カテゴリー「昭和の風景」の35件の記事

2024年9月 9日 (月)

そのとき競輪場で何が起きたのか|鳴尾事件(1950年9月9日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 かつて兵庫県西宮市に存在した甲子園競輪場。甲子園競輪場は昭和24年(1949年)に兵庫県武庫郡鳴尾村(むこぐん なるおむら)に鳴尾競輪場として開設されました。兵庫県営第1回鳴尾競輪は同年6月28日に開催されました。兵庫県西宮市枝川町9−7に「鳴尾競馬場跡記念碑」があります。 昭和25年(1950年)9月9日、鳴海競馬場で発生したのが鳴尾事件です。いったい何が起こったのでしょうか。

 同年9月3日、関西を直撃した台風によって鳴尾競輪場大きな被害が出ました。開催が危ぶまれましたが収益の全てを災害復興に充当するという名目で災害救援レースが開催されました。

 同年9月9日の第11レース(発送16時50分)において走行中の本命選手の自転車のクランプピンが緩み選手はコースを外れてピンを締め直してレースに復帰しました。この選手はレースをやり直したいと申し出ましたが認められずレースはそのまま続行となり万車券となりました。

 レース中に観客からやり直しを求める怒号があがりレース結果が発表されると一部の観客が走路に出て警察官と押し問答になりました。このとき審査結果がアナウンスされ、原因は選手の手落ちで1ヶ月の謹慎処分にすることが伝えられました。さらに第12レースの車券の販売開始のアナウンスが流れると納得のいかない500名ほどの観客が大声で叫びながら金網を破って走路に侵入しました。レースの続行は不可能と判断され第12レースは開催中止となり車券も払い戻されることになりました。

 しかしながら事態は収まらず多くの観客が暴徒化し待機していた消防車からガソリンを抜いて競輪場の施設に放火しました。また投石により車券売り場の窓ガラスを破壊し内部に侵入し金庫に押しかけました。現金強奪を避けるため現場にいたわずかな警察官が威嚇射撃を行ったところ観客1名が流れ弾で死亡したことから場内は大騒ぎになりました。その後、600名の警察官と若干名のアメリカ陸軍MPが現場に駆けつけ催涙弾を使って暴徒化した観客の一部を逮捕しました。事件が鎮圧されたのは午後8時でしたが、正門付近で納得のいかない観客が暴徒化する恐れがあったため多くの逮捕者が出ました。

 この事件により競輪のイメージが悪くなり、世論では競輪廃止の声が高まりました。当時の吉田茂首相は閣僚と競輪廃止の方針を確認し全国一斉で競輪の2ヶ月間の開催自粛を決定しましたが最終的には競輪は廃止しないことになりました。その後、11月に再開されましたが競輪廃止の声は収まることがありませんでした。様々な改革を行うことで競輪は継続することになり、鳴海競馬場も名称が甲子園競馬場と変更になりました。また競輪は「けいわ」「きょうりん」と呼ばれていましたが「狂輪」「恐輪」と揶揄されたため「けいりん」と呼ばれるようになりました。

 この事件をきっかけとして競輪や競馬などを社会悪と見られるようになり、競輪・競馬の開催は土日に限定されるようになりました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年7月25日 (木)

ルービックキューブ日本発売(1980年7月25日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 ルービックキューブ(Rubik's Cube)はハンガリーの建築学者でブダペスト工科大学教授のエルノー・ルービック(ルビク・エルネー)が1947年に発明した立体パズルです。ルービック教授はドナウ川の流れにヒントを得て動くモデルとして3次元幾何学を説明するルービック・キューブを考案しました。最初のルービックキューブは木製で3×3×3の立体パズルでした。ルービックはこのパズルの各面を異なる色で塗りキューブを動かしてみましたが元通り戻すのに1カ月もかかったそうです。

 この立体パズルの面白さに気が付いたルービックはルービックは「マジック・キューブ」(魔法の立方体)という名前で特許を取得しました。1977年にハンガリーで玩具メーカーのポリテクニカ社から発売されると注目され、米国のアイデアル・トイ社が販売権を取得し「ルービックキューブ」という名称で1980年5月に世界的な発売が開始されました。

ルービックキューブの原型マジック・キューブ(ポリテクニカ社)
ルービックキューブの原型マジック・キューブ(ポリテクニカ社)

 日本では1980年6月に紹介され同年7月25日にツクダオリジナル(メガハウス)から発売されました。ルービックキューブは日本中で大人気となりました。発売当初はツクダオリジナル製のものが入手困難で模造品もたくさん出回りました。模造品は動きが鈍くバラバラになってしまうこともありました。学校では授業中に机の下でルービック・キューブで遊んでいる子もたくさんいました。パターン表を入手し色をそろえるコツを覚えるとどれぐらいの時間でもとに戻せるかなどの競争も盛んに行われました。現在、世界大会の公式記録は5秒を切っています。日本記録は6秒台です。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月29日 (月)

昭和の日|旧緑の日(4月29日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 昭和23年(1948年)の祝日法の施行以来、昭和天皇の誕生日4月29日は国民の祝日「天皇誕生日」とされていました。昭和64年(1989年)1月7日に昭和天皇が崩御すると皇太子明仁親王が即位し平成の時代が始まり天皇誕生日は12月23日となりました。

Photo_20240429111901

 4月29日はゴールデンウィークの最初の国民の祝日で平日にすると国民の生活への影響が生じるため引き続き国民に祝日とすることになりました。当時の竹下登内閣の小渕恵三官房長官の私的諮問機関でこの国民の祝日の名称が検討され植物に造形が深く自然を愛した昭和天皇に因む祝日として「みどりの日」と定められました。

 「みどりの日」の新設に際し国会では「飛躍的な経済成長の結果、我が国の国民生活は、物質的にはほぼ満足し得る水準に達したものと考えられますが、これからは、これまでにも増して心の潤いやゆとりといった心の豊かさを涵養することが求められています。我が国は緑豊かな自然を持った国であることにかんがみ、この自然に親しむとともに、その恩恵に感謝し、豊かな、心をはぐくむことを願い、みどりの日として国民の祝日とするものであります」と説明され、実際の制定された祝日の趣旨には昭和天皇を偲ぶ趣旨は取りあげられませんでした。

 このような経緯から「みどりの日」を「昭和の日」に改称する法案が超党派の国会議員により平成14年(2002年)と平成15年に提出されましたが廃案となりました。平成16年(2004年)に法案が提出され平成17年4月の衆議院内閣委員会で賛成多数で成立しました。この法案では「昭和の日」は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」とされています。

 これによって「みどりの日」ゴールデンウィークの飛び石連休を埋める5月4日となりました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月27日 (土)

映画「醉いどれ天使」公開(1948年4月27日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 映画「醉いどれ天使」は昭和23年(1948年4月27日)に公開された東宝製作・配給の黒澤明監督の映画です。主演は志村喬と三船敏郎です。黒澤明監督の映画では三船敏郎と志村喬さんは欠かせない俳優です。三船敏郎さんはこの映画が初めて黒澤映画の出演となりました。志村喬さんは昭和18年(1943年)の「姿三四郎」から黒澤映画に出演していますが、この映画で初めて主演となりました。

映画「醉いどれ天使」
映画「醉いどれ天使」

 貧乏で酔いどれの中年医師の真田は傷を手当したことがきっかけで闇市で暗躍する若いやくざの松永と出会いました。ほどなく真田は松永が結核にかかっていることを知り治療を試みますが松永は言うことを聞かず相変わらずの荒れた日々を過ごします。松永の病気は悪化し、吐血した松永は真田の病院に運び込まれます。真田の治療で一命を取り留めた松永は再び荒れた生活に戻ります。抗争で殴り込みを仕掛けて返り討ちにあいこの世を去ります。真田は馬鹿と奴と松永の死を悲しみますが、闇市は何もなかったかのように相変わらずの活況ぶりでした。そんなときに真田は結核が治ったと喜ぶ女学生に再開し、わずかな希望の光を見出します。

 この作品は黒澤明監督らしいヒューマニズムに溢れる作品で第22回キネマ旬報ベスト・テン第1位となりました。 後の「羅生門」や「生きる」などを見るとラストシーンに共通点を見出すことができます。

 黒澤明監督は感情的で血気盛んに威勢を張る松永を通じて人間の弱さ、孤独と哀しみを見事に表現しました。三船敏郎さんは黒澤明監督が考える松永を見事に演じ、この映画をきっかけに以降の黒澤映画の主役に抜擢されました。

 なおこの作品にはブギを唄う女として笠置シヅ子さんが出演されています。

【映画】

映画「醉いどれ天使」公開(1948年4月27日)

映画「羅生門」公開(1950年8月25日)

映画「生きる」公開(1952年10月9日)

映画「七人の侍」公開(1954年4月26日)

映画「荒野の七人」公開(1960年10月23日)

映画「椿三十郎」公開(1962年1月1日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年3月21日 (木)

映画「カルメン故郷に帰る」公開(1951年3月21日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 「カルメン故郷に帰る」は昭和26年(1951年)に松竹大船撮影所が製作した日本映画です。監督は木下惠介、主演は高峰秀子です。

カルメン故郷に帰る
カルメン故郷に帰る

 日本では大正時代にはキネマカラー(二色映画)が作られるようになりましたが、日本で初めて製作された総天然色のカラー映画は1937年に製作された「千人針」です。1945年にもカラー映画「春の歌」が製作されています。この2つの映画は短編映画で「千人針」は外国産カラーフィルムで撮影されたものであり、「春の歌」は試作の国産カラーフィルムで撮影されました。「春の風」は戦災で焼失し、「千人針」は満州で公開されていたものを旧ソ連が接収したものの一部が残っています。「カルメン故郷に帰る」は長編映画で国産のフジカラーを使っていることから日本初の国産総天然色の長編カラー餌映画とされています。

 さて「カルメン故郷に帰る」は主役の高峰秀子が演じる東京でストリッパーのリリィ・カルメンとして働くおきんが、かつて家出をした故郷の上州北軽井沢浅間山麓ののどかな風景の田舎の村に同僚のマヤ朱美を連れて里帰りする物語を描いたものです。

 カルメンは自分たちは芸術家と称し村の人々も村から芸術家が輩出されたことを大喜びし歓迎します。ところがカルメンとマヤの派手な姿や立ち振る舞いに村の人々は驚愕してしまいます。やがて2人は村で芸術を披露すると言いだしストリップの公演を敢行することになり・・・。

 戦後に自由となった社会を生き抜くカルメンとマヤ、彼女たちの行動を通じて少し軽薄となった社会を風刺する喜劇です。当時としては新しい時代の幕開けを感じさせる映画でもありました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年3月 6日 (水)

慰問袋を手にして喜ぶ兵隊さん

ココログ「夜明け前」公式サイト

 慰問袋は戦地へ出征した兵士を慰め不便を改善し士気を高めるため届けられた袋です。慰問袋は木綿のさらしや手拭い二つ折りしたものですい。その中にはちり紙、手拭い、石鹸などの日用品、シャツ、腹巻きなどの衣料品、食料品、薬品、写真、絵画、お守り札などが入れられ、差出人の住所と氏名を記した手紙が添えられました。慰問袋は日露戦争から始まりました。次の写真の慰問袋はダニ二次世界大戦で東南アジアの戦地に届けられたものです。今では普段の生活で当たり前のものかもしれませんが、心がこもったたくさんの楽しみが詰まっていたのです。

慰問袋
慰問袋

 慰問袋の中身は戦地の戦況や生活環境なども考慮された内容となっていました。遙か遠く離れた日本から届く慰問袋は戦地で戦う兵士たちにとって楽しみでした。それを手にしたときには喜び、望郷の想いに駆られたことでしょう。

 次の写真は慰問袋を手にした日本陸軍の兵士たちです。同僚の兵士が撮影した写真との裏書きがありました。毎日、厳しい環境の戦地で戦っていたことでしょう。慰問袋を手にしたこのときばかりは同僚が向けたカメラのレンズの前でとても良い笑顔をしています。

遠い戦地で慰問袋を喜ぶ兵士たち
遠い戦地で慰問袋を喜ぶ兵士たち

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年1月28日 (日)

レトロな吸入器(昭和40年頃)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 吸入器(ネブライザー)は液状の薬を霧状にして口から気管支や肺などに送る医療機器です。喘息や気管支炎、肺炎、副鼻腔炎などの治療に使用されています。。

 現在販売されている吸入器は超音波式でプラスチック製でおしゃれなデザインなものが多いですが、昭和30年代や40年代の吸入器は加熱式で金属製でやかんのような形をしていました。

レトロな吸入器(昭和40年頃)
レトロな吸入器(昭和40年頃)

 ただ口を開けているだけですがどんどん水蒸気が口に入ってくるのでなかなか大変です。吸入器に入れる水には薬を混ぜているので口の中にたまった水は飲み込んではいけないと信じて我慢しているとよだれだらけになってしまうのでした。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年1月26日 (金)

ソウルドラキュラ|HOT BLOOD(昭和51年 1976年)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 「ソウルドラキュラ(Soul Dracula)」はドイツのスタジオミュージシャンが結成した音楽グループのホット・ブラッド(HOT BLOOD)が昭和51年(1976年)に発表したディスコサウンドです。ソウル・ドラキュラは日本で大ヒットし同年オリコンランキングでは7位となり、シングルレコードは40万枚以上の売上になりました。

ソウルドラキュラ|HOT BLOOD
ソウルドラキュラ|HOT BLOOD

 このソウル・ドラキュラのヒットを皮切りに日本では奇怪ディスコサウンドが流行し、別の音楽グループの「セクシー・ドラキュラ」(ムッシュ・ゴラゲール)や「ソウル・フランケンシュタイン」(キャプテン・ダックス)などが発売されました。ホット・ブラッドも「怪傑! ソウル・キャット(1976年)」「ベイビー・フランケンシュタイン(1977年)」「ドラキュラ・パーティ (1977年)」などをリリースしましたが「ソウル・ドラキュラ」ほどは売れませんでした。この時代、日本ではディスコが流行っていましたが「怪奇ディスコサウンド」が大流行したのは日本だけだったようです。

「ソウル・ドラキュラ」はディスコサウンドというだけでなくイージーリスニングみたいな感じでラジオの深夜放送でもよくかかっていました。どんな曲だったかは次の影像を再生してみてください。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年1月 5日 (金)

懐かしいポスト(郵便差出箱1号丸型)|昭和の風景

 最近はほとんど見かけなくなった昔のポストですが、ときどき現役のものや現役を引退したものを見かけます。

 ポストは明治4年(1871年)の郵便の開業時に初めてポストが設置されました。当時は「書状集箱」と呼ばれました。現在のポストの正式名称は「郵便差出箱」と言います。

 次の写真のポストは郵便差出箱1号丸型で、昭和24年(1949年)から設置されたものです。写真のポストは田舎のある建物の敷地内にあったもので現役では使われておらず色褪せています。

懐かしいポスト(郵便差出箱)
懐かしいポスト(郵便差出箱1号丸型)

 次の写真も郵便差出箱1号丸型ですが、こちらは2021年も現役で使われており、定期的に色も塗り直されているのでしょう。

現役の郵便差出箱1号丸型
現役の郵便差出箱1号丸型

 現在使われている郵便差出箱は14号まであるようです。

歴代郵便ポスト ガチャコレクション [全7種セット(フルコンプ)]

Photo_20240105124101

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年11月15日 (水)

函館山ロープウェイ開業(1958年11月15日)

カテゴリー:函館の話

ココログ「夜明け前」公式サイト

 函館山ロープウェイ株式会社は北海道函館市の函館山の山麓と山頂を結ぶロープウェイです。昭和33年(1958年)、函館観光事業会社が設立され同年5月にロープウェイの架設工事が初まり同年11月15日に開業しました。ロープウェイの開業により誰もが手軽に函館野からの景色や函館市の夜景を楽しめるようになりました。

 開業当時の初代のロープウェイはわずか31人乗りでした。昭和45年(1970年)に2代目の45人乗り、昭和63年(1988年)に当時としては日本最大の3代目の125人乗り、平成9年(1997年)に4代目125人乗りが導入されました。現在、運行されているロープウェイは平成26年(2014年)に導入された125人乗りのもので5代目です。次の写真は昭和37年7月に函館山の山麓駅で撮影したものです。ロープウェイは初代のものです。背景の塔はカトリック元町教会です。

初代の函館山ロープウェイ(昭和37年7月 山麓駅)
初代の函館山ロープウェイ(昭和37年7月 山麓駅)

 次の写真は山頂から撮影したロープウェイと函館市街です。

初代の函館山ロープウェイ(昭和37年7月)
初代の函館山ロープウェイ(昭和37年7月)

 次の写真は昭和33年(1958年)5月1日に函館山山頂から撮影したものです。函館山ロープウェイの着工は同年5月からですのでロープウェイも存在していませんがそれなりに観光客がいますね。

函館山山頂から(撮影昭和33年/1958年5月1日)
函館山山頂から(撮影昭和33年/1958年5月1日)

 函館山ロープウェイ株式会社は昭和51年に函館観光事業会社から現在の社名となりました。昭和61年(1986年)に函館市が出資し第3セクターとなり、平成4年(1992年)に日本初となるコミュニティFM放送「FMいるか」を開局しています。函館山ロープウェイ株式会社は函館観光の重要な役割を果たしています。

 これらの写真には五稜郭タワーが写っていません。初代の五稜郭タワーは五稜郭築城100年を記念して昭和39年(1964年)年12月に建造されたものです。

【関連記事】

箱館ハイカラ號-運行開始

東京初の路面電車が開業(1903年8月22日)

日本初のケーブルカー|ケーブルカーの日(1918年8月29日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧