カテゴリー「パソコン・インターネット」の776件の記事

2024年8月 4日 (日)

ATOKで[プライバシーモード]の[学習機能を抑制する]を有効にすると

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 先日、IMEをJust SystemのATOKにするとGoogle ChromeやMicrosoft Edgeのタブ切り替えなどが遅くなる件について記事を書きました。

  IMEをATOKにするとGoogle ChromeやMicrosfot Edgeのタブ切り替えが遅くなる問題

 この設定は1台のコンピュータを共有で使用している場合、入力した内容を使用している人の間に周知されないようにするためのものです。ですから学習情報や確定履歴が残らなくなります。

 この設定を有効にするとことでATOKによるパーフォーマンスの低下は解決できましたが、この機能を有効にすると漢字変換をするときに表示されてくる変換候補の順番が学習されずいつも既定の同じ順番になってしまいます。たとえば「おんぷ」で変換し「♪」で確定したときに次回から候補の最初に「♪」が出てきますが、この機能を有効にすると次の図のようにいつも「音符」が先頭に表示されます。

おんぷの変換で「♪」を確定したのに
おんぷの変換で「♪」を確定したのに

 

 パーフォーマンス低下の問題が何が原因で生じているのか、自分の環境のみで生じているのかよくわかりませんが、この設定の変更はATOKの使いやすさを大きく下げてしまいます。来年の一太郎2025の販売までには解決していると良いのですが・・・

【関連記事】

IMEをATOKにするとGoogle ChromeやMicrosfot Edgeのタブ切り替えが遅くなる問題

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月 1日 (木)

IMEをATOKにするとGoogle ChromeやMicrosfot Edgeのタブ切り替えが遅くなる問題

ココログ「夜明け前」公式サイト

 昔から日本語入力に Just System のATOKを使っているのですが、Windows 11もしくはATOKのアップデートをしたのが原因と思われますが、Google Chromeのタブの切り替えが遅くなったり、ソフトウェアの動作が遅くなったりする現象が出て使いものにならない状態になっていました。日本語変換や辞書の豊富さを考えるとATOKが一番使いやすいので何とか解決できないか調べてみました。ATOKの負荷がかかりそうな機能を環境設定で停止するなど試してみたのですがまったく効果がありませんでした。

 動作環境は下記の通りです。

  • OS  Windows 11 Pro 22H2 
  • ATOK ATOK for Windows v34.04 (ATOK Passport [プレミアム]1年一太郎2024 

 現象としては、Google Chromeを起動直後はタブ切り替えに問題はないのですが、一度でもATOKで日本語入力を行うとタブの切り替えが遅くなります。ブラウザ以外で入力を行っても同じ現象に陥ります。Micosoft IMEやGoogle日本語入力に変えると症状は消えます。ATOKに戻した直後は症状は出ませんがATOKで日本語入力を行うとタブ切り替えが遅くなります。Microsfot Edgeでも同じ現象になります。

 ATOKメニューの環境設定以外の項目の設定をON/OFFをしながら動作確認してみたところ、[プライバシーモード]の[学習機能を抑制する]を有効にしてチェックマークをつけるとGoogle Chromeのタブの切り替えが早くなりました。快適に動作するようになりました。

ATOKメニューで[プライバシーモード]の[学習機能を抑制する]を有効にする
ATOKメニューで[プライバシーモード]の[学習機能を抑制する]を有効にする

 しかし、この設定を無効にするとそのうちまたもとに戻って症状が出ます。症状が出てしまうと有効にしても改善しませんが、いったんATOKからMicrosoft IMEに戻したり、Google Chromeを再起動すると症状が出なくなります。

 このメニューでの設定はテンポラリのもののようでコンピュータを再起動すると環境設定の同じ設定に戻るようです。常に有効にするには環境設定(プロパティ)を開き、次の手順で[学習機能を抑制する]を有効にしておきます。

  1. [入力・変換]のタブを開き左側の設定項目の下の方にある[プライバシー]を選択します。
  2. [学習機能を抑制する]にチェックを入れます。
  3. [OK]をクリックし設定を終了します。
ATOKのプリパティ(環境設定)
ATOKのプリパティ(環境設定)

 この設定をしておくと症状が出なくなりました。グラフィックソフトウェアで画像データを切り替えるときにも動作が緩慢になる現象も出ていましたが解決できました。

 他の影響もあるかもしれませんので同じ現象がこの方法で解決できるかどうかはわかりませんが試してみてください。

【関連記事】

一太郎で文書校正ができない 編集モードの切り替えで解決

ATOKオンメモリマネージャを停止する方法

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年6月20日 (木)

GIF画像のLZW圧縮法の特許が日本で切れる(2004年6月20日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 GIF(Graphics Interchange Format、ジフ)は米国のパソコン通信CompuServeで使われるようになった画像ファイルの形式です。GIFは圧縮アルゴリズムLZW(Lempel–Ziv–Welch)を採用しており大きなサイズとなる画像データを圧縮することができます。GIF規格は1987年6月15日にGIF87aが公開され、1990年7月30日に背景を透過にしたりアニメーションを可能とするGIF89aが公開されました。

エドワード・マイブリッジの馬が走る連続写真をgif画像にしたもの
エドワード・マイブリッジの馬が走る連続写真をgif画像にしたもの

 GIFが扱える色数は256色までですがWWWが登場した頃からJPEGと並んで良く使われるようになりました。JPEGは写真に使われることが多く、GIFは色数が少ないイラストやボタン画像などに使われるようになりました。

 さてこのGIF規格はCompuServeが著作権を所有していますが、CompuServeはGIFの使用をライセンスフリーとしました。またGIFに使われていた圧縮アルゴリズムLZWの特許は米国ユニシスが保有していましたが、ユニシスもその使用料を請求しないという方針を採っていたためGIFは世界中で広く使われるようになりました。

 GIFが広く使われるようになるとユニシスは1994年にLZWの特許利用に課金する方針に切り替えました。最初は対象を企業としましたが、1999年にはフリーソフトウェアの開発に対しても課金する方針をとりました。さらにライセンス契約を結んでいないソフトウェアで作成されたGIF画像を利用したユーザーにも課金することになりました。このことからGIFを利用するユーザーが激減しました。

 このような背景のなかでGIFの代替手段として1996年に開発されたのが圧縮アルゴリズムDeflateを採用したPNG(Portable Network Graphics)です。当時、自分もWebサイトのGIF画像をJPEGやPNGに変更したことを覚えています。

 月は流れLZW特許は米国で2003年6月20日に失効、翌2004年6月20日には日本においても失効した。GIFは自由に使うことができるようになりGIFの利用も増えてきましたが、JPEGやPNGなどのフルカラー対応の形式が主流になったことでGIFはかつてのように広く利用されることはなくなりました。GIFアニメーションは手軽に作成できるため使われていましすが、現在ではアニメーションPNGと呼ばれるAPNGが使われることが多くなりました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年6月13日 (木)

日本語入力中に半角スペースを打つ方法|Shift + スペースの活用

ココログ「夜明け前」公式サイト

 日本語を入力しているときに「スペース」キーを打つと全角スペースが挿入されます。

 日本語入力中に半角スペースを入力するために、「Alt + 漢字」キーで日本語入力モードを一旦解除し、「スペース」キーを打っている人が多いかもしれません。これはずいぶん手間な作業です。

日本語入力中に半角スペースを打つ方法|Shift + スペースの活用
日本語入力中に半角スペースを打つ方法|Shift + スペースの活用

 実はWindowsでは「Shift + スペース」キーで半角スペースを入力することができます。日本語入力中でも半角英数字入力中でも「Shift + スペース」キーを打つと必ず半角スペースとなります。

例えば、山田 太郎 と入力するとき、

「Shift + スペース」を使わないと

[Alt+漢字][y][a][m][a][d][a] [変換][Alt+漢字][space][Alt+漢字][t][a][r][o][u][変換]

となります。

「Shift + スペース」を使うと

[Alt+漢字][y][a][m][a][d] [a][変換][Shift+space][t][a][r][o][u][変換]

となります。

ちょっとしたことですが入力が楽になり速くなるはずです。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年6月 7日 (金)

手回し充電器つきLEDライト&ラジオ

ココログ「夜明け前」公式サイト

 家を片付けていたらガラ携時代の手回し充電器が出てきました。スマホでも使えたのですがバッテリー容量が少ないのと出力も十分ではありませんでした。しばらく使用していなかったのですが緊急時にも使えるので新しいものを購入することにしました。

 「手回し充電器」をamazon.co.jpで検索するとさくさん商品が出てきます。最近のものは単なる手回し充電器ではなくLEDライトやラジオが搭載されたものが多いようです。また充電は手回し発電機の他にソーラーパネルが搭載されているものも多いです。もちろんUSBからの充電も可能です。ある程度バッテリー容量もあり出力もスマホに十分で小型のものを探してみました。仕様を比べて評価コメントなどを読み、下記のものを購入しました。 このモデルはバッテリーは2000 mAhです。同型のもので1200 mAhのものもあるようです。

DR.TREE【緊急防災 3WAY充電】ラジオライト ソーラー/手回し発電 USB充電 スマホ充電 非常用照明器具 災害用 防水 コンパクト 大容量2000mAh 懐中電灯 AM/FM対応 SOS緊急警報 防災グッズ 地震 震災 津波 台風などの緊急対策

手回し充電器つきLEDライト&ラジオ
手回し充電器つきLEDライト&ラジオ

 さて実際に使ってみた感想です。

 サイズは12.9 x6.0 x5.0 cmで重さは220 gです。持ちやすく鞄の中に入れても邪魔にはなりません。

 LEDはとても明るく照明の機能としては十分です。

 ラジオはAM/FMを聞くことができます。アンテナも搭載されていますがアンテナを立てなくてもり良く入ります。またチューニングが合うと緑色のランプが点灯します。

 SOSアラートも鳴るようですがけたたましい音が鳴るのも近所迷惑になるので試していません(^^;)

 価格が安いので仕方がありませんがちょっと残念なのはイヤホンジャックがないということです。

 手回し発電機は取っ手の形が良くて回しやすいです。ソーラーパネルは本体上部にありますが大きくありません。太陽光でどれぐらいの時間で満充電できるのかはわかりませんが相当時間がかかると思われます。手回し発電もソーラーパネルも内蔵バッテリーに直接充電ですからどれぐらいの電力で充電できているのかはわかりません。普段使いする場合はUSB充電で良いでしょう。

 バッテリーからの出力ですがスマホ・タブレットに仕えると書いてありますが電力など詳しい仕様には書いてありませんでした。そこで出力を電力で表示できる次のUSBケーブルを繋げてスマホに充電してみました。

 Mcdodo USB-Cケーブル 1.2m 6A急速充電 出力スクリーン表示 SCP/AFC/VOOC/QC4.0/QC3.0など急速充電規格対応 スマートチップ搭載 高速データ転送 アルミ合金シェル 高耐久ナイロン編み Type-Cケーブル スマホ・タブレットなど適用 Pad/Sam-sung/So-ny/Hua-wei/AndroidなどUSB-C機器対応 型番CA-1080 ブラック

Mcdodo USB-Cケーブル 1.2m 6A急速充電 出力スクリーン表示
Mcdodo USB-Cケーブル 1.2m 6A急速充電 出力スクリーン表示

 出力は5.4ワットと表示されました。使用中のAndoridスマホとAndroidタブレットでアプリで充電中の電力を確認してみたところ、どちらっも4ワット、1000 mAでした。スマホやタブレットの充電に十分な電力が出力されています。

 自然災害はいつ起きるかわかりませんので一家に一台、あるいは普段持ち歩いている鞄に入れておくと良いでしょう。自分は鞄で持ち歩くことにしました。

DR.TREE【緊急防災 3WAY充電】ラジオライト ソーラー/手回し発電 USB充電 スマホ充電 非常用照明器具 災害用 防水 コンパクト 大容量2000mAh 懐中電灯 AM/FM対応 SOS緊急警報 防災グッズ 地震 震災 津波 台風などの緊急対策

手回し充電器つきLEDライト&ラジオ

 Mcdodo USB-Cケーブル 1.2m 6A急速充電 出力スクリーン表示 SCP/AFC/VOOC/QC4.0/QC3.0など急速充電規格対応 スマートチップ搭載 高速データ転送 アルミ合金シェル 高耐久ナイロン編み Type-Cケーブル スマホ・タブレットなど適用 Pad/Sam-sung/So-ny/Hua-wei/AndroidなどUSB-C機器対応 型番CA-1080 ブラック

Mcdodo-usbc-12m-6a

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年5月24日 (金)

Windows 11が遅い|Antimalware Service Executableが重い

ココログ「夜明け前」公式サイト

 最近、やたらとWindows 11 Proが重いのです。タスクマネージャを開いて調べてみたところ相変わらず Antimalware Service Executable  がCPU、メモリ、ディスクなどリソースを消費しています。

 Antimalware Service Executable は不正なプログラムから Windows をリアルタイム保護するセキュリティソフトウェアで実行ファイルは MsMpEng.exe です。これまではセキュリティソフトウェアなので負荷が高くてもそのままにしていたのですが、以前よりも重くなっているので対策を調べてみました。

 ひとつわかったのは Antimalware Service Executable が自分自身が存在するフォルダーである C:\Program Files\Windows Defender をスキャンしているため必要以上にリソースを消費しているらしいということでした。

 そこで Antimalware Service Executable が C:\Program Files\Windows Defender をスキャンしないように設定しました。スキャンしないようにするためには下記の手順で C:\Program Files\Windows Defender を除外フォルダに設定します。

  1.  スタートメニューから[設定]を開く
  2. [設定]の左ペインから[プライバシーとセキュリティ]を選ぶ
  3. [プライバシーとセキュリティ]の右ペインから[Windows セキュリティ]を開く
  4. [Windows セキュリティを開く]のボタンをクリックする
  5.  別ウィンドウで表示された[Windows セキュリティ]の右ペイン[ウィルスの脅威と防止]を開く
  6. [ウィルスの脅威と防止]から [ウィルスの脅威と防止の設定]にある[設定の管理]を開く
  7. [ウィルスの脅威と防止の設定]の下の方にある[除外]の[除外の追加または削除]を開く
  8.  次の画面の[+ 除外の追加]をクリックしメニューから[フォルダー]を選ぶ
  9. [フォルダーの選択]で C:\Program Files\Windows Defender を設定する
  10.  Windowsを再起動する(念のため)
Windows セキュリティ 除外|Antimalware Service Executableが重い
Windows セキュリティ 除外
Antimalware Service Executableが重い

 この設定で Antimalware Service Executable が自分自身のフォルダー C:\Program Files\Windows Defender をスキャンしなくなりリソースの消費を抑えることができます。

 自分の環境ではWindowsの動作がずいぶん軽くなりました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年5月22日 (水)

ナムコが「パックマン」を発表(1980年5月22日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 昭和55年(1980年)5月22日、ナムコ(バンダイナムコエンターテインメント)はアーケードゲーム「パックマン(Pac-Man)」を公開し、同年7月から発売を開始しました。

 「パックマン」が登場する前は「ブロックくずし」(昭和51年)や「スペース・インベイダー」(昭和53年)など単純なゲームが多かったのですが、「パックマン」はアニメーションが強化され名前のついたキャラクターが登場するなど当時としては斬新なゲームでした。それまでのゲームでは左右方向にしか動かなかった操作レバーが4方向に動かせるようになったのも画期的でした。

 「パックマン」はプレイヤーが4方向レバーで黄色いパックマンを動かし青い壁で作られた迷路の中にある244個のエサを食べていくゲームです。迷路の中には挙動が異なる「オイカケ アカベイ(赤)」「マチブセ ピンキー(ピンク)」「キマグレ アオスケ(青)」「オトボケ グズタ(オレンジ)」の4匹のモンスターがいます。パックマンがモンスターにつかまるとゲーム終了となります。244個のエサのうちパワーエサが4個あり、パックマンがパワーエサを食べるとモンスターはイジケモンスターとなり撃退することができます。撃退されたモンスターはものと状態に戻り迷路の中心部から復活してきます。

パックマン(Pac-Man)の画面
パックマン(Pac-Man)の画面

 迷路の左右にはワープトンネルがありモンスターに追いかけられたときにここに逃げ込むことができます。ワープトンネル内ではパックマンの移動の速さは変わりませんがモンスターの移動の速さが遅くなります。1ラウンドに2回フルーツなどのアイテムが登場しそれをパックマンが食べるとボーナス得点を得ることができます。アイテムにはチェリー、ストロベリー、オレンジ、アップル、メロン、ギャラクシアン、 ベル 、鍵が登場します。毎ラウンドではありませんがゲームをクリアすると約15秒のアニメーションが表示され一息つくことができます。

 当時、「パックマン」がゲームセンターに登場すると「パックマン」ばかりやっていました。「パックマン」にはゲームを攻略するパターンがあり、パターン通りにパックマンを動かすとゲームをクリアすることができました。このパターンが通用するのは5から6面あたりまでだったように思います。かなり挑戦しましたが256面すべてをクリアしたことは一度もありませんでした。同年の後半になると他にも面白いゲームが登場するようになり「パックマン」だけやっている場合ではなくなったのです。今日は「パックマン」ではなく「クレージー・クライマー」(1980年11月)だなどとゲームセンターで遊んでいました。

ゲームセンターの思い出 お子さまがパックマンに挑戦!

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年5月19日 (日)

Windows 11でGoogle Chromeを恒久的に効率モードにしない方法

ココログ「夜明け前」公式サイト

 Windows 11をアップデートしたらGoogle Chromeの動作が遅くなりました。現在のバージョンは22H2(22621.3593)です。タスクマネージャでGoogle Chromeのプロセスを確認したところ見慣れない「効率モード」のアイコンが表示されていました。「効率モード」は稼働しているプロセスの優先度を下げて省電力機能のようです。つまり「効率モード」で稼働しているアプリケーションは効率を下げられていることになります。

 Google Chromeの動作が遅くなったのは「効率モード」によるものかどうかを確認するため「効率モード」を無効にする方法を調べてみましたが一時的に「効率モード」を無効にすることはできるものの使用しているうちに「効率モード」になってしまいます。

 恒久的に「効率モード」を無効にすることはできないかいろいろ調べてみたところ海外のサイトでGoogle Chromeの起動オプションを設定することで可能という情報を見つけました。設定してすぐにGoogle Chromeを再起動してしまったのでそのサイトは見失ってしまいました。サイトの管理者様、貴重な情報を得られたのにたいへん申し訳ありません。

 さて実際にどのような起動オプションを設定すれば良いかというと下記の通りです。

 --disable-features=UseEcoQoSForBackgroundProcess

 Google Chromeのショートカットのプロパテの[リンク]先を下記のように設定するだけです。

 "C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --disable-features=UseEcoQoSForBackgroundProcess

Windows 11でGoogle Chromeを効率モードにしない方法
Windows 11でGoogle Chromeを効率モードにしない方法

この設定をした以降はタスクマネージャのプロセスのGoogle Chromeは「効率モード」にならなくなりました。

 ところがこれだけではあまり改善されなかったのでGoogle Chromeの起動プロセス数を3に制限してみました。具体的には下記のオプションを追加しました。

 --renderer-process-limit=3

 Google Chromeのショートカットのプロパテの[リンク]先を下記のようにしています。

 "C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --renderer-process-limit=3 --disable-features=UseEcoQoSForBackgroundProcess

 起動したGoogle Chromeをタスクバーにピン留めしここからGoogle Chromeを起動する場合、ピン留めでできたGoogle Chromeのアイコンを右クリックしてメニューを開き[Google Chrome]を右クリックしてプロパティを開いて上記の設定を行う必要がありあます。

 Google Chromeの[設定][パフォーマンス]のメモリーセーバーはOFFにしています。

 CPUはIntel(R) Core(TM) i7-7600U CPU @ 2.80GHz 2.90 GHz、メモリは16GB実装しています。

 Windowsを再起動して動作確認したところChromeがずいぶんさくさく動くようになった感じです。プロセス数が増えると少しもたつきはじめます。下記を2や1に設定するともたつきがほとんどなくなりましたが現在1に設定して少し様子を見てみることにします。

 --renderer-process-limit=2

 --renderer-process-limit=1

 設定変更は自己責任で対応をお願いします。

※limit=1ではタブをたくさん開くとリソースの割当に問題が起き動作が緩慢になったのでlimit=2にしました。

【関連記事】コンピュータ・ネットワーク

IMEをATOKにするとGoogle ChromeやMicrosfot Edgeのタブ切り替えが遅くなる問題

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年5月18日 (土)

Windows 11で音量スライダーが勝手に最小になり音が出なくなる

ココログ「夜明け前」公式サイト

 Windows 10やWindows 11を使っていると何かのタイミングで音量スライダーが勝手に最小になり音が出なくなる現象に出くわすことがあります。再起動すると治るのですが色々調べてみたところウインドウが通信アクティビティを検知したときの動作のサウンド設定によるものであることがわかりました。

 この機能はチャットなど通話が可能なアプリケーションで通話機能を利用したときに起こります。ウィンドウズの初期設定では音量を自動的に下げる設定になっています。この機能を停止するには次の手順で設定します。

  1.  [スタート]ボタンを右クリックし[設定] を開きます。
  2.  [設定] の左ペインから[システム]を選びます。
  3.  [システム]の右ペイン[サウンド]を開きます。
  4.  [サウンド] の右ペインで[サウンドの詳細設定 ]を選びます。
  5.  [サウンド詳細設定] の通信タブを開きます。
  6.  Windowsが通信アクティビティを検出したときの動作を[何もしない]に設定します。
サウンドの詳細設|Windows 11で音量スライダーが勝手に最小になり音が出なくなる
サウンドの詳細設定
Windows 11で音量スライダーが勝手に最小になり音が出なくなる

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年5月13日 (月)

Windows 11 でブラウザのサイズが勝手に半分になる|「ウィンドウのスナップ」の停止方法

ココログ「夜明け前」公式サイト

 Windows 11 Proを使っていますが何かのタイミングでブラウザの大きさが勝手に半分になる現象が起きます。これはWindowsの「ウィンドウのスナップ」によるものです。「ウィンドウのスナップ」は1つの画面で多くのアプリケーションのウィンドウを開くことができる機能で、ウィンドウを画面の上部などに移動したり左右に振ったりしたときにウィンドウのサイズが自動的に調整され指定したレイアウトになります。

 使いこなせば便利なのかもしれませんが意図せずに画面レイアウトが変わってしまうことが多々あるので自分には不要な機能です。「ウィンドウのスナップ」はWindowsの設定で停止することができます。手順は次の通りです。

  1.  [スタート]ボタンを右クリックし[設定] を開きます。
  2.  [設定] の左ペインから[システム]を選びます。
  3.  [システム] の右ペインで[マルチタスク ]を選びます。
  4.  [ウィンドウのスナップ ] のスイッチをオフにします。
Windows 11 でブラウザのサイズが勝手に半分になる「ウィンドウのスナップ」の停止方法
Windows 11 でブラウザのサイズが勝手に半分になる
「ウィンドウのスナップ」の停止方法

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧