カテゴリー「スポーツ」の405件の記事

2024年9月 4日 (水)

ペルチェ冷却機能つきネッククーラー

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 昨年購入したネックファンの充電用 Type-C コネクタの部分が故障してしまったので新しいものを購入しました。そこそこの強さの送風が可能なのもでペルチェ冷却機能がついたものを探してみましたが、やはりペルチェ冷却機能のついたものは高価です。そこで送風機能のみで良さそうなものがないかと探していたところ、下記のペルチェ冷却機能つきネッククーラーを見つけました。 価格が2,980円(2024/09/04現在)で他のものに比べるとずいぶん安価だったのでさっそく購入しました。

「2024年夏冷感·ネッククーラー&1台2役」首掛け扇風機 冷却プレート付き 瞬間冷却 三段階調節 羽根なし 360サラウンド風 首掛けクーラー 携帯便利 軽量 4400mAhバッテリー 最大12時間連続稼働 Type-C充電式 液晶ディスプレイ 熱中症対策 マスク蒸れ対策 通勤通学/アウトドア/夏キャンプ/自宅/オフィス用/工場勤務/お祭り/子供/プレゼントなど (White)

従来品への飛躍、選ぶ理由はたくさん!

  • 【夏の暑さ対策!】冷却と風力の組み合わせで、まるでミニクーラーの効いた部屋にいるような感覚で、熱中症/化粧崩れ/汗やベタつきといった夏場の悩みを解消してくれるのです!特に年上の方、女子やお子様は暑い時期に、手軽に使えるため、夏に欠かせない熱中症/暑さ対策グッズです。
  • 【人間工学設計】わずか350gの軽さ、人間工学に基づいた曲線デザインにより、各ポイントに均等に重量がかかるように設計されており、どんな場面でも首の負担にならず、肩が凝らない快適なつけ心地で、いつでもどこでも涼しい風を楽しめます。
  • 【利便性】LEDディスプレイ搭載!バッテリー残量をパーセンテージで表示。残り使用時間を予測できるので、充電タイミングを逃さず、モードと段階数も一目瞭然です。
  • 【低騒音】先端DCモーターを採用!音を抑えた作りで周りに配慮した静音設計になり、電車内やオフィスなどの共有スペースでも周囲への迷惑を気にすることなく、お勉強や仕事の邪魔にもなりません。
  • 【様々なシーンで大活躍!】両手が自由になるから活用シーンは無限です!例えば、オフィス、旅行、休憩、勉強、通学、通勤、夏の農作業、建設作業、在宅勤務、家事、スポーツ、飲み会、ショッピング、アウトドア、キャンプ、フェス、花火大会、お祭り、スポーツ観戦、コンサート、散歩、山登り、遠足、プレゼントなど。

ペルチェ冷却機能つきネッククーラー

 さて使って見ての感想です。安価なのでどれぐらい使えるのかなと思いつつ購入しましたが、実際に使ってみると十分なコストパーフォーマンスでした。送風は3段階の強さに切り替えることができます。ペルチェは風を冷やすのではなく後側に設置されている冷却プレートで首の後ろ側を冷やすものです。こちらも3段階の強さに切り替えることができます。

 電源を入れると送風が始まります。このボタンで送風の強さを選ぶことができます。その横に冷却ボタンがあり冷却の強さを選ぶことができます。ペルチェの冷却プレートはすぐに冷たくなります。冷却プレートの効果を発揮させるにはプレートを首の後ろに密着させることです。最初は密着させることが難しそうでしたが慣れると位置決めできるようになりました。

 送風は冷たい風が出てこないので暑い日は涼しくはありませんが送風の効果で汗をかきにくくなりますし、冷却プレートが首の後ろをずいぶん冷やしてくれます。ジョギングでも使ってみましたが快適でした。かなりコストパフォーマンスの良いネッククーラーです。

 ペルチェ冷却機能つきのものはバッテリーの消費量大きいのですが、このネッククーラーのバッテリー容量は4400 mAhで送風と冷却の強さの組み合わせにもよりますが数時間から半日ぐらいは使用できます。バッテリー切れに対応するためには、そこそこの容量のモバイルバッテリーを持っていると良いでしょう。ただし、このネッククーラーは安全のため充電しながら作動させることはできないようになっています。

Anker PowerCore Essential 20000 (モバイルバッテリー 20000mAh) 【USB-C入力ポート/PSE技術基準適合/PowerIQ/低電流モード搭載】 iPhone iPad Android 各種対応 (ブラック)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月 2日 (金)

金銀の日|1928年アムステルダムオリンピック(1928年8月2日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 昭和3年(1928年)7月28日から8月12日からオランダのアムステルダムで第9回夏季オリンピック大会「1928年アムステルダムオリンピック」が開催されました。

928年アムステルダムオリンピックスタジアム
1928年アムステルダムオリンピックスタジアム

 当時、日本人として金メダルを獲得した選手はいませんでした。またメダルを獲得した女性選手はいませんでした。

 8月3日、陸上三段跳びに出場した織田幹雄選手が日本人として初の金メダルを獲得しました。織田選手はアジア人初のオリンピック金メダリストにもなりました。織田選手は陸上競技の指導と普及に貢献し「陸上の神様」[「日本陸上界の父」と呼ばれました。

 また同日に陸上女子800メートル競争で人見絹枝選手が銀メダルを獲得しました。女性の陸上競技への参加は長らく反対されていましたがこの大会から参加が認められました。人見選手の銀メダル獲得は日本人女性として初のメダル獲得でした。

 日本人選手として初の金メダル獲得、日本人女性選手として初のメダルを獲得の快挙を成し遂げた日として、商業デザインなどを手がける有限会社環境デザイン研究所の塩田芳郎氏が8月3日を「金銀の日」と制定、日本記念日協会が認定・登録しましたた。

 なお、この大会では鶴田義行が競泳男子200 m平泳ぎで金メダル、米山弘、佐田徳平、新井信男、高石勝男が競泳男子800 m自由形リレーで銀メダル、高石勝男が競泳男子100 m自由形で銅メダルを獲得しています。

【関連記事】

オリンピックの五輪の色の意味は?

マラソンの日(紀元前490年9月12日)

1906年アテネオリンピック開催(1906年4月22日)

日本人が初めてオリンピック金メダル獲得(1928年8月2日)

1964年東京オリンピック開幕(1964年10月10日)

ブルーインパルスによる五輪マーク|1964年東京オリンピック開会式

ブルーインパルスは最後にやってきた|1964年東京オリンピック開会式

1964年東京オリンピックの鉄道パス

1964年 東京オリンピックの模擬開・閉会式の入場券

1964年 東京オリンピックの開会式の入場券

1964年東京オリンピックの閉会式(1964年10月24日)

1967年夏季ユニバーシアード開幕(1967年8月27日)

金・銀・銅の元素記号はなぜ Au・Ag・Cu なのか

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月24日 (水)

日本ダービー記念日(1932年4月24日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 日本で初めての西洋式の競馬は江戸時代の安政5年(1858年)に締結された日米修好通商条約をはじめとする安政五カ国条約による鎖国の解除がきっかけとなって開催されました。この条約に基づいて安政6年に横浜港が開港され外国人居留地が設置されました。安政7年に横浜の元町で居留地競馬が開催されこれが日本最古の洋式競馬の開催となりました。この居留地競馬は治外法権で馬券が発売されていました。やがて国内の各地で洋式競馬が開催されるようになりましたが当時の競馬はあくまで上流階級向けのものでした。また法律で馬券の販売ができなかったことから経営が成り立たず各地の洋式競馬は1890年代の終わりには終焉してしまいました。

 大正時代になると競走馬の生産業者から英国クラシック競走のダービーステークスのような高額賞金の競走を開催し馬産奨励をしてほしいという要望が高まり、東京競馬倶楽部会長の安田伊左衛門は英国エプソム競馬場のダービーステークスを参考に4歳場(現在は3歳場)の「東京優駿大競走」を創設しました。

 第1回「東京優駿大競走」は昭和7年(1932年)4月24日に目黒競馬場で芝2400m競争として行われました。出走は19頭で優勝は1番人気のワカタカでした。パドックの様子から本馬場入場、本競争、表彰台までの様子が全国にラジオ中継されました。

第1回東京優駿大競走(1932年)
第1回東京優駿大競走(1932年)

 優勝馬の賞金は副賞などと合わせて約2万5000円となりました。当時の国内競争の最高賞金額は6千円でしたから競走馬の生産業者の要望通り高額賞金競争となりました。「東京優駿大競走」をきっかけとして競走馬の取引価格も高まりました。

【関連記事】日本ダービー記念日(1932年4月24日)

トキノミノル日本ダービー優勝で10戦10勝(1951年6月3日)

第1回中山グランプリ(有馬記念)が開催(1956年12月23日)

ナリタブライアンが三冠馬に(1994年11月6日)

茨城県霞ヶ浦近くの大きな2つのトラックは?

ウシとウマの蹄の違い(偶蹄目と奇蹄目)

シマウマの縞模様は縦縞か横縞か

シマウマは縞模様は「白地に黒」か「黒地に白」か

シマウマの縞模様の秘密|どうして白黒の縞模様?

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年12月25日 (月)

スケートの日(1861年12月25日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 12月25日は「スケートの日」です。昭和57年(1982年)に日本スケート場協会が創設したものとされいます。

 「スケートの日」は文久元年(1861年)12月25日に函館に滞在していたイギリスの軍人で探検家・動物学者・実業家でもあるトーマス・ライト・ブラキストンが日本で初めてスケートを滑ったことに由来するとされています。ブラキストンは函館で気象観測を行ったり、津軽海峡の動物学的分布境界線ブラキストン線の存在を発見したりしたことでも有名です。

スピードスケートの練
スピードスケートの練習

 「スケートの日」についていろいろ調べてみましが日本スケート場協会の存在は確認することができませんでした。一般社団法人「日本記念日協会」のサイトを調べても「スケートの日」の登録はありませんでした。ブラキストンがスケートを滑ったという記録も調べてみましたがよくわかりませんでした。

 日本で初めてスケートを滑った記録としてはロマノフ朝ロシア帝国の軍人でロシアの最初の遣日使節アダム・キリロヴィチ・ラクスマンが1792年にエカテリーナ号で北海道の根室を訪れたときとされています。刈谷市図書館所蔵の「魯西亜」にエカテリーナ号の乗組員が凍った海面を鉄の刃のついた靴を履いて滑った様子が絵図と文章で書き記されています。また明治10年(1877年)に札幌農学校のアメリカ人教師ウィリアム・ブルックスが日本人にスケートを教えたという記録も残っています。

 12月25日にブラキストンが函館でスケートを滑ったというのが事実だったとしてもこの日を「スケートの日」とするには無理があるような感じもします。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年11月27日 (月)

ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速 44.44 km(秒速12.35 m)|ウサイン・ボルト 時速 計算

ココログ「夜明け前」公式サイト

20メートルごとのラップタイムでは時速44.72 km(秒速12.42 m)

 本ブログに「ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速何キロメートルか?」という記事があります。この記事の前半ではウサイン・ボルト選手が2009年ベルリン世界陸上の男子100メートル競走で世界記録9.58秒を樹立したときの20メートルごとのラップタイムから瞬間最大速度を時速44.72 kmと求めました。ラップタイムのデータは当時ドイツ陸上連盟のサイトに掲載されたものを参考にしました。

10メートルごとのラップタイムでは時速44.44 km(秒速12.35 m)

 さて2023年3月15日に投稿した記事「大谷翔平選手は足が速い」で下記の論文を引用しました。

  世界トップスプリンターのストライド頻度とストライド長の変化

  松尾彰文 1)持田尚 2)法元康二 3)小山宏之 4) 阿江通良 4)
  1)国立スポーツ科学センター2)横浜スポーツ医科学センター3)茨城県立医療大学4) 筑波大学

  (財)日本陸上競技連盟 陸上競技研究紀要 第6巻,56-62,2010

   https://www.jaaf.or.jp/pdf/about/publish/2010/2010_10.pdf

 この論文にはウサイン・ボルト選手の世界記録9.58秒の10メートルごとのラップタイムと秒速が掲載されています。元データは大会発表のもので下記の通りです。

 010 m 1.89 sec 5.29 m/s

 020 m 0.99 sec 10.10 m/s

 030 m 0.90 sec 11.11 m/s

 040 m 0.86 sec 11.63 m/s

 050 m 0.83 sec 12.05 m/s

 060 m 0.82 sec 12.20 m/s

 070 m 0.81 sec 12.35 m/s

 080 m 0.82 sec 12.20 m/s

 090 m 0.83 sec 12.05 m/s

 100 m 0.83 sec 12.05 m/s

 このデータによればウサイン・ボルト選手は60~70 mの10メートルを最短時間 0.81秒で走っています。10メートルを0.81秒ですからこの区間の秒速は12.35秒です。時速を求めると「(10 m / 0.81 sec×3600 sec ) / 1000 m」で時速 44.44 km になります。

 つまり10メートルのラップタイムから計算するとウサイン・ボルト選手の最高速度は時速44.44 km、秒速12.35 mということになります。 

再計算の詳しい経緯と引用データは下記サイトの後半にまとめてあります。

 ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速何キロメートルか?

 なおWikiPediaのウサイン・ボルトの項目にはこのときの最高速度について「レース中の最高速は65.03m地点における秒速12.27m(=時速44.17 km)」と記載されています。参考資料がついていますが既に存在していません。archive.orgには残っていました。下記で参照できます。

 IAAFによる分析レポート

 このレポートにある最高速度Vmaxはどのようにして求めたのか説明がありません。記載されているラップタイムから求めると12.35秒(44.44 km)が最高速度になります。

【世界最速】人類がまた進化した!ウサインボルト9秒58【世界陸上ベルリン2009】

【関連記事】

大谷翔平選手は足が速い

ウサイン・ボルト選手の最高速度は時速何キロメートルか?

ウサイン・ボルト選手が男子100 mで9.58を記録(2009年8月16日)

男子100メートル「10秒の壁」を破った選手たち 

陸上100 m ファーディナンド・オムルワ選手が9.81秒

ボツナワ共和国のレツィレ・テボゴ選手が9秒91を記録

マラソンの日(紀元前490年9月12日)

チーターの走る速さはどれぐらい?

 

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年11月 8日 (水)

東京競馬場が開場(1933年11月8日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 東京都府中市にある中央競馬の東京競馬場。東京競馬場は明治40年(1907年)に東京府荏原郡目黒村に開場された目黒競馬場が前身です。開場間もなく当初は馬券の販売が禁止となったため競馬の人気はあがらず目黒競馬場も閑散としていましたが、大正12年(1923年)に馬券の販売が解禁になると競馬の人気もあがり目黒競馬場も賑わうようになりました。昭和7年(1932年)、目黒競馬場で第1回東京優駿大競走(日本ダービー)が開催されるとますます競馬の人気があがりました。その一方で目黒競馬場の周辺も発展し借地権の高騰や競馬場の拡張が困難となり目黒競馬場の移転をせざるを得ない状況になりました。

 目黒競馬場の移転先としてはいくつかの候補地がありましたが、とくに最適な地形の敷地を有する府中市が誘致に力を入れたことにより、府中への移転が決まりました。名称は東京競馬場に改められ昭和8年(1933年)11月8日に開場しました。

東京競馬場(1937年)
東京競馬場(1937年)

 東京競馬場で初めて競馬が開催されたのは同年11月18日です。これによって目黒競馬場も同年に閉場し26年の歴史に幕を閉じました。東京競馬場で開催されるG2重賞競走「農林水産省賞典 目黒記念」は目黒競馬場を記念した競走です。

 東京競馬場で東京優駿(日本ダービー)が開催されたのは昭和9年(1934年)の第3回からです。その他、帝室御賞典(現在の天皇賞)や農林省賞典、目黒記念などの重賞競走が開催されました。

【関連記事】東京競馬場が開場(1933年11月8日)

トキノミノル日本ダービー優勝で10戦10勝(1951年6月3日)

競馬の日(1954年9月16日)

第1回中山グランプリ(有馬記念)が開催(1956年12月23日)

ナリタブライアンが三冠馬に(1994年11月6日)

茨城県霞ヶ浦近くの大きな2つのトラックは?

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年11月 6日 (月)

冒険オートバイ・チャンレンジマシーン

ココログ「夜明け前」公式サイト

 実家の押し入れでポピーの「パパとあそぼう冒険オートバイチャレンジマーン」を発見しました。

Photo_20231106103101

 チャレンジマーンはバイクスタントを楽しむことができる玩具です。オートバイをスタート台に取り付けてレバーを回すとオートバイに取り付けられたフライホイールが回転します。運動エネルギーを得たオートバイが勢いよくスタートしコース上のジャンプ台を使って高く飛び上がったり、空中回転したりします。スタントバイクを駆るキャラクターにはイーブル・クニーブル、仮面ライダーストロンガー、秘密戦隊ゴレンジャーの赤レンジャーがあります。

冒険オートバイ チャレンジマシーン ポピー

 勢いよくレバーを回して何度も遊んでいたらとうとうギアが割れてしまい遊べなくなってしまい残念なことになりました。

 当時、アメリカの伝説的なバイクスタントマンのイーブル・クニーブル(Evel Knievel)による命知らずのバイクの大ジャンプが大人気でした。イーブル・クニーブルのスタントを再現したのがこの玩具でした。

Evel Knievel Kings Island 1975 - Farthest Successful Jump at 133 feet

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

 

| | | コメント (0)

2023年10月24日 (火)

1964年東京オリンピックの閉会式(1964年10月24日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 昭和39年(1964年)10月1日に開幕した1964年東京オリンピックは15日間の日程を終え同年10月24日に閉幕しました。大会最終日となった24日は国立競技場で馬術競技が行われました。馬術競技の終了後、閉会式が行われました。閉会式には昭和天皇・香淳皇后が出席されました。

 閉会式が始まるとオリンピックマーチが演奏され入場行進が始まりました。最初に各国の国旗を持つ旗手が入場しました。最後に日の丸を掲げた日本の旗手が入場しました。その後、各国の選手団が整列して入場する予定でしたが、オリンピックが無事に終了した安堵感もあって各国選手が入り乱れた状態での入場行進となりました。日本の旗手を務めた選手が後ろ進る他国の選手たちが肩車するなどのハプニングがありました。前例のない閉会式となりましたが平和の祭典にふさわしい和気藹々とした雰囲気となり、その後のオリンピックの閉会式は同様な方式が取られるようになり東京式と呼ばれました。

1964

 入場行進が終了するとオリンピック発祥の地のギリシャ、開催国の日本、次回開催国メキシコの国旗が日本国歌の演奏とともに掲揚されました。そして閉会が宣言されると東京オリンピックのために特別に作られた賛歌が合唱されるとともに五輪旗が卸され聖火が消されました。最後は蛍の光の曲とともに女子大生たちが持つ松明の火が会場を灯し、電光掲示板には「SAYONARA」「WE MEET AGAIN IN MEXICO 1968」の文字が浮かびました。オリンピックマーチが再び流され各国選手団は陽気に会場を去っていきました。夜空には花火が打ち上げられました。

東京オリンピック閉会式(insurance)

【関連記事】

1964年東京オリンピックの聖火の点火

ブルーインパルスによる五輪マーク|1964年東京オリンピック開会式

ブルーインパルスは最後にやってきた|1964年東京オリンピック開会式

1964年東京オリンピックの鉄道パス

1964年 東京オリンピックの模擬開・閉会式の入場券

1964年 東京オリンピックの開会式の入場券

新幹線開業の日(昭和39年 1964年10月1日)

モノレール開業記念日(昭和39年 1964年9月17日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年10月14日 (土)

長嶋茂雄引退「わが巨人軍は永久に不滅です」(1974年10月14日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 読売ジャイアンツで活躍した長嶋茂雄さんが同球団から新人選手としてデビューしたのは昭和33年(1958年)です。大学時代から注目されrていた持ち前の能力を発揮し同年8月にはジャイアンツの4番打者となりました。長嶋選手は同時代に活躍した王貞治選手と並んで読売ジャイアンツのスター選手となり川上哲治監督時代のV9に貢献しました。

長嶋茂雄選手(週刊ベースボール1959年1月14日号)
長嶋茂雄選手(週刊ベースボール1959年1月14日号)

 1971年に通算2000本安打、1972年に400本塁打を達成するなど日本プロ野球界において数々の輝かしい成績を収めた長嶋選手も1973年には打率.269、20本塁打、76打点と成績が下降しました。敵チームのバッテリーも王選手を敬遠し、長嶋選手と勝負する試合が散見されるようになりました。同年9月のヤクルト線では4番の王選手が5打席連続で敬遠され、5番の長嶋選手と全打席勝負。長嶋選手は1安打に抑えられてしまいます。翌月10月の阪神戦で守備で右手薬指を骨折し残り試合はすべて欠場となりました。この数日前、川上監督は長嶋選手に現役引退し監督に就任するよう伝えていました。しかし、長嶋選手は現役続行を望み1974年も現役として活躍することになりました。

 1974年のシーズンが始まると成績が振るわない長嶋選手はオールスター戦後に川上監督と球団に引退の意向を伝えました。球団はシーズン終了後の11月のファン感謝デーで引退を発表する予定でしたが、長嶋選手はファンに直接感謝の言葉を捧げたいという意向からジャイアンツの優勝が決定する試合もしくは最終戦終了後に引退式を行うことになりました。10月12日、中日ドラゴンズの優勝が決まり、ジャイアンツはV10を果たせなくなりました。この日、長嶋選手と川上監督が記者会見し、翌日13日の最終戦で引退することを表明しました。13日は後楽園球場で中日とのダブルヘッダーが予定されていましたが雨のため14日に順延となりました。

 14日の第1試合、長嶋選手は3番サードで出場しました。この試合で現役最後の本塁打となる15号を放ちました。4番の王選手も49号を放ち、これが最後の通算106回目のON砲となりました。試合終了後、長嶋選手は一塁ベンチを出て手を振りながらライト側から場内を一周し外野席のファンに挨拶をしました。この長嶋選手の場内一周は引退セレモニーとして予定されていたものではありませんでした。

 第2試合は4番サードで出場しました。「4番サード長嶋」のアナウンスに観客が大歓声を送りました。5回裏に現役最後の安打を打ちました。8回裏の現役最後の打席は併殺打となりましたが、最終戦は10対0でジャイアンツが勝利しました。

 10月14日の全試合終了後、長嶋茂雄選手の現役引退セレモニーが執り行われました。長嶋選手は挨拶の最後に「我が巨人軍は永久に不滅です」と球場のファンとテレビの前のファンに告げ現役17年間に終止符を打ちました。

長嶋茂雄 我が巨人軍は永久に不滅です

 長嶋選手の現役成績は2186試合、9201打席、8094安打、本塁打444本、打率.305、出塁率 .379 で輝かしい成績を残しました。

1974年長嶋茂雄(巨人)引退セレモニー

【関連記事】長嶋茂雄引退「わが巨人軍は永久に不滅です」(1974年10月14日)

ジャイアンツの日(1934年12月26日)

日本プロ野球史上初のノーヒット・ノーラン(1936年9月25日)

本プロ野球史上初の完全試合(1950年6月28日)

ルーキーの長嶋茂雄選手が30本塁打を逃した幻の一発(1958年9月19日)

プロ野球の天覧試合の日(1959年6月25日)

王選手が年間55本塁打を記録(1964年9月23日)

ホームラン記念日(1977年9月3日)

王選手756号記念レコード 小学館「小学三年生」正月号ふろく ソノシート

長嶋茂雄さん&松井秀喜さん 国民栄誉賞をダブル受賞(2013年5月5日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年9月21日 (木)

相撲の土俵が釣屋根に(1952年9月21日)

 力士が激しいぶつかり合いをする土俵。現在の土俵の上には吊り屋根がありその四隅には天空の四方位をそれぞれ司る四神に由来する色の房が下げられています。青または緑の房は東方を守護する青龍、白い房は西方を守護する白虎、赤い房は南方を守護する朱雀、紫または黒の房は北方を守護する玄武を意味しています。房は絹糸で作られており長さ2.3メートル、太さ70センチメートル、重さ25キログラムです。

 この吊り屋根は伝統的な形式が引き継がれてきたものですがかつては吊り屋根ではなく四隅に柱で支えられていた屋根でした。吊り屋根の四隅に取り付けられている房は四本の柱に巻き付けられていた布で吊り屋根になったときに目立つように大きな房を吊るようになりました。次の写真は1910年の両国国技館の土俵です。四隅に柱があります。

両国国技館の土俵(1910年)
両国国技館の土俵(1910年)

 土俵の柱の屋根が廃止され吊り屋根となったのは蔵前国技館が仮説だった1952年9月21日から始まった九月場所からです。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧