カテゴリー「ファッション」の5件の記事

2024年9月 4日 (水)

ペルチェ冷却機能つきネッククーラー

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 昨年購入したネックファンの充電用 Type-C コネクタの部分が故障してしまったので新しいものを購入しました。そこそこの強さの送風が可能なのもでペルチェ冷却機能がついたものを探してみましたが、やはりペルチェ冷却機能のついたものは高価です。そこで送風機能のみで良さそうなものがないかと探していたところ、下記のペルチェ冷却機能つきネッククーラーを見つけました。 価格が2,980円(2024/09/04現在)で他のものに比べるとずいぶん安価だったのでさっそく購入しました。

「2024年夏冷感·ネッククーラー&1台2役」首掛け扇風機 冷却プレート付き 瞬間冷却 三段階調節 羽根なし 360サラウンド風 首掛けクーラー 携帯便利 軽量 4400mAhバッテリー 最大12時間連続稼働 Type-C充電式 液晶ディスプレイ 熱中症対策 マスク蒸れ対策 通勤通学/アウトドア/夏キャンプ/自宅/オフィス用/工場勤務/お祭り/子供/プレゼントなど (White)

従来品への飛躍、選ぶ理由はたくさん!

  • 【夏の暑さ対策!】冷却と風力の組み合わせで、まるでミニクーラーの効いた部屋にいるような感覚で、熱中症/化粧崩れ/汗やベタつきといった夏場の悩みを解消してくれるのです!特に年上の方、女子やお子様は暑い時期に、手軽に使えるため、夏に欠かせない熱中症/暑さ対策グッズです。
  • 【人間工学設計】わずか350gの軽さ、人間工学に基づいた曲線デザインにより、各ポイントに均等に重量がかかるように設計されており、どんな場面でも首の負担にならず、肩が凝らない快適なつけ心地で、いつでもどこでも涼しい風を楽しめます。
  • 【利便性】LEDディスプレイ搭載!バッテリー残量をパーセンテージで表示。残り使用時間を予測できるので、充電タイミングを逃さず、モードと段階数も一目瞭然です。
  • 【低騒音】先端DCモーターを採用!音を抑えた作りで周りに配慮した静音設計になり、電車内やオフィスなどの共有スペースでも周囲への迷惑を気にすることなく、お勉強や仕事の邪魔にもなりません。
  • 【様々なシーンで大活躍!】両手が自由になるから活用シーンは無限です!例えば、オフィス、旅行、休憩、勉強、通学、通勤、夏の農作業、建設作業、在宅勤務、家事、スポーツ、飲み会、ショッピング、アウトドア、キャンプ、フェス、花火大会、お祭り、スポーツ観戦、コンサート、散歩、山登り、遠足、プレゼントなど。

ペルチェ冷却機能つきネッククーラー

 さて使って見ての感想です。安価なのでどれぐらい使えるのかなと思いつつ購入しましたが、実際に使ってみると十分なコストパーフォーマンスでした。送風は3段階の強さに切り替えることができます。ペルチェは風を冷やすのではなく後側に設置されている冷却プレートで首の後ろ側を冷やすものです。こちらも3段階の強さに切り替えることができます。

 電源を入れると送風が始まります。このボタンで送風の強さを選ぶことができます。その横に冷却ボタンがあり冷却の強さを選ぶことができます。ペルチェの冷却プレートはすぐに冷たくなります。冷却プレートの効果を発揮させるにはプレートを首の後ろに密着させることです。最初は密着させることが難しそうでしたが慣れると位置決めできるようになりました。

 送風は冷たい風が出てこないので暑い日は涼しくはありませんが送風の効果で汗をかきにくくなりますし、冷却プレートが首の後ろをずいぶん冷やしてくれます。ジョギングでも使ってみましたが快適でした。かなりコストパフォーマンスの良いネッククーラーです。

 ペルチェ冷却機能つきのものはバッテリーの消費量大きいのですが、このネッククーラーのバッテリー容量は4400 mAhで送風と冷却の強さの組み合わせにもよりますが数時間から半日ぐらいは使用できます。バッテリー切れに対応するためには、そこそこの容量のモバイルバッテリーを持っていると良いでしょう。ただし、このネッククーラーは安全のため充電しながら作動させることはできないようになっています。

Anker PowerCore Essential 20000 (モバイルバッテリー 20000mAh) 【USB-C入力ポート/PSE技術基準適合/PowerIQ/低電流モード搭載】 iPhone iPad Android 各種対応 (ブラック)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年11月11日 (土)

西陣の日(文明9年11月11日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 11月11日は京都市上京区の西陣地区で生産される伝統的な先染め絹織物「西陣織の日」です。

 西陣織は5〜6世紀に豪族の秦氏による養蚕と織物が起源とされていますが当時は西陣織ではありませんでした。室町時代の応仁元年(1467年)に「応仁の乱」が始まると、絹織物の職人たちは戦火を逃れるため離散しました。応仁の乱は11年も続きましたが、文明9年(1477年)に内乱が収まると職人たちが京都に舞い戻り東軍と西軍の本陣の跡地で京織物を再興しました。職人たちは諸国で学んだ明の技術などを織り交ぜて独自の織物を作るようになりました。

Photo_20231110124101

 西陣の職人たちは秦氏ゆかりの大舎人座と呼ばれた綾織物の職人集団でした。東陣の白雲村の職人たちは平織の職人集団でしたが綾織物を作りだしたため大舎人座と訴訟となりました。永正10年(1513年)に大舎人座が綾織物を独占的に生産できることになり、また大舎人座の職人が足利家の官となったことから西陣の織物が確立しました。その後は東陣の職人たちも大舎人座と融合していきました。

 西陣の織物は富裕層の大人気となり発展しました。享保15年(1730年)6月20日に都洛中で発生した大火「西陣焼け」で衰退しましたが再興されました。明治に入ると国産の自動織機が開発され、さまざまな織物を量産できるようになり、西陣は日本の最高峰の織物となりました。

 「西陣織の日」は西陣の再興を記念し応仁の乱が治まった文明9年(1477年)11月11日に制定されました。

【関連記事】西陣の日(文明9年11月11日)

黄八丈の糸を紡ぐお婆さん(昭和39年1月)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年7月28日 (金)

Good Yearのチャンピオンキャップ

 現在、F1のタイヤはピレリが供給していますが、ピレリは1950年代にもF1にタイヤを供給していました。この時代はダンロップなど複数のタイヤメーカーが参入していました。1960年代になるとダンロップが独占状態になりましたが、1964年から米国のグッドイヤーがタイヤを履いたチームが参戦し、これをきっかけとして翌1965年からグッドイヤーがホンダやブラバムにタイヤを供給するようになりました。1965年の最終戦となった第10戦メキシコGPでホンダのRA272が初優勝したことで、これがグッドイヤーの初優勝になりました。グッドイヤーの368勝の歴史の始まを飾ったのは日本のホンダだったのです。その後、複数のメーカーが参戦しますがグッドイヤーが独占状態となりました。

 自分がF1を見るようになったのは1970年代半ばです。 F1世界選手権の日本開催のきっかけ1974年11月23日に富士グランチャンピオンレース最終戦のイベントとして行われた5台のF1による20周のデモンストレーション走行でした。この2年後の1976年10月22日から10月24日にかけて富士スピードウェイで日本初のF1世界選手権となる「1976年F1世界選手権イン・ジャパン」が開催されました。このレースは1976年のF1世界選手権第16戦として開催されました。1977年10月23日に富士スピードウェイで1977年F1世界選手権第17戦目となる決勝レースが開催されました。このレースでは大事故が発生し、以降のF1日本開催は中止となりました。

 マルボロマクラーレン M23フォード 

 当時F1のメカニックがかぶっていたグッドイヤーの帽子がかっこ良くてどこかで売っていないかと友達と探しました。するとグッドイヤーのタイヤを販売しているガソリンスタンドで売っていることがわかり買いに行きました。当時の価格で2000円ぐらいだったように思います。このグッドイヤーの帽子はチャンピオンキャップではなく、スタッフがかぶっているつばに刺繍のない帽子です。この帽子は10年ぐらい使っていたのですがボロボロになってしまいました。

つばに刺繍のないGood Yearの帽子
つばに刺繍のないGood Yearの帽子

 ちょうどその頃F1の日本開催の気運が高まり1987年にF1世界選手権第15戦日本GPが開催されました。再びグッドイヤーの帽子を探して帽子屋さんやガソリンスタンドを回ったのですが、見つけることはできませんでした。結局、帽子が手に入ったのは1990年代に鈴鹿サーキットに行ったときです。つばに刺繍のないものを探しましたが見つからず、チャンピオンキャップを買いました。この帽子も長くかぶっていますが、すっかり色あせてしまいました。ジョギングのときにかぶっています。ジョギングの後に水で洗うのですが、そのときだけかつての色が蘇ります。

Good Yearのチャンピオンキャップ
Good Yearのチャンピオンキャップ


 グッドイヤーは1998年にブリジストンが年間王者となるとF1から撤退しました。この帽子も姿を消しました。

【関連記事】Good Yearのチャンピオンキャップ

マルボロマクラーレン M23フォード

第1回インディアナポリス500マイルレース開催(1911年5月30日)

第1回全国自動車競走大会の開催(1936年6月7日)

スーパーカー全国縦断フェスティバル(1977年)|カウンタックLP-400

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2022年3月24日 (木)

マネキンは人形か人間か|マネキンの日(1928年3月24日)

 「マネキン」というと衣料品店で衣服の展示用に使われるマネキン人形を思い浮かべる人も多いと思います。マネキンはフランス語の「mannequin(マヌカン)」に由来しています。「mannequin(マヌカン)」の意味はファッションショーなどに登場する「モデル」のことです。ですから「マネキン」はマネキン人形のことではなく人間のモデルさんのことです。

 日本で初めて「マネキン」が登場したのは昭和3年(1928年)3月24日に昭和天皇の即位を祝うために東京上野公園で開催された「大礼記念国産振興東京博覧会」です。このとき高島屋呉服店が「マネキンガール」を登場させました。この「マネキンガール」もちろんマネキン人形ではありませんが、ファッションモデルでもありません。ブティックなどのモデル兼販売員の「ハウスマヌカン」のことです。

1920年代のマネキンガール
1920年代のマネキンガール

 なぜマヌカンが日本語でマネキンと呼ばれるようになったのかはマヌカンが「招かん」を連想させるため業者が「招き猫」に引っかけて「マネキン」と呼ぶようになったからだそうです。

 いや~昔から「マネキン」と言えばマネキン人形のことだよと思って調べてみました。なるほどそれもそのはず日本で「マネキン」という言葉が使われたのはマネキン人形に対してが最初なのだそうです。大正14年(1925年)に京都で日本初のマネキン人形の製造・販売が始まっており、その人形の名前が「島津マネキン」でした。

 さて、この「島津マネキン」を作っていたのは理化学機器製造メーカーの島津製作所のことです。1930年代に発生した世界恐慌の影響で理化学機器の需要が減ったときに同社の標本部が開発した人体模型をもとにマネキン人形の製造・販売を手がけるようになったそうです。島津製作所によるマネキン人形の製造・販売は第二次世界大戦により中止となり、戦後は関連する各会社が事業を引き継いだそうです。

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年1月11日 (火)

手織りのマフラー頂きました

 年末に素敵な手織りのマフラーを頂きました。たくさんの色が織り交ぜられているので巻き方によって見える色合いが変わります。先日の雪の日はこのマフラーのおかげで外出時も暖かく過ごすことができました。手織りのウールが空気をたっぷり含んでいるので冷気をしっかり遮断してくれるのです。他にもいろいろなデザインのものがありますが、このマフラーはメーカー品ではなく神奈川県のマフラー工房さんの作品です。いろいろな手織りマフラーを製作しています。

手織りのマフラー
手織りのマフラー

 さてマフラーは日本語で「襟巻き」ですが英語は「スカーフ」と呼ぶのが一般的です。以前、知人の米国人にマフラーの話をしたところ通じませんでした。自動車のマフラーのことを言っていると思ったようです。

 マフラーは単純な服飾のため古代から使われていたと考えられています。紀元前9世紀のメソポタミアの古代遺跡から発掘された王様の像はショールを身に付けています。古代ローマでは防寒具としてではなく汗を拭うためのものとして使われていました。

 中世では兵士などの階級を識別するために用いられました。フランスのルイ14世が雇っていたクロアチアの傭兵がマフラーを首に巻いており、これがフランス語のクラバットと呼ばれるようになり大流行しました。クラバットはマフラーではなくネクタイの原形となりました。

 現在のようなマフラーが防寒具として使われるようになったのは18世紀頃ですが、性別や年齢を問わず広く使われるようになったのは19世紀に入ってからのことです。現在においてはマフラーは単なる防寒具としてだけではなく衣類アクセサリーとして愛用されています。

マフラー工房

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)