カテゴリー「船舶」の15件の記事

2023年3月13日 (月)

青函連絡船が運航終了(1988年3月13日)

 昭和の時代、北海道から本州に行こうとすると飛行機を利用するか、フェリーを利用するか、青函連絡船を含む鉄道を利用するしかありませんでした。鉄道を利用すると言っても東北新幹線は存在していませんでしたから青森駅から上野駅までは寝台列車や特急や急行を利用したものです。

青函連絡船>
青函連絡船

 東北新幹線が盛岡まで開通したのは昭和57年(1982年)6月23日です。東北新幹線の開通によって青森駅と大宮駅の所要時間が大幅に短縮され便利になりました。しかし、盛岡から青森までは特急「はつかり」に乗り継ぐ必要があり、函館には青函連絡船を利用するしかありませんでした。

 青森と函館を鉄道で結ぶ青函トンネルが完成したのは昭和62年(1987年)です。青函トンネルの開通により青函連絡船は役割を終了することになりました。昭和63年(1988年)3月1日に禁止されていた1964年の乗客転落事故以来禁止されていた「別れのテープ」が復活し、別れを惜しむ人々が桟橋を訪れるようになりました。

 そして同年年3月13日、青函トンネルを含む海峡線(津軽海峡線)の開業に伴い青函連絡船は運航を終了しました。この日は青函トンネルと青函連絡船の両方が営業を行いました。青函連絡船の最終便は函館発の「羊蹄丸」、青森発の「八甲田丸」となり、1908年に始まった青函連絡船営業80年の歴史が幕を閉じました。

羊蹄丸の出発のドラ(1988年3月13日)
羊蹄丸の出発のドラ(1988年3月13日)

 なお同年6月3日から9月18日まで青函博覧会と世界食の祭典の協賛で青函連絡船の1日2往復の暫定復活運航が行われました。9月19日 暫定運航を終えた十和田丸が函館に戻り、これをもって青函連絡船は津軽海峡から姿を消しました。

 自分は現在はすっかり飛行機での移動ですが、当時は好んで鉄道と青函連絡船を利用していました。上野発の夜行列車「八甲田」で青森駅まで8時間以上かけて行き連絡線に乗り継いで約4時間の旅でした。天気の良い日は青函連絡船は客室には入らず甲板で寝転んで過ごしました。

【関連記事】青函連絡船が運航終了(1988年3月13日)

青函連絡船が就航(1908年3月7日)

青函連絡船「洞爺丸」沈没(1954年9月26日)

青函連絡船「津軽丸」進水式 昭和38年(1963年)11月15日

東北新幹線開業(1982年(昭和57年)6月23日)

青函トンネル営業開始(1988年3月13日)

函館山と函館どっくゴライアスクレーン

ココログ夜明け前

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月16日 (金)

戦艦「大和」が竣工(1941年12月16日)

 第一次世界大戦後、戦勝国となった連合軍側は軍備の増強を進めましたがやがて各国の国家予算を圧迫することになりました。そこで米国の提案により米、英、日、仏、伊などの五カ国間でワシントン海軍軍縮条約を結ぶことになり、各国の戦艦・航空母艦などの保有が制限されました。この条約によって大型の戦艦や航空母艦は建造できなくなりましたが、各国は条約の範囲内の規模の巡洋艦の建造が進めることになり軍拡競争を引き起こしました。そこでは1930年と1936年にロンドン海軍軍縮条約が締結され軍縮の規模が改めて取り決められました。しかしながら、各国の足並みは揃うことはなく形骸化していきました。日本は1933年に国際連盟を脱退、続いて1936年にロンドン海軍軍縮条約から脱退しました。その後、英国と米国は排水量45,000トンの戦艦の建造を許容したため海軍軍縮は実質的に白紙撤回となりました。これによって各国で大型戦艦の建造が行われるようになったのです。

 日本海軍は最新鋭の戦艦「長門」と「陸奥」を保有していましがそれ以外の性能が劣る旧式戦艦しか保有していませんでした。米国や英国が建造するであろう新型戦艦に対応可能な戦艦の建造の気運が高まりました。新型戦艦は超弩級戦艦とし兵装には46センチ主砲を搭載することになり、A140-F6型の2隻の戦艦の建造が計画されました。航空戦力に移行するなかでの大型戦艦の建造には批判の声もありましたが、A140-F6型戦艦の第一号艦と第二号艦の建造が決定されました。

 第一号艦の建造は1937年8月21日に決定され、1937年11月4日に呉海軍工廠で起工されました。新型戦艦の建造は秘密裏に進められました。1940年3月に第一号艦の艦名として「大和」と「信濃」が提案され昭和天皇により「大和」と名付けられました。このとき第二号艦は「武蔵」と名付けられました。

戦艦大和(1941年10月30日撮影)
戦艦大和(1941年10月30日撮影)白黒写真をカラー化したもの

 「大和」と「武蔵」は大日本帝国海軍が建造した世界最大の大和型戦艦です。その規模がイギリス海軍ドレッドノート(弩級戦艦)を超えることから超弩級戦艦(超ド級戦艦)と呼ばれました。大和型戦艦は「大和」と「武蔵」の他に2隻が建造されました。三番艦は戦局の影響で戦艦から航空母艦に変更され「信濃」と名付けられました。四番艦は111号艦と呼ばれていましたが大型戦艦の建造に時間がかかることから1942年に建造中止となりました。

 戦艦「大和」は1940年8月8日に進水しましたが進水式も秘密裏に執り行われました。「大和」は1942年6月竣工予定でしたが完成時期を繰り上げることになりました。1941年10月から試運転が始まり性能の確認が行われました。真珠湾攻撃前日の12月7日には主砲の試射が行われました。すべての新運転が終了した戦艦「大和」は1941年12月16日に竣工、2ヶ月後の1942年2月12日に「長門」に変わって連合艦隊旗艦となりました。

男たちの大和/YAMATO

男たちの大和/YAMATO<br>

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年11月20日 (日)

南極観測艦「ふじ」が初出港(1965年11月20日)

 「ふじ」は初代南極観測船「宗谷」を引き継いだ二代目段曲観測船です。耐氷構造貨物船として建造され後に南極観測船に流用された「宗谷」に対して、「ふじ」は最初から極地探検を目的とする砕氷艦として建造されました。南極探検は文部科学省の事業ですが「宗谷」の運用は海上保安庁が担当し、「ふじ」は海上自衛隊が担当しました。

 日本の南極観測隊は昭和36年(1961年)に出発した第6次観測隊が昭和37年(1962年)に越冬せずに昭和基地を閉鎖し帰還しました。南極観測隊の派遣を中断したのは「宗谷」が老朽化したことによるものです。昭和38年(1963年)に閣議決定で南極観測を再開することになり、南極観測隊の輸送は防衛庁(当時)が担当することになりました。南極観測を行うためには「宗谷」にかわる新しい南極観測船が必要です。

 新しい南極観測船は昭和39年(1964年)8月に結ばれた文部省(当時)と日本鋼管の間の契約書に基づき建造されることになり、同年8月28日に起工式が行われました。日本鋼管鶴見造船所で短時間のうちに建造され昭和40年(1965年)3月18日に進水、同年7月15日に竣工しました。新しい南極観測船の名称は一般公募で決めることになり、約44万の応募船名から「ふじ」が選ばれました。進水式において皇太子・同妃臨席のもと「ふじ」と命名されました。

 「ふじ」は防衛庁管轄のため海上自衛隊艦番号AGB-5001の南極観測艦となりました。「ふじ」には「宗谷」の経験からヘリコプターが搭載され、「ふじ」は初のヘリコプターを搭載する自衛艦となりました。「ふじ」のエンジンはディーゼル機関ですが発電によりスクリューを動かす電気推進方式が採用されました。同年6月28日から7回に渡る海上での試運転が行われ7月15日に引き渡されました。

 「ふじ」が第7次観測隊を乗せて東京晴海埠頭を出発したのは昭和40年11月20日です。同年12月17日に南緯55度を通過し、27日に昭和基地に向かう流氷域に入りました。30日に昭和基地の沖の定着氷に停泊し、昭和41年(1966年)1月3日からヘリコプターで物資の輸送を開始、同年1月20日に昭和基地を再開しました。27日には昭和基地に接岸し陸上輸送も開始しました。2月1日に越冬隊の準備が整ったことを見届けた「ふじ」は昭和基地を離岸、4月8日に東京晴海ふ頭に帰港しました。

>南極観測船「ふじ」初出港の日
南極観測船「ふじ」初出港の日を取材するカメラマン

 「ふじ」は昭和58年(1983年)4月まで海上自衛隊により運用され、昭和59年(1984年)4月11日に退役しました。現在は名古屋港ガーデンふ頭に係留され1985年(昭和60年)8月から南極観測に関する博物館として一般公開されています。Google Mapのストリートビューで見てみると上記の写真と同じ姿がそこにありました。

 なお南極観測艦「ふじ」の役割は初代「しらせ」が引き継ぎました。2009年からは2代目「しらせ」が運用されています。

【関連記事】

北極の日(1909年年4月6日)

南極の日(1911年12月14日)

白瀬南極探検隊が大和雪原に到着(1912年1月28日)

南極観測船「宗谷」が南極に向けて初出航(1956年11月8日)

昭和基地開設記念日(1957年1月29日)

南極ゴジラ発見?(昭和33年 1958年2月13日)

南極探検隊タロ・ジロの日(1959年1月14日)

日本人が初めて南極点に到達(1968年12月19日)

南極で隕石アラン・ヒルズ84001を発見(1984年12月27日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年11月19日 (土)

海賊旗ジョリー・ロジャーの由来

 海賊旗は海賊船を識別するために掲げられた旗で英語ではジョリー・ロジャー(Jolly Roger)と言います。海賊旗のデザインは黒地に白色の頭蓋骨とX字型に交差した大腿骨が描かれたたもので「降伏すれば命は保証、抵抗すれば皆殺し」を意味します。

Photo_20221114143801
海賊旗
Flag of pirate Edward England, Samuel Bellamy, and others.
Author:WarX, edited by Manuel Strehl

 海賊そのものは古代から存在していましたがジョリー・ロジャーを旗印とした海賊が海原に暗躍したのは18世紀初めから約30年ほどの間です。多くの海賊が存在していたため海賊旗には様々なバリエーションがあります。たとえば髑髏と十字架のもの、大腿骨の代わりに剣を交差させたもの、赤字に白のものなどもあります。海賊たちは自分たちの旗をジョリー・ロジャーと呼んでいました。ですからジョリー・ロジャーは海賊旗の総称であり特定のデザインの旗ではありません。

 ジョリー・ロジャーという言葉はフランスの私掠船が掲げていた赤旗の色「 Joli Rouge (Pretty Red) 」に由来するという説があります。フランス語でJoliは「綺麗な」「かわいらしい」「相当な」「ひどい(反語的)」という意味で、ルージュは「赤」のことです。赤が血の色で凶暴な海賊を象徴しているという説もあります。

 英語では「Jolly Roger」になりました。Jollyには「楽しい」「陽気な」「上機嫌(酒で)」「大変な(反語的)」「ひどい(反語的)」という意味があり、フランス後のJoliに相当していると考えられます。Rogerに相当するのはRougeですが、なぜRougeがRogerになったのかは良くわかっていません。rogerにはスラングで詐欺まがいの物乞いの意味があり、rogueはrogerを短縮した呼び方とされています。rogueはラテン語で「尋ねる」「物乞い」を意味するrogareに由来する言葉で「悪党」「ごろつき」「はぐれもの」「ならずもの」を意味します。またフランス語の「rogue」には「傲慢な」という意味があります。

 いずれにしてもジョリー・ロジャーはかつて世界の海をまたにかけて暗躍したならず者の海賊たちのシンボルだったのです。

【関連記事】

コロンブスが新大陸を発見(1492年10月12日)

マゼランが世界一周航海に出発(1519年9月20日)

太平洋記念日(1520年11月28日)

太平洋の名前の由来 太平洋と大西洋の太と大の違いは?

・グリニッジ天文台を経度0度に制定(1884年10月13日)

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月27日 (火)

客船クィーン・エリザベスが進水(1938年9月27日)

 大型客船「クィーン・エリザベス」は1930年代半ばにスコットランドのド中西部の都市クライドバンクのジョン・ブラウン・アンド・カンパニー社の造船所で建造が始まりました。建造中はハル552と呼ばれ「クィーン・エリザベス」とは命名されていませんでした。

 ハル552は1938年9月27日に進水し、1936年にイギリス王妃となったエリザベス・ボーズ=ライアンにちなんで「クィーン・エリザベス」と命名されました。なお前女王のエリザベス2世(エリザベス・アレクサンドラ・メアリー)はエリザベス・アレクサンドラ・メアリーの長女です。

 「クィーン・エリザベス」は1934年9月26日も推進した「クイーン・メリー」を改良した大型客船船で56年間にわたって史上最大の旅客船として君臨しました。進水後はすぐに客船として利用されず1939年9月に始まった第二次世界大戦により「クイーン・メリー」とともにイギリス海軍に兵員輸送艦として徴用され1940年2月に就航しました。

大型客船クィーン・エリザベス 
大型客船クィーン・エリザベス 

 1945年に第二次世界大戦が終結すると「クィーン・エリザベス」は本来の客船に戻るべく改修され1946年10月に「クイーン・メリー」とともに北大西洋航路に就航しイギリス南部の都市サウザンプトンと米国ニューヨークを20年にわたって結びました。しかし1950年代に入り大型旅客機が就航するようになると乗客が減り始め、1958年にジェット旅客機ボーイング707の就航により乗客が激減し採算が取れなくなりました。

 これによって「クィーン・エリザベス」と「クイーン・メリー」は退役することになり以降は採算性の取れる小型の「クイーン・エリザベス2」が就航しました。「クイーン・メリー」は1967年12月、「クィーン・エリザベス」は1968年に退役しました。両船ともに米国に売約されましたが、「クィーン・エリザベス」は1970年に香港に売却されました。

 「クィーン・エリザベス」は香港の造船所で改造中の1972年1月9日に火災を起こし消火活動中に転覆しました。その後は転覆したままビクトリア・ハーバーに放置されていました。1974年に公開された映画「007 黄金銃を持つ男」にはビクトリア・ハーバーで転覆した「クィーン・エリザベス」が登場していますが1975年には解体撤去されました。

【関連記事】客船クィーン・エリザベスが進水(1938年9月27日)

ハドソン川で蒸気船クラーモントが試運行に成功(1807年8月17日)

タイタニック号が氷山に衝突(1912年04月14日)

豪華客船オリンピック号がUボートを撃沈(1918年5月12)

沈没したタイタニック号を発見(1985年9月1日)

青函連絡船「洞爺丸」沈没(1954年9月26日)

青函トンネル営業開始(1988年3月13日)

船舶

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月 3日 (土)

遭難信号「SOS」の意味は?

 SOSと言えば助けを求める合図として使われますが、かつては船舶などで用いられていたモールス信号による遭難信号です。

 この遭難信号が定められたのは1906年にドイツのベルリンで開催された第1回国際無線電信会議です。この会議で世界共通の遭難信号としてモールス信号の「・・・― ― ― ・・・」を1908年7月1日から使用することが定められました。

 モールス信号でSは「・・・」、Oは「ーーー」ですから「・・・― ― ― ・・・」はSOSになりますが、「SOS」という言葉そのものは国際無線電信条約には使われていません。その後、遭難信号の通称が「SOS」と呼ばれるようになり、1595年に条文中に「SOS」という言葉が使われるようになり1961年1月1日から遭難信号の正式名称がSOSとなりました。

 このSOSそのものには特に意味があるわけではありません。SOSが「Save Our Souls(我らを救え)」「Save Our Ship(我が船を救え)」を略したものであるという説がありますが、これは1912年に氷山と衝突したタイタニック号の事故の後に考案されて伝わったものです。

 モールス信号による「SOS」は廃止となりましたが、「SOS」の文字は救難を求める合図として使われています。災害時に分断された地域の道路に巨大な「SOS」の文字を書いて助けを求めるなど方法で利用されています。

東日本大震災時に路上に描かれたSOS(宮城県女川町江島)
東日本大震災時に路上に描かれたSOS(宮城県女川町江島)

【関連記事】遭難信号「SOS」の意味は?

沈没したタイタニック号を発見(1985年9月1日)

タイタニック号が氷山に衝突(1912年04月14日)

豪華客船オリンピック号がUボートを撃沈(1918年5月12)

青函連絡船「洞爺丸」沈没(1954年9月26日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年9月 1日 (木)

沈没したタイタニック号を発見(1985年9月1日)

 イギリスの豪華客船タイタニック号が氷山に衝突したのは1912年4月14日午後12時前です。不沈船とも呼ばれたタイタニック号でしたがこの衝突事故によりわずか2時間40分後の15日午前2時20分に真ん中から折れるように割れて沈没しました。

 タイタニック号が氷山に衝突したのは北大西洋のニューファンドランド沖です。タイタニックはマルコーニ国際海洋通信会社規定の遭難信号CQDや国際条約による遭難信号を発し近く航行する船舶に救助を求めましたが救助の船が到着したのはタイタニック号が沈没してから2時間40分後のことでした。

 タイタニック号が沈没した場所はわかっていましたが同船が発見されたのは沈没から73年後の1985年です。米国の海洋学者ロバート・デュアン・バラードが率いるウッズホール海洋研究所およびフランス国立海洋開発研究所の合同調査チームが同年9月1日に海底3,650メートルに佇むタイタニック号の残骸を発見しました。2004年6月にはタイタニック号の損傷状態が詳しく調べられ、タイタニック国際保護条約が成立しました。

ロバート・バラードと沈没したタイタニック号の船首
ロバート・バラードと沈没したタイタニック号の船首

 2つに折れて沈没したタイタニック号は確かに船体が引きちぎられていましたが横転などはしておらず沈んでいました。沈没時の衝撃により多くのものが失われたと考えられていましたが、上記の写真のように船首部分の手すりは残っており、また船内の内装備品も当時のままの状態になっていることがわかりました。少なくても船の前方は緩やかに沈んだと考えられています。一方、船の後方部分はほとんどが吹き飛んでいました。

 通常、深海ではバクテリアによる船体の損傷が少ないため多くの遺物がそのまま残されていると考えられていましたが、この海域は水温が高く船体の損傷が進んでいました。このまま損傷が進めば2100年頃には船体が崩壊すると考えられています。

【関連記事】沈没したタイタニック号を発見(1985年9月1日)

タイタニック号が氷山に衝突(1912年04月14日)

豪華客船オリンピック号がUボートを撃沈(1918年5月12)

青函連絡船「洞爺丸」沈没(1954年9月26日)

タイタニック (字幕版) 

1997年。ジェームズ・キャメロン監督。レオナルド・ディカプリオ、ケイト・ウィンスレット出演

1997

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年8月17日 (水)

ハドソン川で蒸気船クラーモントが試運行に成功(1807年8月17日)

 米国の技術者で発明家ロバート・フルトン。フルトンは若い頃は画家をしていましたが1786年に絵画を学ぶために英国に渡りました。しかし、英国でフルトンを魅了したのは産業革命による社会の発展でした。フルトンは絵画そっちのけで科学と技術を学んで特許を取るようになり発明家となりました。

 1797年にナポレオン戦争中のフランスに渡りフランス政府に世界初の手動式潜水艦ノーティラスや兵員輸送用の試作蒸気船を売り込みましたが採用されまえんでした。その後、駐仏米国大使ロバート・R・リビングストンの支援を受けてる全長31メートルの外輪式蒸気船を試作しセーヌ川を遡ることに成功しました。再びフランス政府に売り込みましたが採用されなかったため1804年に英国に戻りました。

 1809年、フルトンは米国に帰国しますが同じ頃に帰国していたリビングストンに出会います。リビングストンはフルトンがセーヌ川で走らせた蒸気船を認めていました。フルトンは再びリビングストンの支援を受けて蒸気船を建造することになりました。フルトンはさっそく蒸気船の建造に取り掛かりました。蒸気機関本体は英国の会社から取り寄せ、全長42.8メートル、排水量80トンの外輪式蒸気船が完成しました。この蒸気船は「ノース・リバー・スティームボート」と名付けられ、リビングストンの所有地の名前に由来し「クラーモント」と呼ばれました。

フルトンとリビングストンとクラーモントのレプリカ
フルトン(上左)とリビングストン(上右)とクラーモントのレプリカ(下)

 フルトンとリンビングストンは蒸気船の公開実験を1807年8月17日に行いました。同日午後1時、クラーモントはニューヨークの岸壁を出発しハドソン川を遡って最初の目的地クラモントに向かいました。出港直後に外輪が停止しましたが調整を済ませると順調に走り出しました。翌18日午後1時にクラモントに到着、150マイル先の最終目的地オールバニには32時間後に到着しました。

 当時、通常の帆船ではニューヨークからオールバニまで4日間かかっていました。追い風を受けた場合は16時間で到着することができる帆船もありましたが風あっての快速でした。クラーモントが帰路に要した時間が30時間だったことから蒸気船が風や川の流れの影響を受けず安定した速度で航行できることを実証したのです。実験の成功後、同年9月4日にクラーモントによる営業運行を開始しました。

【関連記事】ハドソン川で蒸気船クラーモントが試運行に成功(1807年8月17日)

船舶

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年8月 7日 (日)

コンティキ号が太平洋漂流実験成功(1947年8月7日)

 南太平洋の島々に在住するポリネシア人の文明と南米のインカ文明の類似点が多く見られることから、かつて南米のアメリカ・インディアンが太平洋を渡ってポリネシアにやって来たのではないかという説がありました。

 ポリネシア人の祖先が南米のアメリカインディアンであれば当時の航海の技術で太平洋を渡ることができたことになります。このことを確かめるためノルウェーの人類学者トール・ヘイエルダールらは1947年にマストとキャビンを持つ大型の筏を建造しました。この筏はインカ帝国の太陽神ビラコチャの別名コンティキ号と名付けられました。コンティキ号はインカ帝国を征服したスペイン人の記録から復元されました。

 船を作る材料は当時でも入手が可能であった木材や麻などの植物が使われました。帆が張られているだけで動力を持たないコンティキ号が風と海流だけで南米からポリネシアまで漂流することができればポリネシア人の祖先がアメリカ・インディアンであった証拠のひとつになります。

 1947年4月28日、コンティキ号はペルー海軍の軍艦に曳航されてペルーのカヤオ港を出発しました。カヤオ港沖80キロメートルで海流に乗ってから自力で航海を開始しました。コンティキ号は西へ進み102日後の1947年8月7日に約8000キロメートル離れたポリネシアの環礁で座礁しました。つまり漂流で南米からポリネシアまで漂流できることを証明したのです。

コンティキ号
コンティキ号

【関連記事】コンティキ号が太平洋漂流実験成功(1947年8月7日)

マゼランが世界一周航海に出発(1519年9月20日)

太平洋記念日(1520年11月28日)

太平洋の名前の由来 太平洋と大西洋の太と大の違いは?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年7月14日 (木)

ペリー上陸記念日(1853年7月14日)

 日本の開国と通商条約を結ぶ目的でやってきたアメリカ合衆国のマシュー・カルブレイス・ペリーが率いる黒船の艦隊が浦賀沖に現れたのは1853年7月8日です。ペリーは江戸幕府の高官に親書を手渡すことを求めましたが、江戸幕府は浦賀奉行所の与力を派遣するだけでなかなか応じませんでした。そのためペリー江戸幕府に無断で浦賀港内の測量を始め7月11日には江戸湾内に侵入しました。これに驚いた江戸幕府は親書を受け取ることにし7月14日にペリーに久里浜への上陸を許可しました。幕府軍に警護されるなかで浦賀奉行の戸田氏栄と井戸弘道がペリーと会見し親書を受け取りました。この7月14日は「ペリー上陸記念日」とされています。久里浜にはペリー上陸を記念して建立され1901年7月14日に除幕されたペリー上陸記念碑があります。

合衆国水師提督口上書
合衆国水師提督口上書
艦長ヘンリー・アダムス副使、ペリー提督、司令官アナン軍使

【関連記事】

モリソン号事件と7人の日本人(1837年6月28日)

米国捕鯨船マンハッタン号が日本に寄港(1845年4月18日)

ジョン万次郎が帰国(1851年1月3日)

黒船来航(1853年7月8日)

函館とホタテ貝と黒船ペリー提督の関係

開陽丸が横浜に入港(慶応3年 1867年4月30日)

榎本武揚らが日本初の公選入札を行う(1868年12月15日)

 

人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

| | | コメント (0)