOKの使いやすさを大きく下げてしまいます。来年の一太郎2025の販売までには解決していると良いのですが・・・

【関連記事】

ATOKでタスク切り替えやGoogle ChromeやMicrosfot Edgeのタブ切り替えが遅くなる問題

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月 1日 (木)

ATOKでタスク切り替えやGoogle ChromeやMicrosfot Edgeのタブ切り替えが遅くなる問題

ココログ「夜明け前」公式サイト

 昔から日本語入力に Just System のATOKを使っているのですが、Windows 11もしくはATOKのアップデートをしたのが原因と思われますが、Google ChromeやMicrosfot Edgeのタブの切り替えが遅くなったり、ソフトウェアの動作が遅くなったりする現象が出て使いものにならない状態になっていました。アプリケーションのWindowの表示切替も遅いので、おそらくタスク切り替え全般に影響していると思われます。

 日本語変換や辞書の豊富さを考えるとATOKが一番使いやすいので何とか解決できないか調べてみました。ATOKの負荷がかかりそうな機能を環境設定で停止するなど試してみたのですがまったく効果がありませんでした。

 動作環境は下記の通りです。

  • OS  Windows 11 Pro 22H2 
  • ATOK ATOK for Windows v34.04 (ATOK Passport [プレミアム]1年一太郎2024 

 現象としては、Google Chromeを起動直後はタブ切り替えに問題はないのですが、一度でもATOKで日本語入力を行うとタブの切り替えが遅くなります。ブラウザ以外で入力を行っても同じ現象に陥ります。Micosoft IMEやGoogle日本語入力に変えると症状は消えます。ATOKに戻した直後は症状は出ませんがATOKで日本語入力を行うとタブ切り替えが遅くなります。Microsfot Edgeでも同じ現象になります。

 ATOKメニューの環境設定以外の項目の設定をON/OFFをしながら動作確認してみたところ、[プライバシーモード]の[学習機能を抑制する]を有効にしてチェックマークをつけるとGoogle Chromeのタブの切り替えが早くなりました。快適に動作するようになりました。

ATOKメニューで[プライバシーモード]の[学習機能を抑制する]を有効にする
ATOKメニューで[プライバシーモード]の[学習機能を抑制する]を有効にする

 しかし、この設定を無効にするとそのうちまたもとに戻って症状が出ます。症状が出てしまうと有効にしても改善しませんが、いったんATOKからMicrosoft IMEに戻したり、Google Chromeを再起動すると症状が出なくなります。

 このメニューでの設定はテンポラリのもののようでコンピュータを再起動すると環境設定の同じ設定に戻るようです。常に有効にするには環境設定(プロパティ)を開き、次の手順で[学習機能を抑制する]を有効にしておきます。

  1. [入力・変換]のタブを開き左側の設定項目の下の方にある[プライバシー]を選択します。
  2. [学習機能を抑制する]にチェックを入れます。
  3. [OK]をクリックし設定を終了します。
ATOKのプリパティ(環境設定)
ATOKのプリパティ(環境設定)

 この設定をしておくと症状が出なくなりました。グラフィックソフトウェアで画像データを切り替えるときにも動作が緩慢になる現象も出ていましたが解決できました。

 他の影響もあるかもしれませんので同じ現象がこの方法で解決できるかどうかはわかりませんが試してみてください。

【関連記事】

一太郎で文書校正ができない 編集モードの切り替えで解決

ATOKオンメモリマネージャを停止する方法

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年6月20日 (木)

GIF画像のLZW圧縮法の特許が日本で切れる(2004年6月20日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 GIF(Graphics Interchange Format、ジフ)は米国のパソコン通信CompuServeで使われるようになった画像ファイルの形式です。GIFは圧縮アルゴリズムLZW(Lempel–Ziv–Welch)を採用しており大きなサイズとなる画像データを圧縮することができます。GIF規格は1987年6月15日にGIF87aが公開され、1990年7月30日に背景を透過にしたりアニメーションを可能とするGIF89aが公開されました。

エドワード・マイブリッジの馬が走る連続写真をgif画像にしたもの
エドワード・マイブリッジの馬が走る連続写真をgif画像にしたもの

 GIFが扱える色数は256色までですがWWWが登場した頃からJPEGと並んで良く使われるようになりました。JPEGは写真に使われることが多く、GIFは色数が少ないイラストやボタン画像などに使われるようになりました。

 さてこのGIF規格はCompuServeが著作権を所有していますが、CompuServeはGIFの使用をライセンスフリーとしました。またGIFに使われていた圧縮アルゴリズムLZWの特許は米国ユニシスが保有していましたが、ユニシスもその使用料を請求しないという方針を採っていたためGIFは世界中で広く使われるようになりました。

 GIFが広く使われるようになるとユニシスは1994年にLZWの特許利用に課金する方針に切り替えました。最初は対象を企業としましたが、1999年にはフリーソフトウェアの開発に対しても課金する方針をとりました。さらにライセンス契約を結んでいないソフトウェアで作成されたGIF画像を利用したユーザーにも課金することになりました。このことからGIFを利用するユーザーが激減しました。

 このような背景のなかでGIFの代替手段として1996年に開発されたのが圧縮アルゴリズムDeflateを採用したPNG(Portable Network Graphics)です。当時、自分もWebサイトのGIF画像をJPEGやPNGに変更したことを覚えています。

 月は流れLZW特許は米国で2003年6月20日に失効、翌2004年6月20日には日本においても失効した。GIFは自由に使うことができるようになりGIFの利用も増えてきましたが、JPEGやPNGなどのフルカラー対応の形式が主流になったことでGIFはかつてのように広く利用されることはなくなりました。GIFアニメーションは手軽に作成できるため使われていましすが、現在ではアニメーションPNGと呼ばれるAPNGが使われることが多くなりました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年6月13日 (木)

日本語入力中に半角スペースを打つ方法|Shift + スペースの活用

ココログ「夜明け前」公式サイト

 日本語を入力しているときに「スペース」キーを打つと全角スペースが挿入されます。

 日本語入力中に半角スペースを入力するために、「Alt + 漢字」キーで日本語入力モードを一旦解除し、「スペース」キーを打っている人が多いかもしれません。これはずいぶん手間な作業です。

日本語入力中に半角スペースを打つ方法|Shift + スペースの活用
日本語入力中に半角スペースを打つ方法|Shift + スペースの活用

 実はWindowsでは「Shift + スペース」キーで半角スペースを入力することができます。日本語入力中でも半角英数字入力中でも「Shift + スペース」キーを打つと必ず半角スペースとなります。

例えば、山田 太郎 と入力するとき、

「Shift + スペース」を使わないと

[Alt+漢字][y][a][m][a][d][a] [変換][Alt+漢字][space][Alt+漢字][t][a][r][o][u][変換]

となります。

「Shift + スペース」を使うと

[Alt+漢字][y][a][m][a][d] [a][変換][Shift+space][t][a][r][o][u][変換]

となります。

ちょっとしたことですが入力が楽になり速くなるはずです。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年6月 7日 (金)

手回し充電器つきLEDライト&ラジオ

ココログ「夜明け前」公式サイト

 家を片付けていたらガラ携時代の手回し充電器が出てきました。スマホでも使えたのですがバッテリー容量が少ないのと出力も十分ではありませんでした。しばらく使用していなかったのですが緊急時にも使えるので新しいものを購入することにしました。

 「手回し充電器」をamazon.co.jpで検索するとさくさん商品が出てきます。最近のものは単なる手回し充電器ではなくLEDライトやラジオが搭載されたものが多いようです。また充電は手回し発電機の他にソーラーパネルが搭載されているものも多いです。もちろんUSBからの充電も可能です。ある程度バッテリー容量もあり出力もスマホに十分で小型のものを探してみました。仕様を比べて評価コメントなどを読み、下記のものを購入しました。 このモデルはバッテリーは2000 mAhです。同型のもので1200 mAhのものもあるようです。

DR.TREE【緊急防災 3WAY充電】ラジオライト ソーラー/手回し発電 USB充電 スマホ充電 非常用照明器具 災害用 防水 コンパクト 大容量2000mAh 懐中電灯 AM/FM対応 SOS緊急警報 防災グッズ 地震 震災 津波 台風などの緊急対策

手回し充電器つきLEDライト&ラジオ
手回し充電器つきLEDライト&ラジオ

 さて実際に使ってみた感想です。

 サイズは12.9 x6.0 x5.0 cmで重さは220 gです。持ちやすく鞄の中に入れても邪魔にはなりません。

 LEDはとても明るく照明の機能としては十分です。

 ラジオはAM/FMを聞くことができます。アンテナも搭載されていますがアンテナを立てなくてもり良く入ります。またチューニングが合うと緑色のランプが点灯します。

 SOSアラートも鳴るようですがけたたましい音が鳴るのも近所迷惑になるので試していません(^^;)

 価格が安いので仕方がありませんがちょっと残念なのはイヤホンジャックがないということです。

 手回し発電機は取っ手の形が良くて回しやすいです。ソーラーパネルは本体上部にありますが大きくありません。太陽光でどれぐらいの時間で満充電できるのかはわかりませんが相当時間がかかると思われます。手回し発電もソーラーパネルも内蔵バッテリーに直接充電ですからどれぐらいの電力で充電できているのかはわかりません。普段使いする場合はUSB充電で良いでしょう。

 バッテリーからの出力ですがスマホ・タブレットに仕えると書いてありますが電力など詳しい仕様には書いてありませんでした。そこで出力を電力で表示できる次のUSBケーブルを繋げてスマホに充電してみました。

 Mcdodo USB-Cケーブル 1.2m 6A急速充電 出力スクリーン表示 SCP/AFC/VOOC/QC4.0/QC3.0など急速充電規格対応 スマートチップ搭載 高速データ転送 アルミ合金シェル 高耐久ナイロン編み Type-Cケーブル スマホ・タブレットなど適用 Pad/Sam-sung/So-ny/Hua-wei/AndroidなどUSB-C機器対応 型番CA-1080 ブラック

Mcdodo USB-Cケーブル 1.2m 6A急速充電 出力スクリーン表示
Mcdodo USB-Cケーブル 1.2m 6A急速充電 出力スクリーン表示

 出力は5.4ワットと表示されました。使用中のAndoridスマホとAndroidタブレットでアプリで充電中の電力を確認してみたところ、どちらっも4ワット、1000 mAでした。スマホやタブレットの充電に十分な電力が出力されています。

 自然災害はいつ起きるかわかりませんので一家に一台、あるいは普段持ち歩いている鞄に入れておくと良いでしょう。自分は鞄で持ち歩くことにしました。

DR.TREE【緊急防災 3WAY充電】ラジオライト ソーラー/手回し発電 USB充電 スマホ充電 非常用照明器具 災害用 防水 コンパクト 大容量2000mAh 懐中電灯 AM/FM対応 SOS緊急警報 防災グッズ 地震 震災 津波 台風などの緊急対策

手回し充電器つきLEDライト&ラジオ

 Mcdodo USB-Cケーブル 1.2m 6A急速充電 出力スクリーン表示 SCP/AFC/VOOC/QC4.0/QC3.0など急速充電規格対応 スマートチップ搭載 高速データ転送 アルミ合金シェル 高耐久ナイロン編み Type-Cケーブル スマホ・タブレットなど適用 Pad/Sam-sung/So-ny/Hua-wei/AndroidなどUSB-C機器対応 型番CA-1080 ブラック

Mcdodo-usbc-12m-6a

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧