カテゴリー「アニメ・コミック」の55件の記事

2025年4月 7日 (月)

ガンバの冒険の放送開始(1975年4月7日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 「ガンバの冒険」は斎藤惇夫の児童文学小説「冒険者たち ガンバと15ひきの仲間」を原作としたアニメ作品です。昭和50年(1975年)4月7日からら9月29日まで日本テレビ系で全26話が放送されました。

ガンバの冒険
ガンバの冒険

 原作はガンバと15匹の仲間の物語ですが、アニメ作品ではガンバを含めて7匹のネズミとされました。15匹のネズミが7匹に集約された役回りとなっていますが役回りが割り当てられていないネズミもいます。

冒険者たち――ガンバと十五ひきの仲間

冒険者たち――ガンバと十五ひきの仲間

 主人公の都会のネズミのガンバが仲間とともに港で宴会をしていたところ離れ小島に住むネズミの忠太が現れます。忠太から島のネズミたちが残忍な巨大な白イタチのノロイに襲われている話を聞いたガンバは仲間とともに島のネズミたちを救うため旅に向かいます。旅の途中でガンバたちは数々の危険や困難に立ち向かいながら、友情と勇気と正義そして団結力を示していきます。 

 子どもの頃、ガンバ、ボーボ、ヨイショ、ガクシャ、イカサマ、シジン、忠太の個性豊かな7匹のネズミたちが繰り広げる「ガンバの大冒険」を手に汗を握りながら見ていました。当時はネズミがもともと15匹だったことは知りませんでしたが7人の設定は「七人の侍」「荒野の七人」のようでかっこよかったです。実際のイタチはかわいいのですが巨大な白イタチのノロイは非常に恐ろしい怪物のように描かれており画面にノロイが登場するたぶに恐怖を感じました。

【第1話】ガンバの冒険 "THE ADVENTURES OF GAMBA" (1975)│ネズミたちの冒険を描いた不朽の名作│TMS60周年

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年4月 4日 (金)

Google Geminiに「仮面ライダーブルースリー」の企画を考えてもらった

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

  Google Geminiに「仮面ライダーV3を知っていますか」と尋ねたら詳しく説明してくれました。次に「ブルース・リーを知っていますか」と尋ねたらこちらも詳しく説明してくれました。

 両方の知識があることが分かったので「仮面ライダーシリーズとして仮面ライダーブルースリーを企画するとどんな物語になりますか?」と尋ねてました。いいかげんな回答をしてくるのかなと思っていたら、ずいぶんしっかりとした企画を練り上げてきました。バイクの名前や敵組織の名前まで設定しています。

仮面ライダーブルース・リー、面白い企画ですね!いくつかのアイデアを組み合わせて、物語の骨子を考えてみました。

物語のコンセプト:

武術と科学の融合:
ブルース・リーの武術「ジークンドー」を、科学技術で増幅させた力を駆使する仮面ライダー。
敵は、古代武術と現代科学を悪用する組織。

哲学的なテーマ:

ブルース・リーの哲学「己を知り、道を拓く」をテーマに、主人公の内面的な成長を描く。
悪との戦いを通じて、主人公が自身の「道」を見つけていく物語。

アクション:

ブルース・リーの動きを再現した、スピーディーで迫力のあるアクションシーン。
ヌンチャクや棒術など、多彩な武器を使った戦闘。

物語のあらすじ:

主人公は、武術の達人である青年、リー・シン。彼は、古代武術と現代科学を悪用し、世界征服を企む悪の組織「ドラゴン・エンパイア」によって、師を殺害されてしまいます。復讐を誓ったシンは、師の遺した「ジークンドー」の奥義と、秘密裏に開発されていた強化スーツを身にまとい、仮面ライダーブルース・リーとしてドラゴン・エンパイアに立ち向かいます。

仮面ライダーブルース・リーの特徴:

変身:

「ジークンドー」の構えを取り、特殊なベルトに「ドラゴン・クリスタル」をセットすることで変身。

能力:

「ジークンドー」の技をベースにした、多彩な格闘技。強化スーツによる、超人的な身体能力。
「ドラゴン・クリスタル」に蓄積されたエネルギーを放出する、必殺技「ドラゴン・ストライク」。

武器:

ヌンチャク、三節棍、棒術など、多彩な武術武器。
武器は、状況に応じて使いこなし、敵を翻弄する。

バイク:

専用バイク「ドラゴン・ロード」は、ジークンドーの動きを取り入れた、アクロバティックな走行が可能。

敵組織:

ドラゴン・エンパイア

古代武術と現代科学を悪用し、世界征服を企む悪の組織。
組織の幹部たちは、それぞれ異なる武術の達人であり、仮面ライダーブルース・リーの宿敵となる。
組織の目的は、世界の武術を支配し、人々の精神をコントロールすること。

物語のテーマ:

「己を知り、道を拓く」
「武術の精神」
「悪とは何か」
「正義とは何か」

これらの要素を組み合わせることで、従来の仮面ライダーシリーズとは一線を画した、新しいヒーロー像を描けるのではないでしょうか。

  そして最後にGoogle Geminiに「仮面ライダーブルースリー」のイラストを描いてもらいました。こんな絵を描いてくれました。ブルース・リーのトラックスーツのようなコスチューム、仮面ライダーとブルース・リーを思わせる上半身、そして仮面ライダーのベルト。なぜか仮面はかぶっておらずブルース・リー風の髪型に目だけが仮面ライダー風となりました。

仮面ライダーブルースリー
仮面ライダーブルースリー

 Geminiに「仮面をかぶせてください」と頼んだらこうなりました。顔をが仮面ライダー風になったと思ったら髪の毛はそのままです。っていうかかぶったのは仮面ライダー風のお面です。「お面ライダーブルースリー」になってしまいました(^^ゞ

お面ライダーブルースリー
お面ライダーブルースリー

 調子にのって「敵組織ドラゴン・エンパイアの怪人を描いてみてください」と頼んでみました。名前をどうするか尋ねてみたらいくつか候補をあげてきたので「決めてください」と言ったら「ドラゴノイド」と名付けました。

ドラゴノイド
ドラゴノイド

 「ドラゴノイド」の由来は「ドラゴンとアンドロイドを組み合わせた名前で、機械的な要素とドラゴンの要素を表現しており、この怪人にふさわしい名前だと考えます」だそうです。

 すごいなGemini!

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

 

 

| | | コメント (0)

2025年3月31日 (月)

【おもしろ映像】もし宇宙家族ジェットソンが1950年代の映画だったら

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 「宇宙家族ジェットソン」は(The Jetsons)はハンナ・バーベラ・プロダクションが制作したテレビアニメです。アメリカでは1962年から1963年にかけて放送されました。このアニメはハンナ・バーベラ制作の「原始家族フリントストーン」の舞台を宇宙にしたような作品です。原始時代のフリントストーン一家は鳥や恐竜などの動物や木材や石などを使って様々な道具を作り出し妙に現代的な人々の生活や社会を描いたアニメですが、 「宇宙家族ジェットソン」はロボットや乗り物など奇抜な発明品が存在する未来の人々の生活と社会を描いたアニメです。2012年には「The Jetsons」のタイトルで実写版が公開されました。

【おもしろ映像】もし宇宙家族ジェットソンが1950年代の映画だったら

 「宇宙家族ジェットソン」は日本では「宇宙海賊」というタイトルで昭和38年(1963年)1月5日から6月15日までNHK総合でカラー放送されました。あまり馴染がなくてもキャラクターの絵を見ると思い出す人もいるのではないかと思います。

宇宙家族ジェットソン1 [DVD]

 「宇宙家族ジェットソン」

 この【おもしろ映像】はもし宇宙家族ジェットソンが1950年代の映画だったらというものです。1950年代の作風で未来を想像して描いたような仕上がりになっています。日本でも1960年代あたりに空飛ぶ車や透明なチューブの中を走る列車など未来を描いた想像図が雑誌などに掲載されましたが、未だそのような世界にはなっていませんね。

The Jetsons - 1950s Super Panavision 70

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月15日 (土)

映画「ドラえもん のび太の恐竜」公開(1980年3月15日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 映画「ドラえもん のび太の恐竜」は昭和55年(1980年)3月15日に公開された藤子不二雄原作の日本のアニメ映画です。「ドラえもん」は現在は藤子・F・不二雄先生の作品として知られていますが、当時の漫画や映画では藤子・F・不二雄先生と藤子 不二雄Ⓐ先生の共同ペンネーム藤子不二雄がクレジットされていました。

ドラえもん のび太の恐竜(1980年)
ドラえもん のび太の恐竜(1980年)

 「ドラえもん のび太の恐竜」はもともとは昭和50年(1975年)8月に週刊少年サンデー増刊号(9月5日号)に掲載された23ページの短編漫画でした。ジョイ・アダムソンの小説「野生のエルザ」にヒントを得て描いたものです、のび太が発見した恐竜の卵の化石を「タイムふろしき」で元の卵に戻しふ化させます。のび太は卵から生まれた首長竜フタバスズキリュウにピー助と名付け育てます。成長するにつれてピー助の身体は大きくなり、やがて現代では育てられなくなりました。のび太とドラえもんはタイムマシンを使ってピー助を白亜紀の日本に連れていき別れを告げたところで終わります。翌昭和51年(1976年)にはてんとう虫コミックス10巻に27ページに加筆された作品が収録されました。

 

 昭和54年(1979年)にテレビアニメ「ドラえもん」の放送が始まると「東映まんがまつり」でテレビアニメ作品を上映する企画が持ち上がりましたが藤子・F・不二雄先生はテレビアニメを映画として上映することに難色を示し断りました。そこで小学館は藤子・F・不二雄先生にドラえもんの長編映画の制作を打診しました。自身を短編作家と自認していた藤子・F・不二雄先生は自分は長編は難しいと断りましたが「のび太の恐竜」を加筆して長編にするという提案を受けて了承しました。

 藤子・F・不二雄先生はシナリオの作成に取り掛かりましたが出来上がった原稿は長すぎて映画化するには短縮する必要がありました。そこで藤子・F・不二雄先生はこの映画の監督となった福冨博監督にシナリオの短縮を任せました。そのため映画はオリジナルのシナリオに登場している出木杉君が登場していないなど映画とは異なる部分があります。

 「ドラえもん のび太の恐竜」の映画化は昭和54年(1979年)10月に小学館の「コロコロコミック」で発表されました。「コロコロコミック」は同年12月に発売された昭和55年(1980年)1月号から3月号まで「映画ドラえもん のび太の恐竜」と題した漫画を連載し、ドラえもんの映画化を盛り上げていきました。そして同年3月15日、ドラえもん初の映画作品「ドラえもん のび太の恐竜」が公開されました。

 映画ではピー助を奪おうとする密猟者の恐竜ハンターや恐竜半たんを取り締まるタイムパトロールが登場します。ピー助は白亜紀の日本ではなく北アメリカに送り届けてられていたことになっており、ドラえもん、のび太、ジャイアン、すねお、しずかちゃんがビー助を助けるためタイムマシンで白亜紀の北北アメリカを訪れます。北アメリカから日本にピー助を移動させようとしますが、タイムマシンが故障したり、タケコプターのバッテリーが切れそうになったり、ティラノサウルスに襲われたり、密猟ハンターと戦ったりするなど手に汗握る冒険活劇に仕上がっています。

 映画「ドラえもん のび太の恐竜」は大人気となり次作「ドラえもん のび太の宇宙開拓史」をはじめとする「ドラえもん のび太の〇〇」と題した映画が次々と制作されるようになりました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年3月11日 (火)

映画「風の谷のナウシカ」日本公開(1984年3月11日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 「風の谷のナウシカ」は日本のアニメーション監督・アニメクリエーターの宮崎駿先生が徳間書店のアニメージュに1982年から連載したSF・ファンタジー漫画です。宮﨑先生は多くのアニメ作品を手がけていますが、1979年に公開された映画「ルパン三世カリオストロの城」の公開後に次作の構想を練り始めました。現在では「ルパン三世カリオストロの城」は名作として知られていますが、当時は松本零士先生の映画作品が大人気で興業成績的には成功とは言えず宮﨑作品は陳腐化しているとされました。

 そのような中でも徳間書店のアニメージュは宮崎先生を高く評価し宮崎駿特集を掲載するなどしていました。そしてアニメージュは宮崎先生の映画を製作するにあたり映画の原作となる漫画の連載を依頼しました。宮崎先生は米国の漫画家リチャード・コーベンの漫画「ロルフ」から小国の運命を背負う姫様の物語を着想し自身がかねてより考えていた自然と人間の対立を比喩する「腐海」を加えて「風の谷のナウシカ」として連載を始めました。

風の谷のナウシカ
風の谷のナウシカ

 宮﨑先生は子ども頃にウィリアム・シェークスピアの戯曲「マクベス」で「森が動く」という表現に感嘆したそうです。「風の谷のナウシカ」を構想するにあたり長年考えていた自然界と人間の関係を骨子にすることにしました。「風の谷のナウシカ」の世界はかつて人間が創り上げた高度産業文明が最終戦争「火の7日間」で破壊された千年後の地球です。この世界では毒を吐く菌類の森「腐海」が広がり、人間の生活を脅かしていました。地球の大自然と人間が作り出した科学技術が対立する世界観のもと連載が始まりました。

 「風の谷のナウシカ」の映画化によりアニメージュの連載は1983年6月号で中断されました。この時点では「腐海」に生息する昆虫に似た巨大な蟲の一種である王蟲の群が暴走しナウシカが襲われるところまでの物語でした。映画は原作に沿って作られていますがエンディングなど原作とは異なる点も多々あります。そして1984年3月11日に「風の谷のナウシカ」が公開されました。当初、映画界は「風の谷のナウシカ」の興業成績にあまり期待していませんでしたが公開されると大人気となりました。「風の谷のナウシカ」は宮崎駿先生の知名度を上げる作品となり、「ルパン三世 カリオストロの城」も名作となりました。

 「風の谷のナウシカ」の成功により徳間書店の出資により株式会社スタジオジブリ設立され、スタジオジブリのアニメ映画が次々と公開され宮崎駿先生はアニメ界の巨匠となったのです。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年2月20日 (木)

ドラえもん 歴史人物伝【幕末・維新】

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 小学館の「ドラえもんの学習シリーズ」はドラえもんの漫画を読みながら楽しく勉強できるように工夫された学習漫画です。国語、算数、理科、社会、英語など、小学校で学ぶ教科に対応しています。大人が読んでも楽しく勉強することができます。

 社会科編には戦国時代と幕末・維新の人物を扱ったの「歴史人物伝」があります。現代に生きるのび太がドラえもんに頼み込んでタイムマシーンで過去を訪れ歴史上の人物に出会うという展開でその人物やその人物に関係のある歴史を学ぶことができます。

 今回、紹介するのは【幕末・維新】編です。物語の展開はドラえもんそのものです。第1章の『「時代を動かした教育者」吉田松陰と門下生』では花の種をもらったのび太がしずかちゃんに花を育てようと誘いますが、しずかちゃんは出木杉君の通っている塾を見学しにいくことろで断られてしまいました。どうして塾なんてあるんだと嘆くのび太にドラえもんが塾の始まりとして吉田松陰の松下村塾の話をします。のび太はドラえもんに頼み込んでタイムマシーンで松下村塾の見学に行き入塾を希望します。のび太は吉田松陰をはじめとする門下生たちからいろいろなことを学びます。第2章ではのび太とドラえもんは坂本龍馬、第3章では新選組、第4章では西郷隆盛と大久保利通に出会います。

 非常に構成もよく各章は独立した話のようで実際には第1章から第4章までを読むとマシューペリーの黒船来航から尊皇攘夷運動、戊辰戦争、明治維新、西南戦争と幕末と明治の歴史を一通り学ぶことができます。

ドラえもんの社会科おもしろ攻略 歴史人物伝【幕末・維新】 (ドラえもんの学習シリーズ)

藤子・F・ 不二雄 (原著)、藤子プロ (著)、三谷幸広 (イラスト)、浜学園 (監修)

ドラえもんの社会科おもしろ攻略 歴史人物伝【幕末・維新】 (ドラえもんの学習シリーズ)

波乱を生きたサムライの物語を一気読み!

大人気のドラえもんの学習シリーズ『歴史人物伝』! 戦国時代に続き、第2弾は、幕末から明治維新という激動の時代を生きたサムライたちを取り上げます。この波乱を生きた代表的人物が、吉田松陰と門下生たち、坂本龍馬、近藤勇と新選組、そして西郷隆盛と大久保利通です。国家や社会のためにその身を捧げ生きようとしたことから、志士ともよばれるようになった彼らの山あり谷ありの生涯をたどるため、再びドラえもんとのび太たちが過去への旅に出ます。さあ、ドラえもんたちと一緒に、日本の歴史をつくった人たちの物語を旅しましょう!

【編集担当からのおすすめ情報】

タイムマシンをはじめドラえもんが取り出す“ひみつ道具によって、のび太たちは歴史上の人物との出会いの旅に出ます。わかりやすいまんがのほかに、年表やゆかりの場所なども紹介していきます。

目次

  • みなさんへ
  • 目次
  • 第1章:「時代を動かした教育者」吉田松陰と門下生
  • 第2章:「新しい日本を夢見た風雲児」坂本龍馬
  • 第3章:「幕末を駆け抜けた剣士たち」近藤勇と新選組
  • 第4章:「明治維新のリーダー」西郷隆盛と大久保利通

登録情報

出版社 ‏ : ‎ 小学館 (2016/9/13)
発売日 ‏ : ‎ 2016/9/13
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本 ‏ : ‎ 192ページ
ISBN-10 ‏ : ‎ 4092538804
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4092538801
寸法 ‏ : ‎ 12.8 x 1.4 x 18.2 cm

ドラえもんの社会科おもしろ攻略 歴史人物伝【幕末・維新】 (ドラえもんの学習シリーズ)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月19日 (日)

【おもしろ映像】アイアン・ベイビー

 

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 マーベル・コミックのキャラクター「アイアン・マン」の中の人が赤ちゃんだったらというパロディ映像です。

 自宅で遊んでいる赤ちゃん。緊急事態が発生し「アイアン・マン」として出動し空を飛んで駆けつけます。赤ちゃんも「アイアン・マン」のスーツを着たら強敵になります。ラビットの着ぐるみの敵を壊滅したことを見届けて帰宅し赤ちゃんに戻ります。

【おもしろ映像】アイアン・ベイビー
【おもしろ映像】アイアン・ベイビー

 映像のコメントを見るとこの赤ちゃんは映像の作者の娘さんのようでコスチュームも手作りとのことです。作者のPatrick Boivinのサイトでは他にも面白いパロディ映像がたくさんあります。

IRON BABY

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月16日 (木)

【おもしろ映像】赤ちゃんスパイダーマン登場

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 ニューヨークのビル街に颯爽とスパイダーマンが登場。とあるビルに降り立ったところ対面のビルのガラス窓に写った自分の姿を見て驚きます。なんとガラス窓に写っていたのは身体が小さくなった赤ちゃんスパイダーマンだったのです。それ以来、スパイダーマンが鏡の前に立つと赤ちゃんスパイダーマンが現れるようになります。赤ちゃんスパイダーマンは身体は小さいものの自分が鏡に映った姿ですからスパイダーマンと同じ動きをします。スパイダーマンは面白がって踊ったり、縄跳びしたり、蜘蛛の糸で遊びはじめます。ところがどこかで事件が起こったときに赤ちゃんスパイダーマンは・・・

【おもしろ映像】赤ちゃんスパイダーマン登場 evian Spider Man TV Ad - The Amazing Baby & me 2
【おもしろ映像】赤ちゃんスパイダーマン登場
evian Spider Man TV Ad - The Amazing Baby & me 2

 よくできている映像ですがそれもそのはず。この映像は2014年にYouTubeで公開されたエビアンのミネラルウォーターのコマーシャル「The Amazing Baby & me 2」です。、映画「アメイジング・スパイダーマン2」とタイアップして制作されました。世界中で配信され当時話題になりました。

evian Spider Man TV Ad - The Amazing Baby & me 2

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月 7日 (火)

ラジオドラマ「赤胴鈴之助」放送開始(1957年1月7日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 漫画「赤胴鈴之助」は福井英一先生と武内つなよし先生の作品です。江戸時代後期の武士で剣術家の千葉周作が創始した北辰一刀流千葉道場の少年剣士金野鈴之助の活躍を描いたものです。鈴之助は父の形見である赤い胴具足を身に着けていることから赤胴鈴之助と呼ばれます。

赤胴鈴之助
赤胴鈴之助(Amazon.co.jp)

 「赤胴鈴之助」は福井栄一先生が読み切りの自作「よわむし鈴之助」をもとに少年画報で連載するために執筆を始めたものでした。しかし、昭和29年(1954年)に同誌8月号に第1回が掲載された後に福井先生が狭心症で急逝したため武内つなよし先生が執筆を続けました。連載は昭和35年(1960年)12月号まで続けられました。

 人気作品となった「赤胴鈴之助」はラジオドラマ化され昭和32年(1957年)1月7日から昭和34年(1959年)2月14日までラジオ東京(TBS)で全42話が放送されました。赤胴鈴之助は横田毅一郎さん、千葉周作は久松保夫さんが演じました。また公募で選ばれた当時小学生だった吉永小百合さんが千葉さゆり、藤田弓子さんがしのぶを演じています。道場破りの横車押之助は大平透さんが演じています。語り手は当時15歳で現在は参議院議員の山東昭子さんが担当しています。主題歌の「赤胴鈴之助の歌」はその後のテレビドラマやアニメでも使用されました。

 自分は「赤胴鈴之助」と言えば1972年のテレビアニメをよく見ていました。こちらの顔の方がお馴染みです。

 さて幕末に北辰一刀流には多数の藩士が集まりました。千葉道場には6千人ほどの門弟がいました。その中には坂本龍馬、浪士組を結成した清河八郎と山岡鉄舟、浪士組から新選組となった藤堂平助、山南敬助、伊東甲子太郎、服部武雄、吉村貫一郎がいました。

 赤胴鈴之助のモデルは諸説ありますが千葉周作とされています。つまり子どもの頃の千葉周作が大人の千葉周作の弟子になっていることになります。

千葉周作
千葉周作

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月 1日 (水)

アニメ「鉄腕アトム」第1作の放送開始(1963年1月1日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 1963年1月1日、漫画家の手塚治虫先生の漫画「鉄腕アトム」を原作とした同名のテレビアニメの放送がフジテレビ系で始まりました。「鉄腕アトム」は1966年12月31日まで放送され全193話で最終回を迎えました。モノクロながら日本初の1話30分の連続長編TVアニメで、また日本初のロボットアニメとなりました。

 現在、アニメ「鉄腕アトム」第1作はAmazon Primeで第1話から最終回まで見ることができます。フィルムが存在しないものもあるため最終回は190話となっています。

 アニメ放送開始にあたって漫画の原作のストックが十分にありました。しかしアニメは一部のエピソードを除き毎週1話完結で放送されたため原作ストックがすぐに底をついてしまいました。また長期にわたる放送となったこともありアニメオリジナルのエピソードが多数加えられました。それらの多くは手塚治虫先生の別の漫画を「鉄腕アトム」の物語に仕上げたものや、一度アニメ化したものをアレンジしたものや、手塚治虫先生以外の脚本によるものです。

 何しろ日本初の連続アニメ作品で毎週の放送ですからスタッフは大混乱の現場で作品を制作したそうです。1965年のカラーアニメ「ジャングル大帝」や「W3」の放送開始が決まると多くのスタッフが移動したため「鉄腕アトム」の制作現場はさらに大変な状況となり、既に制作したフィルムを継ぎ接ぎして別の作品を制作することもあったそうです。

 手塚治虫先生は「鉄腕アトム」については脚本、絵コンテ等のチェックを自ら行いました。しかし超多忙の手塚治虫先生は「鉄腕アトム」のチェックに時間をとることができず制作作業が止まってしまうことが多かったようです。結果的に人件費がかさみカラーアニメ「ジャングル大帝」よりモノクロアニメ「鉄腕アトム」の方が制作費が膨らんだそうです。

手塚治虫先生(1951年)
手塚治虫先生(1951年)

 また「鉄腕アトム」は日本として初めて関連商品に著作権を表示したキャラクターとなりました。それまではキャラクター商品は海賊版が多く使用料が支払われることはありませんでした。「鉄腕アトム」によってテレビアニメに放送以外の商業性があることが実証され、虫プロダクションも使用料の収入を得て制作費の赤字を補うことができるようになりました。

 「鉄腕アニメ」は1966年12月31日の大晦日に最終回「地球最大の冒険」を迎えました。「アストロボーイ」として放送されていた米国でテレビアニメのカラー化が進みモノクロの本作品が受け入れられなくなったことや、3年に渡る長期放送でキャラクター商品として行き詰まり始めていたことに対するスポンサーの明治製菓の判断によるものでした。

 最終回が予告されると多くの子どもたちから放送継続を要望する手紙が多数届きましたが受け入れられませんでした。「鉄腕アトム」は太陽活動を抑える装置を搭載したロケットを抱えて太陽に突入し地球と人類を救ったのです。この最終回は多くの子どもたちに衝撃を与えたそうです。余談ですが自分は「ジャイアント・ロボ」の最終回を見て「鉄腕アトム」を思い出しました。

 こうしてテレビアニメ「鉄腕アトム」は終了しましたが、手塚治虫先生は子どもたちのリクエストに応えて最終回の続編として漫画をサンケイ新聞連で連載しました。また小学館の学習雑誌でも「鉄腕アトム」の連載を始めています。 

Amazon Prime テレビアニメ「鉄腕アトム」(1963年)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧