カテゴリー「おすすめサイト」の63件の記事
2023年1月 9日 (月)
2022年7月19日 (火)
「夜明け前」の今日は何の日の記事まとめ
「夜明け前」に投稿している「今日は何の日」の記事ですが系統的にまとめて欲しいというご要望がありましたので記事へのリンクをまとめました。
現在1月から6月までのリンクをまとめています。また鉄道や飛行機などカテゴリ別のリンクもまとめていきます。
ご興味がありましたら下記サイトをご参照ください。
今日は何の日:https://sites.google.com/view/anniversary-day/
現在作成済みのページ
月別
1月:https://sites.google.com/view/anniversary-day/january
2月:https://sites.google.com/view/anniversary-day/february
3月:https://sites.google.com/view/anniversary-day/march
4月:https://sites.google.com/view/anniversary-day/april
5月:https://sites.google.com/view/anniversary-day/may
6月:https://sites.google.com/view/anniversary-day/june
カテゴリー別
鉄道:https://sites.google.com/view/anniversary-day/railway
2021年9月 7日 (火)
Googleの創業日(1998年9月7日)
1996年、スタンフォード大学の学生ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンは検索エンジンの研究を始めました。当時の検索システムは検索キーワードの出現回数の多いウェブページを検索結果の上位に表示していました。ペイジとプリンはキーワードに加えて、ウェブページの被リンク数とそのページの品質を評価する新しい検索エンジンを開発し、この技術を「PageRank」と名付けました。当初、検索エンジンはBackRubと呼ばれていましたが、10の100乗を意味する数の単位googolにちなんでGoogleとされました。名前の由来からも分かる通り、ペイジとプリンは自分たちが開発した検索エンジンが膨大な情報をユーザーに提供することを確信していました。
1997年9月15日、google.domドメインが登録され、1998年9月4日、カリフォルニア州メンローパークの民家のガレージでGoogle社が創業しました。Google社は多くの企業から出資を受けながら企業規模を拡大し、1999年3月にカリフォルニア州パロアルトに本社を移転しました。
当時、自分はSun Workstationを使ってウェブサイトの構築やウェブページの制作を行う仕事をしていました。当初は検索エンジンは存在せず、ウェブページを探すツールとしてはウェブサイトのリンクを集めてカテゴリごとに表示するウェブページが主流でした。このウェブページは電話帳のようなものであることから米国の電話帳と同じ名前であるイエローページと呼ばれました。
ある日、Googleというサイトが立ち上がったことを知り、Googleにアクセスしてみました。当時のウェブサイトのトップページはテキストや画像やリンクがたくさん盛り込まれたものが一般的でしたが、Googleのトップページはロゴの下に下にテキストボックスとボタンが表示されているだけの非常にシンプルなページでした。ページが表示された瞬間に「このサイトは何だろう?」「どのように使うのだろう?」「こんなシンプルなページが有用なのか?」などの疑問が生じました。
しばらく思考停止してシンプルなページを見ていましたが、さっそくテキストボックスにキーワードを入力し、ボタンをクリックしてみました。検索結果がたくさん表示された瞬間に全ての疑問が解き明かされ、この検索サービスがたいへんな可能性を秘めていることが理解できました。全世界のウェブページから自分が探している情報が掲載されているページを探して表示してくれるというのは画期的なサービスだったのです。イエローページでは、この情報はこのカテゴリあたりのウェブサイトにあるのではないかと考えて探していたのですから。テキスト検索のGopherもありましたが、Googleはもっと先進的だったのです。そして、その日から自分のブラウザのホームページの設定はGoogleになりました。あれから20年以上経ちましたが、現在もブラウザを開くとGoogleのシンプルのトップページが表示されます。
How Google Works(ハウ・グーグル・ワークス) 私たちの働き方とマネジメント (日経ビジネス人文庫)
2020年7月18日 (土)
お勧めの英語翻訳サイト-複数の翻訳エンジンの癖をつかんで便利に使いこなす
英語翻訳サイトと言えば、自分はいつもGoogle翻訳を利用しています。Google翻訳は翻訳エンジンがAI化されてから、翻訳精度が劇的に向上しました。Google翻訳のおかげで多国語で記述されている記事もずいぶん簡単に調べられるようになりました。
一方で、翻訳後の文章において、元の言語の文章の一部分が訳がされていなかったり、訳文がわかりにくかったりすることもあります。このような場合、元の言語を少し直すと改善しますが、もともとのAIエンジンの癖のようなものも影響しているように思います。
利用するAIエンジンがひとつだけだと得られる結果が画一的になってしまいます。そこで、様々な人には様々な考えがあるのと同じように、複数のAIエンジンでいろいろな結果を得て、人がそれらの結果を見比べて判断するのが良いと思います。
そこで、他の翻訳サイトでも翻訳をしてみるのですが、なかなかGoogle翻訳に匹敵する翻訳サイトはありませんが、自分は下記のサイトを利用しています。
翻訳の比較
例1)貴社の記者が汽車で帰社した
- Your reporter returned home by train. (Google翻訳)
- Your reporter has just returned from a train. (DeepL翻訳)
- Your reporter came back to the office by train.(Bing Microsoft Translater)
- Your reporter returned to the office by train. (Cross Transer)
どの翻訳エンジンも貴社は「Your」、記者は「reporter」、帰社は「Train」と訳しています。
一方、帰社は帰と社に分かれて翻訳されています。
「帰」はGoogleとCrossは「returned」、Bingは「go back」であれば元の日本語に近い意味になっていたところですが、「came back」と訳しています。DeepLは「has just returned」となっており現在完了形にしてしまいました。
「社」はBingとCrossは「the office」と訳していますが、Googleはなんと「home」と訳しています。DeepLは「社」を訳しておらず「from a train」としてしまいました。
短い日本語文ですが、これだけ翻訳結果が異なります。
それでは、各翻訳エンジンが訳した英文を日本語に翻訳してみます。上記の英語のニュアンスの違いが反映された翻訳結果となります。
- あなたの記者は電車で家に帰りました。(Google翻訳)
- 記者さんは電車から帰ってきたところです。(DeepL翻訳)
- あなたの記者は電車で事務所に戻ってきました。(Bing Microsoft Translator)
- あなたのリポーターは、電車でオフィスに戻りました。(Cross Transer)
Googleは「家に帰りました」となってしまい、元の日本語と意味がまったく異なってしまいました。
DeepLは「帰ってきたところです」となり、この日本語を話をしている人が貴社にいることになってしまい、意味が変わってしまいました。「帰ったところです」でなければいけません。
Bingも「戻ってきました」と訳しており、「戻りました」でなければいけません。
Crossは日本語→英語では記者を「reportoer」と訳しましたが、英語→日本語ではreporterを「リポーター」と訳しました。
例2)あなたの会社の記者は汽車であなたの会社に帰りました。
次に、貴社の記者は汽車で帰社したをもう少し回りくどい表現にしてみました。
- Reporters in your company have returned to your company by train.(Google)
- Your company's journalists have returned to your company by train.(DeepL)
- The reporter of your company returned to your company by train.(Bing)
- Reporter of your company returned to your company by train.(Cross)
あなたの会社は、Googleは「in your company」、BingとCrossは「of your company」、DeepLは「Your company's」と訳しました。
DeepL以外はほとんど同じ訳文となりました。ただし、Googleは記者を「Reporters」と複数形にしています。DeepLは例1)では「reporter」だったのに、今回は「journalists」となっています。そして複数形です。どうして、journalistと訳することができたのでしょうか。
こうやっていろいろと翻訳させると、それぞれのAIエンジンの癖や性格がわかってきて面白いです。
2014年2月14日 (金)
リアルタイム結果配信(テキスト) ソチ五輪 フィギュアスケート男子シングルSP
ソチ五輪 フィギュアスケート男子シングルSPの結果は、下記のISUのサイトでリアルタイムで配信されています。
http://www.isuresults.com/results/owg2014/SEG001.HTM
現在のところ、羽生結弦が歴代史上初100点超えの101.45ポイントで首位。
1 HANYU Yuzuru JPN 101.45 1
2 CHAN Patrick CAN 97.52 2
3 FERNANDEZ Javier ESP 86.98 3
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年1月28日 (火)
Googleでブログ検索や掲示板検索を行う方法 btmオプションと検索フォームの作成方法など
Googleの2014年1月の仕様変更で、「もっと見る」のメニューからブログや掲示板がなくなってしまいました。この仕様変更によって、ブログ検索や掲示板検索ができなくなりました。
ただし、現時点では、検索パラメータにbtmオプションをつけることによって、検索対象を切り替える機能は利用可能のようです。例えば、次のように、btmオプションにblgを設定すると、ブログ検索が可能となります。
このbtmオプションには下記の種類があります。btmオプションをうまく使いこなすことにより、検索対象を切り替えることが可能です。
パラメータの種類 | 検索の対象 |
---|---|
設定なし
|
通常のWeb検索
|
isch
|
画像
|
vid
|
動画
|
nws
|
ニュース
|
shop
|
ショッピング
|
bks
|
書籍
|
plcs
|
プレイス
|
blg
|
ブログ
|
frm
|
掲示板
|
rcp
|
レシピ
|
app
|
アプリ
|
pts
|
特許
|
自分で検索フォームを設置する場合は、btmオプションを設定すると、検索対象を指定することが可能です。
<a href="http://www.google.co.jp/" TARGET=_blank>
<img src="http://www.google.com/logos/Logo_40wht.gif" border="0" alt="Google" align="absmiddle"></a>
<input type=text name=q size=31 maxlength=255 value="">
<input type=hidden name=tbm value="blg">
<input type=submit name=btnG value="Google 検索">
</form>
ラジオボタンで検索対象を切り替えることも可能です。
<a href="http://www.google.co.jp/" TARGET=_blank>
<img src="http://www.google.com/logos/Logo_40wht.gif" border="0" alt="Google" align="absmiddle"></a>
<input type=text name=q size=31 maxlength=255 value=""><br>
<input type="radio" name="tbm" value="blg" checked>ブログ
<input type="radio" name="tbm" value="frm">掲示板<br>
<input type=submit name=btnG value="Google 検索">
</form>
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年1月20日 (月)
Goolgeが日本語ドメイン「.みんな」を提供開始
Googleが1月16日に日本語ドメイン「.みんな」の提供を開始することを発表しました。「.みんな」は、世界初のひらがな表記の一般トップレベルドメイン(gTLD)です。 日本ではインターリンクが登録申請の受付を行います。
ドメイン取得の詳細はGoogleの次のサイトで確認することが可能です。
「.みんな」を利用することによって、 「http://〇〇〇.みんな/〇〇〇.html」というようなURLを持つサイトを作ることが可能です。ポータルサイトや特定のサービスを提供しているサイトなどでは、直感的なURLを作ることができますから、いろいろと利用は広がるのではないかと思います。
- http://アパート探し.みんな/
- http://レシピ.みんな/
- http://百科事典.みんな/
- http://就職活動.みんな/
- http://東京都.みんな/
- http://福島県.みんな/
「みんな」は「見んな」という意味にも取れるので、例えば、「http://こっち.みんな/」というURLだと、「こっちに来てみんな」なのか、「こっちを見るな」なのか2つの意味を持ったりしてしまう場合もあると思います(^^ゞ
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013年12月29日 (日)
Googleで何ができるか知ることができる Google Tips
Googleは元々は検索サービスのみを提供していたサイトでしたが、現在においては実に多くのサービスを提供しています。そして、そのサービスは常に変化し、いつの間にか新しい機能が追加されたり、仕様が大きく変更になったり、サービスそのものがなくなって別のサービスに統合されたりするなどします。このような状況ですから、Googleのサービスをそこそこ使いこなしていると思っていても、時々、「あれ、このようなことができるのだっけ?」という体験をします。
Googleにどのような機能があるのか、あることをやるのに何を利用したら良いのかを教えてくれるソリューション提供型のサイトが、Google Tipsです。
Google Tips
https://www.google.com/get/googletips/
Google Tipsのトップページは、Tips、つまりヒントのカードがタイル状に並んで表示されています。カードは家庭でのTips、オフィスでのTipsなどカテゴリごとに表示することも可能です。
カードをクリックすると、そのカードのヒントについての説明を確認することができます。
Google Tipsは現在のところ英語版しかありませんが、是非とも日本語版も作成して欲しいと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013年11月18日 (月)
文章がオリジナルかどうか、コピペしたものではないかをチェックしてくれる「剽窃チェッカー」
「剽窃チェッカー」は手元にある文章が、インターネットのサイトからコピーしたものではないかをチェックしてくれるサイトです。
剽窃(ひょうせつ):他人の成果物をクレジット表示することなく取り込むこと。
このブログのB-1グランプリ 富士宮やきそば味の「さきいか」の記事
さっそく食べてみましたが、ソース味とさきいかの組み合わせは悪くないです。マヨネーズにつけて食べても美味しいです。自分の印象ですが、焼きそばの味というよりも、たこ焼き味のスナックのような味でした。
という文章を「□コンマで区切る」をONにしてチェックしてみたところ、次のような結果になりました。
Hit数の大きい普通のの表現は「汎用的な表現?」と判断してくれるようです。少ないものは、Linkを表示すると、どのサイトにその文章があるかを教えてくれます。
"ソース味とさきいかの組み合わせは悪くないです"は5件とありますが、Linkをクリックすると、このサイトとこのサイトの記事を引用したサイトが表示されます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2013年10月23日 (水)
GmailやGoogle Documentで手書き入力が可能に
Googleが、Official Gmail Blogで、Google GmailとGoogle Documentに手書き入力が可能になったことをアナウンスしました。
Official Gmail Blog
Handwriting input comes to Gmail and Google Docs
http://gmailblog.blogspot.jp/2013/10/handwriting-input-comes-to-gmail-and.html
Gmailで手書き入力の機能を有効にするためには、次のようにします。
1.Gmailの画面の右上にある歯車アイコンをクリックして、[設定]を開きます。
2.言語の設定の[すべての言語のオプションを表示]をクリックし、[入力ツールを有効にする]にチェックを入れます。
3.入力ツールがONになっていることを確認しつつ、[すべての入力ツール]から、ペンのマークのアイコンがついた[日本語]を選択し、[→]ボタンをクリックし、[選択した入力ツール]に設定します。設定が終了したら[OK]ボタンをクリックします。
これで設定は終了です。
実際に手書き入力を使う場合には、左側の「作成」ボタンをクリックします。
新規メッセージのウィンドウの本文のところをマウスでクリックし、右上のペンのマークのアイコンをクリックします。
手書き入力のウィンドウが表示されるので、文字を入力します。青いエンターキーのボタンをクリックすると、本文に入力した手書き文字が挿入されます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 史上最大の影響 Googleが新しい検索アルゴリズム Hummingbirdを導入 2013.09.27
- Google ロゴをフラットにして、Googleバーを刷新 2013.09.21
- Googleで「電卓」と検索すると! 2013.09.04
- Google翻訳が手書き入力に対応 2013.07.29
- アラスカの野生ヒグマのサケ狩りライブカメラ 2013.07.12
- Google 2013年上半期の検索キーワードランキングを発表 2013.07.09
- Google Trekker 軍艦島(端島)のストリートビューを公開 2013.07.01
- Googleが食品のカロリーや成分含有量を教えてくれる 2013.06.04
- Googleの乗り換え検索で時刻設定が可能に 2013.05.16
- Goolgeストリートビューで屋久島登山が可能に 2013.04.24
- Google NowがiGoogleの代替サービスか? 2013.04.23
- 六本木ヒルズからの首都圏のパノラマ写真を見ることができるサイト Tokyo Roppongi Gigapixel 2013.04.02
- Google Keep テキストや写真をメモとして記録できるサービス 2013.03.21
- Google ストリートビューの日本の名所に弘前城の桜巡りなどを追加 2013.03.20
- Google翻訳 良く使うフレーズを登録可能に 2013.03.18
- セブンイレブンの無料Wi-Fi「セブンスポット」の対応店舗 2013.02.13
- GoogleのPC向けの画像検索の結果表示が新しいデザインに 2013.01.25
- Google Chrome 25β音声認識機能を搭載 Web Speech APIをサポート 2013.01.15
- Adobe CS2など12タイトルのソフトウェアを公開 2013.01.08
- Google Zeitgeist 2012を使ってみた 2012.12.13
- Google Earth at Night 2012を公開 2012.12.12
- Google Now デスクトップPC用のChromeに搭載か 2012.12.10
- 全国各地の雨の状況を確認できる XバンドMPレーダ雨量情報 by 国土交通省 2012.12.04
- Google Map PC版にインドアマップ表示を追加 2012.11.22
- Google 100,000 Stars で銀河系を宇宙探険しよう 2012.11.21
- Google MapとGoogle Earthの日本の航空写真がアップデート 2012.11.13
- JAM with Chrome Google Chromeで楽器を演奏できる 2012.11.09
- まにあ道 「ウルトラセブン」モロボシ・ダン役 森次晃嗣さん 2012.10.09
- 鉄道Now Google Mapで鉄道の運行状況を確認できる 2012.10.04
- Googleが生誕14周年 インターネットはホームページを見にいくところから、情報を検索するところになった 2012.09.27
- Goolgeはあなたをどのように分析しているか? 2012.09.11
- Google ドラえもんの「みらいサーチ」を公開 2012.09.04
- 八王子市でプロパンガスのご用命は株式会社SANWAに ホームページ更新しました 2012.06.30
- 今日は傘を持っていくべきかをざっくりと教えてくれるサイト 2012.06.25
- SHARP横丁について考えてみた 2012.06.08
- Google Gmailで自動翻訳機能が利用可能に 2012.05.02
- GoogleがGoogle Driveを発表 2012.04.25
- Google Drive 2012.02.27
- 動物の解剖3Dビューア Open 3D Viewer 2012.01.26
- Google 未来へのキオク ストリートビューの機能で被災地の被災前後の画像を公開 2011.12.14
- ジム・ヘンソン生誕75周年 - マペットショーのボヘミアン・ラプソディ 2011.09.24
- Google Flight Search 2011.09.22
- AKINATOR ランプの魔人があなたの心を見通します 2011.04.15
- Google chrome web store 2011.02.15
- Google zeitgeist 世界の検索ワードランキング 2010.12.11
- Google Map で Google Earth の3D表示が可能に 2010.05.03
- Google Mapに新機能 ( Google MapのLabs ) 2010.02.16
- ひそかにはまるゲーム 2009.12.18
- Google Mapで徒歩ルートの検索が可能に 2009.12.11
- Google.comの新しいインターフェイス 2009.11.29
- レンズの語源 2009.11.23
- 世界最大規模のオンライン生物百科事典 Encyclopedia of Life 2009.08.29
- 学研・夏休み自由研究プロジェクト 2007.07.09
その他のカテゴリー
Android FsWiki Google Map iOS iPad iPhone iPhone/iPod touch Mac OSX To Do List Windows You Tube おすすめサイト アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション プラモデル 一太郎 一枚の写真 今日は何の日 住まい・インテリア 光の話 写真 函館の話 動物の豆知識 化学 哲学 国語 城 天文 天気・気象 学問・資格 宇宙 心と体 携帯・デジカメ 数学 文化・芸術 旅の空から 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 昆虫 映画・テレビ 昭和の思い出 昭和の風景 書籍・雑誌 東京オリンピック 植物の豆知識 歴史 物理 特撮のネタ 理科教育 環境 生物 知る人ぞ知る 科学・技術 経済・政治・国際 考古学 自動車 船舶 身近なものの仕組み 野鳥 鉄道 随筆 音楽 飛行機
最近のコメント