オスマン帝国のエルトゥールル号遭難事件(1890年9月16日)
戊辰戦争で奥羽征討総督として官軍の指揮を執った小松宮彰仁親王は明治維新後も軍人として活躍しましたが皇族として国際親善も重視していました。明治19年(1886年)にイギリス、フランス、ドイツ、ロシアなどヨーロッパ各国を訪問した際、オスマン帝国コンスタンティニエ(イスタンブール)を訪問しました。このことがきっかけで日本とオスマン帝国の皇室儀礼が始まりました。
小松宮彰仁親王の訪問の答礼としてオスマン帝国のアブデュルハミト2世は明治天皇に勲章を奉呈するために軍艦エルトゥールル号を日本へ派遣することにしました。
エルトゥールル号は1889年7月14日にイスタンブールを出港しました。日本への航海の途上でインドやインドネシアなどのイスラム諸国に立ち寄り11ヶ月後の明治23年(1890年)6月7日に日本に到着しました。エルトゥールル号は横浜港に入港し、特使のオスマン・パシャ艦長らは同年6月13日に明治天皇に謁見しアブデュルハミト2世からの皇帝親書を献上しました。
エルトゥールル号は老朽艦で遠洋航海に耐えられないとの指摘がオスマン帝国海軍内でありました。しかし、インド・東アジアのイスラム諸国にオスマン帝国の存在を誇示したいオスマン帝国は反対を押し切ってエルトゥールル号を派遣しました。日本に到着したときにはエルトゥールル号の船体は消耗し乗組員もコレラにかかるなど疲れ切っていました。
オスマン帝国からの最初の親善訪日使節団を歓迎した日本はエルトゥールル号の状態を鑑み帰りは台風シーズン後にするよう勧めましたが、オスマン・パシャ艦長は日本の提案を断り明治23年(1890年)9月15日に横浜港を出港し帰路につきました。
横浜港を出港したエルトゥールル号は日本列島に沿って南下していましたが日本が懸念した通り暴風雨に遭いました。同年9月16日午後9時頃、強風にあおられて紀伊半島の最南端の潮岬付近の紀伊大島の岩礁に激突しました。エルトゥールル号は約1時間後に沈没し、オスマン・パシャ艦長をはじめとする乗組員656名が漂流しました。
数人が樫野埼灯台にたどり着き助けを求めたことでオスマン帝国の船が沈没したことが日本側に伝わりました。このとき言葉が通じなかったため情報交換は国際信号旗で行われました。連絡を受けた大島村(串本町)樫野地区の区長は村長に連絡を取りました。沖周村長は郡役所と和歌山県庁に使者を送り、自らは村の医師とともに午前11時30分頃に現場にかけつけ村民を動員してエルトゥールル号の乗組員の救助を行いました。村民は救助した乗組員に衣類や食糧を提供し懸命に救助活動を行いました。遭難者656名中、69名が生還しましたがオスマン・パシャ館長をはじめとする587名は発見されませんでした。
救助された乗組員は大日本帝国海軍コルベット艦「比叡」と「金剛」により1891年1月2日にオスマン帝国イスタンブールまで送り届けられました。エルトゥールル号の乗組員の遭難事故はオスマン帝国では天災による殉難と新聞で大きく取り上げられました。同時に大島の村民による救助活動と日本政府の対応が美談として取り上げられると日本とオスマン帝国の間で親近感が生まれました。
しかしながら日本とオスマン帝国は正式な国交を結ぶことがないまま第一次世界大戦で敵同士となりましたオスマン帝国は敗戦により解体され消滅しトルコ共和国が成立しました。
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
最近のコメント