カテゴリー「ウェブログ・ココログ関連」の8件の記事

2009年7月 8日 (水)

天気予報は携帯電話で確認

コネタマ参加中: 毎日の天気予報、あなたは何でチェックする?

天気予報は携帯電話でチェックします。自分の携帯はauなので、ezwebのサイトで確認します。ezwebのトップメニューから天気を選ぶと、今日・明日の天気を、現在地(GPS)と任意の地域から検索して確認することができます。

GPSによる現在地の天気の機能がとても便利です。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 4日 (木)

Doblogがサービスを終了

そういえば5月いっぱいでDoblogが終了しました。

自分はDoblogでブログを使い始めたのですが、2007年3月1日にココログに移動してきました。もうずいぶん前からDoblogはよくアクセスが遅くなったり、突然できなくなったりしていました。システムがメインテンスになって使えなくなることもよくありました。それで、もともと@niftyのアカウントをもっていたので、ココログを使うことにしました。

Doblogは今年2009年2月8日にシステム障害を起こし、サービスが止まりました。システム障害の原因はハードディスクの故障だったようです。復旧には相当な時間がかかりましたが、ほとんどのデータが復旧できたようです。

しかし、Doblogのサービスは終了しました。現在、Doblogにアクセスすると下記のようなメッセージが表示されます。

Doblog

システム障害の報告は下記の通りです。


http://www.nttdata.co.jp/whatsnew/20090424-01.html


【故障内容の詳細】

1. 故障内容
(1)データベースサーバーのRAID5構成のハードディスク2本が同時に破損
1本の破損であれば残りの5本から情報を再構成できますが、破損が2本に及んだためデータを読み取ることが出来なくなりました。
(2)更にバックアップ用のサーバでも障害が発生
これによりバックアップのデータにも異常が生じたため、皆様の記事情報を復旧することが困難な状態となりました。

2. 故障原因
障害が発生したハードディスク2本については、利用期間が3年以内であり、またハードディスク以外の部品やその他のシステム環境には特に問題が発生していないため、ハードディスクに生じた突発的な障害である可能性が高いと考えております。

3. サーバー構成
WEBサーバー、アプリケーションサーバー、データベースサーバーの3台のサーバーによって構成

4. バックアップ体制
Doblogのデータベースサーバーには、6台のハードディスクが搭載されており、それらはRAID5構成となっておりました。またデータベースの情報は1日1回バックアップファイルを作成し、データベースサーバー及び、データバックアップ用のサーバーに保存されるように設定されておりました。


結局のところ、ハードディスクの突発な障害が原因ということです。

復旧作業に相当な時間と労力を要し、経費も相当にかかったのでサービス終了という感じでしょうか。

NTTデータのDoblogのサービス終了のお知らせ
(http://www.nttdata.co.jp/whatsnew/20090424.html)

には、未だに「復旧作業の終了を受け、今後のDoblogについて検討した結果、Doblog開設時の目的である、ブログシステムを構築するための技術的知見、およびコミュニティサービスを運用・運営するためのノウハウの蓄積については十分に達成できたものと考え、サービスを終了するという判断をいたしました。」という説明が入っています。

Doblogはブログのシステムとしては他社のものに比較して、仕様や性能がかなり遅れていたと思います。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年3月26日 (木)

ココログでstack over flowが出たときの対処法

このブログもそうなのですが、IE7以降(だと思います)でカテゴリなどの一覧表示をすると、stack over flowというエラーダイアログが出ることがあります。

OKボタンをクリックして消そうとしても、何度も表示されるので、IEを終了できなくなってしまいます。時々、しばらくダイアログボックスが出なくなるときがあるので、その隙を狙ってIEを終了したりするわけですが、確実にダイアログボックスを表示させずにIEを終了する方法があります。

どのようにやるかというと非常に簡単。

エラーダイアログが出たら、ESCキーを押しっぱなしにします。ダイアログボックスが出なくなりますので、その状態でIEを終了させます。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月24日 (水)

段組表示のテスト

ココログの記事を書くときに画像を横に2つ列べて表示したいときがあります。

<div>タグを使えばできるので、さっそくやってみました。

写真1

写真2

うまきできました。 こんな感じで書いているだけです。


<div style="FLOAT: left">
<div style="TEXT-ALIGN: center; WIDTH: 150px; FLOAT: left"><p>写真1</p><img src="https://starfort.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/09/01/photo_2.jpg" width="150" /></div>
<div style="TEXT-ALIGN: center; WIDTH: 150px; FLOAT: left; MARGIN-LEFT: 10px"><p>写真2</p><img src="https://starfort.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/09/01/photo_3.jpg" width="150" /></div>
</div>
<div style="CLEAR: left"></div>


ボーダーラインとかも描くことができます。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年7月14日 (月)

ブログで関連記事にまとめてリンクをはる方法

ブログの記事を書いていて、そういえば以前に同じような記事を書いたのでリンクを張っておきたいなということが良くあります。過去の記事を探して、urlを読み取り、リンクを張れば良いのですが、ちょっと面倒です。

ブログのカテゴリだと、範囲が広範で必要な記事を引っ張ってくるには不適です(使い方の問題ですが、普通はそうだと思います)。

じゃあ、どうするかと考えて、思いついたのがGoogleのサイト検索を使うやり方です。

このブログの右上のサイト内検索でも利用していますが、Googleで、あるサイト内だけの検索をしたい場合、

キーワード site:http://......

とやれば良いのですが、これを利用します。

例えば、このブログサイトで、ピンホールカメラについて書いてある記事を検索するには

ピンホールカメラ   site:https://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/

とやれば記事の一覧が出てきます。この検索結果のurlをアドレスバーから取ってきます。

http://www.google.com/search?hl=ja&sitesearch=http%3A%2F%2Fstarfort.cocolog-nifty.com%2Fvoorlihter%2F&q=%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9+++site%3Ahttp%3A%2F%2Fstarfort.cocolog-nifty.com%2Fvoorlihter%2F&lr=

ブログの記事の最後に

当ブログ内関連記事

とか書いておいて、Googleのサイト内検索リンクの結果のページにリンクを張っておけば良いのです。

キーワードをタイトルにすると、同じタイトルを持つ記事が一覧で出てきます。同じ記事をシリーズで、その1、その2のように書いているとき、まとめて表示するのに便利です。

それから、もう一個踏み込んだ使い方として、記事の中に、例えば

【キーワード】○○

【キーワード】××

というような文字列を入れておいても良いと思います。

【キーワード】○○ や 【キーワード】××

で記事を引っ張ってくることができます。記事を書くときに、この記事は将来別に関係する記事書きそうだなと思ったら、キーワードを入れておけば良いのです。芋づる式に引っ張ってこれます。

この情報が役に立ちましたらクリック応援お願いします。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月16日 (金)

ブログが半永久的に残るのは?

ここ数年で私の友人が2人亡くなりました。2人ともネットワークをそこそこやっていて、ホームページを作ったり、ブログを書いたりしていました。この2人を仮にAさんとBさんと呼びましょう。

Aさんはプロバイダと契約して有料サービスでホームページやブログを作成していました。それに対して、Bさんは無料サービスのホームページやブログを作成していました。

2人が死んだときに何が起こったかというと、Aさんはプロバイダとの契約が解除となり、Aさんのホームページやブログはインターネットから消え去りました。一方、Bさんのホームページやブログはそのまま放置、彼が最後に投稿した記事がトップに表示されていて、ブログは更新されることなく、時間が止まった状態で、インターネットに静かに存在し続けているのです。

フリーのサービスの場合、死んだ後もブログが世に残るんだなと思いました。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年8月20日 (月)

交通信号の日

8月20日は交通信号の日だそうです。1931(昭和6)年8月20日、東京の銀座付近の34カ所の交差点に日本初の3色交通信号が設置されたそうです。

信号の色は緑・黄・赤ですが、この3色は世界で共通で、国際照明委員会(CIE)で定められた色です。航空関係などでは白や青の信号もありますが、CIEでは信号に使う光は赤・黄・緑・青・白の5色としており、それぞれの光の波長範囲や光の強さを定めています。

日本では緑信号は青信号です。昔は緑色の信号でしたが、最近の信号では青色が使われるようになりました。日本人は昔から青と緑を明確に区別する文化をもっておらず、緑のことも青と呼ぶことが多かったそうです。そういえば、ずいぶん前に亡くなった祖父も緑なのに青だと言っていたように思います。そんな感じですから、緑信号なのに、日本人は青信号と呼んだわけです。

近年は日本人も青と緑を区別していますから、緑色なのに青信号と呼ぶのに違和感が出てきました。緑信号が青色でないことはわかっていても、慣習で青信号と呼んでいたわけです。そこで最近の緑信号はCIEが規定している緑色信号の光の波長範囲の中で、なるべく青色に近い波長の光を採用しているそうです。それから色弱というのがありますが、一番多いのは赤と緑を区別することができない赤緑色覚異常です。そのことを考えても、より青に近い光を採用するというのは理にかなっているのではと思います。

下の写真はLEDではない信号機の青信号です。青か緑か・・・微妙です。

Fi1643102_1e

@niftyの語ろ具の8/20に信号の色の順番、左側通行と右側通行で違う?(交通信号の日 08/20) という記事が掲載されていますが、冒頭の「基本的な日本の交通信号機は「赤・黄・青」の3色ですが、これは光の波長が長く、見やすい色だからとのこと」という説明はちょっと適切ではないように思います。見やすい色は良いのですが、波長が長いからがよくありません。

赤・黄・青は波長の違いはありますがどれも可視光線です。可視光線の波長範囲は380 nm~780 nmで、おおざっぱに言えば、赤色は波長の長い方、青色は短い方、黄色は真ん中あたりなので、3色が波長が長いから採用されたという説明はちょっと変です。

よく言われるのは赤色光は波長が長いので散乱しにくく遠くまで届く(夕焼けと同じ現象)というところでしょうか。

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年5月24日 (木)

@niftyのトップに記事が

普段はそれほどアクセス数もないのですが、今日はアクセス数が増えました。 何でかな~?と思ったら、www.nifty.com から来る人が多いのです。

niftyのトップページを見てみたら、なんと「いま話題のブログ」のところに

3. スペースシャトルは乗れません!PCから宇宙旅行へ from 夜明け前

が出ていました。ビックリ(*o*)

こんなことは2度とないと思うので記念に貼り付けておきます。

Photo_17

この記事は昨日投稿した天体シュミレータ Mitaktaです。

記事には書きませんでしたが、パイオニアやボイジャーといった探査機が飛んでいるところに瞬時に移動できる機能があります。これもなかなか面白いです。

それから、時間を進めたりして天体の様子の変化を見ることができます。

簡単な使い方は、はじめてみよう(チュートリアル)にあります。

人気blogランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)