カテゴリー「船舶」の24件の記事

2023年9月19日 (火)

世界海賊口調日(9月19日)

 世界海賊口調日は世界中の人々がこの日に海賊のような言葉遣いで会話しようとする日です。日本では馴染みがありませんが、この世界海賊口調日は1995年にオレゴン州アルバニーのジョン・バウアとマーク・サマーズが始めたパロディの記念日です。

 最初は2人で冗談で始めたものでしたが作家でコラムニストのデイブ・バリーに記念日について手紙を送ったところバリーが賛同して広めたことによって世界中で知られるようになりました。

Photo_20221114143801
海賊旗

 海賊の会話というのがどんな感じかは次の映像を見るとわかります。1991年の映画「フック」ではロビン・ウィリアムズが演じるサラリーマンのピーターがダスティン・ホフマンが演じるフックの海賊船を訪れるシーンでジュリア・ロバーツ演じるティンカーベルに海賊の真似をするように言われます(下記の映像1分5秒あたりから)。このとき海賊に化けたピーターが海賊に声をかけらえれて挨拶するのですが、これがまさしく海賊の会話です。

HOOK Clip - "Pirates" (1991) Dustin Hoffman

【関連記事】世界海賊口調日(9月19日)

映画「フック」日本公開(1992年6月20日)

海賊旗ジョリー・ロジャーの由来

テレビアニメ「宇宙海賊キャプテンハーロック」放送開始(1978年3月14日 )

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月17日 (日)

函館港と母船式北洋漁業

 北洋漁業の歴史は江戸幕府が函館奉行所を置き北海道や千島列島での漁業や交易を始めたことに遡ります。安政元年に日露和親条約が締結されると北方での漁業の広域化が進み、明治時代に北海道開拓が進むと大型で近代的な漁船が導入されるようになりました。北洋で漁業を行う他国漁船はほとんどなく日本が独占状態でした。

 明治38年(1905年)に日露戦争の終結すると、日本はポーツマス条約でロシア領沿岸での漁業権を得ます。明治40年(1907年)に日露漁業協約が締結されると北洋漁業がさらに広域化しました。日本の漁獲高は増加し北洋漁業の母港のひとつだった函館港も賑わいました。

 大正6年(1917年)のロシア革命後も日本漁船の操業は続きましたが、大正11年(1922年)にソ連が成立するとソ連政府は日本に許可する漁業海域を狭めていきました。ソ連沿岸での操業ができなくなり、ソ連領内の加工工場も閉鎖せざるを得なくなりました。そのため漁船団が海域で漁業をしながら加工が可能な母船式漁業が行われるようになりました。第二次世界大戦後、日本の遠洋漁業は禁止となりましたが、昭和27年(1952年)に日本が主権を回復すると再開されました。

 母船式漁業の漁期は5月~8月までで5月初めに漁船団は函館港に集結し、関係者や家族の万歳で賑やかに見送られるなか出向していきました。その様子は北海道の春の風物となり毎年ニュースで取り上げれました。次の写真は昭和37年5月に函館山ロープウェイから函館港に集結する北洋船団を撮影したものです。函館山麓から対面の上磯まで広がる函館湾にはたくさんの船を集結させることができました。

函館港に集結する北洋船団)昭和37年5月)
函館港に集結する北洋船団)昭和37年5月)

 多くの漁獲物をもたらした北洋漁業でしたが200海里水域制限(排他的経済水域)など国際ルールの変化で北洋漁業を取り巻く状況は厳しくなり、昭和63年(1988年)に函館港は母船式北洋漁業の基地として役割を終えました。

【関連記事】函館港と母船式北洋漁業

函館夜景の日(8月13日)

旧函館郵便局(はこだて明治館)

函館とホタテ貝と黒船ペリー提督の関係

開陽丸が横浜に入港(慶応3年 1867年4月30日)

榎本武揚らが日本初の公選入札を行う(1868年12月15日)

函館と郵政記念日の関係(1871年4月20日)

函館と赤とんぼの関係

日本最古のコンクリート電柱|函館と電柱の関係

天使の聖母トラピスチヌ修道院が設立(1898年4月30日)

四代目函館駅が落成(1942年12月20日)

松前城(福山城) 天守を焼失(1949年6月5日)

青函連絡船「洞爺丸」沈没(1954年9月26日)

五稜郭公園の航空写真(昭和37年6月)

青函連絡船「津軽丸」進水式 昭和38年(1963年)11月15日

ソ連戦闘機が函館空港に強行着陸(1976年9月6日)

函館ハリストス正教会が重要文化財に指定される(1983年6月2日)

青函トンネル営業開始(1988年3月13日)

函館カール・レイモンのショルダーハム

函館と月光仮面の関係

函館とハーバー(ノーベル化学賞)の関係

函館と天気予報の話

函館と禁酒の関係

五稜郭タワーズ

函館の八幡坂

函館の野球の球聖 久慈次郎

函館山と函館どっくゴライアスクレーン

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月 6日 (水)

マゼラン艦隊のビクトリア号が世界一周を達成(1522年9月6日)

 ポルトガルの航海者フェルディナンド・マゼランが西回りで香料諸島へ渡航する航路を発見するためスペイン艦隊を率いてセビリアを出航したのは1519年8月10日です。しかし、この出向はスペイン王が命令したもので航海の準備が整っていませんでした。そこでマゼランはいったん大西洋に出て北のサンルーカル・デ・バラメーダに寄港し航海の準備を始めました。マゼランが世界一周の航海に旅だったのは同年9月20日です。

 マゼランが率いたスペイン艦隊は旗艦トリニダッド号(110トン)、サン・アントニオ号(120トン)、コンセプシオン号(90トン)、サンチアゴ号(74トン)、ビクトリア号(85トン)の5隻からなる船団でした。船団は大西洋を南西へ進み、南アメリカ大陸南部の入り組んだ海況を通り抜け1520年11月28日に太平洋に出ました。この日は太平洋記念日とされています。その後、マゼラン艦隊は香料諸島をめざして西へ進みました。セブ島周辺でキリスト教の布教活動を行いましたが、マゼランに従わない王もいました。王国には1500人もの兵隊がいましたが、マゼランは神が味方するからと言って60人の兵士で突撃しました。この戦いで1521年4月27日にマゼランは戦死してしまいました。

 マゼランの死後、艦隊は指揮官が入れ替わりながらも航海を続けました。そして1522年9月6日、フアン・セバスティアン・エルカーノがするビクトリア号がスペインのサンルカール・デ・バラメーダに帰還しました。

ビクトリア号
ビクトリア号

 ビクトリア号はマゼラン艦隊による1519年から1522年にかけて地球一周の旅を達成した唯一の船となった。マゼランをはじめとする多く命が失われ、出航当時265名いた乗員のうちスペインに生還できた者は18名のみでした。

【関連記事】

マゼランが世界一周航海に出発(1519年9月20日)

太平洋記念日(1520年11月28日)

太平洋の名前の由来 太平洋と大西洋の太と大の違いは?

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月13日 (日)

海上自衛隊護衛艦DD-114「すずなみ」@函館どつく

 知人に久しぶりに函館山の山頂に連れて行ってもらいました。函館どつくの方向を見たら自衛隊の艦艇が見えました。さっそくカメラを向けて写真を撮りました。

函館どつくに海上自衛隊の艦艇
函館どつくに海上自衛隊の艦艇

 護衛艦であることはわかったのですが艦名を識別することができないのでズームで拡大して撮影してみました。船首に114と見えたので識別することができました。海上自衛隊護衛艦DD-114「すずなみ」です。

海上自衛隊護衛艦DD-114「すずなみ」
海上自衛隊護衛艦DD-114「すずなみ」

 「すずなみ」は「たかなみ型護衛艦」の5番艦で2006年2月16日に就役し第3護衛隊群第3護衛隊に編入され舞鶴に配備されました。さまざまな任務を遂行し現在は第3護衛隊群第7護衛隊に所属し青森県の大湊を母港としています。

 「すずなみ」の命名は「澄んで清い波」に由来します。旧日本海軍の夕雲型駆逐艦「涼波」に続き2代目の「すずなみ」になります。

【関連記事】海上自衛隊護衛艦DD-114「すずなみ」@函館どつく

航空自衛隊YS-11FC 160号機(機体番号12-1160)|八王子「自衛隊まつり」

ブルーインパルス 八王子市 市制100周年記念 (2017年9月16日)

戦艦「大和」が竣工(1941年12月16日)

原爆と戦艦インディアポリスと潜水艦伊58の関係

米原潜「ノーチラス」が潜航で北極点を通過(1958年8月3日)

横須賀海軍カレー

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月11日 (金)

「しんかい6500」水深6527 mの記録達成(1989年8月11日)

 日本初の有人潜水調査船は1970年に就航した「しんかい」です。「しんかい」は海洋開発、環境保全、災害対策の防止などの目的で開発されました。「しんかい」は水深600メートルまで潜水可能な有人潜水調査船で、当初の目的に加えて潜水調査船そのものの研究開発に使用されました。国産初であった「しんかい」は技術的な課題も多く抱えており、1976年に運用が終了しました。「しんかい」が就航する1年前の1969年に水深6000 m級の潜水調査船の技術開発が進められいましたが、6000 m級の潜水調査船に要求される技術は極めて高度であることからまずは2000 m級の潜水調査船を開発し技術を蓄積することになりました。「しんかい2000」は1983年に就航し2002年まで1,411回の潜航調査を行いました。

 「しんかい2000」で培った技術を素に開発されたのが「しんかい6500」です。「しんかい6500」は1989年1月19日に三菱重工業神戸造船所で進水式が行われ同日から就航しました。就航後は試験運転が行われ同年8月11日に三陸沖の日本海溝において潜航深度6,527mを記録しました。現時点で最も深く潜航できる有人潜水調査船は2012年に7,200 mの記録を達成した中国の「蛟竜号」です。

しんかい6500
しんかい6500

 「しんかい6500」による本格的な調査は母船を含む潜航システムの開発が完了後の1991年から行われました。日本近海はもちろんのこと、太平洋、大西洋、インド洋などで地形や生物の海洋調査を行っています。

しんかい6500

 

ハセガワ 1/72 しんかい 6500 プラモデル SW01

Amazonアソシエイトに参加しています。

【関連記事】

米原潜「ノーチラス」が潜航で北極点を通過(1958年8月3日

世界で初めて地球最深部に到達(1960年1月23日)

沈没したタイタニック号を発見(1985年9月1日)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月 3日 (木)

米原潜「ノーチラス」が潜航で北極点を通過(1958年8月3日)

 アメリカ海軍の潜水艦ノーチラス(USS Nautilus, SSN-571)は世界初の原子力潜水艦です。ノーチラスの登場によって潜水艦はそれまでの「潜航可能な艦艇」から「常時潜航している艦艇」となりました。

原子力潜水艦ノーチラス(USS Nautilus, SSN-571)
原子力潜水艦ノーチラス(USS Nautilus, SSN-571)

 ノーチラスの開発は「原子力海軍の父」と呼ばれたハイマン・ジョージ・リッコーヴァーによって開発が進められました。1952年6月14日に建造が始まり、1954年1月21日に進水式が行われ同年9月30日に就役しました。就役後、様々な試験を行い1995年11月17日の東部標準時午前11時に原子力を使った航行を始めました。このときノーチラスは「Underway on nuclear power(原子力にて航行中)」という後に広く知られることになる有名な信号を発しています。同年5月10日に性能試験のための航行に出発。ニューロンドンからプエルトリコのサンフアンまで潜航したままで90時間弱で1,200海里(2,200km)を航行しました。この記録は当時の潜水艦による最長の潜航となるました。さらに1957年2月4日に60,000海里(110,000 km)を航行を実現しました。

 ソビエト連邦がスプートニクを打ち上げると米国は核ミサイルの脅威に対応するため北極での潜水艦の活躍を進めます。ノーチラスは1958年6月9日にシアトルを出発し極地航行「オペレーション・サンシャイン」を開始しました。6月19日にベーリング海を抜けてチュクチ海に入りましたが浅い海域での流氷の影響で引き返しハワイのオアフ島真珠湾で待機しました。

 7月23日、ノーチラスは再び北極をめざすことになりました。8月1日に海底峡谷のバローキャニオンで潜航し北極を目指しました。そして1958年8月3日23時15分、ノーチラスは潜航した状態のままで北極点を通過した世界初の潜水艦になりました。このときノーチラスは「Nautilus, 90°N(ノーチラス北90度)」と信号を送りました。ノーチラスは北極点から潜航を続け氷の下を96時間1,590海里(2,940km)航行しグリーンランドの北東に浮上しました。

 ノーチラスは1980年3月30日退役しましたが解体されることなくコネチカット州グロトンで保存・公開されています。

 余談ですが日本最初の国産プラモデルはマルサン商店の「1/300 ノーチラス号」でした。

童友社 1/300 原子力潜水艦 ノーチラス号 国産プラモデル誕生60周年記念限定モデル プラモデル (メーカー初回受注限定生産)

 

Amazonアソシエイトに参加しています。

【関連記事】米原潜「ノーチラス」が潜航で北極点を通過(1958年8月3日)

豪華客船オリンピック号がUボートを撃沈(1918年5月12)

原爆と戦艦インディアポリスと潜水艦伊58の関係

世界で初めて地球最深部に到達(1960年1月23日)

水深100mではどれぐらい水圧がかかるか

沈没したタイタニック号を発見(1985年9月1日)

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月23日 (日)

エポック社の魚雷戦ゲーム

 エポック社の懐かしゲームと言えば野球盤やサッカーゲームなどたくさんありますが、よく遊んでいたのが魚雷線ゲームです。

Photo_20230722154701

 このゲームは2人で遊びます。お互いに自分の手前に艦船を並べます。魚雷発射装置に魚雷(パチンコ玉のような金属球)をセットします。 鏡を使った照準器(リフレクトスコープ)で敵艦を捕捉し魚雷を発射します。魚雷は敵艦をめざして盤上を転がっていき、相手の艦船の下部にある羽根のような部分に当たり艦船が盤から落ちると撃沈したことになります。昔の魚雷戦ゲームには照準器はついていませんでした。また最新のものはツマミを動かすと艦船の位置をずらすことができるようになっており魚雷の回避行動がとれました。

魚雷戦ゲーム

 自分がかってもらったのは1971年に発売された3代目にあたる「新魚雷戦ゲーム」で照準器がついていました。あとエポック社が発売したミニ魚雷戦ゲームも持っていました。

 2009年頃にAmazonで3.999円で販売されていまいたが現在は販売されていないようです。新品にはプレミア価格がついていました。時代も変わりましたので子ども向けのゲームとして販売できなくなったのかなと思います。

記事提供:ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年6月27日 (火)

ヨットで世界初の単独世界一周(1898年6月27日)

 ヨットに乗って地球を一周する冒険に世界で初めて成し遂げたのはアメリカの冒険家で作家のジョシュア・スローカムです。スローカムが1900年に出版した自分の冒険に関する著書「Sailing Alone Around the World」は世界的なベストセラーとなりました。

 スローカムは子どもの頃から海の冒険に憧れ14歳のときに船員として働き始めました。船員として多くの経験を積んだスローカムは航海士、航海士長、船長となり、やがて船団を任されるようになりました。 

 40代後半になったスローカムは1891年からマサチューセッツ州フェアヘイブンで36フィート9インチ(11.20メートル)のオイスターボート (牡蠣漁船)として使われて廃船となっていたスプレー号を再建し、1892年6月21日に進水させました。スローカムはこのスプレー号で単独世界一周の冒険を計画し、1895年4月24日にボストンを出港しました。

ジョシュア・スローカムとスプレー号
ジョシュア・スローカムとスプレー号

 スローカムは航海の最初に自分が少年時代に住んでいたカナダノバスコシア州のブライヤー島や周辺の思い出のある町を訪れ、1895年7月3日にサンブロー島灯台から冒険の旅に出発しました。スローカムの計画はサンブロー島から東に進路を取りエジプトのスエズ運河を通過し東回りで世界一周をするつもりでした。しかし、イベリア半島南東部のジブラルタル付近で地中海南部に出現する海賊を避けるため計画を変更し、南アメリカ大陸南端のマゼラン海峡(マガリャネス海峡)を通って太平洋を西回りで世界一周することにしました。しかし、長らく続いた嵐のためそのまま太平洋を横断することはできずオーストラリアの東海岸から北上してインド洋に入り南アフリカのケープタウンの喜望峰を回って北米に向かう進路を取りました。

 スローカムは海上で正確に動く時計マリンクロノメーターを使用しませんでした。正確な時間がわからないということは時差がわからないということになりますから自分のいる位置の正確な経度がわからないということです。スローカムは簡易な時計と正午の太陽の位置からイ緯度を求めることで自分の位置を把握し推測航法で航行しました。

 そして出港から3年後の1898年6月27日、スローカムは米国ロードアイランド州ニューポートに到着、4万6,000マイル(7万4,000km)以上の距離を航海し単独世界一周を成し遂げたのです。

スプレー号世界周航記 (1977年)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月25日 (火)

小説「ロビンソン・クルーソーの生涯と奇しくも驚くべき冒険」出版(1719年4月25日)

 ロビンソン・クルーソーはイギリスの小説家ダニエル・デフォーが執筆した「ロビンソン・クルーソーの生涯と奇しくも驚くべき冒険」に登場する主人公です。この小説は漂流した船乗りのロビンソン・クルーソーが孤島にたどり着いて28年間を生き抜き帰国するまでを描いた物語です。この小説は1719年4月25日に出版されました。たいへんな人気を得たことから同年に続編「ロビンソン・クルーソーのさらなる冒険」が出版され、翌1720年には第3部となる「ロビンソン・クルーソーの真面目な省察」が出版されました。

「ロビンソン・クルーソーの生涯と奇しくも驚くべき冒険」初版の扉絵
「ロビンソン・クルーソーの生涯と奇しくも驚くべき冒険」初版の扉絵

 ダニエル・デフォーはこの物語を執筆するにあたり当時の探検家や航海士の記録を参考にしました。その中でもロビンソン・クルーソーのモデルと言われているのがスコットランドのアレキサンダー・セルカークです。セルカークは1703年に探検家のウィリアム・ダンピアが率いる旗艦セント・ジョージ号の艦隊の僚艦シンク・ポーツ号に乗り込み艦長トーマス・ストラドリングのもとで航海長となりました。

 1904年10月、ダンピアとストラドリングが仲違いしたためシンク・ポーツ号は旗艦と別行動を取ることになりました。その後、シンク・ポーツ号は補給のためファン・フェルナンデス諸島のマス・ア・ティエラ島に立ち寄りました。シンク・ポーツ号の安全性を懸念したセルカークは船員たちに別の船が来るまで島に残ることを提案しましたが誰も賛同しませんでした。ストラドリングはセルカーク1人だけ残して島を出発しました。セルカークこの無人島に1人残ったことを後悔しましたが、シンク・ポーツ号はセルカークの懸念通り沈没したのです。セルカークは1709年2月にイングランドの私掠船長ウッズ・ロジャーズに救出されるまでの4年4ヶ月間を自給自足で暮らしました。

 ロジャーズはセルカークの体験を自身の航海記に記しました。この航海士が1713年に新聞で紹介されその記事を読んだダニエル・デフォーがロビンソン・クルーソーの物語の着想に至りました。

 1719年4月25日に出版された初版のタイトルは次の通りでした。タイトルとしてはかなり長文です。また著者名の記述がなくまた「自筆による(Written by Himself)」と記され、あたかもロビンソン・クルーソー自身が執筆した自伝のような体裁を取っていました。

(初版のタイトル)

自分以外の全員が犠牲になった難破で岸辺に投げ出され、アメリカの浜辺、オルーノクという大河の河口近くの無人島で28年もたった一人で暮らし、最後には奇跡的に海賊船に助けられたヨーク出身の船乗りロビンソン・クルーソーの生涯と不思議で驚きに満ちた冒険についての記述

The Life and Strange Surprizing Adventures of Robinson Crusoe, of York, Mariner:Who lived Eight and Twenty Years, all alone in an un‐inhabited Island on the Coast of America, near the Mouth of the Great River of Oroonoque;Having been cast on Shore by Shipwreck, wherein all the Men perished but himself. With An Account how he was at last as strangely deliver’d by Pyrates

【関連記事】

サンジョルディの日(303年4月23日)

小説「ドン・キホーテ」の前巻が出版(1605年1月16日)

シェイクスピアの悲劇リア王の初演(1606年12月26日)

「八百屋お七」の物語(旧1683年3月28日) 

歌舞伎十八番の勧進帳(かんじんちょう) 

子ども130人の誘拐事件「ハーメルンの笛吹き男」(1824年6月26日)

メリーさんのひつじ(1830年5月24日)

「今月今夜の月の日」はどんな月(1897年1月17日)

ピーターパンの日(1904年12月27日)

吾輩があの猫である(1908年9月13日)

漱石の日「夏目なにがしで暮らしたい」(1911年2月21日)

川端康成「雪国」刊行(1937年6月12日)

小説「日本沈没」刊行(1973年3月20日)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年3月13日 (月)

青函連絡船が運航終了(1988年3月13日)

 昭和の時代、北海道から本州に行こうとすると飛行機を利用するか、フェリーを利用するか、青函連絡船を含む鉄道を利用するしかありませんでした。鉄道を利用すると言っても東北新幹線は存在していませんでしたから青森駅から上野駅までは寝台列車や特急や急行を利用したものです。

青函連絡船>
青函連絡船

 東北新幹線が盛岡まで開通したのは昭和57年(1982年)6月23日です。東北新幹線の開通によって青森駅と大宮駅の所要時間が大幅に短縮され便利になりました。しかし、盛岡から青森までは特急「はつかり」に乗り継ぐ必要があり、函館には青函連絡船を利用するしかありませんでした。

 青森と函館を鉄道で結ぶ青函トンネルが完成したのは昭和62年(1987年)です。青函トンネルの開通により青函連絡船は役割を終了することになりました。昭和63年(1988年)3月1日に禁止されていた1964年の乗客転落事故以来禁止されていた「別れのテープ」が復活し、別れを惜しむ人々が桟橋を訪れるようになりました。

 そして同年年3月13日、青函トンネルを含む海峡線(津軽海峡線)の開業に伴い青函連絡船は運航を終了しました。この日は青函トンネルと青函連絡船の両方が営業を行いました。青函連絡船の最終便は函館発の「羊蹄丸」、青森発の「八甲田丸」となり、1908年に始まった青函連絡船営業80年の歴史が幕を閉じました。

羊蹄丸の出発のドラ(1988年3月13日)
羊蹄丸の出発のドラ(1988年3月13日)

 なお同年6月3日から9月18日まで青函博覧会と世界食の祭典の協賛で青函連絡船の1日2往復の暫定復活運航が行われました。9月19日 暫定運航を終えた十和田丸が函館に戻り、これをもって青函連絡船は津軽海峡から姿を消しました。

 自分は現在はすっかり飛行機での移動ですが、当時は好んで鉄道と青函連絡船を利用していました。上野発の夜行列車「八甲田」で青森駅まで8時間以上かけて行き連絡線に乗り継いで約4時間の旅でした。天気の良い日は青函連絡船は客室には入らず甲板で寝転んで過ごしました。

【関連記事】青函連絡船が運航終了(1988年3月13日)

青函連絡船が就航(1908年3月7日)

青函連絡船「洞爺丸」沈没(1954年9月26日)

青函連絡船「津軽丸」進水式 昭和38年(1963年)11月15日

東北新幹線開業(1982年(昭和57年)6月23日)

青函トンネル営業開始(1988年3月13日)

函館山と函館どっくゴライアスクレーン

ココログ夜明け前

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)