カテゴリー「グルメ・クッキング」の264件の記事

2024年5月 8日 (水)

コカ・コーラの発売開始(1886年5月8日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 かつて炭酸水には健康に何らかの効能があると考えられていました。炭酸水の原点はレモネードに重曹(炭酸水素ナトリウム)を加え、レモンのクエン酸と重曹を反応させて炭酸ガスを発生させたものです。1769年にイギリスの化学者ジョゼフ・プリーストリーが二酸化炭素を水に溶かす炭酸水の製造方法を考案しました。炭酸水が工業生産されるようになったのは1800年代です。炭酸水の工業生産が始まると薬効を謳う炭酸水が販売されるようになりました。

 19世紀末、医師が不足していた米国では自然療法や民間療法や万能薬が流行していました。ジョージア州アトランタで自然療法を行っていたジョン・スティス・ペンバートンは南北戦争の負傷でモルヒネ中毒になっていました。ペンバートンは薬物依存症を治療する目的でコカインを使った薬用酒を製造販売を考えました。しかし、既に類似の薬用酒がたくさん存在していたためワインとコカインをコーラのエキスを調合し精力増強や頭痛緩和に効果があるとする薬用酒「フレンチ・ワイン・コカ」として1885年に販売を開始しました。

ジョン・スティス・ペンバートンとフランク・メイソン・ロビンソン
ジョン・スティス・ペンバートンとフランク・メイソン・ロビンソン

 この「フレンチ・ワイン・コカ」は人気となりましたがコカインによる依存症があることが問題となりました。また米国では1920年に施行された禁酒法に向かって禁酒運動が盛んになり薬用酒が販売できない可能性が高まりました。そこでペンバートンはワインの代わりに炭酸水を使った炭酸飲料を開発しました。ベンバートンと一緒にビジネスをはじめたフランク・メイソン・ロビンソンはこの炭酸飲料を「コカ・コーラ」と名付けました。かくして1886年5月8日に「コカ・コーラ」が発売開始されたのです。

コカ・コーラのロゴ
コカ・コーラのロゴ

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月15日 (月)

タチウオの刺身

ココログ「夜明け前」公式サイト

 タチウオの刺身を頂きました。タチウオはスズキ目サバ亜目タチウオ科の魚です。タチウオはめずらしい魚ではなく世界中の熱帯温帯域の沿岸で棲息しています。日本では北海道から九州の沿岸で生息していますがとりわけ漁獲量が多いのは瀬戸内海です。

 タチウオは細長い身体をしていて体調1.5 mから最大2.3 mほどになります。金属光沢があり平たく細長い体型が太刀に似ていることから太刀魚と名付けられたという説と、水面の獲物を狙って垂直に立って泳ぐことから立魚と名付けられたという説があります。

 タチウオの輝きはグアニン色素層によるものです。生きているときは青味がかった金属光沢をしていますが死後は銀色になります。体表はグアニン色素層で鱗がありません。胸ビレは小さく尾ビレと腹ビレは退化していますが、背ビレが背中全体に発達しています。立って泳ぐときも背びれをうまく使います。

タチウオ(スズキ目サバ亜目タチウオ科)
タチウオ(スズキ目サバ亜目タチウオ科)

 タチウオの刺身は綺麗な白身で味も癖がありません。皮がついていなかったのがちょっと残念でしたが美味しく頂きました。

タチウオの刺身
タチウオの刺身

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2024年4月 4日 (木)

あんぱんの日(1875年4月4日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 明治8年(1875年)4月4日、明治天皇は東京向島の隅田川沿いの小梅村の徳川昭武の水戸徳川邸に行幸しました。大政奉還と王政復古の基礎となった水戸学の研究と発展を進めた徳川光圀や徳川斉昭の遺品や絵画を天覧しました。

 その後、明治天皇と皇后の両陛下は水戸徳川邸で花見をされました。このとき明治天皇は「花ぐはしさくらもあれどこのやどの代代のこころをわれはとひけり」と水戸徳川家の代々の尊皇の志に満開の桜以上に感銘したという和歌を詠みました。この花見の席で木村屋總本店の創業者の木村安兵衛が旧幕臣で侍従を務めていた山岡鉄舟の仲介でお茶菓子として酒種桜あんぱんを献上しました。

聖徳記念絵画館壁画「徳川邸行幸」(木村武山筆、徳川圀順公爵奉納)
聖徳記念絵画館壁画「徳川邸行幸」(木村武山筆、徳川圀順公爵奉納)

 この花見に先立って鉄舟は安兵衛に京都の和菓子に変わって日本製のパンを献上するようもちかけていました。安兵衛と次男の英三郎は普通のあんぱんよりも香が高く口当たりの良いあんぱんを開発することにしました。そして日本を象徴する花でお花見の季節感を出せる桜をあんぱんに加えることを思い付き、奈良の吉野山から取り寄せた八重桜の花びらの塩漬けを酒種あんぱんに埋め込んだ桜あんぱんを開発しました。酒種パン生地と甘い餡と桜の塩漬けが絶妙な香りと味を作りだし、明治天皇と皇后の両陛下はたいへん気に入り、以降も酒種桜あんぱんを献上することになりました。その後、桜あんぱんは店頭でも販売されるようになり人気のパンとなりました。山岡鉄舟はあんパンを静岡の徳川慶喜にも届けたそうです。この日を記念して木村屋總本店が4月4日を「あんぱんの日」と制定しました。

 欧米ではパン生地にはイースト菌がつかわ当時の日本で希少だったこともあり、木村屋では酒種で生地を発酵させた。上記の流行は、日清戦争で日本各地から集散した兵士に、あんパンが支給されたことがきっかけとなった[4]。

この「パンの中に餡子を入れる」という日本独自のアイデアは、それ以降1900年には「ジャムパン」、1904年には「クリームパン」などを生み出すこととなり、あんパンは日本における菓子パンの元祖となった。

 

【関連記事】

御節料理の由来

明太子の日(1924年1月10日)

レトルトカレーの日(昭和43年 1968年2月12日)|ボンカレーの秘密を探る

ビスケットの日(2月28日)

マヨネーズの日(3月1日)

バウムクーヘンの日(1919年3月4日)

あんぱんの日(1875年4月4日)

パンの記念日(4月12日)

アイスクリームの日(5月9日)

紅茶ブランド「リプトンの日」(5月10日)

マクドナルド兄弟がマクドナルドを開業(1940年5月15日)

おにぎりの日(6月18日)

ソフトクリームの日(1951年7月3日)

納豆の作り方|納豆の日(7月10日)

駅弁とは何か|駅弁記念日(1885年7月16日)

焼き鳥の日(8月10日)

刺身の日(1448年8月15日)

沖縄そばの日(1978年10月17日)

パスタとスパゲッティの違い|世界パスタデー(10月25日)

サンドウィッチの日(11月3日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年3月29日 (金)

あれに見えるはスーパードライホールのオブジェ

ココログ「夜明け前」公式サイト

 隅田川テラスを歩いているとあのオブジェが見えてきます。あのオブジェのある多々目のは東京都墨田区の我妻橋にあるアサヒビールの本社ビル(アサヒビールタワー)に隣接するスーパードライホールの屋上にあります。スーパードライホールはアサヒビール創業100周年を記念して毛建設され1989年10月に竣工しました。

隅田川テラスから望むアサヒビールタワーとスーパードライホール
隅田川テラスから望むアサヒビールタワーとスーパードライホール

 スーパードライホールの建物とオブジェの設計はフランスのデザイナーのフィリップ・スタルクが手掛けました。特徴的な巨大なオブジェは燃え盛る「聖火台の炎」(フラムドール、フランス語 flamme d'or、金の炎)で、「新世紀に向かって飛躍するアサヒビールの燃える心」を表したものです。金色の炎の下のスーパードライホールは聖火台をイメージしてデザインされたものです。

スーパードライホールとフラムドール
スーパードライホールとフラムドール

 最初にあれに見えるオブジェが登場したときビールの泡かと思っていたのですが、聖火台の炎であることを知ったのはずいぶん後のことでしたが、やはり今でもあれに見えるのは変わりません💩

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年3月 7日 (木)

温度と味覚の関係は?

ココログ「夜明け前」公式サイト

 熱々の料理は温かいうちに、冷たい料理は冷たいうちにというように、食べ物には食べごろの温度があります。熱い食べ物が冷めてしまったり、冷たい料理が温まったりしては美味しくありません。温度と美味しさには、どのような関係があるでしょうか。

 人間の味覚には、甘味・塩味・酸味・苦味・うま味の5種類があります。人間の舌はだいたい20度から40度で1番敏感ですがそれぞれの味の感じ方は温度によって異なることが知られています。

 甘味は人間の体温と同程度の35度ぐらいで一番甘く感じます。この温度より高くなっても、低くなっても感じ方は弱くなります。アイスコーヒーや熱いコーヒーに砂糖を入れてもなかなか甘くならないと感じるのはこのためです。逆にぬるくなった砂糖入りのコーヒーを甘く感じるヒトは多いでしょう。

 塩味は温度が高いときにはあまり強く感じませんが、温度が低くなると強く感じるようになります。ですから冷めた料理を食べたときに塩辛く感じます。

 酸味の感じ方は温度とは関係ありません。温度が低くても高くても酸っぱいものは酸っぱいのです。リンゴやみかんなどの甘酸っぱい果物は冷蔵庫で冷やして食べると甘味が抑えられて酸味を強く感じるようになります。

 苦味は温度が高いときにはあまり感じませんが温度が低くなってくると強く感じるようになります。一般的に冷めた料理がまずく感じられるのは苦味が強く感じられるようになるからと考えられます。

 うま味は、ぬるい方が感じやすく、お吸い物などの温度を高くしすぎると感じにくくなります。ただし温度が低すぎても感じにくくなります。

味覚 温度
低          高
甘味 弱    強     弱
塩味 強          弱
酸味 一定
苦味 強          弱
旨味 弱  強       弱

 調理の際に味見をして「もう少し塩を足そう」という場面があると思います。本当に塩が足りないでしょうか?調理をしているときの料理の温度は食べるときの温度と同じとは限りません。調理のときの味見でちょうど良いと感じても、食べるときにはしょっぱいと感じることもあり得ます。調理時の温度を高くし過ぎると食材が変化して苦み成分が増したり、うま味成分が壊れたりする場合もあります。食べる人が感じる味を想像しながら味見をすると、食べる人の立場に立った心のこもった美味しい料理になるでしょう。より美味しく食べてもらうためには料理を盛りつける皿や器の温度を料理の食べ頃の温度に合わせるようにすると良いでしょう。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年2月20日 (火)

鯨のさえずりはどの部分?

ココログ「夜明け前」公式サイト

 鯨のさえずりの刺身をいただきました。

 鯨のさえずりは脂肪たっぷりの霜降りです。噛み切りやすく味を濃厚です。少し甘味もあって美味です。とても柔らかいので冷凍した状態で薄く切って刺身にします。身を厚くすると口の中が脂まみれのようになります。ポン酢や辛子が合います。 辛子醤油でいただきました。

 さて鯨のさえずりは鯨の舌です。牛や豚ではタンと呼ばれる部位です。牛タンや豚タンは脂が少なく赤身ですが鯨タンは脂身です。

鯨のさえずり
鯨のさえずり

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2024年2月13日 (火)

ホッキガイ(北寄貝)の正式名称はウバガイ

ココログ「夜明け前」公式サイト

 北海道以外でも美味しく食べられるようになったホッキガイ。ホッキガイは北海道での呼び方で漢字で北寄貝と書きます。生物学的な名称はウバガイ(姥貝)でバカガイ上科バカガイ科の二枚貝です。 寒海性の貝で日本海北部、茨城県以北の太平洋からシベリア沿岸の冷水域の浅海の砂底に生息しています。二枚貝としては大型で貝殻の長さは10 cm以上、高さは8 cmほどあります。貝殻は厚くて硬く頑丈です。食べられる大きさになるまで5年前後かかりますが寿命は30年にもなります。国内では個体数は減少しており流通しているホッキガイの多くは輸入品です。

ホッキガイ(ウバガイ)
ホッキガイ(ウバガイ)

 

 ホッキガイの身は肉厚で歯ごたえがあり独特の甘みがあります。12月~5月頃まで食べることができます。新鮮なものは刺身や寿司に使われます、軽く湯通ししても、貝殻ごと焼いても美味しく食べられます。生命力が強く剥き身でも数日間、殻付きのままなら1週間程度は生きることができます。殻は頑丈ですが貝柱は弱く殻を強く閉じることはできません。大型の殻の割には比較的にナイフやヘラでこじ開けることができます。

ホッキガイ(ウバガイ)の身
ホッキガイ(ウバガイ)の身

【関連記事】ホッキガイ(北寄貝)の正式名称はウバガイ

ホタテガイの体の構造と解剖図

【おもしろ映像】ホタテガイの泳ぎ方|ジェット水流を吐き出す

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年1月11日 (木)

敵に塩を送る|塩の日(1月11日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 武田信玄の甲斐国(山梨県)や信濃国(長野県)は内陸で海に面していませんでした。そのため同盟国であった今川家領地の駿河国(静岡県)から魚介類や食塩を買い付けていました。

武田信玄(左)と上杉謙信(右)一騎討(第四次川中島の戦い、1561年)
武田信玄(左)と上杉謙信(右)一騎討(第四次川中島の戦い、1561年)

 永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に討ち取られ今川氏真が家督を継ぐと、信玄は永禄10年(1567年)に東海への進出を開始するため甲相駿三国同盟を破棄しました。氏真は相模国(神奈川県)の北条氏康とともに武田家領地への塩留を行いました。食塩を得ることができなくなった武田家領内では困窮が懸念されるようになりました。

 この事態に対して越後国(新潟県)の上杉謙信は人々が困窮するのは人道に反し、信玄とは弓矢で戦うとして、信玄の領地に塩を送るように命じました。謙信が送った塩が松本市に届いたのが1569年1月11日、このことから1月11日は「塩の日」とされています。この逸話が「敵に塩を送る」という諺となりました。

 ところがこの逸話は当時の記録にはなく127年後の1696年の「謙信公御年譜」に記されています。この時代の上杉家は米沢藩4代藩主の上杉綱憲の時代です。しかしながら「謙信公御年譜」は上杉家を由緒正しく伝えようとする脚色が多く塩留の史実はなかったとされています。「敵に塩を送る」が一般によく知られているのは歴史家の頼山陽が1827年の「日本外史」でこの逸話を美談として紹介したことから広く伝わったと考えられています。

 さて武田側は塩を太平洋側で塩を買い付えることができなくなったわけですが、日本海側からは買い付けることができたと考えられます。おそらく謙信は武田側が日本海側で塩を買い付けることを従前通り許したのでしょう。謙信は信玄に塩を無償で贈ったのではなく、塩の値段を吊り上げるようなことはしなかったのでしょう。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年1月10日 (水)

明太子の日(1924年1月10日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 「たらこ(鱈子)」は鱈の卵巣です。一般に赤く着色されて「たらこ」として販売されているものはマダラではなくスケトウダラの卵巣を塩漬けにしたものです。塩漬けした「たらこ」を熟成させ塩抜きをした後に唐辛子や醤油などの調味料で作った液に漬け込み発酵させたものが辛子明太子です。

辛子明太子
辛子明太子

 「たらこ」と言えば北海道名産のイメージがありますが、辛子明太子が九州名産なのは朝鮮半島の明卵漬に由来するからです。明卵漬は塩漬けタラコに唐辛子やニンニクをまぶしたものです。明太子の明太は朝鮮語でスケトウダラを意味します。

 この明卵漬を福岡県の株式会社ふくやの創業者の川原俊夫氏が日本人の味覚に合うようにした調味液に漬け込む方法で製造し、昭和24年1月10日に販売を始めたのが九州の辛子明太子です。辛子明太子が全国で食べられるようになったのは川原氏がその製造法を他社にも公開したからです。辛子明太子が初めて販売された日を記念し、ふくやがこの日を「明太子の日」と制定しました。

 なお12月12日も「明太子の日」とされています。こちらは山口県下関市ので前田海産株式会社が制定したものです。 韓国の明太子が初めて日本に伝わったのが山口県下関市で、1914年12月12日に関門日日新聞で明太子が初めて紹介されたことに由来します。

【関連記事】明太子の日(1924年1月10日)

御節料理の由来

レトルトカレーの日(昭和43年 1968年2月12日)|ボンカレーの秘密を探る

ビスケットの日(2月28日)

マヨネーズの日(3月1日)

バウムクーヘンの日(1919年3月4日)

パンの記念日(4月12日)

アイスクリームの日(5月9日)

紅茶ブランド「リプトンの日」(5月10日)

マクドナルド兄弟がマクドナルドを開業(1940年5月15日)

おにぎりの日(6月18日)

ソフトクリームの日(1951年7月3日)

納豆の作り方|納豆の日(7月10日)

駅弁とは何か|駅弁記念日(1885年7月16日)

焼き鳥の日(8月10日)

刺身の日(1448年8月15日)

沖縄そばの日(1978年10月17日)

パスタとスパゲッティの違い|世界パスタデー(10月25日)

サンドウィッチの日(11月3日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年11月23日 (木)

ザクロ|鬼子母神が持っていたのはザクロではない

カテゴリ:植物の豆知識

ココログ「夜明け前」公式サイト

 ザクロはフトモモ目ミソハギ科ザクロ属の高さ5~6メートルの落葉小高木です。漢字では石榴、柘榴、若榴と書きます。ザクロ属にはザクロとイエメンのソコトラ島のソコトラザクロの2種しか存在しませんが、ザクロには亜種と栽培品種が存在します。

 ザクロは初夏になると開花し赤朱色の花をつけます。秋になると直径6~10センチメートルの球形の果実を実ります。

ザクロの果実
ザクロの果実

 ザクロの果皮は硬くて厚く熟すと裂けて赤色の透明な粒状のルビーのような果肉がたくさん出てきます。この果肉1粒ずつに種子が存在します。果肉にはカリウムが比較的多く含まれ、ビタミン類や抗酸化作用があるポリフェノール類が豊富に含まれています。

ザクロの果肉
ザクロの果肉

 日本でザクロと言えば鬼子母神の伝説が有名です。鬼子母神は自分の500人の子どもたちを育てるために人間の子どもたくさん捕まえては食べていました。鬼子母神の行いを見かねた釈迦は鬼子母神がもっとも可愛がっていた子どもを隠しました。鬼子母神は半狂乱となってその子どもを探しましたが見つかりません。困り果てた鬼子母神は釈迦にすがりました。釈迦は子どもを失う親の苦しみについて諭し、鬼子母神が従うと釈迦は隠していた子どもを鬼子母神のもとへ戻しました。以降、鬼子母神は仏法の守護神となり子どもと安産の守り神となりました。

 鬼子母神は1人の子どもを抱き右手には吉祥果(きちじょうか)を持つ天女のような姿をしています。吉祥果はベルノキでザクロではありませんが、仏経が中国に伝わったとき吉祥果が知られていなかったためザクロで代用しました。また、釈迦が鬼子母神に人間の子ども食べるをやめさせるために人肉の味がするザクロを食べさせるようにしたと言うのは日本で創作された俗説です。

ガンダーラのハリティ(鬼子母神)の彫刻
ガンダーラのハリティ(鬼子母神)の彫刻

【関連記事】ザクロ|鬼子母神が持っていたのはザクロではない

果物の女王|マンゴスチンの果実

フェイジョアの果実

殻付きマカデミアナッツ

この木なんの木|シナモンの木

この木なんの木「モンキーポッド」

ゴーヤーの中身は赤かった|ゴーヤの日(5月8日)

スイカは果物か野菜か?|スイカの日(7月27日)

さやえんどうの日(3月8日)

青いザーサイ(搾菜の浅漬け)

アロエはどのような植物か?ーアロエの花はどんな花

ネギの白い部分と緑の部分は何か?

レンコンの穴はなんだろう?

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧