カテゴリー「ニュース」の115件の記事

2024年12月 5日 (木)

2024年の流行語大賞は「ふてほど」?

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 2024年の流行語大賞が発表されました。「ふてほど」が選ばれたようです。流行語ということですが自分は「ふてほど」という言葉は初めて知りました。ニュースの解説をみたところ今年1月から金曜日午後10時に放送されたTBS金曜日ドラマ「不適切にもほどがある!」のタイトルに由来する言葉だそうです。

 自分はテレビはほとんど見ないし金曜日の夜は居酒屋あたりにいることが多いので「不適切にもほどがある!」というドラマも知りませんでした。しかし、流行語大賞となるからにはどこかで見かけたり聞いたりすることがあるはずだろうと思いますが「まったく記憶にございません」。以前、流行語大賞になった「倍返し」や「じぇじぇじぇ」はテレビを見ていなくても自然と目や耳に入ってきていました。

 主演の阿部サダヲさんも「ふてほど」という言葉を自分たちで言った事は一度もないと会見で言われているぐらいですからドラマをまったく見ていない自分が知らないのも納得できます。さて「不適切にもほどがある!」のドラマの内容を調べてみるとバブル時代の1986年を生きるおじさんがコンプライアンスの厳しい2024年にタイムスリップして時代の変化に翻弄される話のようで確かに面白そうなドラマです。しかし、本当に「ふてほど」という言葉が流行したのでしょうか。

 そんなときに便利なのが「Googleトレンド」です。現在や過去に検索されたキーワードを教えてくれます。さっそく「ふてほど」について過去12ヶ月の状況を調べてみたところ次のような結果となりました。番組放送当時には少しは検索されていたようですが、流行語大賞を取った後に激増していることがわかります。

Googleトレンド「ふてほど」過去12ヶ月間
Googleトレンド「ふてほど」過去12ヶ月間

 一方、「不適切にもほどがある」で調べてみた結果が下記の通りです。流行語大賞「ふてほど」が発表された後よりも番組放送当時によく、「不適切にもほどがある」は検索されていたことがわかります。

Googleトレンド「不適切にもほどがある」過去12ヶ月間
Googleトレンド「不適切にもほどがある」過去12ヶ月間

 この結果を鑑みると「ふてほど」が本当に流行していたのか疑問が残ります。しかし、流行語大賞は「現代用語の基礎知識」(自由国民社)の読者アンケートの結果から編集部が選出しその中から7名で構成される新語・流行語大賞選考委員会によってトップテンと大賞が選ばれます。査読者アンケートの結果の中に「ふてほど」が存在していたということになります。アンケートの回答者がテレビ世代なのかもしれませんが、もしそうであるならば流行語の募集は読者アンケートの他にSNSでも行った方が良いのかもしれません。

 また今年はマイナスイメージの言葉をよく見たり聞いたりしたので流行語大賞の選定には苦労したのではないかと想像できます。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月 1日 (月)

トイレットペーパーの有料化が義務化へ(4月1日)|ライアー新聞

ココログ「夜明け前」公式サイト

ライアー新聞 2024年4月1日

 環境省は紙資源を守る観点から公衆トイレ、駅やデパートなどで事業者が提供するトイレに温水洗浄便座を設置を義務づけると同時にトイレットペーパーの有料化を義務づける方針を打ち出しました。

 環境省は我が国では温水洗浄便座の普及が進みトイレットペーパーは実質的に不要な状態になっていること、利用者がトイレットペーパーを使わないという勇気さえ持てば大幅な紙資源の節約が実現できること、温水洗浄便座がない時代でもトイレットペーパーが有料だったこともあったと説明しています。

トイレットペーパーの有料化が義務化へ(4月1日)|ライアー新聞
トイレットペーパーの有料化が義務化へ(4月1日)|ライアー新聞

 国は国民に広く理解を求めるため先んじて官公庁を中心に進めていく考えのようです。既に外務省では他国のトイレ文化を参考に温水洗浄便座付きトイレからトイレットペーパーを全て撤去し手洗運動を促進しているとのことです。

 これに対しトイレットペーパーを守る会は温水洗浄便座でもトイレットペーパーは必要、停電や故障で温水洗浄できなくなった事態と紙切れの事態が重なったときには手の施しようのない緊急状態になると反発しています。

 一方、トイレットペーパー不使用連合はトイレットペーパーを利用するかしないかは自己責任であとして有料化に賛成、どうしても利用したいのであればマイトイレットペーパーの利用を促進するべきだとしています。

 SNSでは多数の批判の声があがっています。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

>

| | | コメント (0)

2023年10月29日 (日)

【おもしろ映像】危機一髪の着陸回避

ココログ「夜明け前」公式サイト

 ずいぶん古い映像です。横風に煽られながらルフトハンザのエアバス320がハンブルグ空港に着陸しようとしています。横風着陸(クロスウィンドランディング)の体制で滑走路に降りていきますがさらに風に煽られて着陸態勢がとれなくなります。

Photo_20231029142701

 機長がとっさの判断でタッチアンドゴーします。翼が滑走路をこすっています。ひとつタイミングを誤ったら大惨事。無事だったので【おもしろ映像】として紹介できます。

 

Lufthansa Airbus 320 crosswind landing attempt

The Lufthansa Airbus 320 (flight LH44) from Munich experienced wingstrike while landing at Hamburg on 1 March 2008 during Emma storm. Nobody was injured; the plane landed using another runway.

 実は自分もフランスのリオンからドイツのフランクフルト行きの飛行機(ルフトハンザ)に乗ったとき、フランクフルト空港で飛行機が大きく風に煽られました。風に煽られながらも着陸態勢に入りどんどん高度が降下していきます。

 乗っていた外国人は「ヨー!ヨー!」みたいな声をあげていました。着陸する寸前にこのビデオと同じように飛行機の機体が大きく傾き、主翼の先に滑走路が間近にせまっているのが見えました。

 こりゃやばいと思いました。そのまま着陸態勢を続けているのですが、「あ~このままだとやばいんじゃない」と思ったときに、機体の姿勢が、くいっと真っ直ぐになり、そのまま何事もなかったように無事着陸しました。機長がタイミングを計って姿勢を真っ直ぐにしたのだろうと思います。

 着陸して一呼吸置いてから乗客から拍手と歓声があがりました。キャビンアテンダントも安堵の表情を見せてにっこり。皆、一瞬唖然としていたのだと思います。

 あのときは「駄目か~」と本当に思ったのです。少なくても火災発生だよなと冷静になって考えまた。

 この飛行機も無事着陸したときは大きな歓声があがったことでしょう。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年8月16日 (水)

松川事件が時効(1964年8月16日)

 松川事件は昭和24年(1949年)8月17日に福島県の国鉄東北本線の松川駅ー金谷川駅間で発生した列車転覆事件です。国鉄に関わる事件として、同年7月5日の下山事件、7月15日の三鷹事件、松川事件は国鉄三大ミステリー事件と呼ばれています。

松川事件で脱線転覆した機関車
松川事件で脱線転覆した機関車

 昭和28年(1953年)12月22日の松川事件の二審で仙台高裁では被告人20名のうち3名が無罪、17名が有罪となり4名が死刑判決となりますた。しかしながら、裁判が進むにしたがい真犯人に関する目撃証言や無実を証明する証拠が隠蔽されていたことが明らかになり、昭和38年(1963年)9月12日に最高裁は被告全員を無罪としました。

【関連記事】松川事件被告全員が無罪(昭和38年 1963年9月12日)

 被告人全員が無実となった一方で真犯人は逮捕されないまま時間は経過し、松川事件は昭和39年(1964年)8月16日に時効を迎えました。

 真犯人に関する憶測は様々な説が出され、自分が真犯人であると申し出た者もいましたが信憑性が疑われています。また左翼勢力の仕業とするためにGHQが仕組んだという謀略説もあります。いずれにしろ松川事件は真相不明のお蔵入り事件となりました。

【関連記事】

松川事件被告全員が無罪(昭和38年 1963年9月12日)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年2月28日 (火)

陸上100 m ファーディナンド・オムルワ選手が9.81秒

 ケニアのナイロビで2月24日と25日に開催された屋外の陸上競技会の男子100 m でケニアのファーディナンド・オムルワ選手が予選で9.86秒、決勝で9.81秒で優勝しました。オムルワ選手の自己ベストは9秒77A(追い風 1.2 m)で世界歴代8位でアフリカ記録保持者です。

OMANYALA BREAKS HIS OWN WOLRD LEAD - 9.81 SEC

 オムルワ選手は1996年生まれで現在27歳です。1986年生まれのウサイン・ボルト選手より10歳年下です。ボルト選手が9.58秒の記録をマークしたのは2009年で23歳になる直前です。ボルト選手は27歳の世界陸上では2013年は9.77秒で優勝、2016年のリオデジャネイロオリンピックでは9.81秒で優勝しています。オムルワ選手の記録は世界記録9.58秒からはかけ離れていますが、今後の世界大会で有力な選手になるでしょう。

【関連記事】

ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速44.44 km|ラップタイムと瞬間速度

ボツナワ共和国のレツィレ・テボゴ選手が9秒91を記録

ウサイン・ボルト選手が男子100 mで9.58を記録(2009年8月16日)

男子100メートル「10秒の壁」を破った選手たち 

マラソンの日(紀元前490年9月12日)

チーターの走る速さはどれぐらい?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月10日 (土)

三億円事件の日(1968年12月10日)

 昭和43年(1968年)12月10日午前9:21分、日本信託銀行国分寺支店から東京芝浦電気府中工場へ従業員の賞与2億9430万7500円を運ぶ現金輸送車が府中刑務所の裏の学園通りを走行していたところ後方から警察の白バイが追いかけてきました。白バイは現金輸送車を追い抜き、現金輸送車を停止させました。

 現金輸送車の運転手はなぜ白バイに停止させられたのかわかりませんでしたが、白バイの警察官から巣鴨支店長宅が爆破されたこと、この現金輸送車にも爆発物が仕掛けられていると伝えられました。現金輸送車の運転手と同乗していた銀行員は現金輸送車に不審なものは搭載されていないこと確認していると伝えました。警察官が車の下に爆発物が仕掛けられているかもしれないと言うと運転手と銀行員ら4人は現金輸送車から降りました。警察官はボンネットを開いて確認した後に車体下に潜り込んで爆発物が仕掛けられていないかを確認しました。

 12月6日に同銀行支店長宛に現金300万円を払わなければ支店長宅を爆破するという偽の脅迫電話がかかっていたこともあり、銀行員たちは警戒するとともに緊迫していたのです。警官の様子を見ていたところ、突然車体下から白煙が立ちのぼりました。警察官は赤い火を噴くダイナマイトのようなものを持っており運転手たちにダイナマイトが爆発するから早く逃げるようにと伝えました。4人の銀行員は現金輸送車から100メートルほど離れたところに退避しました。銀行員たちは危険を伝えるために走行中の車を停車させました。このとき近くに自衛隊の車両もました。白煙と炎を目撃した自衛隊員は消火器をもって現金輸送車に駆けつけようとしました。

 すると白バイ警察官は危険を察知したのか現金輸送車に乗り込み発進しました。現金輸送車が白バイに止められてからわずか3分ほどの出来事でした。このとき現金輸送車はエンジンは切れられていたもののキーはついたままでした。そのキーの束には現金を入れてあるジュラルミンケースのキーもついていました。現金輸送車の運転手と銀行員は白バイ警察官の勇敢な行動に感心していましたが、残されたダイナマイトは爆発もせずやがて単なる発煙筒だったこと、白バイも偽物であることが判明しました。ここで運転手と銀行員は偽物の白バイ警察官に三億円を盗まれたことに気が付き銀行に報告しました。犯行から10分が経過していました。

 連絡を受けた銀行は警察に通報しました。しかし最初の通報は現金輸送車を止めた白バイ警察官がいるかという問い合わせだったため初動が遅れてしまいました。そのような白バイ警察官がいないことがわかり、警察は午前9:50分に東京都全域を緊急体制としました。この日は歳末特別警戒の初日で至るところで検問が行われましたが現金輸送車は発見されませんでした。その後、犯人が車を乗り換えたことが発覚しますが時既に遅しで検問で犯人を見つけることはできなかったのです。

 事件後の捜査で犯人の遺留品もたくさん発見され、犯行までと犯行直後の犯人の行動もかなり見えてきました。犯行を疑われた容疑者もいましたが、7年に渡る捜査で真犯人を逮捕することができず昭和50年(1970年)12月10日に時効となり未解決事件となりました。1988年12月10日は損害賠償請求権も消失し完全にお蔵入りとなったのです。劇場型犯罪の三億円事件は完全犯罪となりました。また三億円事件は強盗ではなく詐欺と窃盗になります。盗まれた3億円は保険で全額が賄われましたがこの事件で翻弄され人生が狂ってしまった人もいました。

 昭和43年、自分は幼少だったので事件当時のことはほとんど覚えていませんが、小学生になってからも繰り返し報道されたり、特集番組が組まれたりしたため、この事件がいかに社会的に問題になったのかは記憶に残っています。犯人のモンタージュ写真が公開されると「科学捜査」という言葉をよく耳にするようになり、雑誌の付録などに科学捜査の推理のクイズなどが取りあげられるようにもなりました。

三億円犯人のモンタージュ写真
三億円犯人のモンタージュ写真

  盗まれた3億円の現金のうち100万円分の五百円紙幣(2000枚分)の番号がわかっていますが、これらの紙幣が市場に出回った形跡はありませんでした。当時の3億円は物価換算では現在では10億円以上の価値があります。この事件によって多くの会社が社員への給与の支払いを銀行振り込みに切り替えました。また現金の輸送で備会社が活躍し始めるきっかけにもなりました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年7月28日 (木)

ジャガイモで食中毒の原因

ココログ「夜明け前」公式サイト

 先日、小学校で育てたジャガイモを食べたら子どもたちが食中毒になったという事件がありました。ジャガイモの食中毒はめずらしいことではなく時々発生しています。

 ジャガイモは土の中から掘り出すので根だと思いがちですがジャガイモの表面をよく見るとところどころに窪みがあります。ジャガイモを放置しておくとこの窪みからは葉や根が出てきます。植物の体で葉や根をつけていのは茎です。ジャガイモは茎の地下部分(地下茎)が膨らんだものです。ただし、すべてのイモが地下茎というわけではありません。たとえばサツマイモは根です。

ジャガイモ
ジャガイモ

 ジャガイモの実は茎ですから光が当たると光合成が始まります。たくさんの葉緑素が作られるためジャガイモの表面が緑色になり発芽します。このときジャガイモの表面にソラニンやチャコニン(カコニン)という毒を作ります。この毒は100℃の熱で分解されませんから茹でて食べると食中毒になります。

 ジャガイモは収穫後は数ヶ月間は生長しません。この期間を休眠期間と言い、たとえ環境が発芽に条件になってもジャガイモは発芽しません。ですから青果店やスーパーマケットに並んでいるジャガイモは常温でしばらく置かれていても緑化も発芽もしないのです。

 休眠期間を過ぎたジャガイモは気温が3℃を超えると日の当たらない暗室でも発芽します。ですから買ってきたジャガイモを数ヶ月も冷蔵庫に入れたままにしたり、棚の中にしまったままにしたりすると発芽します。

 緑化して発芽したジャガイモは表皮を深く削り取り、芽も深くえぐり取れば食べることはできます。毒があるのは緑化した表面と芽だけです。ジャガイモの中心部にはほとんど毒はありません。ジャガイモが表面だけに毒を作るのは外的から身を守るためと考えられています。

えびねの多菜生活 じゃがいも 秀品 M~ Lサイズ メークイーン

Photo_20240729123801

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2021年12月12日 (日)

2021年の今年の漢字|漢字の日(1995年12月12日)

 毎年12月12日は「漢字の日」です。「漢字の日」は日本漢字能力検定協会が1995年(平成7年)に「いい字一字」の語呂合わせで制定しました。日本漢字能力協会は1995年から毎年その年の世相を象徴する「今年の漢字」を募集し、「漢字の日」に京都市の清水寺で発表しています。

 2021年は12月12日が日曜日のため13日の発表となるようです。

  今年の漢字は「金」(2021年12月13日)

過去、27回の漢字は下記の通りです。

1995年 平成07年 震 シン
1996年 平成08年 食 ショク
1997年 平成09年 倒 トウ
1998年 平成10年 毒 ドク
1999年 平成11年 末 マツ
2000年 平成12年 金 キン
2001年 平成13年 戦 セン
2002年 平成14年 帰 キ
2003年 平成15年 虎 コ
2004年 平成16年 災 サイ
2005年 平成17年 愛 アイ
2006年 平成18年 命 メイ
2007年 平成19年 偽 ギ
2008年 平成20年 変 ヘン
2009年 平成21年 新 シン
2010年 平成22年 暑 ショ
2011年 平成23年 絆 ハン
2012年 平成24年 金 キン
2013年 平成25年 輪 リン
2014年 平成26年 税 ゼイ
2015年 平成27年 安 アン
2016年 平成28年 金 キン
2017年 平成29年 北 ホク
2018年 平成30年 災 サイ
2019年 令和01年 令 レイ
2020年 令和02年 密 ミツ
2021年 令和03年 金 キン

【関連記事】

今年の漢字は「金」(2021年12月13日)

2020年の今年の漢字は「密」|漢字の日(1995年12月12日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年12月14日 (月)

2020年の今年の漢字は「密」|漢字の日(1995年12月12日)

【修正:タイトルと本文に誤字があり修正しました。蜜→密】 

 毎年恒例の日本漢字検定協会が定める「今年の漢字」が清水寺で発表されました。

 今年で26回目になりますが、令和2年(2020年)の漢字は応募総数20万8025票のうち2万8401票を獲得した「密」となりました。

Photo_20201214181201

 今年の漢字は新型コロナウイルスが発生していなければ東京オリンピックに関係する感じが選ばれていたと思います。

 今年は新型コロナウイルスに全世界が振り回された1年でした。異例の速さでワクチンが開発され、イギリスをはじめとしたいくつかの国々でワクチンの接種が始まってはいますが、効果や影響が未知数な面もあり、コロナ禍はしばらく続きそうです。

 私たちの生活や新型コロナウイルスの感染予防に対応したものとなり、三密を避ける行動が求められました。日本だけではなく世界中の多くの国で密を避ける行動が取られました。

 今年の5月に「今年の漢字は何になるのだろう? 2020年(令和2年) 」という本ブログの記事で、「年末まであと半年ぐらいありますが、どんな漢字で締め括られるのかは、私たちの生き様によって決まるのだろうと思います」と記していました。「密」は予想できませんでしたが、私たちの生き様によって決まるという点ではあたっていたのかなと思います。

 さて、今年の漢字の第2位は「禍」でした。これはコロナ禍という造語からでしょう。3位は「病」となりました。以降は4位「新」、5位「変」、6位「家」、7位「滅」、8位「菌」、9位「鬼」、10位「疫」という結果となり、ほとんどが新型コロナウイルスに関わることからの漢字のように見えます。9位の「鬼」は鬼滅の刃からでしょうか。

過去、26回の漢字は下記の通りです。

1995年 平成07年 震 シン
1996年 平成08年 食 ショク
1997年 平成09年 倒 トウ
1998年 平成10年 毒 ドク
1999年 平成11年 末 マツ
2000年 平成12年 金 キン
2001年 平成13年 戦 セン
2002年 平成14年 帰 キ
2003年 平成15年 虎 コ
2004年 平成16年 災 サイ
2005年 平成17年 愛 アイ
2006年 平成18年 命 メイ
2007年 平成19年 偽 ギ
2008年 平成20年 変 ヘン
2009年 平成21年 新 シン
2010年 平成22年 暑 ショ
2011年 平成23年 絆 ハン
2012年 平成24年 金 キン
2013年 平成25年 輪 リン
2014年 平成26年 税 ゼイ
2015年 平成27年 安 アン
2016年 平成28年 金 キン
2017年 平成29年 北 ホク
2018年 平成30年 災 サイ
2019年 令和01年 令 レイ
2020年 令和02年 密 ミツ

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2020年5月26日 (火)

緊急事態宣言が解除

 長らく続いた新型コロナウイルスの緊急事態宣言ですが、政府や自治体の自宅待機およに三密の回避の要請に対する国民の努力の継続によって、全国で毎日の感染者数が低下、感染者数増加の収束の見通しがたったことにより、政府は緊急事態宣言の解除に踏み切りました。

 安倍首相は会見の中で「感染防止策を講じるのを大前提に、あらゆる活動を本格的に再開していく。『感染リスクがあるから実施しない』のではなく、これからは感染リスクをコントロールしながら、『どうすれば実施できるか』という発想が重要だ」と述べています。

 緊急事態宣言は解除となりましたが、ただちに以前の生活と同じようには戻りません。緊急事態宣言解除でもウイルスがなくなったわけではないからです。国民が適切に行動を制御しなければ、二次感染が生じるのは目に見えています。

 ですので慎重に段階的な規制の緩和が必要で、政府も自治体もそのように情報を発進しているのですが、マスコミのニュースでは「全面解除」などという前のめりな表題が目立ちます。全面解除、もう大丈夫だという勘違いで、人出が多くなれば、感染者数は必ず増えてしまいます。

 このあたりをクールに説明している報道機関はあるのでしょうか・・・

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧