カテゴリー「アニメ・コミック」の34件の記事

2023年11月26日 (日)

宇宙戦艦ヤマトが太陽圏脱出(2199年11月26日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 西暦2199年10月8日、宇宙戦艦ヤマトは球から遙か14万8千光年彼方にあるイスカンダルへ放射能除去装置コスモクリーナーDを取りに行く旅に出発しました。そして同年11月26日、宇宙戦艦ヤマトは太陽圏を脱出。ヤマトが太陽圏と恒星間空間の境界であるヘリオポーズを通過したすると地球との交信ができなくなるため、乗組員と地球の家族との通信を許可されました。それぞれが無事帰還を願いしばしの別れを告げました。航海の無事を祈る太陽系赤道祭が開催され、艦内は緊張が解けてお祭りのような雰囲気となり、乗組員たちはわずかな時間を平穏に過ごしました。

コミック版宇宙戦艦ヤマト(松本零士)
コミック版宇宙戦艦ヤマト(松本零士)

 乗組員たちが通信室の前で自分の順番を待つ行列を作っていた頃、古代進は艦内の人気のない場所を歩き回ります。順番が来たと告げられ、しぶしぶ通信室に入りますしたがガミラスとの戦いで家族を失っていた古代には交信する相手はいませんでした。様子が気になった森雪は通信室の様子をそっとのぞくのですが、そこには何も映っていない画面を眺めている古代がいたのです。雪はお祭り気分で浮かれている自分や乗組員たちと違う境遇にある者がいることを改めて認識し涙しました。

 家族がいないのは艦長の沖田十三も同じでした。艦長も古代と同じように艦内を歩き回りましたがやがて艦長室に戻りました。そこにやってきたのが生き場所のない古代でした。2人は一緒に酒をかわし艦長室の窓から地球にむかって「さようなら」と叫びました。

宇宙戦艦ヤマト第10話「さらば太陽圏!銀河より愛をこめて!!」

【関連記事】

宇宙戦艦ヤマト放映開始(1974年10月6日)

宇宙戦艦ヤマトが太陽圏脱出(2199年11月26日)

宇宙戦艦ヤマト生還(2200年9月6日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年10月28日 (土)

ルパン三世の愛車「メルセデス・ベンツ・SSK」

ココログ「夜明け前」公式サイト

 メルセデス・ベンツ・SSK(W06 II / W06 III / WS06)はダイムラー・ベンツが1928年から製造・販売した自動車です。当時、ダイムラー・ベンツに所属していたフェルディナント・ポルシェが同社を去る前に設計しました。

 ポルシェは自身が開発したSシリーズ・メルセデスベンツW06をもとにSSKを設計しました。SSKは Super Sport Kurzの略でKurzは「短い」という意味です。W06に比べてホイルベースが短縮され旋回性能向上と軽量化を実現しています。7.1リットル直列6気筒OHCスーパーチャジャー付きエンジンを搭載し最大250馬力を出すことができ最高速度190 kmに達し、レースでは敵なしでした。車体を短くしたため2座席のロードスターとして販売されました。当時の市販車としても最速の車両で、生産台数は33台とされています。

 メルセデス・ベンツ・SSKはルパン三世の愛車としても有名です。ルパン三世の第1シリーズ(1971~1972年)に登場します。次の写真はタカラトミー 『 トミカプレミアム unlimited 11 ルパン三世 メルセデスベンツ SSK 』です。

タカラトミー 『 トミカプレミアム unlimited 11 ルパン三世 メルセデスベンツ SSK 』

 

【関連記事】ルパン三世の愛車「メルセデス・ベンツ・SSK」

トミカの日産スカイライン

ポンティアック・ファイヤーバード1968(Pontiac Firebird 1968)

ロータス・ヨーロッパ

スーパーカー全国縦断フェスティバル(1977年)|カウンタックLP-400

ロールス・ロイス社の創業(1906年3月15日)

快進社創立(1911年7月1日)

東京モーターショーの始まり(1954年4月20日)|自動車産業展示会 と第1回全日本自動車ショウ

スバル360発表(1958年3月3日)

日産自動車フェアレディZを発表(1969年10月18日)

HOND CVCCエンジンを開発(1972年10月11日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年10月 7日 (土)

ど根性ガエルのピョン吉参上(1972年10月7日)

「ど根性ガエル」は漫画家の吉沢やすみ先生の作品で昭和45年(1970年)から集英社の「週刊少年ジャンプ」で連載が始まりました。あっという間に人気の漫画となりテレビアニメ化され昭和47年(1972年)10月7日から昭和49年(1974年)9月28日まで日本テレビ系列で放送されました。

 中学生の貝塚ひろしがゴリライモとの決闘中に転んでしまいピョン吉という名前のカエルを胸で押しつぶしてしまいます。ピョン吉はひろしの白いシャツに貼り付き平面ガエルとしてひろしと一緒に暮らすことになります。東京の下町を舞台にひろしとピョン吉、そして2人を取り巻く様々な人々とのドタバタ劇が展開します。

 「ど根性ガエル」はカエルが白いシャツに貼り付いて生きるという斬新なアイデアでした。漫画家の手塚治虫先生は吉沢やすみ先生の結婚式の披露宴で「平面ガエルは思い付かなかった」「すごい発明」と賛辞を送っています。ちょっと悪ガキだけど心優しいひろし、何事も根性で乗り切ろうとするピョン吉、ひろしとピョン吉は喧嘩を繰返しながら深い友情で結ばれていきます。

 登場人物も多彩で声優さんも豪華なメンバーでした。貝塚ひろしは野沢雅子さん、ピョン吉は「魔法使いサリー」のカブちゃんなどを演じた千々松幸子さん、ひろしのガールフレンドは吉沢京子ちゃんは「みなしごハッチ」のハッチを演じた栗葉子さん、ひろしの後輩の五郎ちゃんは「サザエさん」のカツオを演じた高橋和枝さん、ゴリライモは「ドラえもん」のジャイアンなどを演じたてかべ和也さん、その他、梅さんことすし屋の佐川梅三郎(原田一夫さん)、ヨシ子先生こと山中ヨシコ(武藤礼子さん)、南先生こと南よし雄(仲村秀生さん)、教師生活25年の町田先生( 永井一郎)、ひろしの幼なじみでサングラスをプレゼントしたくに子ちゃんこと大林くに子(増山江威子さん)、他にもたくさんいますが本当にたくさんのキャラクターが登場しました。

 「ど根性ガエル」は続編なども制作され大人気となりましたが1980年代にはその人気も下火となりました。1990年代になってテレビドラマ「ひとつ屋根の下」で柏木達也を演じる江口洋介がピョン吉のTシャツを着ていたことがきっかけで再び人気となりました。

 

ココログ「夜明け前」公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年10月 5日 (木)

呼ばれて飛び出てジジャジャジャ〜ン|ハクション大魔王(1969年10月5日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 ハクション大魔王はタツノコプロのテレビアニメでフジテレビ系列で昭和44年(1969年)10月5日から昭和45年(1970年)9月27日まで放送されました。

 小学校2年生のカンちゃん(与田山かんいち)がママからテストの答案を見せるように言われ自宅の屋根裏を見つけて隠れると壷を発見します。ホコリまみれの屋根裏でカンちゃんがクシャミをすると壷の中から「呼ばれて飛び出てジジャジャジャ〜ン」と魔法使いのハクション大魔王が現れました。大魔王の話によるとクシャミをして自分を呼び出した人がご主人様となりご主人様の願いごとを叶えなければなりません。

 カンちゃんは大魔王にいろいろとお願いしますが、大魔王の魔法はどこか的が外れていて役に立ちません。肝心な場面でカンちゃんがもう一度クシャミをすると壷に帰ってしまいます。さらにはアクビをすると大魔王の娘のお転婆なアクビちゃんが壷から飛び出してイタズラし放題。カンちゃんとパパとママ、魔王、アクビちゃん、近所のブルドッグのブル公などのドタバタ劇が繰り広げられます。

 当時、ハクション大魔王を見てハンバーグという食べ物を改めて認識したように思います。マジックハンドやいろいろなものが出てくるガマ口、それからおじさんなど、いろいろ面白かったです。

 声優さんも聞き慣れた人ばかり。大魔王が名優の大平透さん、カンちゃんはサザエさんの加藤みどりさん、アクビちゃんは同じくサザエさんのタラちゃんの貴家堂子さん、大々魔王はサザエさんの磯野波平の永井一郎さん。カンちゃんのパパはゲゲゲの鬼太郎の目玉おやじの田の中勇さん、それからおじさんは名優の愛川欽也さん。

 最終回は壷の掟で大魔王とアクビがは「壺の掟」により壷に100年間封印されることになります。カンちゃんたちは大魔王とアクビが魔法の壷に戻ることを阻止しますが魔法の壷の力は強大で2人は壷に吸い込まれてしまいます。そして魔法の壷は月の方へ飛び去っていきました。最終回はギャグ漫画とは思えないシリアスな別れの展開で番組終了後もしばらく余韻が残りました。

【ハクション大魔王】 第1話 「出ました大魔王の話」 / 「モーレツブル公の話」

 

【関連記事】呼ばれて飛び出てジジャジャジャ〜ン|ハクション大魔王(1969年10月5日)

鉄人28号の実写版テレビドラマの放送開始(1960年2月1日

サイボーグ009の日(1964年7月19日)

スーパージェッターの日(1965年1月7日)

オバケのQ太郎が放映開始(1965年8月29日)

テレビアニメ「おそ松くん」放送開始(1966年2月5日)

パーマン誕生の日(1967年4月2日)

マッハGoGoGo放送開始(1967年4月2日)

「巨人の星」放送開始(1968年3月30日)

海底少年マリン放送開始(1969年1月13日)

漫画「青いトリトン」連載開始(1969年9月1日)

タイガーマスク放送開始(1969年10月2日)

仮面ライダー放送開始50周年(昭和46年 1971年4月3日)

バカボンのパパ参上「天才バカボン」放送開始(1971年9月25日)

テレビアニメ「バビル2世」放送開始(1973年1月1日)

仮面ライダーV3放送開始(1973年2月17日)

宇宙戦艦ヤマト放映開始(1974年10月6日)

仮面ライダーアマゾン参上(1974年10月19日)

特撮テレビドラマ「秘密戦隊ゴレンジャー」放送開始(1975年4月5日)

テレビアニメ「宇宙海賊キャプテンハーロック」放送開始(1978年3月14日 )

銀河鉄道999放送開始(1978年9月14日)

ブラック・ジャック定期連載終了(1978年9月18日)

テレビアニメ「ドラえもん」全国放送開始(1979年4月8日 )

ココログ「夜明け前」公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年10月 1日 (日)

特撮アニメ「恐竜探険隊ボーンフリー」放送開始(1976年10月1日)

 「恐竜探険隊ボーンフリー」は1976年10月1日から1977年3月25日までNET(現・テレビ朝日)系列で毎週金曜18:00 - 18:30に放送されていた円谷プロダクション制作の特撮・アニメ番組です。第2期ウルトラシリーズの最終作であるウルトラマンレオが1975年3月で終了して約1年半後に始まったこともあり怪獣ではないものの毎週楽しみに見ていました。

 当時、特撮(実写)とアニメは別物という認識でテレビを見ていたのですが、「恐竜探険隊ボーンフリー」は登場する恐竜や特殊メカはコマ撮りを含む実写特撮、登場人物などはアニメという実写特撮とアニメがハイブリッドした作品でした。円谷プロダクションはこの表現手法のことを立体アニメ(立体アニメーション)と位置付けています。同時期に円谷プロダクションは「プロレスの星 アステカイザー」を制作・放送しており、こちらは基本は実写特撮でしたが、最後の戦闘シーンのみアニメで表現されていました。

 「恐竜探険隊ボーンフリー」は地殻変動で中生代の環境を維持していて地底の空洞から地上に現れた恐竜たちを保護する組織です。恐竜が現れると大型の探検車ボンフリー号で現場にかけつけ特殊メカを使って敵対する組織や密猟者から恐竜たちを保護します。

 救助の対象は恐竜ですが特殊メカの活躍はサンダーバードのような感じです。また毎回どんな恐竜が出現するのかもとても楽しみでした。このドラマと恐竜辞典を見比べながらたくさんの恐竜の名前と姿を覚えたように思います。

『恐竜探険隊ボーンフリー』【冒頭映像公開】− TSUBURAYA・GALAXY Vol.4で配信中! −

【関連記事】特撮アニメ「恐竜探険隊ボーンフリー」放送開始(1976年10月1日)

ゴジラの日 1954年11月3日(昭和29年)

ウルトラQ放送開始(1966年1月2日)

「サンダーバード」が日本で放映開始(1966年4月10日)

ウルトラマンの日(1966年7月10日)

ウルトラセブン放送開始の日(1967年10月1日)

キャプテン・ウルトラ放送開始(1967年4月16日)

ウルトラマンとお別れの日(1967年4月9日)

帰って来たウルトラマン放送開始(1971年4月2日)

ティラノサウルス@APAホテル

恐竜の色は何色?

なぜ4月17日なのか|恐竜の日(1923年4月17日)

哺乳類の祖先のおはなし

 

ココログ夜明け前公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとして「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

 

| | | コメント (0)

2023年9月 1日 (金)

漫画「青いトリトン」連載開始(1969年9月1日)

 「青いトリトン」は手塚治虫先生の漫画で漫画です。「青のトリトンは」はサンケイ新聞(現:産経新聞)に1969年9月1日から1971年12月31日まで連載されました。手塚先生は半年前の同年年2月まで同新聞で「鉄腕アトム」を連載しており、新聞社の要請により「青のトリトン」の連載を開始しました。当時は「巨人の星」や「柔道一直線」などスポ根ものが流行していたため、サンケイ新聞の要請により能力を向上するための特訓などが描写されました。

 「青いトリトン」にはアニメ版には出てこない矢崎和也という15歳の少年が出てきます。この和也少年とその母が岬で発見したのが海棲人類トリトン族の赤ん坊トリトンでした。2人はトリトンを家族のように扱い育てました。和也は血の気が多い少年でそのために様々な事件を起こしまた巻き込まれます。実は「青いトリトン」の主人公は当初はトリトンではなく和也でした。和也がど根性で冒険する物語が展開されるはずでしたが、手塚先生が余計な話を混在させない純粋な冒険活劇とする方針に転換したため和也が失踪することになりトリトンが主人公となりました。アニメ版「海のトリトン」のトリトンは最初から海で大活躍しますが、「青いトリトン」では陸上で成長し海に出るまでのトリトンを描いています。

Photo_20230830151601

 この「青いトリトン」を原作としてアニメ化したのが1972年4月1日から同年9月30日までTBS系列で放映された「海のトリトン」です。「青いトリトン」はサンケイ新聞の連載中にアニメ化が企画されましたが、虫プロダクションの経営悪化によりアニメ化が頓挫します。混乱の中で虫プロ商事の経営改革を進めていたのが手塚先生のマネージャーを務め後に「宇宙戦艦ヤマト」のプロデューサーとなった西崎義展氏です。西崎氏による虫プロ商事の再建は失敗しますが、西崎氏は「青いトリトン」のアニメ化をテレビ局へ売り込みました。テレビ放映が決定すると手塚先生は喜んだそうですが、後に権利問題で両者は決別します。

 「海のトリトン」は西崎氏が初めてプロデュースしたテレビアニメ作品となりました。監督には後に「機動戦士ガンダム」を手掛けた富野喜幸(現:富野由悠季)監督が起用され、同監督の初監督作品となりました。「海のトリトン」の原作者は手塚先生ですが、ストーリーも「青いトリトン」とは異なるものになりました。アニメの放送終了後、「青いトリトン」が単行本化されたときに原作の題名も「海のトリトン」に変更となりました。このとき手塚先生はアニメ版のトリトンは自分はアニメ化を許諾した原作者の立場ではあるがアニメ自身は自分が作ったものではないとしています。

 このような経緯はありましたがアニメ版「海のトリトン」は大人気となり、アニメブームの先駆けとなりました。「宇宙戦艦ヤマト」を手掛けた西崎氏が初めてプロデュースし、「機動戦士ガンダム」を手掛けた富野監督の初監督作品として評価されています。

【関連記事】漫画「青いトリトン」連載開始(1969年9月1日)

鉄人28号の実写版テレビドラマの放送開始(1960年2月1日

サイボーグ009の日(1964年7月19日)

スーパージェッターの日(1965年1月7日)

オバケのQ太郎が放映開始(1965年8月29日)

テレビアニメ「おそ松くん」放送開始(1966年2月5日)

パーマン誕生の日(1967年4月2日)

マッハGoGoGo放送開始(1967年4月2日)

「巨人の星」放送開始(1968年3月30日)

海底少年マリン放送開始(1969年1月13日)

タイガーマスク放送開始(1969年10月2日)

仮面ライダー放送開始50周年(昭和46年 1971年4月3日)

バカボンのパパ参上「天才バカボン」放送開始(1971年9月25日)

テレビアニメ「バビル2世」放送開始(1973年1月1日)

仮面ライダーV3放送開始(1973年2月17日)

宇宙戦艦ヤマト放映開始(1974年10月6日)

仮面ライダーアマゾン参上(1974年10月19日)

特撮テレビドラマ「秘密戦隊ゴレンジャー」放送開始(1975年4月5日)

テレビアニメ「宇宙海賊キャプテンハーロック」放送開始(1978年3月14日 )

銀河鉄道999放送開始(1978年9月14日)

ブラック・ジャック定期連載終了(1978年9月18日)

テレビアニメ「ドラえもん」全国放送開始(1979年4月8日 )

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月19日 (水)

石ノ森先生の漫画家としての第一作|サイボーグ009の日(1964年7月19日)

 「サイボーグ009」は石ノ森章太郎先生の代表作のひとつです。特殊な能力を有する9人のサイボーグ戦士の活躍を描いた漫画です。

009

 石ノ森先生が「サイボーグ009」を描くことになったのは自身が昭和36年(1961年)8月に70日間の海外旅行をしたことがきっかけと言われています。この頃、石ノ森先生が連載をもっていた「少女クラブ」(後の「週間少女フレンド」)などが廃刊し、漫画家になることを熱心に応援してくれた実姉が数年前に急逝したことからスランプに陥り海外旅行を思い立ちました。

 ところが当時は日本人の海外旅行は自由化されておらず観光目的で海外に行くことはできませんでした。そこで石ノ森先生は集英社の協力のもと米国ワシントン州シアトルで開催されるSF大会に取材記者として参加することで海外旅行の目的を得ました。このSF大会で石ノ森先生は著名なSF作家と出会いました。この海外旅行の経験がその後の石ノ森先生の作品に影響したことは間違いないでしょう。

 石ノ森先生はこの海外旅行のために各出版から借金をしました。借金の総額は200万円、当時のサラリーマンの給与は2万円程度ですから石ノ森先生はとても大きな借金を返済しなければならなかったのです。そこで石ノ森先生はそれまでのマニアックな路線から転換し一般の読者が楽しく読めるような作品を描くようにしました。その最初の作品が「サイボーグ009」だったのです。009のメンバーの出身国が世界各地となっているのも先の海外旅行の影響によるものです。

 石ノ森先生は「サイボーグ009」を「漫画家としての第一作」としており、この作品でプロ意識にめざめたことをほのめかしています。石ノ森先生の本作に対する思い入れは強く雑誌に掲載された漫画の多くを自ら描きました。

 「サイボーグ009」は1964年7月19日の週刊少年キングで連載開始されました。この日を記念し石森プロが7月19日を「サイボーグ009の日」と制定しました。「サイボーグ009」は掲載雑誌を変えながらも長きにわたり連載されました。しかしながら、石ノ森先生が結編となるシリーズの構想を手がけていた1989年に亡くなったため、「サイボーグ009」は未完の漫画作品になっています。

【関連記事】サイボーグ009の日(1964年7月19日)

鉄人28号の実写版テレビドラマの放送開始(1960年2月1日

スーパージェッターの日(1965年1月7日)

オバケのQ太郎が放映開始(1965年8月29日)

テレビアニメ「おそ松くん」放送開始(1966年2月5日)

パーマン誕生の日(1967年4月2日)

マッハGoGoGo放送開始(1967年4月2日)

「巨人の星」放送開始(1968年3月30日)

海底少年マリン放送開始(1969年1月13日)

タイガーマスク放送開始(1969年10月2日)

仮面ライダー放送開始50周年(昭和46年 1971年4月3日)

バカボンのパパ参上「天才バカボン」放送開始(1971年9月25日)

テレビアニメ「バビル2世」放送開始(1973年1月1日)

仮面ライダーV3放送開始(1973年2月17日)

宇宙戦艦ヤマト放映開始(1974年10月6日)

仮面ライダーアマゾン参上(1974年10月19日)

特撮テレビドラマ「秘密戦隊ゴレンジャー」放送開始(1975年4月5日)

テレビアニメ「宇宙海賊キャプテンハーロック」放送開始(1978年3月14日 )

銀河鉄道999放送開始(1978年9月14日)

ブラック・ジャック定期連載終了(1978年9月18日)

テレビアニメ「ドラえもん」全国放送開始(1979年4月8日 )

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月 8日 (土)

テレビアニメ「ドラえもん」全国放送開始(1979年4月8日 )

 藤子不二雄先生の作品と言えば主人公のキャラクターが少年の家にやってきて居候をはじめ物語を繰り広げるのが定番です。

 藤子不二雄先生の作品は1960年代後半にオバケのQ太郎やパーマンが大人気となりテレビアニメ化されましたが、多くの漫画は小学館の学年誌や週刊少年サンデーなどで良く読んでいたように思います。パーマンの後にアニメ化されたのは「ウメ星デンカ」でした。「ウメ星デンカ」は1968年に雑誌の掲載が始まり1969年にはテレビアニメが放送されています。「ジャングル黒べえ」は1973年に雑誌連載とテレビアニメが同時にスタートしています。

 「ドラえもん」は1969年に雑誌の連載が始まりました。「ドラえもん」は週刊少年サンデーでの連載はなく学年誌での掲載でした。22世紀の未来に住むセワシ君の家族は厳しい生活をしていました。その原因は祖父のび太の借金のせいでした。のび太の未来を変えるためにセワシ君は子守用の猫型ロボットのドラえもんをのび太のもとに連れてきました。机の引き出しから現れるのも斬新でしたし、ドラえもんが未来の道具を使ってのび太を助けるという展開も面白かったのです。ところが「ドラえもん」は学年誌にしか掲載されていなかったこともあり広く知られていなかったことからアニメ化されませんでした。漫画を見ていた子どもたちはとても面白いのにどうしてアニメ化されないのだろうと思ったものです。

 その「ドラえもん」が1973年4月1日に遂にアニメ化され日本テレビ系列で放送されたのです。とても楽しみにしていたのですが、アニメ版のドラえもんの雰囲気は世話好きなおじさんみたいで物語もドタバタで漫画版とずいぶんと異なりました。漫画版「ドラえもん」がマイナーな存在であり原作も1話あたりの物語が短かったためアニメ化にあたり漫画版とは異なる趣向を取り入れたのだと思います。しばらくは見ていたのですが、そのうち見なくなってしまいました。アニメ制作会社が解散したこともあり、1973年アニメ版「ドラえもん」はわずか半年で終了してしまいました。アニメ制作会社の解散は知りませんでしたが子どもながらに「ドラえもん」のアニメ化は失敗したと思いました。

 アニメは終了してしまいましたが、やはり漫画版「ドラえもん」は面白かったのです。漫画の雰囲気通りのアニメが始まらないかとずっと楽しみにしていましたがなかなかアニメ化されませんでした。この背景には1973年のアニメの問題があったようで、原作者の藤子・F・不二雄先生も「ドラえもん」の再アニメ化には慎重になっていたようです。

 1977年に小学館のコロコロコミックが創刊させると藤子・F・不二雄先生の漫画がたくさん連載されるようになり「ドラえもん」の人気も上昇しました。再度のアニメ化の気運が高まりテレビ朝日に企画が持ち込まれましたが、1973年のアニメの影響で話はスムーズに進みませんでした。1973年のアニメは失敗作と捉えられ再度アニメ化しても成功しないだろうとテレビ朝日が慎重になったのです。結局、十分な放送枠を得ることができずプライムタイムの番組へつなぐ役割の番組となりました。

 こうして1979年版のアニメ版「ドラえもん」は1979年4月2日に始まりました。この番組は月曜日から土曜日 18:50 から 19:00まで10分間放送されましたが全国放送ではありませんでした。この毎日の10分間の放送は再編集され30分版としてまとめられ、テレビ朝日系列で1979年4月8日からで毎週日曜日8:30~9:00まで全国放送されました。新しいアニメ版の「ドラえもん」の人気は上昇し、1989年4月14日から金曜日19:00~19:30の放送枠となりました。「ドラえもん」の人気はどんどん上昇し、子どもから大人までが楽しむことができるテレビアニメとなりました。1979年版「ドラえもん」は1979年4月2日から2005年3月18日まで26年間続いた長寿番組になりました。

【関連記事】テレビアニメ「ドラえもん」全国放送開始(1979年4月8日 )

オバケのQ太郎が放映開始(1965年8月29日)

テレビアニメ「おそ松くん」放送開始(1966年2月5日)

パーマン誕生の日(1967年4月2日)

マッハGoGoGo放送開始(1967年4月2日)

「巨人の星」放送開始(1968年3月30日)

海底少年マリン放送開始(1969年1月13日)

タイガーマスク放送開始(1969年10月2日)

バカボンのパパ参上「天才バカボン」放送開始(1971年9月25日)

テレビアニメ「バビル2世」放送開始(1973年1月1日)

宇宙戦艦ヤマト放映開始(1974年10月6日)

銀河鉄道999放送開始(1978年9月14日)

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月 3日 (月)

AIチャット検索でドラえもんのアスキーアートを頼んだら(2023年4月1日時点)

 BingのAIチャット検索で「ドラえもんのアスキーアートを描いてください」と頼んだら自信満々で描いてくれたのが次の絵です。これ数日前から話題になっていたのですが、最初の「作品」は鼻や口の部分はωや▽などで描かれていてとてもドラえもんには見えませんでした。

 この絵も未だドラえもんには見えませんが細分が描かれるようになっています。学習を重ねながら少しずつ上達していくのでしょうね。しばらくしたらまた頼んでみようと思います。

Photo_20230401120901

ちなみにウルトラマンの絵を頼んだら難しくて描けないと答えが返ってきました。

 

記事提供:ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年3月14日 (火)

テレビアニメ「宇宙海賊キャプテンハーロック」放送開始(1978年3月14日 )

 「宇宙海賊キャプテンハーロック」。地球に愛想を尽かして宇宙海賊となったキャプテン・ハーロックがアルカディア号の仲間達とともに地球侵略を狙うマゾーンとの戦いを描いたスペース・オペラです。

 松本零士先生の「宇宙海賊キャプテンハーロック」はアニメ化を前提として企画されましたが、すぐにはアニメ化されず1977年から1979年まで秋田書店のプレイコミックで連載されました。単行本も販売されていますが、この漫画版「宇宙海賊キャプテンハーロック」は未完のまま終了しています。

 テレビアニメ「宇宙海賊キャプテンハーロック」は1978年3月14日から1979年2月13日まで放映されました。 アニメ版はりんたろうが監督を務め、上原正三がメインで脚本を担当しました。原作が未完だったこともありテレビアニメ版は漫画版とは異なるストーリーも多く、物語も完結しています。原作にはないキャラクターも多数登場しました。特にトチローの娘のまゆの存在はハーロックが地球を守る重要な理由にもなっています。松本零士先生は当初はまゆの登場には反対だったようですが、まゆの登場により物語の骨子が視聴者にわかりやすくなりました。また、トチローの妻でまゆの母親としてエメラーダが登場しますが、これは版権の関係でエメラルダスを登場させることができなかったためです。まゆは寂しくなったり、ピンチになったりするとオカリナを奏でます。するとどこからもなく現れるのがハーロック本人だったり、アルカディア号だったりするのです。

 こうしたことからテレビアニメ版は松本零士のハーロックとは違うという指摘もあり、松本零士先生本人も自身のハーロックとは少し忌め0時が異なると考えていたようです。しかし、当時の番組を見ていた子どもたちの多くはこうした原作との違いは後で知ったことでした。なぜなら「プレイコミック」は大人の漫画本だったからです。ですから「宇宙海賊キャプテンハーロック」の物語はテレビアニメ版で認識していた人が多いと思います。

 原作版派かテレビアニメ版派かは意見が分かれるところですが、そうは言ってもテレビアニメ版のハーロックもかっこよかったのです。ハーロックの生き方の哲学や美学がひしひしと伝わってきます。声優も「巨人の星」の花形満、「ルパン三世」の石川五右衛門を担当した井上真樹夫さんでハーロックの雰囲気にぴったりな声でした。そして主題歌を歌うのはアニキこと水木一郎さんでした。水木一郎さんの声はハーロックの物語にぴったりでした。

 宇宙海賊キャプテンハーロックは地球政府から見るとアウトローであり、しかし地球の人々を救う義賊です。基本的には強い男として描かれていますが、まゆの存在によって無二の親友を決して忘れず親友の愛娘を守る優しさが引き出されたと思います。

 

【関連記事】

宇宙戦艦ヤマト放映開始(1974年10月6日)

銀河鉄道999放送開始(1978年9月14日)

光速エスパー放送開始(1967年8月1日)

ココログ夜明け前

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧