カテゴリー「ゲーム」の8件の記事

2025年1月10日 (金)

【懐かしのゲーム】フロントライン(1982年11月)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 「フロントライン」(FRONT LINE) は1982年11月にタイトーがリリースしたシューティングゲームです。ジョイスティック、ダイヤルスイッチ、ボタンを使って歩兵・装甲車・戦車を操作しながら敵地に侵入し最終地点の敵司令部を破壊するとステージクリアとなります。

フロントライン(歩兵ゾーン)
フロントライン(歩兵ゾーン)

 ジョイスティックは歩兵・装甲車・戦車の移動に使います。ダイヤルスイッチを回すと歩兵の銃と手榴弾、装甲車・戦車の砲を撃つ方向を決めることができます。ダイヤルスイッチを押し込むと銃弾や砲弾を定めた方向に発射することができます。ボタンを押すと歩兵がダイヤルスイッチで定めた方向に手榴弾を投げます。また歩兵が自軍の装甲車・戦車に乗降するときに使います。

 歩兵ゾーンを抜けると戦車ゾーンになります。青い自軍の装甲車や戦車に乗り込んで戦いながら先へ進みます。

フロントライン(戦車ゾーン)
フロントライン(戦車ゾーン)

 さらに進んでいくと敵指令部との決戦になります。指令部を破壊すると敵兵が白旗を掲げて出てきます。

フロントライン(敵司令部と最終決戦)
フロントライン(敵司令部と最終決戦)

 当時、ゲームセンターでよくやりました。慣れるまでは歩兵ゾーンも難しくなかなか先に進むことができませんでした。上手になるまでにはずいぶんお金を使ったと思います(^^ゞ

フロントライン FRONT LINE [AC] 1983 TAITO アーケード

【関連記事】

【懐かしのゲーム】フロントライン(1982年11月)

【懐かしのゲーム】ハングオン(1985年7月)

【懐かしのゲーム】スペース・ハリアー(1985年12月)

【懐かしのゲーム】アウトラン(1986年9月)

【懐かしのゲーム】アフターバーナー(1987年7月)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月22日 (日)

【懐かしのゲーム】WECル・マン24(1986年9月)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 「WECル・マン24」(WEC Le Mans 24)は1986年9月にコナミが発売したアーケードゲームです。当時、乗り込んで遊べる駆動する筐体のセガの体感ゲームが流行っていたのですが、このゲームも同様に稼働する筐体の乗り込んで操縦するレースゲームでした。

【懐かしのゲーム】WECル・マン24(1986年9月)
【懐かしのゲーム】WECル・マン24(1986年9月)

 ゲームの名前通りル・マン24時間レースの舞台であるサルト・サーキットをモデルとしたコースを走るゲームです。実際のル・マン24時間レースは24時間の走行距離を競いますが、このゲームはコースを4周してゴールするのが目的です。チェックポイントを通過すると残り時間が加算されます。24時間レースを意識しており4周で1日が経過するように背景が朝・昼・夜と変わります。

 プレイヤーは筐体のコクピットに乗り込んで遊びます。ステアリング操作に会わせて筐体が左右180度に回転するためカーブでは遠心力を体感できます。縁石に乗り上げるとガタガタしたり、事故になると筐体が左右に大きく回転します。

 当時はセガの「アウトラン」が人気でしたが自分は「WECル・マン24」の方が臨場感があり面白くこちらの方が上手でより長く遊べたのでよくやっていました。

WEC Le Mans Longplay (Arcade) [QHD]

【関連記事】【懐かしのゲーム】WECル・マン24(1986年9月)

【懐かしのゲーム】ハングオン(1985年7月)

【懐かしのゲーム】スペース・ハリアー(1985年12月)

【懐かしのゲーム】アウトラン(1986年9月)

【懐かしのゲーム】アフターバーナー(1987年7月)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月11日 (水)

【懐かしのゲーム】アフターバーナー(1987年7月)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 「アフターバーナー」(After Burner)は1987年7月にセガ・エンタープライゼスが体感ゲーム第5作目として発売したアーケードゲームです。

 A国海軍パイロットがジェット戦闘機F-14トムキャットXXでZ国包囲網を突破し機密兵器の情報が記憶されたフロッピーディスクを運ぶという設定です。いわゆるシューティングゲームですが、プレーヤーはコクピットを模した可動型の筐体に乗り込んで操縦桿とスロットルレバーでF-14を操縦します。操縦桿には機銃とミサイルのボタンが取り付けられており敵を攻撃することができます。当時としてはリアルなフライトシュミレータを採用したシューティングゲームでした。前年の1986年に映画「トップガン」が公開されていたこともあり世界中で大ヒットしました。

【懐かしのゲーム】アフターバーナー(1987年7月)
アフターバーナー(1987年7月)

 「アフターバーナー」には「Ⅰ」と「Ⅱ」があります。「Ⅰ」は完成度が低くスロットルレバーがありませんでした。3ヶ月ほどで完成型を高めた「Ⅱ」が登場しました。「Ⅰ」は回収されましたので当時よく遊んでいたのは「Ⅱ」の方です。同じようなゲームでフレアを放つことができるものがありましたが、それは2006年に登場した「アフターバーナー クライマックス』(AFTER BURNER CLIMAX)です。

After Burner - Arcade Full Playthrough - SEGA 1987 HD

 セガの体験ゲームには第1作「ハングオン」(1985年7月)、第2作「スペース・ハリアー」(1985年12月)、第3作「エンデューロレーサー」(1986年7月)、第4作「アウトラン」(1986年9月)、第5作「アフターバーナー」(1987年7月) があります。

【関連記事】

【懐かしのゲーム】ハングオン(1985年7月)

【懐かしのゲーム】スペース・ハリアー(1985年12月)

【懐かしのゲーム】アウトラン(1986年9月)

【懐かしのゲーム】アフターバーナー(1987年7月)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年12月 2日 (月)

【懐かしのゲーム】ハングオン(1985年7月)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 「ハングオン」(HANG-ON)は1985年7月にに登場したセガ・エンタープライゼスのアーケードゲームです。コアランドテクノロジー株式会社(旧・豊栄産業 、バンプレスト)がセガに企画を持ち込み開発されたものです。 GP500のバイクレースのゲームですが実際のレースと異なり順位という概念はありません。次々と出現するバイクをかわしながらコースをひたすら走り全ステージをクリアをめざします。

 ゲームセンターに設置されていた「体感ゲーム」タイプのものはライドオンタイプと呼ばれバイクのボディの筐体に画面がついていました。右ハンドルにはアクセルとブレーキがつけられています。プレイヤーは筐体に跨がり筐体を左右に倒すことによってバイクを左右にハングオンさせ移動させることができます。

Photo_20241201083401

 相手のバイクに接触するとバランスを崩してスピードが減速しますが転倒することはありません。しかしコースアウトして看板などに当たると、ライダーが飛ばされてその後にバイクが爆発します。ライダーが悔しがる場面が表示されます。

 プレイヤーのバイクはGP500でフレディ・スペンサーが乗っていたホンダNSR500フレディー・スペシャルです。プレイヤーのスーツもスペンサーが着用していたダイネーゼのレザースーツです。

 「ハングオン」はセガの「体感ゲーム」の第1弾として発表され、セガは「体感ゲーム」をシリーズ化しスペース・ハリアー(1985年12月)、エンデューロレーサー(1986年7月)、アウトラン(1986年9月)、アフターバーナー』(1987年7月) を発表しました。

ハングオン セガ 1985 HANG-ON SEGA

【関連記事】

ナムコが「パックマン」を発表(1980年5月22日)

【懐かしのゲーム】ハングオン(1985年7月)

【懐かしのゲーム】スペース・ハリアー(1985年12月)

【懐かしのゲーム】アウトラン(1986年9月)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年11月24日 (日)

【懐かしのゲーム】アウトラン(1986年9月)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 「アウトラン」(OutRun)は1986年9月に登場したセガ・エンタープライゼスのアーケードゲームです。ゲームセンターに設置されていたものは自動車のコクピットの筐体に乗り込んでスポーツカーを運転する「体感ゲーム」です。稼働タイプの筐体はハンドル操作に合わせ左右に動き、コースから外れたりクラッシュしたりするとガタガタと揺れました。

【懐かしのゲーム】アウトラン(1986年9月)

 当時、多くのドライブゲームは他車と競争するレースものが中心でした。このゲームは公道を走りながら他車を追い抜いてくレースの要素に加えて、軽快な音楽と異国情緒溢れる景色を楽しむドライブの要素が加えられています。自身の車はフェラーリ・テスタロッサで実在の車に似てい他車が多数登場します。またチェックポイントを超えると分かれ道となり好きなコースを選べるため繰り返し遊んでも飽きません。このような特徴からアウトランは斬新なドライブゲームでした。

【実機】アウトラン 全一プレイ / Out Run Arcade World Record

 

【関連記事】

ナムコが「パックマン」を発表(1980年5月22日)

【懐かしのゲーム】ハングオン(1985年7月)

【懐かしのゲーム】スペース・ハリアー(1985年12月)

【懐かしのゲーム】アウトラン(1986年9月)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年11月15日 (金)

【懐かしのゲーム】スペース・ハリアー(1985年12月)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 学生の頃に夜中に小腹が空くと友人とよくゲームセンターを訪れました。そのゲームセンターにはうどんやそば、カレーライス、ハンバーガーなどの自動販売機がずらっと並んでいたからです。腹ごしらえをした後にいくつかゲームをして帰ります。

 いろいろなゲームで楽しみましたが、今回取り上げるのは1985年12月に登場したセガ・エンタープライゼスのアーケードゲーム「スペースハリアー」(Space Harrier)です。

【懐かしのゲーム】スペース・ハリアー(1985年12月)
【懐かしのゲーム】スペース・ハリアー(1985年12月)

 ゲームの舞台は宇宙の果てにあるドラゴンランド。平和だったこの世界を襲撃する魔生物や破壊マシーンを倒すべく主人公の超能力戦士ハリアーが立ち向かいます。ハリアーは地平線の向こうや上空から現れる敵を超能力キャノン砲を駆使して倒します。それぞれのステージにボスキャラが登場し、全18ステージをクリアするとゲーム終了です。

 当時のゲームはテーブルタイプのものが主流ですが1980年代半ばぐらいから可動機構を備えた「ローリングタイプ」というゲーム機が登場しました。ゲームの座席に座り操縦桿を握ってゲームをするのですが操縦桿の動きに応じて座席が上下左右に動きます。他にも似たようなシューティングゲームがありましたが「スペース・ハリアー」はハリアーや敵の動きが斬新的でした。奥行きのある3Dシューティングゲームですが、もちろん現在のような両眼の視差による3D映像ではありません。

 ゲームセンターを訪れるたびに何度か挑戦しました。やり込めば上手になるのですが全18ステージをクリアすることはできませんでした。ある日ゲームセンターを訪れたら別の機種に置き換えられておりがっがりした思い出があります。

スペースハリアーAC版 SPACE HARRIER

 

【関連記事】

ナムコが「パックマン」を発表(1980年5月22日)

【懐かしのゲーム】ハングオン(1985年7月)

【懐かしのゲーム】スペース・ハリアー(1985年12月)

【懐かしのゲーム】アウトラン(1986年9月)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年6月14日 (金)

【おもしろ映像】もしスーパーマリオが1950年代の映画だったら

ココログ「夜明け前」公式サイト

 スーパーマリオは任天堂から発売されているアクションゲームです。1985年9月13日に第一作目となる「スーパーマリオブラザーズ」が発売されて以来シリーズ化され多くのゲームが発売されマリオをはじめとする敵味方のキャラクターも大人気となりました。

 この【おもしろ映像】はスーパーマリオが1950年代の映画だったらというものです。スーパーマリオの世界が1950年代の雰囲気で表現されています。キノコやクリボーやノコノコなども当時の雰囲気を漂わせています。

【おもしろ映像】もしマリオ・ブラザーズが1950年代の映画だったら
【おもしろ映像】もしマリオ・ブラザーズが1950年代の映画だったら

 映像は予告版として作られています。

Super Mario - 1950's Super Panavision 70

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年5月22日 (水)

【懐かしのゲーム】ナムコが「パックマン」を発表(1980年5月22日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 昭和55年(1980年)5月22日、ナムコ(バンダイナムコエンターテインメント)はアーケードゲーム「パックマン(Pac-Man)」を公開し、同年7月から発売を開始しました。

 「パックマン」が登場する前は「ブロックくずし」(昭和51年)や「スペース・インベイダー」(昭和53年)など単純なゲームが多かったのですが、「パックマン」はアニメーションが強化され名前のついたキャラクターが登場するなど当時としては斬新なゲームでした。それまでのゲームでは左右方向にしか動かなかった操作レバーが4方向に動かせるようになったのも画期的でした。

 「パックマン」はプレイヤーが4方向レバーで黄色いパックマンを動かし青い壁で作られた迷路の中にある244個のエサを食べていくゲームです。迷路の中には挙動が異なる「オイカケ アカベイ(赤)」「マチブセ ピンキー(ピンク)」「キマグレ アオスケ(青)」「オトボケ グズタ(オレンジ)」の4匹のモンスターがいます。パックマンがモンスターにつかまるとゲーム終了となります。244個のエサのうちパワーエサが4個あり、パックマンがパワーエサを食べるとモンスターはイジケモンスターとなり撃退することができます。撃退されたモンスターはものと状態に戻り迷路の中心部から復活してきます。

パックマン(Pac-Man)の画面
パックマン(Pac-Man)の画面

 迷路の左右にはワープトンネルがありモンスターに追いかけられたときにここに逃げ込むことができます。ワープトンネル内ではパックマンの移動の速さは変わりませんがモンスターの移動の速さが遅くなります。1ラウンドに2回フルーツなどのアイテムが登場しそれをパックマンが食べるとボーナス得点を得ることができます。アイテムにはチェリー、ストロベリー、オレンジ、アップル、メロン、ギャラクシアン、 ベル 、鍵が登場します。毎ラウンドではありませんがゲームをクリアすると約15秒のアニメーションが表示され一息つくことができます。

 当時、「パックマン」がゲームセンターに登場すると「パックマン」ばかりやっていました。「パックマン」にはゲームを攻略するパターンがあり、パターン通りにパックマンを動かすとゲームをクリアすることができました。このパターンが通用するのは5から6面あたりまでだったように思います。かなり挑戦しましたが256面すべてをクリアしたことは一度もありませんでした。同年の後半になると他にも面白いゲームが登場するようになり「パックマン」だけやっている場合ではなくなったのです。今日は「パックマン」ではなく「クレージー・クライマー」(1980年11月)だなどとゲームセンターで遊んでいました。

ゲームセンターの思い出 お子さまがパックマンに挑戦!

【関連記事】

ナムコが「パックマン」を発表(1980年5月22日)

【懐かしのゲーム】ハングオン(1985年7月)

【懐かしのゲーム】スペース・ハリアー(1985年12月)

【懐かしのゲーム】アウトラン(1986年9月)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)