カテゴリー「船舶」の47件の記事

2024年9月16日 (月)

オスマン帝国のエルトゥールル号遭難事件(1890年9月16日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 戊辰戦争で奥羽征討総督として官軍の指揮を執った小松宮彰仁親王は明治維新後も軍人として活躍しましたが皇族として国際親善も重視していました。明治19年(1886年)にイギリス、フランス、ドイツ、ロシアなどヨーロッパ各国を訪問した際、オスマン帝国コンスタンティニエ(イスタンブール)を訪問しました。このことがきっかけで日本とオスマン帝国の皇室儀礼が始まりました。

 小松宮彰仁親王の訪問の答礼としてオスマン帝国のアブデュルハミト2世は明治天皇に勲章を奉呈するために軍艦エルトゥールル号を日本へ派遣することにしました。 

オスマン帝国アブデュルハミト2世
オスマン帝国アブデュルハミト2世

 エルトゥールル号は1889年7月14日にイスタンブールを出港しました。日本への航海の途上でインドやインドネシアなどのイスラム諸国に立ち寄り11ヶ月後の明治23年(1890年)6月7日に日本に到着しました。エルトゥールル号は横浜港に入港し、特使のオスマン・パシャ艦長らは同年6月13日に明治天皇に謁見しアブデュルハミト2世からの皇帝親書を献上しました。

オスマン・パシャ艦長 エルトゥールル号
オスマン・パシャ艦長とエルトゥールル号

 エルトゥールル号は老朽艦で遠洋航海に耐えられないとの指摘がオスマン帝国海軍内でありました。しかし、インド・東アジアのイスラム諸国にオスマン帝国の存在を誇示したいオスマン帝国は反対を押し切ってエルトゥールル号を派遣しました。日本に到着したときにはエルトゥールル号の船体は消耗し乗組員もコレラにかかるなど疲れ切っていました。

 オスマン帝国からの最初の親善訪日使節団を歓迎した日本はエルトゥールル号の状態を鑑み帰りは台風シーズン後にするよう勧めましたが、オスマン・パシャ艦長は日本の提案を断り明治23年(1890年)9月15日に横浜港を出港し帰路につきました。

 横浜港を出港したエルトゥールル号は日本列島に沿って南下していましたが日本が懸念した通り暴風雨に遭いました。同年9月16日午後9時頃、強風にあおられて紀伊半島の最南端の潮岬付近の紀伊大島の岩礁に激突しました。エルトゥールル号は約1時間後に沈没し、オスマン・パシャ艦長をはじめとする乗組員656名が漂流しました。

 数人が樫野埼灯台にたどり着き助けを求めたことでオスマン帝国の船が沈没したことが日本側に伝わりました。このとき言葉が通じなかったため情報交換は国際信号旗で行われました。連絡を受けた大島村(串本町)樫野地区の区長は村長に連絡を取りました。沖周村長は郡役所と和歌山県庁に使者を送り、自らは村の医師とともに午前11時30分頃に現場にかけつけ村民を動員してエルトゥールル号の乗組員の救助を行いました。村民は救助した乗組員に衣類や食糧を提供し懸命に救助活動を行いました。遭難者656名中、69名が生還しましたがオスマン・パシャ館長をはじめとする587名は発見されませんでした。

 救助された乗組員は大日本帝国海軍コルベット艦「比叡」と「金剛」により1891年1月2日にオスマン帝国イスタンブールまで送り届けられました。エルトゥールル号の乗組員の遭難事故はオスマン帝国では天災による殉難と新聞で大きく取り上げられました。同時に大島の村民による救助活動と日本政府の対応が美談として取り上げられると日本とオスマン帝国の間で親近感が生まれました。

 しかしながら日本とオスマン帝国は正式な国交を結ぶことがないまま第一次世界大戦で敵同士となりましたオスマン帝国は敗戦により解体され消滅しトルコ共和国が成立しました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月19日 (月)

箱館奉行が建造した洋式帆船スクーナー「箱館丸」

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 写真の船は函館港西埠頭に展示されている「箱館丸」の復元船です。この復元船は昭和63年(1988年)に開催された青函トンネル開通記念博覧会で建造されました。博覧会後に「箱館丸」の設計と建造に当たった船大工の続豊治の子孫が買い取り函館市に寄贈したものです。

洋式帆船スクーナー「箱館丸」
洋式帆船スクーナー「箱館丸」

 安政元年(1854年)の日米和親条約の締結で箱館は開港されることになりました。幕府は箱館を直轄地とし竹内保徳と堀利煕を箱館奉行に任命しました。箱館奉行は海防と警備強化のため幕府に蒸気船配備を申請しました。

 当時、幕府は下田沖で難破したロシア帝国のエフィム・プチャーチン提督のフリゲート艦「ディアナ」の船員が帰国できるよう伊豆国君沢郡戸田村で洋式帆船「ヘダ」を建造していました。洋式帆船の造船技術を学んだ幕府はこの「ヘダ」を原型とする洋式帆船の製造を開始し君沢形と名付けました。幕府はこの君沢形洋式帆船を箱館に2隻配備し箱館奉行に追加の同型船建造を認めましたが、君沢形の配備までに時間がかかるため箱館奉行は独自に洋式帆船を建造することにしました。

 箱館では開運業を営んでいた高田屋嘉兵衛が活躍した地であり、かつては高田屋の造船所があり船大工もたくさんいました。しかし高田屋の没落により造船所は廃止となり船大工も職を失っていました。

 安政元年(1854年)4月、箱館奉行は高田屋で船大工をしていた仏壇師の続豊治を箱館奉行所異国船応接方従僕に任命しました。豊治が選ばれたのは彼が船大工の職を失っても船舶に興味を持ち続け箱館港に寄港する異国船の構造の調査で捕縛された経験があったからでした。箱館奉行所に採用された後は役人として異国船の調査を続け、調査で得られた経験と知識から安政3年(1856年)に船大工の辻松之丞の造船所で小型船2隻の試作を完成させました。この小型船の完成度を高く評価した箱館奉行は豊治を船大工頭取に任命し洋式帆船の建造を命じました。

続豊治(函館中央図書館)
続豊治(函館中央図書館)

 豊治は箱館の築嶋でスクーナー「箱館丸」の建造を始め安政4年(1857年)7月に竣工させました。進水式には箱館奉行の堀利熈が出席しました。豊治は「箱館丸」の建造の功績により箱館御用船大工棟梁となりました。

 安政4年(1858年)11月24日、函館奉行の堀利煕は「函館丸」に試乗して江戸に戻りました。利煕は「函館丸」について速力も十分で暴風雨にも堅牢だったと高く評価しています。

 安政5年(1858年)、続豊治は2隻目のスクーナー建造を開始し、安政6年(1859年)10月に竣工させた。2番船は「亀田丸」と名付けられました。同年11月、竹内保徳は「亀田丸」で江戸に帰還にしました。

 君沢形とは異なる構造をもつ「箱館丸」「亀田丸」は箱館製であることから箱館形と呼ばれるようになりました。安政5年6月には大野藩が同型の「大野丸」を竣工させています。

 「箱館丸」は測量で日本各地を訪れています。このとき測量士として前島密が乗船していました。明治維新後も北海道で使用されましたが明治2年(1869年)9月に樺太で停泊中に暴風雨で大破し焼却処分されました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

 

| | | コメント (0)

2024年8月15日 (木)

フェートン号事件(1808年8月15日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 徳川家康が開いた江戸幕府は豊臣秀吉が進めたキリスト教禁制を強め西洋諸国との外交を制限するようになりました。 イギリスは長崎の平戸の商館で日本と貿易を行ったいましたがオランダとの貿易競争に破れて立ち行かなくなり元和9年(1623年)に商館を閉鎖しました。江戸幕府は元和10年(1624年)にスペイン船の来航を禁止、寛永10年(1633年)に日本人の海外渡航を禁止、寛永16年(1639年)にポルトガル船の来航を禁止としました。寛永18年(1641年)に江戸幕府はオランダ商館を平戸から出島に移動し、外交はオランダと清の通商国、朝鮮と琉球の通信国に制限しました。

 1793年、フランス革命戦争によりオランダはフランスに占領されました。このときオランダ総督のオラニエ公ウィレム5世はイギリスに亡命しました。これによってオランダ人の革命派によるバタヴィア共和国が成立しました。1806年、フランス皇帝ナポレオンはルイ・ボナパルトをオランダ国王に任命するとオランダとその植民地はフランスの影響を受けることになりました。ウィレム5世はイギリスにオランダの植民地の接収するように依頼しました。出島のオランダ商館はバタヴィア共和国の支配下にありましたがアジアの制海権を握っていたイギリスは長崎のオランダ商館を影響下に置き日本との通商の再開を企てるようになりました。

 文化5年8月15日(1808年10月4日)、オランダ国旗を掲げた軍艦が長崎に入港しました。出島のオランダ商館は商館員2名を軍艦に派遣しましたが2人は拿捕されてしまいました。軍艦はオランダ国旗を降ろしイギリス国旗を掲げました。この軍艦はオランダ船ではなくオランダ船を拿捕することを目的とするイギリス海軍フリゲート艦フェートン号だったのです。

イギリス海軍フリゲート艦フェートン号
イギリス海軍フリゲート艦フェートン号

 長崎奉行所はフェートン号に対してオランダ商館員を解放するよう求めましたが、フェートン号は薪水と食料の要求をしてきました。長崎奉行の松平康英は湾内警備を担当する佐賀藩と福岡藩に警備を強化しフェートン号を抑留あるいは焼き討ちを命じました。ところが佐賀藩が経費削減のため無断で兵数を減らしていたため対処できる状態になく、康英は薩摩藩、熊本藩、久留米藩、大村藩などに応援の要請しました。

翌16日、フェートン号のフリートウッド・ペリュー艦長は人質1人を釈放し薪水や食料の提供がなければ港内の和船を焼き払うと通告してきました。康英は要求を受け入れ17日に十分な薪水と食料を提供すると約束し、この日は少量の物資のみ提供することにしました。康英は援軍が到着するまでの時間稼ぎをしたのです。ペリュー艦長はもう1人の人質を解放し出航準備を始めました。17日未明には援軍が到着しましたが、フェートン号は出航しました。

 フェートン号事件はオランダ人の人質も解放され日本側にも被害はありませんでした。しかしながら、長崎の警備体制が十分であればフェートン号の要求に応じる必要はなかったことから長崎奉行の松平康英と佐賀藩の数名が責任をとって切腹しました。

 フェートン号事件により幕府が海防を強化する目的で文政8年(1825年)2月18日に外国船を閉め出すための異国船打払令(無二念打払令)を発令しました。この事件は日本が開国へと向かうきっかけを作った重要な出来事のひとつとです。

【関連記事】

異国船打払令(1825年2月18日)

モリソン号事件と7人の日本人(1837年6月28日)

幕府が異国船打払令を廃止|異国船打払之儀停止御書付(1842年7月23日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年8月 5日 (月)

戦艦「武蔵」が竣工(1942年8月5日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 第一次世界大戦後、戦勝国となった連合軍の米、英、日、仏、伊の五カ国間でワシントン海軍軍縮条約を結び戦艦・航空母艦などの保有を制限することにしました。この条約によって大型戦艦や航空母艦の建造はできなくなり各国は条約範囲の高性能な巡洋艦の開発と建造を進めました。軍拡競争につながったため1930年と1936年にロンドン海軍軍縮条約で軍縮が行われましたが足並みが揃うことはありませんでした。日本は1933年に国際連盟を脱退、1936年にロンドン海軍軍縮条約から脱退しました。その後、英国と米国は排水量45,000トンの戦艦の建造を許容したため各国で大型戦艦の建造が行われるようになりました。

 日本の軍艦は最新の戦艦「長門」と「陸奥」を所有してましたがそれ以外は旧式戦艦でした。そのため各国が建造するであろう大型戦艦に対応可能な最新の大型戦艦の必要性が高まり兵装に46センチ主砲を搭載するA140-F6型の超弩級戦艦の第一号艦と第二号艦の建造が決定されました。 これらの戦艦の開発と建造は秘密裏に行われ、第一号艦の建造は昭和12年(1937)年8月21日に決定され同年11月4日に呉海軍工廠で起工されました。これが大和型戦艦「大和」です。

 【参考記事】戦艦「大和」が竣工(1941年12月16日)

 「武蔵」と名付けられた第二号艦は昭和13年(1938年)3月29日に三菱重工業長崎造船所で始まりました。

戦艦「武蔵」
戦艦「武蔵」

 「武蔵」は「大和」の弱点とされた副砲塔周辺の防御を強化し、司令部の設備の充実が施されました。「武蔵」の進水式は昭和15年(1940年)11月1日に行われましたが、当日は「防空演習」として住民に外出禁止を命じ厳重警戒のなかで昭和天皇名代として伏見宮博恭王元帥が見守る中で執り行われました。

戦艦「武蔵」の艦橋
戦艦「武蔵」の艦橋

 「武蔵」は昭和17年(1942年8月5日)に竣工し第一艦隊第一戦隊に編入されました。翌年の昭和18年(1943年)1月18日にトラック諸島に向けて呉を出発し、同年2月11日に「大和」に代わり連合艦隊旗艦になりました。「武蔵」は日本海軍の最後の連合艦隊旗艦であり、第二次世界大戦中で最も長く連合艦隊旗艦を務めました。

戦艦「武蔵」(右)と「大和」(左)(トラック諸島 昭和18<br><br><br><br><br>
年)
戦艦「武蔵」(右)と「大和」(左)(トラック諸島 昭和18
年)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年7月28日 (日)

五稜郭公園のクルップ砲のおはなし|明日なき戦いの果てに番外編

ココログ「夜明け前」公式サイト

 北海道函館市の五稜郭公園の園内に2つの大砲が設置されています。この大砲はそのうちのひとつでクルップ砲と呼ばれるものです。 クルップ砲はドイツの製鉄・兵器製造企業のクルップ社が製造した大砲です

クルップ砲(五稜郭公園)
クルップ砲(五稜郭公園)

 18世紀末、鋳鉄はイギリスが世界の需要を独占していました。プロイセンの発明家フリードリヒ・クルップはイギリスの鋳鋼技術を解明するためライン川の畔に小さな水車小屋を建てました。ここで水力を動力として鋳鉄の研究に取り組みましたが鋳鉄技術の解明は困難を極めました。借金を抱えたフリードリヒは困窮し病気となり1826年に39歳の若さで亡くなりました。

 フリードリッヒの研究は長男のアルフレート・クルップが引き継ぎました。このときアルフレートは若干14歳でした。アルフレートは従業員とともに鋳鋼の研究を続け、ついに父が果たせなかった鋳鉄技術の解明に成功しました。クルップが最初に取り組んだのは工具、ナイフやスプーンの食器の製造でした。やがて貨幣の鋳造機や鉄道車輪の製造を行うようなりました。1830年代に大量の鉄道車輪を受注すると本格的に鉄道事業に乗り出し大成功を収めました。

アルフレート・クルップ
アルフレート・クルップ

 この頃、フランスをはじめヨーロッパ各地で革命戦争が起こりはじめました。クルップは武器の製造に着手し、1840年代に銃や大砲の製造を始めました。クルップはプロセイン陸軍に大砲を売り込みましたが相手にされませんでした。そこでクルップは宣伝のためにプロイセン国王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世に大砲を献上しました。大砲は王宮に展示され大いに注目されました。クルップは1851年にロンドンで開催された第1回万国博覧会に大砲を出展し金賞を受賞しました。

 フリードリヒ・ヴィルヘルム4世の後を継いで国王となったヴィルヘルム1世はクルップに大砲を大量に注文しました。このとき首相のオットー・フォン・ビスマルクがクルップを訪れています。ビスマルクは軍事力を重視し1862年に「現在の大問題は演説や多数決ではなく、鉄と血でこそ解決される」という熱血演説をしています。高性能な大砲や銃を作るには純鉄が必要であると考えたのです。クルップはビスマルクと意気投合しました。ビスマルクは高品質の純鉄を製造するため物理学者に鉄の温度を測定する方法を研究させています。この研究の成果は後に量子力学につながります。

プロイセン首相時代のオットー・フォン・ビスマルク
プロイセン首相時代のオットー・フォン・ビスマルク

 クルップの大砲は成功を収め各国からも注文されるようになりました。人々は節操のない商売重視のクルップを大砲王と呼ぶようになりましたが、クルップが製造した大砲と鉄道車輪はプロセイン王国の近代化を推し進め普仏戦争での勝利を導きました。クルップは1867年のパリ万国博覧会に巨大な大砲を出展しています。

クルップ砲(「1867年パリ万博出品)
クルップ砲(「1867年パリ万博出品)

 この頃、日本の榎本武揚はオランダに注文した開陽丸を引き取るためオランダに留学していました。この期間中に榎本武揚と赤松則良はクルップを訪れ開陽丸に搭載する大砲を注文しています。開陽丸には16 cm鋳鋼施条前装砲(前装式施条砲)が18門搭載されていますがこれがクルップ砲です。

オランダ留学中の榎本武揚
オランダ留学中の榎本武揚

 五稜郭公園に展示されているクルップ砲は昭和7年(1932年)の七重浜の埋め立て工事のときに発見されました。全長2.85メートル、重量1トン、射程距離は3000メートルに及ぶももので新政府軍の朝陽丸に搭載されていたものと考えられています。

朝陽丸(遊撃隊起終並南蝦夷戦争記 附記艦船之図)
朝陽丸(遊撃隊起終並南蝦夷戦争記 附記艦船之図)

 朝陽丸は箱館政権軍の蟠竜丸(松岡磐吉艦長)の砲撃で轟沈しました。七重浜付近で沈没した軍艦は朝陽丸のみのためこのクルップ砲は同艦のものと考えらています。

蟠竜丸(手前)と轟沈する朝陽丸(奥)
蟠竜丸(手前)と轟沈する朝陽丸(奥)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年7月18日 (木)

ロシアのプチャーチン極東艦隊指令官が長崎来航(1853年7月18日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 1842年、アヘン戦争に勝利したイギリスは清と南京条約を締結しました。ロシア海軍のエフィム・プチャーチンはロシアも極東地域に進出する必要があると皇帝ニコライ1世に進言しました。プチャーチンは1843年に清と日本との交渉を命じられましたが、キャフタ貿易に悪影響を与える懸念があることからプチャーチンの極東派遣は見送られました。

エフィム・プチャーチン
エフィム・プチャーチン

 1852年、アメリカ合衆国がマシュー・ペリー提督を派遣し日本に開国と貿易を求める計画を知ったコンスタンチン・ニコラエヴィチ大公はプチャーチンを日本との条約締結のために遣日全権使節に任命し、ニコライ1世は日本と平和的に交渉するよう命じました。

 プチャーチンは1852年9月にペテルブルクを出発しイギリスで汽走スクーナーのボストーク号を購入し旗艦とするフリゲート艦パラルダ号の到着を待ちました。同年10月、パラルダ号はクロンシュタットを出港、パルラダがイギリスに到着するとボストーク号を従えて日本に向かいました。アフリカ南端の喜望峰を周り、セイロン、フィリピンを経由、父島でコルベット艦オリーブツァ号と輸送船メンシコフ公爵号と合流しました。プチャーチンはニコライ1世の命令に従い平和的な交渉を行うため、日本に対して紳士的な態度で交渉することを考えて江戸ではなく日本の外交窓口の長崎に向かいました。これは旧知のフィリップ・フランツ・バルタザール・フォン・シーボルトの進言でした。

 プチャーチンが旗艦パルラダ号以下4隻の艦隊で長崎に来航したのは嘉永6年7月18日(1853年8月22日)です。マシュー・ペリー提督が率いる艦隊が浦賀沖に現れたのは嘉永6年6月3日(1853年7月8日)、離日したのは嘉永6年6月12日(1853年7月17日)ですから、ペリーより約1カ月半遅れの日本来航でした。

プチャーチン来航の様子(瓦版)
プチャーチン来航の様子(瓦版)

 プチャーチンは長崎奉行の大沢安宅に国書を預け幕府からの全権の到着を待ちました。ところがイギリス海軍が極東のロシア軍を攻撃するため艦隊を派遣したためプチャーチンは嘉永6年10月23日(1853年11月23日)に長崎を出港し上海に向かいました。プチャーチンが再び長崎に来航したのは嘉永6年12月5日(1854年1月3日)です。プチャーチンは幕府全権の川路聖謨と筒井政憲と会談し、日本が他国と通商条約を締結した場合にロシアとも条約を締結するという合意を得て離日しました。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年7月15日 (月)

幕末の蒸気船物語(単行本)

ココログ「夜明け前」公式サイト

カテゴリー「船舶

幕末の蒸気船物語 単行本 – 2004/4/28

元綱 数道 (著)

 幕末に現れた列強の異国船が日本の社会を大きく変化させました。最初は異国船打ち払い令で厳しい対応をしてきた幕府も圧倒的な軍事力の差を前にして異国船を穏便に追い返すようになります。そしてアメリカ合衆国のマシュー・ペリーが率いる艦隊の来航、いわゆる黒船来航では、それまで日本人が見たこともないような黒い煙をもくもくと吐く蒸気船が浦賀沖に現れました。幕政が混乱していく中で幕府も海軍の増強に取り組みはじめました。

 この本は幕末の異国から来航した蒸気船、幕府や各藩が海外から購入したり自ら造船した蒸気船をエピソードとともに解説しています。単なる蒸気船の紹介だけでなく日本の社会がどのように変わっていったのかまで知ることができます。

 著者の元綱数道氏は東京大学船舶工学科出身で造船に関わってきた方のようで蒸気船の仕組みや構造や抱えていた課題など技術的な解説もしっかりしていて読みごたえがあります。

商品の説明

内容(「MARC」データベースより

幕末期に登場した海外・日本の蒸気船について、各船舶の要目表や実際の図面等からその実像を明らかにする。ペリー来航を期に活躍し始めた蒸気船たちを歴史的エピソードに沿って解説。写真や図版を多数収録する。

幕末期に登場した海外・日本の蒸気船を黒船来航など
歴史的なエピソードに沿って紹介。
幕末期の人々は、大海原を渡って異国の船を見て
何を感じたのだろうか。
ペリー来航、薩英戦争、下関戦争、兵庫開港、箱館海戦など
歴史上に登場する蒸気船の真の姿に迫る。
【住田海事史奨励賞受賞】

登録情報


出版社 ‏ : ‎ 成山堂書店 (2004/4/28)
発売日 ‏ : ‎ 2004/4/28
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本 ‏ : ‎ 210ページ
ISBN-10 ‏ : ‎ 4425302516
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4425302512

幕末の蒸気船物語 単行本 – 2004/4/28

【関連記事】

・カテゴリー「船舶

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

 

 

| | | コメント (0)

2024年6月 4日 (火)

松前藩がゴローニンを捕縛|ゴローニン事件(1811年6月4日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 1807年7月、北太平洋地域の調査の命令を受けたロシア軍艦スループ船ディアナ号の艦長ヴァシリー・ミハイロヴィチ・ゴローニン海軍大尉はサンクトペテルブルク沖合フィンランド湾に浮かぶコトリン島クロンシュタットからカムチャッカまでの世界一周航海に出ました。ディアナ号は赤道を越えてブラジルに向かいました。1808年4月、アフリカ大陸の喜望峰からアジアに向かおうとしたところで英露戦争の影響によりイギリス軍に拿捕されました。ディアナ号はここで1年以上も拘留されましたが1809年5月に視界不良と順風が重なった日に逃亡しました。ダイアナ号は1810年にカムチャッカに到着しました。

ヴァシリー・ミハイロヴィチ・ゴローニン
ヴァシリー・ミハイロヴィチ・ゴローニン

 文化8年(1811年)、ディアナ号はカムチャッカのペトロパブロフスクから千島列島南部の測量に向かいました。同年5月に択捉島の北側から上陸したところ千島アイヌ漂流民の護送をしていた松前奉行所調役下役の石坂武兵衛と出会いました。ゴローニンが薪水の補給を要請すると武兵衛は振別会所に赴くよう指示しました。ところが天候が悪く逆風であったことや当時未開地であった根室海峡にも関心があったためゴローニンは振別には向かわず国後島の南部に向かいました。

 5月27日、ディアナ号が泊湾に入港したところ国後陣屋の松前奉行支配調役の奈佐瀬左衛門が砲撃で警告すると、ゴローニンは補給を要請しました。6月3日に武装した日本の役人に陣屋に赴くよう指示され、6月4日、ゴローニン、フョードル・ムール少尉、アンドレ・フレブニコフ航海士をはじめとする水夫らが陣屋を訪問しました。国後陣屋はゴローニンらを接待し松前奉行に補給の許可を得るまで人質を預けるよう要求しましたが、ゴローニンがこれを無視してディアナ号に引き上げようとしたためゴローニンらを捕縛しました。

 これを受けてディアナ号副艦長ピョートル・リコルドはゴローニンらを救出するため国後陣屋を砲撃しましたが逆に彼らの身が危うくなる可能性があることから救出を断念しオホーツクへ戻りました。

 その後、ゴローニンらは陸路で箱館に連行されました。7月2日に箱館に到着し箱館詰吟味役の大島栄次郎の予備尋問を受け、8月25日に松前で監禁されました。松前奉行の荒尾成章の取り調べの結果、ゴローニンは文化3年(1806年)と文化4年(1807年)の文化露寇の事件(フヴォストフ事件)とは無関係であることが判明し幕府に対してゴローニンらの釈放を上申しましたが却下されたのです。

 この続きはまた別の機会に。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年6月 2日 (日)

横浜港の開港記念日(1859年6月2日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 安政5年(1858年)に幕府がアメリカ・オランダ・ロシア・イギリス・フランスの5ヵ国と結んだ安政五カ国条約によってそれまで開港されていた下田と箱館に加えて横浜港と長崎港が開港されることになりました。

 横浜港は安政6年6月2日(1859年7月1日)に日露修好通商条約、日英修好通商条約、安政6年6月5日(1859年7月4日)に日米修好通商条約、日蘭修好通商条約、安政6年7月17日(1859年8月15日)に日仏修好通商条約に基づいて開港されることになっていまし。それぞれの条約には最恵国待遇が定められていたため最も早く開港された安政6年6月2日(1859年7月1日)に5カ国に対して開港されました。

明治時代の横浜港
明治時代の横浜港

 幕府は開港日に祝賀行事などを行いませんでしたが翌年の万延元年6月2日(1860年7月19日)に洲干弁天社で開港1周年の祝賀祭が盛大に行われました。以降、この日が開港記念日となりました。明治42年(1909年)の開港50周年で記念事業が新暦7月1日に行われ、大将7年(1918年)には7月1日が開校記念日と定められました。しかし、昭和3年(1928年)には開港記念日を7月1日から6月2日にすることになり新暦6月2日が開校記念日となりました。

 長崎港は古くから開港されており開港記念日は天正16年4月2日(1588年4月27日)に豊臣秀吉が鍋島直茂を長崎代官に任命したことに由来します。

 また6月2日は「横浜カレー記念日」でもあります。横浜開港のときに日本にカレーがやって来たことに由来し「横濱カレーミュージアム」が制定しました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2024年4月30日 (火)

軍艦行進曲の初演(1900年4月30日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 「軍艦行進曲」は明治26年(1893年)に鳥山啓が作詞した「軍艦」に明治30年(1897年)に瀬戸口藤吉が曲をつけたものです。明治33年(1900年)4月30日に神戸沖で行われた観艦式へ向かう常備艦隊旗艦の戦艦「富士」の軍楽隊によって初演されたと伝えられています。

常備艦隊旗艦の戦艦「富士」
常備艦隊旗艦の戦艦「富士」

 しかしながら、当時の記録から旗艦「富士」で伝染病患者が出たため観艦式には参加していないことがわかりました。「富士」の代わりに明治天皇の御召艦として出港したのは装甲巡洋艦「浅間」でした。このとき「浅間」で楽曲を演奏したのは横須賀から呼び寄せた軍楽隊だったようです。もし軍艦行進曲の初演が明治33年(1900年)4月30日であれば「浅間」行われたことになります。

装甲巡洋艦「浅間」
装甲巡洋艦「浅間」

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧