地ビールの日|ビール純粋令が制定される(1516年4月23日)
4月23日は「地ビールの日」です。1999年に日本地ビール協会が中心となって設立された「地ビールの日選考委員会」によって制定され2000年から実施されています。日付は1516年4月23日にバイエルン国王のウィルヘルム4世が「ビール純粋令」を制定したことに由来します。
ヴィルヘルム4世が「ビール純粋令」を制定した背景にはビールの品質向上と食料の確保の必要姓がありました。当時のビールには麦芽、ホップの他にハーブやスパイスや果実などが加えられていました。その中には人体に有害なものも含まれており消費者に健康被害が出ることもありました。バイエルンでは高品質のビールはドイツから輸入していましたが、国内で低価格で高品質のビールを生産することをめざしました。これによって税収を得ることも目的としました。また多くのビール醸造所が小麦やライ麦を原料として使用したためパンの原料となる穀物の不足が問題となりました。そこでビールに使用できる穀物を大麦に制限しました。「ビール純粋令」では「ビールは大麦、ホップ、水のみを原料とすべし」と原料が定められ、1マース(約1リットル)の価格の制限も定められました。「ビール純粋令」を故意に違反した業者には生産したビール全てを没収するなどの罰則が定められました。なお小麦を使ったヴァイツェンビールを長年にわたり製造していた醸造所や修道院では小麦の使用が認められたためヴァイツェンビールが存在し続けました。
現在、ドイツ連邦共和国バイエルン州ミュンヘン市にあるビアホール「ホフブロイハウス」は1589年にヴィルヘルム5世の命で開設されたブルワリーが起源となっています。
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
最近のコメント