カテゴリー「船舶」の55件の記事

2025年2月15日 (土)

蛭子末次郎考案の開拓使旗「北辰旗」制定される(明治5年 1872年2月15日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 明治2年(1869年)に開拓使が設置され北海道開拓が始まりました。広大な北海道は陸路が整備されていませんでした。陸路を整備するには多大な費用と時間がかかるため当初は本州と北海道各地を結ぶ海運の充実が必要不可欠でした。そこで開拓使は多数の外国形輸送船を購入し海運による輸送を整備しました。

 明治3年(1870年)1月27日、太政官は「郵船商船規則」を布告し、異国船と見分けることができるようにするため外国形輸送船に国旗と省府藩旗を掲揚することを義務づけました。この布告を受けて当時開拓使の事実上のトップで開拓次官を務めていた黒田清隆は蛭子末次郎(えびこすえじろう)に開拓使の旗を考案するよう命じました。

 蛭子末次郎は天保13年(1842年)12月27日に箱館に生まれました。蘭学者の武田斐三郎が教授を務める諸術調所で武田の門下生となり航海術を学び航海士となりました。箱館奉行所の航海で測量方を務め文久元年(1861年)には「亀田丸」で武田とニコライエフスクを訪れています。 

蛭子末次郎
蛭子末次郎

 明治5年(1872年)1月、末次郎は開拓使御用掛となり「樺戸丸」船長を努めました。清隆から開拓使旗の考案を頼まれた末次郎は青色の地に北辰星(北極星)を象った五稜星の旗章「北辰旗」を提案しました。

開拓使旗(北辰旗)
開拓使旗(北辰旗)

 末次郎が北辰星を採用したのは航海士だったからでしょう。北辰星は航海において測量の基本となる重要な星でした。加えて末次郎は五稜郭を設計した武田の門下生でしたから五稜郭も念頭においたと考えられます。また北海道開拓を指導した外国人の多くはアメリカ人でしたからアメリカの国旗も意識していたかもしれません。

 清隆は末次郎の考案した北辰旗を採用し明治5年(1872年)2月15日に、開拓使所属の船舶の旗章を青色の五稜形とする旨を大蔵省と外務省に通達しています。公認されると開拓使は「安渡丸」「辛未丸」「石明丸」をはじめとする輸送船に北辰旗を掲げるようになりました。この北辰旗は開拓使の建造物や開発した商品にも採用されました。明治9年(1876年)9月23日に創業した開拓使麦酒醸造所でも使用され、現在までサッポロビールのロゴマークとして引き継がれています。

 【参考】村橋久成と中川清兵衛|開拓使麦酒醸造所が開業(1876年9月23日)

サッポロビール開拓使麦酒仕立て
サッポロビール開拓使麦酒仕立て

 同年9月19日、清隆は開拓使旗を五稜形から七稜形に変更する申し出をしています。しかし開拓使旗を決めてから半年しか経過していないことを理由に却下されました。

黒田清隆が提案した七稜形の開拓使旗
黒田清隆が提案した七稜形の開拓使旗

 黒田清隆が七稜形の開拓使旗に変更しようとした理由は定かではありません。箱館に設置されていた北海道初の警察機関「開拓使函館邏卒」の徽章に七稜星でしたからこれに合わせようとしたのかもしれません。また榎本武揚が特赦により出獄し開拓使に仕官したのは五稜形の開拓使旗が制定された直後の3月6日です。黒田清隆は榎本武揚との会話から七稜星に変更した方が良いと考えたのかもしれません。

黒田清隆(左)と榎本武揚(右)
黒田清隆(左)と榎本武揚(右)

 昭和42年(1967)年5月1日に北海道旗が制定されています。北海道旗のデザインは公募されたものから選ばれたものですが、北辰旗の五稜星を現代的なものとし七光星として表現したものです。北海道の開拓者精神と雄々しく伸びる北海道の未来を表現したものとされています。デザインは清隆が提案した七稜星をベースにしており、紺色の下地は北海道の海と空を表し、七稜星の赤色は道民の不屈な精神を表し、その周りの白色は光輝と風雪を表しています。

北海道旗
北海道旗

 さて北辰旗をデザインした末次郎は明治5年(1872年)4月に青函航路の「弘明丸」船長に就任しています。明治8年(1875年)には「箱館丸」船長となり同年8月に榎本武揚と樺太・千島交換条約の調印のためペテルブルク(サンクトペテルブルグ)に巡航しています。明治9年(1876年)には清隆が特命全権弁理大臣を命ぜられると朝鮮・江華府へ巡航しています。

 【参考】箱館奉行が建造した洋式帆船スクーナー「箱館丸」

 明治10年(1877年)2月には「矯龍丸」船長となり西南戦争に参戦する清隆を乗せて九州に巡航しています。その後は「玄武丸」船長となり明治14年(1881年)8月の明治天皇の北海道行幸せ運漕事務をつかさどりました。

 明治15年(1882年)2月、農商務省御用掛に任ぜられました。その後は逓信省司検官となり東京と箱館で勤務しました。明治31年(1898年)4月に逓信技師となりました。明治34年(1901年)3月に退官し大正元年(1912年)に享年69歳で死去しました。蛯子末次郎は函館大経・深瀬鴻堂と共に「函館三士」と称されています。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年1月20日 (月)

陽炎型駆逐艦「雪風」就役(1940年1月20日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 

 第二次世界大戦当時の日本海軍の主力駆逐艦は合計38隻の陽炎型駆逐艦および夕雲型駆逐艦の甲型駆逐艦が運用されていました。駆逐艦「雪風」は陽炎型駆逐艦の8番艦として1938年8月2日に佐世保工廠で起工されました。1939年1月28日に「雪風」と命名された同艦の建造は順調には進み、同年3月24日に1万人の観衆の前で進水式が執り行われ1940年1月20日に竣工しました。竣工後は呉鎮守府の第16駆逐隊に所属しました。同年10月11日、16駆逐隊は紀元二千六百年記念行事として行われた紀元二千六百年特別観艦式に参加しています。

陽炎型駆逐艦「雪風」
陽炎型駆逐艦「雪風」

 「雪風」は昭和16年(1941年)12月12日、太平洋戦争のフィリピンのレガスピに対する上陸支援で初陣を向かいました。以降、スラバヤ沖海戦、西部ニューギニア戡定作戦、ミッドウェー海戦、坊ノ岬沖など緒戦を戦い抜きました。同型の駆逐艦が撃沈されていくなかで「雪風」は激戦をくぐり抜けて終戦まで生き残りました。このことから「雪風」は「奇跡の駆逐艦」と称賛されました。

 「雪風」が終戦まで生き残ったのは駆逐艦としての性能や艦長をはじめとする乗組員の技量によるものですが、魚雷が直撃しても不発で大きな被害を受けなかったなど幸運な出来事も重なりました。それらを含めて「奇跡の駆逐艦」の神秘的な伝説になりました。終戦後は復員輸送艦として活躍しました。「雪風」で復員した兵隊の中には「ゲゲゲの鬼太郎」の原作者の漫画家の水木しげるさんもいました。

 1946年12月30日、「雪風」は特別保管艦となり戦時賠償艦として連合国へ引き渡される事になりました。1947年5月26日、「雪風」の視察点検が行われましたが、各国の連合国の軍人たちは雪風について「敗戦国の軍艦でもかくも見事に整備された艦を見た事が無い。まさに驚異である」と高く評価しています。

雪風
雪風

 1947年 7月1日、雪風は中華民国(台湾)向けの賠償艦艇として佐世保港を出港しました。1948年5月1日付で「雪風」は「丹陽」(タンヤンDD-12)と改名され中華民国海軍の駆逐艦となりました。「丹陽」は1970年まで活躍し同年に老朽化のため除籍となりその後解体されました。

 「雪風」は解体されてしまいましたがその舵輪と錨は江田島の旧海軍兵学校の教育参考館に展示されています。またスクリューは台湾左営の海軍軍官学校に展示されています。

 海上自衛隊が有する戦後国産初のはるかぜ型護衛艦2番艦「ゆきかぜ」は「雪風」の名前を引き継いだ艦船です。

 「雪風」は様々な作品に登場しますが最近では 2023年公開の映画「ゴジラ-1.0」に登場しました。登場人物の元艦長の堀田辰雄は架空人物です。また自分が印象に残っているのは1974年のSFアニメ「宇宙戦艦ヤマト」です。主人公の古代進の兄の古代守が艦長を務めた突撃宇宙駆逐艦の船名が「ゆきかぜ」でした。「雪風」は戦艦大和の沖縄特攻(坊ノ岬沖)に随行しています。

青島文化教材社 1/700 ウォーターライン No.444 日本海軍 駆逐艦 雪風

1700-no444
青島文化教材社 1/700 ウォーターラインNo.444 日本海軍 駆逐艦 雪風

【関連記事】

軍艦行進曲の初演(1900年4月30日)

戦艦「三笠」進水(1900年11月8日)

戦艦「長門」進水(1911年11月9日)

空母「赤城」進水(1925年4月22日)

戦艦「大和」が竣工(1941年12月16日)

戦艦「武蔵」が竣工(1942年8月5日)

空母「信濃」沈没(1944年11月29日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

 

| | | コメント (0)

2024年12月31日 (火)

イギリス東インド会社が設立(1600年12月31日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 1580年9月、スペインなど欧州諸国から海賊ドラコと呼ばれたイギリス航海者フランシス・ドレークはイギリス人として初めて世界一周の偉業を成し遂げました。この頃から大航海時代が到来したイギリスは世界への進出を始めました。当初のイギリスの航海は海賊行為や冒険などを目的とするものが多数を占めていましたが、やがてスペインやポルトガルのように貿易を目的とするようになりました。

フランシス・ドレーク
フランシス・ドレーク

 イギリスの航海者などからなるレヴァント社は地中海東岸地域との貿易を行う傍らでアジアとの貿易を占有していました。しかしながらアジアへの航海は行っていませんでした。そのような中で1595年にオランダがアジアへの航海に成功すると、レヴァント社は自分たちのアジア貿易の利権を守るためアジアへの航海を考えるようになりました。ところが当時のレヴァント社の航海技術と資本ではアジアまでの貿易船を就航させることは不可能でした。またレヴァント社は組合的な組織でした。そこでレヴァント社の関係者が中心となり自ら従業員をもつイギリス東インド会社設立のため資金を集めることにしました。彼らはエリザベス1世に支援を要請し女王から非公式ながら承認を得るとアジアへの航海を行うための船を調達しました。そして1600年12月31日、エリザベス1世はイギリス東インド会社にアジアでの貿易を許可しました。

  イギリス東インド会社は厳密には単一の会社組織ではなくロンドン東インド会社、イングランド東インド会社、合同東インド会社の3つの会社の総称です。最初の航海はジェームス・ランカスターが率いる艦隊によって行われました。ランカスターはイギリス特使としてアジア諸国との外交を進めました。東インド(インドネシア)における香辛料の貿易を中心に台湾や日本など東南アジアとの貿易を始めました。

ジェームス・ランカスター
ジェームス・ランカスター

 日本に初めてやってきたイギリス人はウイリアム・アダムズです。アダムスはオランダ船リーフデ号で慶長5年3月(1600年4月)に豊後国臼杵の黒島に漂着し、豊臣政権の五大老首座の徳川家康に謁見し貿易の許可を得ました。

 【参考】リーフデ号事件(1600年3月16日)

 アダムスは家康の外交顧問および通訳として仕え三浦按針と名乗りました。こうしてオランダ商館とイギリス商館が平戸に開かれました。しかし、オランダとイギリスの貿易競争が激化し、1623年にオランダがイギリス商館に対し武力攻撃を行ったアンボイナ事件を起こすと、イギリスは東南アジアから撤退し活動の拠点をインドに移しました。このとき平戸のイギリス商館も閉鎖されました。

徳川家康に謁見するウィリアム・アダムス
徳川家康に謁見するウィリアム・アダムス

 その後、イギリス東インド会社はインドのカルカッタ、マドラス、ポンペイに拠点を置き活動を始めました。インドではフランス東インド会社と抗争するようになりましたが1757年にフランス東インド会社を撃退しインドの貿易を独占しました。以降、イギリス東インド会社はインドにおける行政組織や軍隊としても活躍するようになりました。ナポレオン戦争後は再び東南アジアに進出、18世紀には中国に進出しアヘン戦争を引き起こしました。これによって香港はイギリス領となりました。アヘン戦争後はロシアと派遣争いを行うようになり、ロシア艦隊を追って中国艦隊司令ジェームズ・スターリングが嘉永7年閏7月15日に長崎に来航しました。同年8月23日、幕府とスターリングは日英和親条約に調印、日本とイギリスの外交が再開されました。

【参考記事】

日英和親条約の調印(1854年8月23日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

 

| | | コメント (0)

2024年12月 7日 (土)

兵庫港が開港|神戸開港記念日(1867年12月7日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 安政5年(1858年)の日米修好通商条約をはじめとする安政五カ国条約により兵庫港が文久2年12月7日(1863年1月1日)に開港されることになりました。しかしながら、この条約は天皇の勅許を得ないままで締結したことから、朝廷がこれに反対しました。和親条約に理解を示していた孝明天皇も通商条約には反対の立場をとり京都に近い兵庫の開港を拒否しました。

神戸港
神戸港

 安政五カ国条約では江戸と大阪の開市、新潟・兵庫を開港することになっていました。しかし、幕末の日本の政治と経済は混乱を極めており、期限内に安政五カ国条約を履行することは不可能と考えた江戸幕府は文久元年(1862年)に文久遣欧使節を欧州に派遣しました。使節はサー・ラザフォード・オールコック駐日英国公使の協力を得てイギリスと「ロンドン覚書」を調印したうえで諸外国と交渉し期限を5年間延長し慶応3年(1867年)12月7日(1868年1月1日)にすることができました。

【参考】文久遣欧使節がイギリスとロンドン覚書を調印(1862年5月9日)

 幕府は朝廷と公武合体を進めましたが、その見返りに孝明天皇は幕府に対して攘夷を求めました。列強に対して武力で攘夷を実行するのは不可能と考えた幕府は外交交渉により開港していた横浜港を閉港することを決めました。文久3年(1863年)12月(1864年2月)に池田長発を正使、河津祐邦を副使、河田熙を目付とした横浜鎖港談判使節団をフランスに派遣しました。しかしながら交渉はまとまるはずもありませんでした。列強各国は日本の安政五カ国条約履行に疑いをもつようになりました。

 攘夷を実行しない幕府に対してしびれを切らした長州藩は馬関海峡(下関海峡、関門海峡)を航行する米国商船を砲撃したことで馬関戦争(下関戦争)が起こりました。長州藩は列強の軍事力に太刀打ちできず敗戦、この戦争により幕政はますます混乱しました。

【参考】攘夷実行に従い長州藩が米国商船を砲撃(1863年5月10日)

 イギリスは幕府の混乱に乗じて兵庫港の開港の前倒しをはかり、列強各国と協力し兵庫港に艦隊を派遣し開港を求めました。これに対して孝明天皇も開港を認めざるを得なくなりました。交渉により開港の前倒しは撤回され従前の通り慶応3年(1867年)12月7日(1868年1月1日)に兵庫港が開港されました。

【参考】兵庫開港要求事件(1865年9月13日)

 ところで江戸幕府は神戸港のことを兵庫港と呼んでいましたが、大輪田泊や兵庫津と呼ばれた兵庫港が神戸港に含まれるようになったのは明治25年(1892年)です。実は幕末の「兵庫港の開港」は「神戸港の開港」を意味していました。神戸港の開港後も兵庫港は長らく開港されていませんでした。神戸港の発展により兵庫港も神戸港の一部となりました。

【関連記事】

文久遣欧使節がイギリスとロンドン覚書を調印(1862年5月9日)

攘夷実行に従い長州藩が米国商船を砲撃(1863年5月10日)

兵庫開港要求事件(1865年9月13日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年11月26日 (火)

日本海軍空母機動部隊が択捉島単冠湾から出港(1941年11月26日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 昭和16年(1941年)12月8日午前3時19分(ハワイ・アリューシャン標準時12月7日午前7時49分)、日本軍の聯合艦隊機動部隊が米国ハワイ州オアフ島の真珠湾海軍基地を奇襲攻撃し太平洋戦争(大東亜戦争対米英戦)が開戦しました。

 【参考】太平洋戦争開戦(1941年12月8日)

 日本が昭和16年(1941年)12月8日を開戦予定日として太平洋戦争の準備を本格化したのは同年11月です。同年11月1日に大本営政府連絡会議で決定された帝国国策遂行要領は同年11月5日に御前会議で承認されました。

 真珠湾攻撃に日本海軍空母機動部隊の旗艦として参戦した航空母艦「赤城」以下24隻の艦船は大分県の佐伯湾で演習を行っていました。同年11月17日午後に山本五十六連合艦隊司令長官が視察のため「赤城」を訪れました。

 【参考】空母「赤城」進水(1925年4月22日)

 山本五十六長官は「この作戦の成否はその後のわがすべての作戦の運命を決する」と真珠湾攻撃の重要性を述べ機動部隊を激励しました。機動部隊の艦船はその後の艦隊として行動を秘匿するため翌日18日早朝から時間をずらしながら佐伯湾を出港しました。旗艦「赤城」は同日午前9時に出港しています。機動部隊の艦船が向かったのは真珠湾攻撃に向けて機動部隊艦隊が集結する千島列島の択捉島の単冠湾(ひとかっぷわん)でした。集結場所が択捉島となったのは奇襲攻撃のため艦隊の行動を察知されないためです。連合艦隊参謀本部は太平洋横断の航路を調査し、この時期に北緯40度以北を航行した船舶がないことを突き止め北回りの航路で真珠湾に向かうことにしたのです。

択捉島(中央下部の湾が単冠湾)
択捉島(中央下部の湾が単冠湾)

 同年11月22日、第一航空艦隊司令長官の南雲忠一中将が率いるの旗艦「赤城」以下、「加賀」「飛龍」「蒼龍」「翔鶴」「瑞鶴」をじめとする機動部隊が幅約10キロメートルの単冠湾に集結しました。旗艦「赤城」の甲板に搭乗員が集合し、南雲が米国太平洋艦隊を攻撃することを告げ、同年11月26日午前8時に機動部隊は真珠湾に向けて出港しました。なお潜水艦は佐伯湾からハワイに向かっています。

真珠湾に向かう日本海軍空母機動部隊
真珠湾に向かう日本海軍空母機動部隊

 同日、日本は米国のゴーデル・ハル国務長官から通称「ハル・ノート」と呼ばれる最後通牒を受け取り米国との戦争は不可避となっていました。

【関連記事】

太平洋戦争開戦(1941年12月8日)

空母「赤城」進水(1925年4月22日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年11月16日 (土)

米海軍航空母艦ホーネット(CV-12)が函館に寄港(1962年8月21日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 アメリカ合衆国海軍の航空母艦ホーネットと言うとミッドウエイ海戦前に行われたドーリットル空襲のヨークタウン級航空母艦ホーネット (CV-8)が有名ですが、こちらはエセックス級航空母艦ホーネット(CV-12)です。ホーネットの名をもつ艦船としては8隻目で、愛称「The Grey Ghost」がつけられました。

米海軍エセックス級航空母艦ホーネット(CV-12)
米海軍エセックス級航空母艦ホーネット(CV-12)

 ホーネット(CV-12)は1960年から第7艦隊に配属され南ベトナム沖、日本、フィリピンなど定期的な航海を行いました。ホーネット(CV-12)が函館を訪れたのは昭和37年(1962年)8月です。次の写真は函館湾内に停泊中のホーネット(CV-12)を同年8月21日に撮影したものです。

函館湾に停泊中のホーネット(CV-12)
函館湾に停泊中のホーネット(CV-12)

 ホーネット(CV-12)の函館寄港は親善目的で一般公開が行われました。記録によると駆逐艦4隻、潜水艦2隻、輸送艦1隻が随行し約4500人の観客がホーネット(CV-12)の見物に訪れたようです。

ホーネット(CV-12)の前で記念撮影する市民
ホーネット(CV-12)の前で記念撮影する市民

 このときはホーネット(CV-12)に乗船し甲板や内部を見学することができたようです。

ホーネット(CV-12)の甲板
ホーネット(CV-12)の甲板

写真にはダイヤモンド少尉との「記念撮影」とありました。この少尉が案内をしてくれたようです。

Cv12_20241115165601
ダイヤモンド少尉との記念撮影

 格納庫内部の写真です。この艦載機は何でしょう。

ホーネット(CV-12)の格納庫
ホーネット(CV-12)の格納庫

 ホーネット(CV-12)は1966年8月25日にウェーキ島付近でアポロ計画の司令船の大気圏再突入試験でアポロ3号(通称)の無人宇宙船回収作業を行いました。1969年7月24日には人類初の月面着陸に成功したアポロ11号の乗組員と司令船を回収しています。このときニクソン大統領が隔離室に収容されたアームストロング船長らを出迎えました。

アームストロング船長らを出迎えるニクソン大統領
アームストロング船長らを出迎えるニクソン大統領

 同年11月24日にはアポロ12号の乗組員と司令船を回収しています。

アポロ12号司令船を回収するホーネット(CV-12)
アポロ12号司令船を回収するホーネット(CV-12)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年11月14日 (木)

世界初の艦上から発艦(1910年11月14日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 世界で最初の航空兵器を装備した軍艦は「気球母艦」です。1849年7月12日、オーストリア海軍が「気球母艦」から爆弾を取り付けた熱気球を発艦させたものの失敗に終わったという記録が残っています。1861年から1865年にかけて行われたアメリカ合衆国の南北戦争ではガス発生装置を備えた「気球母艦」が建造されました。

 現在の航空母艦のように軍艦の甲板から航空機の発艦に成功したのは1910年です。アメリカ合衆国のパイロットのユージン・バートン・イーリーは1910年初めにオレゴン州ポートランドでドイツ人実業家アーネスト・ヘンリー・ウィームのもとで自動車セールスマンとして働いていました。ウィームは航空業界にも関心をもちカーチス社製の複葉機の代理店となりました。イーリーはこのカーチス複葉機でオレゴンまで飛ばすことを志願し自ら操縦しましたが墜落させてしまいました。幸いイーリーの怪我は軽傷で飛行機も大破しませんでした。

ユージン・バートン・イーリー
ユージン・バートン・イーリー

イーリーは事故機をウィームから買い取り修理して飛行機の操縦の訓練を行いました。1910年6月にミネソタ州ミネアポリスで開催された展示会に参加し、そこでグレン・カーティスと会い彼の航空会社ヘリング・カーチス社で働くようになりました。1910年10月5日、イーライはアメリカ航空クラブのパイロットライセンスを取得しました。その後、イーライとカーチスは海軍から航空機の軍事利用を調査に協力することになり軍艦から飛行機の発艦と着艦が可能かどうかの実験を行うことになりました。

グレン・カーティス
グレン・カーティス

 1910年11月14日、イーリーはカーチスモデルD(カーチスプッシャー)で軽巡洋艦バーミンガムの艦首に仮設された83フィートの飛行甲板から発艦しました。発艦後、イーリーの飛行機は急降下し車輪が水中に入り水しぶきを上げましたがその後は浮上し港を周回して浜辺に着陸しました。これが史上初の艦船から航空機の発艦となりました。

バーミンガムから発艦するカーチスモデルD(カーチスプッシャー)
バーミンガムから発艦するカーチスモデルD(カーチスプッシャー)

 続いて2ヶ月後の1911年1月18日にイーリーはサンフランシスコ湾に停泊中の装甲巡洋艦ペンシルベニアの飛行甲板に着艦しました。飛行機はヒュー・ロビンソンが考案した着艦フックにより飛行甲板上で停止、史上初の艦船への飛行機の着艦に成功しました。

ペンシルバニアに着艦するカーチスモデルD(カーチスプッシャー)
ペンシルバニアに着艦するカーチスモデルD(カーチスプッシャー)

 イーリーの実験により艦船上での飛行機の発艦と着艦が可能であることが実証され、これが後世に登場する航空母艦の礎となりました。イーライは海軍でパイロットとして働くことを要望しましたが、当時の海軍には航空隊がなかったため彼の願いは叶いませんでした。イーライは航空ショーで展示飛行を続けました。航空隊が組織されたらイーライを雇用するつもりだった海軍はイーライに対して危険な展示飛行をやめるよう助言しましたが、イーライは死ぬまで頑張るつもりと展示飛行を続けました。イーライは1911年10月19日にジョージア州メイコンで開催された航空ショーで墜落し事故死しました。1933年、フランクリン・ルーズベルト大統領はイーライの海軍航空への貢献に対し殊勲飛行十字章を送りました。なお最初に活躍した航空母艦は水上機を搭載した「水上機母艦」で、発艦は艦船から、着艦は着水した水上機を艦船に引き上げるものでした。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年11月 8日 (金)

戦艦「三笠」進水(1900年11月8日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 日本海軍は日清戦争に勝利するとロシア帝国との開戦に備えて軍拡を進めました。海軍の戦艦6隻、装甲巡洋艦6隻の配備計画「六六艦隊計画」で敷島型戦艦の四番艦として建造されたのが戦艦「三笠」です。同型艦として「敷島」「朝日」「初瀬」の3隻が建造されています。

戦艦「三笠」
戦艦「三笠」

 「三笠」は日本で建造された戦艦ではなく日本海軍がイギリスのヴィッカース・サンズ&マキシム社に発注し建造されました。明治32年(1899年)1月24日、バロー=イン=ファーネス造船所で起工し明治33年(1900年)11月8日に進水しました。明治35年(1902年)1月に試験が行われ同年年3月1日に竣工しサウサンプトンで行われた引き渡し式で日本海軍が受領しました。同年3月13日にイギリスのプリマスを出港し、スエズ運河経由で同年5月18日に横須賀港へ入港しました。横須賀で整備を行い同年6月23日に船籍港の舞鶴港に向けて出港し、同年7月17日に着任しました。 「三笠」の初代館長には早崎源吾大佐が就任しました。

 戦艦「三笠」は明治36年(1903年)12月28日に連合艦隊旗艦となり明治37年(1904年)2月6日から日露戦争に参戦、連合艦隊司令長官の東郷平八郎大将らが座乗しました。いくつかの交戦を経て明治38年(1905年)5月27日から28日にかけて日本海で行われた日本海海戦でロシアのバルチック艦隊と戦いました。このときの艦長は三代目艦長の伊地知彦次郎大佐です。

 この海戦において東郷平八郎はイギリス海軍がフランス・スペイン連合艦隊をスペインのトラファルガー岬沖合で破ったトラファルガー海戦の信号文「英国は各員がその義務を尽くすことを期待する」にならい、「三笠」に「皇國ノ興廢此ノ一戰ニ在リ、各員一層奮勵努力セヨ」という意味を持たせ国際信号旗のZ旗を掲揚しました。これがきっかけとなり日本海軍でZ旗の掲揚は特別な意味を持つことになりました。

連合艦隊旗艦「三笠」で指揮をとる東郷平八郎とZ旗
連合艦隊旗艦「三笠」で指揮をとる東郷平八郎とZ旗

 日露戦争終結後の明治38年(1905年)9月11日、佐世保港に停泊中の「三笠」は弾薬庫で爆発事故が発生し沈没しました。この事故で多数の死者が出ましたが東郷平八郎などの上官は上陸していたため難を逃れています。事故の原因は兵員の飲酒時の悪戯とも弾薬の変質とも伝えられています。この事故のため同年10月23日に執り行われた凱旋式では「敷島」が旗艦となり「三笠」は予備艦となりました。

  「三笠」は明治39年(1906年)8月14日に引き上げられ佐世保工廠にて修理されることになりました。明治41年(1908年)に修理が完了し第一艦隊旗艦として現役に復帰しました。大正時代になるとシベリア出兵など北方警備を務めるようになり大正10年(1921年)9月1日に類別が海防艦に変更されましたが、まもなくワシントン海軍軍縮条約により除籍されることになりました。

 大正12年(1923年)9月1日の関東大震災の際に横須賀港で岸壁に衝突し浸水により着底しました。「三笠」は同年9月20日に除籍となり解体されることになりましたが「三笠」の活躍は高く評価され保存運動が起こりました。そこで現役に復帰できない状態で保存されることになりました。大正14年(1925年)1月に記念艦として横須賀に保存されることになりますした。「三笠」は舳先を皇居に向けられ海底に固定され砲塔などの兵装は木製で作られたものが取り付けられました。現在、「三笠」は神奈川県横須賀市の三笠公園に記念艦として現存してます。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年9月16日 (月)

オスマン帝国のエルトゥールル号遭難事件(1890年9月16日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 戊辰戦争で奥羽征討総督として官軍の指揮を執った小松宮彰仁親王は明治維新後も軍人として活躍しましたが皇族として国際親善も重視していました。明治19年(1886年)にイギリス、フランス、ドイツ、ロシアなどヨーロッパ各国を訪問した際、オスマン帝国コンスタンティニエ(イスタンブール)を訪問しました。このことがきっかけで日本とオスマン帝国の皇室儀礼が始まりました。

 小松宮彰仁親王の訪問の答礼としてオスマン帝国のアブデュルハミト2世は明治天皇に勲章を奉呈するために軍艦エルトゥールル号を日本へ派遣することにしました。 

オスマン帝国アブデュルハミト2世
オスマン帝国アブデュルハミト2世

 エルトゥールル号は1889年7月14日にイスタンブールを出港しました。日本への航海の途上でインドやインドネシアなどのイスラム諸国に立ち寄り11ヶ月後の明治23年(1890年)6月7日に日本に到着しました。エルトゥールル号は横浜港に入港し、特使のオスマン・パシャ艦長らは同年6月13日に明治天皇に謁見しアブデュルハミト2世からの皇帝親書を献上しました。

オスマン・パシャ艦長 エルトゥールル号
オスマン・パシャ艦長とエルトゥールル号

 エルトゥールル号は老朽艦で遠洋航海に耐えられないとの指摘がオスマン帝国海軍内でありました。しかし、インド・東アジアのイスラム諸国にオスマン帝国の存在を誇示したいオスマン帝国は反対を押し切ってエルトゥールル号を派遣しました。日本に到着したときにはエルトゥールル号の船体は消耗し乗組員もコレラにかかるなど疲れ切っていました。

 オスマン帝国からの最初の親善訪日使節団を歓迎した日本はエルトゥールル号の状態を鑑み帰りは台風シーズン後にするよう勧めましたが、オスマン・パシャ艦長は日本の提案を断り明治23年(1890年)9月15日に横浜港を出港し帰路につきました。

 横浜港を出港したエルトゥールル号は日本列島に沿って南下していましたが日本が懸念した通り暴風雨に遭いました。同年9月16日午後9時頃、強風にあおられて紀伊半島の最南端の潮岬付近の紀伊大島の岩礁に激突しました。エルトゥールル号は約1時間後に沈没し、オスマン・パシャ艦長をはじめとする乗組員656名が漂流しました。

 数人が樫野埼灯台にたどり着き助けを求めたことでオスマン帝国の船が沈没したことが日本側に伝わりました。このとき言葉が通じなかったため情報交換は国際信号旗で行われました。連絡を受けた大島村(串本町)樫野地区の区長は村長に連絡を取りました。沖周村長は郡役所と和歌山県庁に使者を送り、自らは村の医師とともに午前11時30分頃に現場にかけつけ村民を動員してエルトゥールル号の乗組員の救助を行いました。村民は救助した乗組員に衣類や食糧を提供し懸命に救助活動を行いました。遭難者656名中、69名が生還しましたがオスマン・パシャ館長をはじめとする587名は発見されませんでした。

 救助された乗組員は大日本帝国海軍コルベット艦「比叡」と「金剛」により1891年1月2日にオスマン帝国イスタンブールまで送り届けられました。エルトゥールル号の乗組員の遭難事故はオスマン帝国では天災による殉難と新聞で大きく取り上げられました。同時に大島の村民による救助活動と日本政府の対応が美談として取り上げられると日本とオスマン帝国の間で親近感が生まれました。

 しかしながら日本とオスマン帝国は正式な国交を結ぶことがないまま第一次世界大戦で敵同士となりましたオスマン帝国は敗戦により解体され消滅しトルコ共和国が成立しました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月19日 (月)

箱館奉行が建造した洋式帆船スクーナー「箱館丸」

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 写真の船は函館港西埠頭に展示されている「箱館丸」の復元船です。この復元船は昭和63年(1988年)に開催された青函トンネル開通記念博覧会で建造されました。博覧会後に「箱館丸」の設計と建造に当たった船大工の続豊治の子孫が買い取り函館市に寄贈したものです。

洋式帆船スクーナー「箱館丸」
洋式帆船スクーナー「箱館丸」

 安政元年(1854年)の日米和親条約の締結で箱館は開港されることになりました。幕府は箱館を直轄地とし竹内保徳と堀利煕を箱館奉行に任命しました。箱館奉行は海防と警備強化のため幕府に蒸気船配備を申請しました。

 当時、幕府は下田沖で難破したロシア帝国のエフィム・プチャーチン提督のフリゲート艦「ディアナ」の船員が帰国できるよう伊豆国君沢郡戸田村で洋式帆船「ヘダ」を建造していました。洋式帆船の造船技術を学んだ幕府はこの「ヘダ」を原型とする洋式帆船の製造を開始し君沢形と名付けました。幕府はこの君沢形洋式帆船を箱館に2隻配備し箱館奉行に追加の同型船建造を認めましたが、君沢形の配備までに時間がかかるため箱館奉行は独自に洋式帆船を建造することにしました。

 箱館では開運業を営んでいた高田屋嘉兵衛が活躍した地であり、かつては高田屋の造船所があり船大工もたくさんいました。しかし高田屋の没落により造船所は廃止となり船大工も職を失っていました。

 安政元年(1854年)4月、箱館奉行は高田屋で船大工をしていた仏壇師の続豊治を箱館奉行所異国船応接方従僕に任命しました。豊治が選ばれたのは彼が船大工の職を失っても船舶に興味を持ち続け箱館港に寄港する異国船の構造の調査で捕縛された経験があったからでした。箱館奉行所に採用された後は役人として異国船の調査を続け、調査で得られた経験と知識から安政3年(1856年)に船大工の辻松之丞の造船所で小型船2隻の試作を完成させました。この小型船の完成度を高く評価した箱館奉行は豊治を船大工頭取に任命し洋式帆船の建造を命じました。

続豊治(函館中央図書館)
続豊治(函館中央図書館)

 豊治は箱館の築嶋でスクーナー「箱館丸」の建造を始め安政4年(1857年)7月に竣工させました。進水式には箱館奉行の堀利熈が出席しました。豊治は「箱館丸」の建造の功績により箱館御用船大工棟梁となりました。

 安政4年(1858年)11月24日、函館奉行の堀利煕は「函館丸」に試乗して江戸に戻りました。利煕は「函館丸」について速力も十分で暴風雨にも堅牢だったと高く評価しています。

 安政5年(1858年)、続豊治は2隻目のスクーナー建造を開始し、安政6年(1859年)10月に竣工させた。2番船は「亀田丸」と名付けられました。同年11月、竹内保徳は「亀田丸」で江戸に帰還にしました。

 君沢形とは異なる構造をもつ「箱館丸」「亀田丸」は箱館製であることから箱館形と呼ばれるようになりました。安政5年6月には大野藩が同型の「大野丸」を竣工させています。

 「箱館丸」は測量で日本各地を訪れています。このとき測量士として前島密が乗船していました。明治維新後も北海道で使用されましたが明治2年(1869年)9月に樺太で停泊中に暴風雨で大破し焼却処分されました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧