カテゴリー「グルメ・クッキング」の272件の記事

2025年4月23日 (水)

地ビールの日|ビール純粋令が制定される(1516年4月23日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 4月23日は「地ビールの日」です。1999年に日本地ビール協会が中心となって設立された「地ビールの日選考委員会」によって制定され2000年から実施されています。日付は1516年4月23日にバイエルン国王のウィルヘルム4世が「ビール純粋令」を制定したことに由来します。

ヴィルヘルム4世 (バイエルン公)
ヴィルヘルム4世 (バイエルン公)

 ヴィルヘルム4世が「ビール純粋令」を制定した背景にはビールの品質向上と食料の確保の必要姓がありました。当時のビールには麦芽、ホップの他にハーブやスパイスや果実などが加えられていました。その中には人体に有害なものも含まれており消費者に健康被害が出ることもありました。バイエルンでは高品質のビールはドイツから輸入していましたが、国内で低価格で高品質のビールを生産することをめざしました。これによって税収を得ることも目的としました。また多くのビール醸造所が小麦やライ麦を原料として使用したためパンの原料となる穀物の不足が問題となりました。そこでビールに使用できる穀物を大麦に制限しました。「ビール純粋令」では「ビールは大麦、ホップ、水のみを原料とすべし」と原料が定められ、1マース(約1リットル)の価格の制限も定められました。「ビール純粋令」を故意に違反した業者には生産したビール全てを没収するなどの罰則が定められました。なお小麦を使ったヴァイツェンビールを長年にわたり製造していた醸造所や修道院では小麦の使用が認められたためヴァイツェンビールが存在し続けました。

 現在、ドイツ連邦共和国バイエルン州ミュンヘン市にあるビアホール「ホフブロイハウス」は1589年にヴィルヘルム5世の命で開設されたブルワリーが起源となっています。

ホフブロイハウスのビール
ホフブロイハウスのビール

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年4月22日 (火)

便利なホットプレートグリル鍋

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 自宅で焼肉やしゃぶしゃぶを手軽に食べらたいなと思ってAmazonでコンロやホットプレートなどを探していたところ見つけたのがこちらの商品です。ちょうどタイムセール中で値段もお手軽だったので買ってみました。

[山善] ホットプレート グリル鍋 一人暮らし プレート2種 (波型プレート/鍋プレート) 着脱式プレート 温度調節機能付き ブラック YHC-W601(B)

[山善] ホットプレート グリル鍋 一人暮らし プレート2種 (波型プレート/鍋プレート) 着脱式プレート 温度調節機能付き ブラック YHC-W601(B)

 電気コンロに着脱式の波形プレートと蓋付きの鍋プレートを取り付けるタイプのものです。温度はつまみで210℃まで調節することができるのでさまざまな料理に対応できます。鍋プレートが重宝しており焼肉から鍋までできます。波形プレートはステーキを焼くのに使っています。網目模様の焼き上がりのステーキを作ることができます。

鍋料理
鍋料理

 いままでガスコンロでフライパンや鍋を使って調理をしていたので焼いたり煮たりしながら食べることができませんでしたが、このホットプレートグリル鍋でより美味しく料理を食べることができるようになりました。いままで食べたのは、「焼肉」「豚しょうが焼き」「ポークソテー」「牛ステーキ」「しゃぶしゃぶ」「すき焼き」「煮込みうどん」などです。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月 7日 (金)

「ヒジカタ君の華麗なるカレー」のカレーなるお話(ベル食品)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 函館空港でお土産売り場を歩いていたら土方歳三のコーナーがありました。1月にはなかったので最近作られたコーナーではないかと思います。ぬいぐるみ、財布、手ぬぐいなど小物がたくさん並んでいます。その中にレトルトカレー「ヒジカタ君の華麗なるカレー」がありました。

Photo_20250307154901

 いつもラッキーピエロのレトルトカレーを買って帰るのですが今回は「ヒジカタ君の華麗なるカレー」も買ってきました。土方歳三とカレーライスの関係は謎ですが幕末にはカレーライスは存在していました。

 日本で初めてカレーを紹介したのは福沢諭吉とされています。万延元年(1860年)に諭吉が初めて出版した著書「増訂華英通語」に「Curry コルリ」とあります。「増訂華英通語」は諭吉が万延元年に咸臨丸で米国を訪れたときに清国の英単語集「華英通語」を入手し、これに日本語の読みをつけたものです。アメリカで販売されいた英語の単語帳ですから当時の日本人がカレーライスを食べていたということにはなりません。

 いろいろ調べてみると慶応3年(1867年)に三河屋久兵衛が江戸に西洋料理店を出店するにあたり幕府外国方御役所へ「西洋御料理御献立」を提出しています。この著作には英国式のエビカレーとチキンカレーの献立が書かれています。当時は675年に天武天皇が出した肉食禁止令が有効だったためカレーライスは普及しませんでした。

 王政復古の大号令が発令されたのは慶応3年12月(1868年1月)です。慶応4年(1868年)1月に鳥羽伏見の戦を皮切りに戊辰戦争が発生しました。同年4月に江戸城無血開城し、同年12月に榎本武揚が箱館政権を樹立しています。榎本武揚は西洋の文化に慣れ親しんでいましたからカレーを食べた経験はあったかもしれません。もしかすると榎本武揚は土方歳三にカレーライスを勧めたことがあったかもしれません。

 余談ですが箱館政権の通詞だった五島英吉は箱館戦争後はハリストス正教会に匿われそこで料理を学び、後に函館のレストラン五島軒の初代料理長となりました。英吉が作ったカレーは「函館カレー」として販売されています。

 さて「ヒジカタ君の華麗なるカレー」はポークカレーとあります。日本で肉食奇異指令が解除されたのは明治4年(1871年)です。「ヒジカタ君の華麗なるカレー」はエビカレーあたりにすると良かったかもしれません。

 「ヒジカタ君の華麗なるカレー」、どの食品メーカーが製造・販売しているのかと思ったらなんとベル食品でした。

  • 原材料名 豚肉(北海道産)、じゃがいも(北海道産)、牛乳、カレールウ、野菜炒めペースト、オニオンソテー、食用乳化油脂、ポークエキス、チキンエキス、香辛料、豚脂、てん菜糖蜜、チャツネ、しょうゆ、濃厚ソース、しょうがペースト、にんにくペースト、たんぱく加水分解物/調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、増粘剤(加工デンプン)、酸味料、乳化剤、香料、(一部に乳成分・小麦・大豆・鶏肉・豚肉・りんごを含む)
  • 内容量 200g
  • 製造者 ベル食品株式会社

 ベル食品と言えば子どもの頃から「成吉思汗たれ」でお世話になっています。自分はジンギスカンを食べるタレは「成吉思汗たれ」以外には考えられません。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年2月22日 (土)

おでんの起源|おでんの日(2月22日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 2月22日は「おでんの日」です。平成19年(2007年)に新潟県のラジオ番組「クチこみラジオ 越後じまんず」の「新潟発の記念日をつくろう」という企画において、おでんを新潟の名物にしようと活動していた「越乃おでん会」が制定しました。おでんの熱々の具を食べるときにフーフーフーと息をふきかけて食べることから「フー(2)フー(2)フー(2)」の語呂合せで2月22日が選ばれました。

おでんの起源|おでんの日
おでんの起源|おでんの日

 さて、おでんは14世紀の室町時代に考案された田楽あるいは豆腐田楽を起源とした料理です。当時の田楽は豆腐などの具を串に刺して焼いたものと煮込んだものがありました。前者は「焼き田楽」、後者は」「煮込み田楽」と呼ばれました。

 江戸時代になると拍子木状に切った豆腐を串に刺して焼いた「豆腐田楽」が庶民の間で広く食べられていました。やがて具にこんにゃくが使われるようになると、こんにゃくの味噌田楽が親しまれるようになり、これが「おでん」と呼ばれるようになりました。

 当時、米と乾燥した大根の葉を炊き込んだ菜飯(なめし)と味噌田楽を一緒に食べる「菜飯田楽」と呼ばれる料理が食べられれていましたが、こんにゃくを煮込んだ「煮込みおでん」が食べられるようになりました。この「煮込みおでん」に他の具が入れられるようになると、この料理が「おでん」と呼ばれるようになったとされています。豆腐やこんにゃくの田楽は「焼きおでん」ではなく田楽と呼ばれるようになりあmした。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月15日 (水)

トラフグのおはなし

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

トラフグの生態

 トラフグ(虎河豚)はフグ目フグ科の魚類です。トラフグの名は虎のような模様があることにに由来します。

トラフグ(虎河豚)
トラフグ(虎河豚)

 トラフグは日本では北海道から九州にかけて沿岸や湾内に広く分布しています。水深200メートルほどまでの海域で群れをなして生息しています。産卵期は3~7月で産卵は湾口など浅瀬で行われます。稚魚は産卵場所の付近で育ち10センチメートルほどまでに成長すると沖合に移動します。成魚は体長70センチメートル、体重11キログラムぐらいになります。体型や丸味を帯びた円筒形です。腹鰭はなく胸鰭の上後方に白い縁取りのある黒い大きな斑紋があります。背鰭は黒く臀鰭は白い。くちばし状になった4枚の板状の歯があります。トラフグはこの歯を使って貝など硬いものをかみ砕いて食べています。

トラフグの歯
トラフグの歯

フグ食とフグ毒

 トラフグは食用のフグの中では最高級です。日本のフグ食の歴史は古く縄文時代の遺跡からもフグの骨が出土しています。しかし、フグには毒があり食中毒も多数発生していたようです。豊臣秀吉は朝鮮出兵の文禄・慶長の役において多数の兵士がフグ食による中毒死したため「河豚食禁止の令」を出したと伝えられていますがそれを裏付ける資料は見つかっていないようです。江戸時代においては各藩でフグ食が禁止されています。トラフグで有名な下関のある長州藩ではフグが良く食べられていたようですが藩の取締りは厳しかったようです。明治時代になり下関でフグを食べてその美味しさに感銘した伊藤博文が明治21年(1888年)に山口県におけるフグ食を解禁しました。これをきっかけに全国にフグ食が広まりました。

 トラフグは他のフグと同様に神経毒テトロドトキシンを含みます。テトロドキシンンは熱に強く加熱しても分解されません。ヒトの経口摂取による致死量は1~2ミリぐらいであり青酸カリの850倍程度の毒性を有します。このことからフグを調理する場合には毒を有する部位を完全に除去する必要があり業務として調理する場合には特別な免許を取得する必要があります。

 トラフグの毒は主に肝臓や卵巣などの内臓に含まれています。フグの種類によって毒を有する部位は異なります。たとえばトラフグは皮を食べることができますがマフグは皮に毒が含まれているため食べることはできません。フグの毒化の仕組みはよくわかっていませんが、生まれたての幼魚や養殖で育てられたトラフグには毒がありません。トラフグが食べている餌のハナムシロガイが毒化の原因と考えられていますが完全に無毒で育てられるかどうかは研究途上のようです。

トラフグの「歯切り」

 トラフグの専門店や料亭などに行くと生け簀や水槽で泳いでいるトラフグをよく見かけます。

トラフグ
トラフグ

 トラフグは歯が鋭く咬む力も強いため生きているトラフグに指を噛まれないように注意する必要があります。この歯で噛まれたらひとたまりもありません。横から見るとこんな感じです。

トラフグの歯 トラフグの歯
トラフグの歯

 多くの場合はトラフグは捕獲されると「歯切り」が行われます。養殖の場合でも生け簀で他のトラフグを傷つけるのを防ぐため「歯切り」を行っています。現場で「歯切り」されていないものは流通過程で「歯切り」が行われることもあります。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年11月23日 (土)

牡蠣の日(12月23日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 12月23日は「牡蠣の日」です。平成15年(2003年)6月に全国漁業協同組合連合会(JF全漁連)が「勤労感謝の日」に栄養価の高い牡蠣を食べて日頃の疲れを癒そうという願いが込めて毎年11月23日を「牡蠣の日」に制定しました。

カキ(牡蠣)
カキ(牡蠣)

 カキ(牡蠣)はウグイスガイ目イタボガキ科とベッコウガキ科の二枚貝です。岩に着生しているものを「かきおとす」ことから「カキ」と言う名がついたとされています。また身を取るのに殻を「かきくだく」ことから「カキ」と呼ばれるようになったとも言われています。

 漢字の「牡蠣」には「かきおとす」「かきくだく」という意味はありません。「蠣」はたくさんの貝がブドウの房のようにくっついている様子を示したものです。「牡」は昔はカキには牡しか存在しないと考えられていたため「蠣」の始めに「牡」がつけられたとされています。

 英語で「牡蠣」のことを「オイスター(oyster)」と言いますが、「オイスター(oyster)」は岩に着生する貝のうち表面が凸凹している貝すべてを含むため日本と牡蠣と呼ばれるもの以外も含まれます。真珠を取るアコヤガイはウグイスガイ目ウグイスガイ科ですが英語では「オイスター(oyster)」の仲間になっています。

 カキは約2.95億年前のペルム紀に出現し三畳紀までにかけて生息範囲を広げました。現在は北極と南極を除く全世界に分布しています。

 カキの貝殻は方解石を主成分としています。方解石は炭酸カルシウムが主成分の炭酸塩鉱物です。石灰石や大理石とも呼ばれます。そのためカキの殻は建材の原料としても利用されます。

 牡蠣には多くの種類が存在しますが食用にされるのはマガキとイワガキです。マガキは秋から冬にかけてグリコーゲンの含量が増えることからこの時期が旬とされています。月の英名に「R」のつかないMay(5月)、June(6月)、 July(7月)、 August(8月)は産卵期のため食用には適しません。一方、イワガキは春から夏に旬を迎えます。

 カキを生で食べるときには食中毒に気をつける必要があります。貝毒、腸炎ビブリオや大腸菌などの細菌、ノロウィルスなどのウイルスが食中毒の原因となります。日本で生食用として店頭されているものは食中毒の心配はありませんが、生食用でないものや天然物で流通過程を経ていないものは生で食べないようにしましょう。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月10日 (木)

開拓使石狩缶詰所で管詰の製造始まる|缶詰の日(10月10日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 フランスのナポレオン一世(ナポレオン・ボナパルト)は軍隊が長期間遠征するときの食料の保存方法について広くアイデアを募集しました。1804年、フランスの食品加工業者ニコラ・アペールは瓶に調理した食品を詰めコルクでゆるめに栓をし湯煎により瓶内の空気を除いた後にコルク栓を密封する「瓶詰」を考案しました。フランス政府はアペールの発明に賞金を与えました。このことからアペールは食品の容器保存の祖とされています。

ニコラ・アペール
ニコラ・アペール

 瓶詰の発明により長期間の遠征時の食品の保存方法は一定の成果が得られましたが、ガラス瓶は破損しやく重量がかさむため大量の食糧の運搬には難がありました。1810年、イギリス商人ピーター・デュランドはガラス瓶の代わりにブリキ製の缶に食品を入れる「缶詰」を発明しました。「缶詰」は長期保存が可能でガラス瓶に比べて軽いため「瓶詰」の代わりに利用されるようになりました。ただし初期のものは殺菌が十分ではなく中身が発酵して破裂したり、半田に含まれる鉛による中毒の被害が出たりしました。1812年にはデュランドの特許を基に世界初の缶詰工場がイギリスで建設されました。

ピーター・デュランド
ピーター・デュランド

 「缶詰」の難点は「どのようにして開けるか」でした。現在のような缶切りがなかったからです。金槌、のみ、斧、銃剣などが開封に使われました。兵士の中には銃で撃って開封したものも多数いました。そのため「缶詰」は液体の保存容器として使うことができませんでした。1858年、アメリカ合衆国のエズラ・J・ワーナーが世界初の缶切りを発明し、これによって「缶詰」に様々なものを入れられるようになりました。

 日本で初めて「缶詰」が製造されたのは明治4年(1871年)です。長崎の実業家の松田雅典が広運館でフランス領事デュリーに缶詰製造技術を学びイワシ油漬の缶詰を試作したと伝えられています。雅典は長崎県缶詰試験所の設立に尽力し松田缶詰製造所を開業しました。

 日本で本格的な「缶詰」の製造が始まったのは北海道です。戊辰戦争後、明治政府は開拓使を設置しました。開拓使長官に就任した黒田清隆は北海道における産業の育成に力を入れ「札幌麦酒醸造所(サッポロビール)」「札幌味噌醤油醸造所」「真駒内牧牛場」など多くの官営事業を開始しました。

黒田清隆
黒田清隆

 官営事業の中で明治10年(1877年)10月10日に創業されたのが「石狩缶詰所」です。缶詰工場は各地に作られましたが日本で初めて本格的な設備で製缶を始めたのが「石狩缶詰所」です。アメリカ合衆国の技師U.S.トリートと助手W.S.スウェットの指導のもとでサケ缶が製造されました。このことから日本缶詰協会は10月10日を「缶詰の日」と制定しました。

開拓使石狩缶詰所
開拓使石狩缶詰所(北海道大学附属図書)

 明治15年(1882年)に開拓使が廃止さると「石狩缶詰所」は農務省管轄となりました。明治19年(1886年)に官営事業が終了、明治20 年(1887年)に民間に払い下げられました。石狩での缶詰製造は明が治45年(1912年)まで行われました。

 開拓使は数多くの事業を手がけましたが今日まで現存し続しているのは札幌麦酒醸造所の後身となった「サッポロビール」と札幌農学校の後身となった「北海道大学」のみです。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月 6日 (日)

サバのようなオアカムロ(オアカアジ)の刺身

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 先日、スーパーの魚売場でオアカアジの刺身が売っていました。マアジの刺身は毎日売っていますがオアカアジはほとんど見かけません。さっそく購入しました。なおオアカアジはオアカムロの別名です。

Photo_20241005144601

 オアカムロはアジ科のムロアジ属の一種です。ムロアジ属は外洋の沿岸部や島嶼の海に生息しています。肉食性で動物プランクトン、小魚、甲殻類、頭足類などを捕食します。オアカムロは体長が50 cmほどまで成長します。体型はムロアジに似ていますが尾鰭が全体的に赤いのが特徴です。

オアカムロ(オアカアジ)
オアカムロ(オアカアジ)

 ムロアジ属は海中で群れを作って活発に泳ぐため身は脂肪が少なく筋肉質で血合肉が豊富です。

オアカムロ(オアカアジ)の刺身の血合肉
オアカムロ(オアカアジ)の刺身の血合肉

 ムロアジ属の刺身の食感はマアジの刺身とは異なり、どちらかというサバの刺身の食感に近いです。身がしっかりしていてとても美味しいです。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年10月 3日 (木)

【おもしろ映像】納豆を1万回かき混ぜるとどうなる

ココログ「夜明け前」公式サイト

 自分は納豆を食べるとき25回ぐらいかき混ぜます。ほどよくネバネバし旨味が増しナットウキナーゼも吸収されやすくなるそうです。

 これはずいぶん前の動画ですが納豆を1万回混ぜるとどうなるか?というビデオがYouTubeにありあした。

【おもしろ映像】納豆を1万回かき混ぜるとどうなる

 最後はどうなるかというとこうなるようです。そりゃそうだよね 。

納豆一万回混ぜるとどうなる?

【関連記事】

納豆の起源は弥生時代

納豆の作り方|納豆の日(7月10日)

この納豆はうまい!三戸の「北の大豆」

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2024年5月 8日 (水)

コカ・コーラの発売開始(1886年5月8日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 かつて炭酸水には健康に何らかの効能があると考えられていました。炭酸水の原点はレモネードに重曹(炭酸水素ナトリウム)を加え、レモンのクエン酸と重曹を反応させて炭酸ガスを発生させたものです。1769年にイギリスの化学者ジョゼフ・プリーストリーが二酸化炭素を水に溶かす炭酸水の製造方法を考案しました。炭酸水が工業生産されるようになったのは1800年代です。炭酸水の工業生産が始まると薬効を謳う炭酸水が販売されるようになりました。

 19世紀末、医師が不足していた米国では自然療法や民間療法や万能薬が流行していました。ジョージア州アトランタで自然療法を行っていたジョン・スティス・ペンバートンは南北戦争の負傷でモルヒネ中毒になっていました。ペンバートンは薬物依存症を治療する目的でコカインを使った薬用酒を製造販売を考えました。しかし、既に類似の薬用酒がたくさん存在していたためワインとコカインをコーラのエキスを調合し精力増強や頭痛緩和に効果があるとする薬用酒「フレンチ・ワイン・コカ」として1885年に販売を開始しました。

ジョン・スティス・ペンバートンとフランク・メイソン・ロビンソン
ジョン・スティス・ペンバートンとフランク・メイソン・ロビンソン

 この「フレンチ・ワイン・コカ」は人気となりましたがコカインによる依存症があることが問題となりました。また米国では1920年に施行された禁酒法に向かって禁酒運動が盛んになり薬用酒が販売できない可能性が高まりました。そこでペンバートンはワインの代わりに炭酸水を使った炭酸飲料を開発しました。ベンバートンと一緒にビジネスをはじめたフランク・メイソン・ロビンソンはこの炭酸飲料を「コカ・コーラ」と名付けました。かくして1886年5月8日に「コカ・コーラ」が発売開始されたのです。

コカ・コーラのロゴ
コカ・コーラのロゴ

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧