カテゴリー「科学・技術」の100件の記事

2023年12月 6日 (水)

「レンズ」のキホン (イチバンやさしい理工系)

ココログ「夜明け前」公式サイト

「レンズ」のキホン (イチバンやさしい理工系) Kindle版

 書籍版はずいぶん前に販売終了になっており中古品しか入手できませんが、Kindle版は現在でも入手可能です。レンズと光学の基本をフルカラーでわかりやすく図説した一冊です。レンズや光学の基本知識は時代を経ても大きく変わりませんので古本でもわかりやすいものがあれば読んでみると良いでしょう。おそらくレンズの入門書でフルカラーで図解説明したものはこの本だけです。

「レンズ」のキホン (イチバンやさしい理工系)
「レンズ」のキホン (イチバンやさしい理工系)

レンズを知ると光学はこんなにおもしろい!
昨今のデジタル一眼レフカメラのブームもあって、レンズのことをもっと知りたい人が増えています。本書は、高校生から一般の人を対象に、レンズのことを知る超入門書として、図解や写真をふんだんに使いながら、わかりやすく光の世界を解説します。

レンズを知ることは、光の性質を知ることにつながります。また、メガネや望遠鏡などの光学機器ばかりか、ヒトの眼の構造の理解も進みます。身近な例を題材に、徹底してやさしく、おもしろい話題を集めました。

単行本: 224ページ
出版社: ソフトバンククリエイティブ (2010/6/18)
ISBN-10: 4797357150
ISBN-13: 978-4797357158
発売日: 2010/6/18

目次

はじめに
登場キャラクターのご紹介

第 1 章 レンズのお話

001 レンズは光の屈折をたくみに利用するために生みだした道具
002 レンズの歴史
003 小さなものを拡大して見る顕微鏡の歴史
004 遠くのものを近くに見る望遠鏡の歴史
005 レンズでできた像を記録するカメラの歴史

COLUMN レンズの語源

第 2 章 光のふるまい

006 光の直進性と逆進性
007 光の反射の法則
008 鏡による光の反射
009 光の乱反射
010 透明な物体を通る光
011 光は物質の境界面で折れ曲がる 光の屈折
012 光はどのような道筋を選んで進むのか フェルマーの原理
013 スネルの法則①
014 スネルの法則②
015 空気のゆらぎが光を曲げる 陽炎と逃げ水のしくみ
016 空気のゆらぎが光を曲げる 蜃気楼と大気差のしくみ
017 プリズムでできる光の色の帯 光の分散
018 大空にかかる光の色の帯 虹ができるしくみ
019 虹の形はどうして円弧なのか
020 光は波か粒子か① 光の回折
021 光は波か粒子か② 光の干渉
022 光の回折と干渉でできる虹のしくみ
023 光は縦波か横波か
024 偏光メガネとブリュースターの法則
025 光は電磁波の仲間
026 光の速さはどれぐらいか
027 光のふるまいを考える幾何光学と波動光学

COLUMN 近接場光ー光の回折限界を超える光 66

第 3 章 レンズのしくみと働き

028 点光源からでた光はどのように進むか
029 影のでき方
030 ピンホールでできる像
031 ピンホールカメラでできる像
032 レンズの基本的なしくみ
033 凸レンズと凹レンズの基本的な働き
034 レンズの焦点と焦点距離
035 レンズの主点と主平面
036 薄肉球面レンズの焦点距離の求め方
037 レンズを通る光の進み方
038 凸レンズでできる実像
039 無限遠からやってくる光は凸レンズでどこに像を結ぶか
040 凸レンズでできる虚像
041 凸レンズを半分隠すと実像と虚像はどうなるか
042 物体が焦点の位置にあるとき実像と虚像はどうなるか
043 凹レンズでできる虚像
044 レンズの写像公式と倍率① 凸レンズの実像の場合
045 レンズの写像公式と倍率② 凸レンズの虚像の場合
046 レンズの写像公式と倍率③ 凹レンズの虚像の場合
047 レンズの写像公式のまとめ
048 レンズの倍率を求めるもう1つの方法
049 レンズの作図の裏技① 光軸上の1点からでて凸レンズに入射する光
050 レンズの作図の裏技② 凸レンズに任意の傾きで入射する光
051 レンズの作図の裏技③ 凹レンズを通る光の場合
052 2枚のレンズを通る光
053 凹面鏡と凸面鏡のしくみ
054 凹面鏡と凸面鏡で反射する光
055 レンズの分類の仕方
056 表面屈折を利用したレンズ① 球面レンズ
057 表面屈折を利用したレンズ② 非球面レンズ
058 表面屈折を利用したレンズ③ シリンドリカルレンズ
059 表面屈折を利用したレンズ④ トロイダルレンズ
060 表面屈折を利用したレンズ⑤ フレネルレンズ
061 表面屈折を利用しないレンズ① グリンレンズ(屈折率分布レンズ)
062 表面屈折を利用しないレンズ② 回折レンズ

COLUMN メタマテリアルー負の屈折率をもつ物質

第 4 章 レンズの性能

063 レンズをつくる光学ガラスに求められる性質
064 光学ガラスの屈折率
065 光学ガラスのアッベ数
066 光学ガラスの分類
067 ガラス以外の光学材料① 天然や人工の結晶
068 ガラス以外の光学材料② 光学プラスチック
069 レンズができるまで① 球面レンズのつくり方
070 レンズができるまで② 非球面レンズのつくり方
071 収差とはなにか
072 球面収差
073 球面収差の補正
074 コマ収差と非点収差
075 像面湾曲と歪曲収差
076 軸上色収差と倍率色収差
077 像の大きさと明るさ
078 Fナンバーと実効Fナンバー
079 開口数NAとレンズの分解能
080 絞りと瞳
081 絞りの位置とテレセントリック
082 焦点深度と被写界深度

COLUMN ガラスはなぜ透明なのか

第 5 章 レンズを使った身近なもののしくみ

083 ヒトの眼の構造
084 正常な眼のしくみと働き
085 近視と遠視
086 老視と乱視
087 コンタクトレンズのしくみ
088 ルーペのしくみ
089 ルーペの倍率
090 光学顕微鏡のしくみ① 基本的なしくみ
091 光学顕微鏡のしくみ② 倍率と分解能
092 望遠鏡のしくみ① 基本的なしくみ
093 望遠鏡のしくみ② ケプラー式望遠鏡の光の進み方
094 望遠鏡のしくみ③ オランダ式(ガリレオ)望遠鏡の光の進み方
095 望遠鏡のしくみ④ 望遠鏡の倍率
096 望遠鏡のしくみ⑤ ピント合わせが必要なのはなぜ?
097 カメラのしくみ① Fナンバーとシャッタースピード
098 カメラのしくみ② 画角と焦点距離
099 カメラのしくみ③ デジタルカメラの画角と焦点距離
100 進化するレンズ 流体レンズのしくみ

COLUMN 像反転系 倒立像を正立像として見る

参考文献
索引

「レンズ」のキホン (イチバンやさしい理工系) Kindle版

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年11月11日 (土)

西陣の日(文明9年11月11日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 11月11日は京都市上京区の西陣地区で生産される伝統的な先染め絹織物「西陣織の日」です。

 西陣織は5〜6世紀に豪族の秦氏による養蚕と織物が起源とされていますが当時は西陣織ではありませんでした。室町時代の応仁元年(1467年)に「応仁の乱」が始まると、絹織物の職人たちは戦火を逃れるため離散しました。応仁の乱は11年も続きましたが、文明9年(1477年)に内乱が収まると職人たちが京都に舞い戻り東軍と西軍の本陣の跡地で京織物を再興しました。職人たちは諸国で学んだ明の技術などを織り交ぜて独自の織物を作るようになりました。

Photo_20231110124101

 西陣の職人たちは秦氏ゆかりの大舎人座と呼ばれた綾織物の職人集団でした。東陣の白雲村の職人たちは平織の職人集団でしたが綾織物を作りだしたため大舎人座と訴訟となりました。永正10年(1513年)に大舎人座が綾織物を独占的に生産できることになり、また大舎人座の職人が足利家の官となったことから西陣の織物が確立しました。その後は東陣の職人たちも大舎人座と融合していきました。

 西陣の織物は富裕層の大人気となり発展しました。享保15年(1730年)6月20日に都洛中で発生した大火「西陣焼け」で衰退しましたが再興されました。明治に入ると国産の自動織機が開発され、さまざまな織物を量産できるようになり、西陣は日本の最高峰の織物となりました。

 「西陣織の日」は西陣の再興を記念し応仁の乱が治まった文明9年(1477年)11月11日に制定されました。

【関連記事】西陣の日(文明9年11月11日)

黄八丈の糸を紡ぐお婆さん(昭和39年1月)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年11月 9日 (木)

戦艦「長門」進水(1911年11月9日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 大日本帝国海軍の長門型戦艦の1番艦「長門」は大正8年(1919年)11月9日に進水し、大正9年(1920年)11月25日に竣工しました。

 長門型戦艦は英国から提供されたクイーン・エリザベス級戦艦の設計図を参考に日本海軍が設計した41センチ(16.1インチ)砲を装備した国産の戦艦で「長門」と「陸奥」の2隻が建造されました。完成当時は世界最大級の最強・高速の戦艦で戦艦「敷島」に代わり連合艦隊旗艦となりました。

戦艦「長門」(1944年10月)
戦艦「長門」(1944年10月)

 昭和16年(1941年)12月に大和型戦艦「大和」が就役すると、「長門」「陸奥」は昭和17年(1942年)2月に連合艦隊旗艦の座を「大和」に譲りました。「長門」は「大和」「武蔵」に次ぐ主力艦となりましたが同年6月に始まったミッドウエイ海戦後は最前線に出ることはなく温存されました。

 昭和18年(1943年)6月8日、「陸奥」が主砲火薬庫が原因不明の爆発を起こして沈没すると「長門」は再び連合艦隊の主力艦としてトラック島に向けて出撃しました。その後はマリアナ沖海戦やレイテ沖海戦などの戦闘を経て損傷箇所の修復が行われましたが燃料や物資の不足により出撃することはありませんでした。

 昭和20年(1945年)4月7日、「大和」が撃沈すると同年6月に「長門」は本土決戦に向けて防空砲台として使用される特殊警備艦となりました。そして同年7月18日、「長門」は横須賀空襲において米軍空母の艦載機からの攻撃によって艦橋が破壊されました。その後は修復されることなく終戦を迎えましたが、稼動可能な状態で残った唯一の日本の大型戦艦となりました。

 終戦後、「長門」は米軍に接収されたました。「長門」は米軍による調査後に武装解除され、昭和21年(1946年)3月に米軍の核実験クロスロード作戦に参加するためマーシャル諸島のビキニ環礁に向けて出発しました。「長門」は核実験の標的艦とされ二度の核爆発により浸水が進み同年7月28日から29日にかけて沈没しました。

 現在では日本海軍の連合艦隊の旗艦と言えば大和型戦艦の「大和」と「武蔵」が有名ですが、この2隻は第二次世界大戦中には極秘扱いだったため当時の国民にはあまり認知されていませんでした。当時の国民にとって連合艦隊の旗艦と言えば特に戦艦「長門」が日本海軍の象徴と誇りとして認知されていました。「長門」が二度の核攻撃に耐えたことは日本の国民にも伝えられました。

 昭和60年(1985年)、読売新聞社が米国とマーシャル諸島の政府から許可を得て「長門」の調査を行いました。同年12月21日、潜水調査船「はくよう」の海中カメラが上下逆さまで着底している「長門」の姿を捉えました。

青島文化教材社 1/700 ウォーターラインシリーズ 日本海軍 戦艦 長門 1944 リテイク プラモデル

 

【関連記事】戦艦「長門」進水(1911年11月9日)

豪華客船オリンピック号がUボートを撃沈(1918年5月12)

戦艦「大和」が竣工(1941年12月16日)

原爆と戦艦インディアポリスと潜水艦伊58の関係

海上自衛隊護衛艦DD-114「すずなみ」@函館どつく

航空自衛隊YS-11FC 160号機(機体番号12-1160)|八王子「自衛隊まつり」

ブルーインパルス 八王子市 市制100周年記念 (2017年9月16日)

米原潜「ノーチラス」が潜航で北極点を通過(1958年8月3日)

横須賀海軍カレー

エポック社の魚雷戦ゲーム

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年11月 5日 (日)

景色が透けて見える透明に写った木

ココログ「夜明け前」公式サイト

景色が透けて見える透明に写った木

 知人から贈ってもらった不思議な写真です。携帯電話のデジカメで撮影したものだそうです。「木が透けて写っているのはどうして?」という質問です。どうしてなのでしょう。

景色が透けて見える透明に写った木
景色が透けて見える透明に写った木

 この写真は木陰でやや暗くなった場所からとても日当たりの良い明るい場所を撮影したものです。携帯電話のカメラで撮影したとのことですのでシャッタースピードや露出の設定が適切にならず多重露光のようになったのではないかと思われます。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年10月30日 (月)

パナソニック(ドルツ)の超音波口腔洗浄器

ココログ「夜明け前」公式サイト

パナソニック 口腔洗浄器 ジェットウォッシャー ドルツ 超音波水流 防水 ポータブルモデル 白 EW-DJ42-W

 パナソニック(ドルツ)の超音波口腔洗浄器を購入しました。最初はどれぐらいの洗浄効果があるのかなと半信半疑でしたが使っているうちに本当に汚れが良く取れることがわかりました。特に歯磨きでは落とすことのできない歯間、歯ぐきの隙間に汚れが強い超音波水流で吹き飛ばされて出てきます。歯間ブラシの手間が不要になりました。歯周病の予防や悪化防止にも効果がありそうです。

 水流は間欠的に勢いよく吹き出してきます。洗浄するときにノズルと歯(歯茎)を離すと水流が当たってやや痛いのですが、ノズルを歯(歯茎)に近付けると痛みもなく良く汚れが落ちます。レベルボタンで自分に合った水圧に設定しておいて、その後に電源ボタンを押すと使いやすいです。

 水のタンクは150ミリリットルで時間にすると40秒ほど洗浄が可能です。ときどきタンクのキャップが外れることがありますが簡単に付け直すことができるので問題ありません。防水がしっかりしていますので浴室や洗面所などでも安心して使用できます。水が口にたまり飛び散りますので水回り以外の場所での利用は避けた方が良いです。

この商品について

歯ブラシで取り切れない汚れまで、水流洗浄

約3日で歯ぐきの健康を推進「超音波水流」(※気泡が弾ける際の衝撃波により超音波が発生する水流※)(※超音波ノズル使用時のみ※)(※水圧レベル10にて検証。当社調べ。使用効果は条件により異なります。※)


【タイプ】ハンディ/コンパクト/防水/超音波水流
【水流】超音波水流
【タンク容量】約150mL
【使用可能時間】1時間フル充電で約10分(充電時間:約1時間)
【防水性能】本体丸ごと清潔水洗い(IPX7等級)
【付属品】超音波水流ノズル1本、ACアダプター
【本体寸法】超音波水流ノズル装着時:約 高さ30.9×幅5.2×奥行5.7cm
【本体質量】約 240 g(ノズル含む)

パナソニック 口腔洗浄器 ジェットウォッシャー ドルツ 超音波水流 防水 ポータブルモデル 白 EW-DJ42-W

 

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年10月22日 (日)

繊維のおはなし

ココログ「夜明け前」公式サイト

 繊維とは狭義では布や紐を作るための糸の原料となる細長いひも状の素材のことです。羊毛や絹糸などのように動物の毛から作られるもの、綿や麻などのように植物の組織から作られるもの、ナイロンやレーヨンなどのように化学反応で合成されるものがあります。こうした多くの繊維はセルロース、タンパク質、合成樹脂などの有機物できています。

Photo_20231020163601

 また、繊維には炭素、ガラス、金属、鉱物などの無機物から作られたものもあります。これらの繊維は強度が高く耐熱性や耐薬品性などがあるため産業において様々な用途で使われている。

 ガラス繊維や炭素繊維をプラスチックに加えると強度を高めた繊維強化プラスチックという複合材料を作ることができます。繊維強化プラスチックはテニスラケット、ゴルフクラブ、レーシングカー、航空機、宇宙関連機器などに使われています。

 金属繊維はスチール繊維とも呼ばれ、ステンレス、鉄、銅、アルミニウムなどの金属を引き延ばして作られたものです。金属繊維は強靱でロープやワイヤの原料となります。また、伝導性の高い金属繊維からは電線が作られます。金属の性質を活かした複合材料の原料としても使われる。最近では衣服に使われる場合もあります。

 鉱物繊維は鉱物を繊維状にしたものです。石綿、アスベストは耐久性、耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性などに優れているため様々な用途で用いられてきましたが人体に悪影響を及ぼすことから使用が禁止されました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年9月28日 (木)

ミラノのドゥオーモ(ミラノ大聖堂)

 ミラノのドゥオーモ はイタリアのロンバルディア州都ミラノの中心ドゥオーモ広場にある大聖堂です。正式名称はサンタ・マリア・ナシェンテ教会で生母マリアに献納されたもので尖塔の最も高い位置にはマリア像が飾られています。

Photo_20230925151801
ミラノのドゥオーモ

 1386年にサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂のあった場所で着工され、詳細部分まで含めると完成までには約600年の歳月を要し1965年に完成しました。最終的に採用されませんでしたが建築にはレオナルド・ダ・ヴィンチも案を出しています。

 ドゥオーモは白い大理石製のゴシック様式の建造物で2245体の彫像と135本の尖塔を有します。その大きさは高さ108メートル、幅92メートル、奥行き157メートル、総面積1万1700平方目メートルもあります。

 内部に入ると礼拝堂があり綺麗なステンドグラスがたくさんあります。帽子をかぶっている人は中に入るときは帽子を取って敬意を払うように注意されます。

ミラノのドゥオーモのステンドグラス
ミラノのドゥオーモのステンドグラス

  上部にはエレベーターと階段で上ることができます。実際に登ってみると確かに尖塔の最も高い位置に金のマリア像がありました。

ミラノのドゥオーモのマリア像
ミラノのドゥオーモのマリア像

 

ココログ夜明け前公式サイト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月13日 (水)

サンフランシスコのトランスアメリカ・ピラミッド

 トランスアメリカ・ピラミッドは米国カリフォルニア州サンフランシスコに存在する48階建て高さ260メートルの超高層ビルです。

 トランスアメリカ・ピラミッドはトランスアメリカ・コーポレーションの本社ビルとして建設され、建築家のウィリアム・ペレイによって設計されました。ビルの建設計画が発表されたときにはそのデザインが酷評されましたが、現在ではサンフランシスコの著名なランドマークのひとつになっています。サンフランシスコは地震の多いため耐震性を考慮した設計が施されており、1989年に発生したマグニチュード7.1のロマ・プリータ地震で多くの建物が被災するなかで無傷でした。

トランスアメリカ・ピラミッド
トランスアメリカ・ピラミッド

 トランスアメリカ・ピラミッドの建設は 1969年に始まり1972年に完了しました。当時、サンフランシスコで最も高いバンク・オブ・アメリカ・センター(現:555 カリフォルニア・ストリート、52階建て、236メートル)を抜いて最も高い建造物となりました。2018年まではサンフランシスコで最も高い超高層ビルでしたが現在はセールスフォース・タワー(61階、326メートル)に次いで2番目に高い建物となっています。

 トランスアメリカ・ピラミッドの頂上はアルミニウムのパネルで覆われています。クリスマス、独立記念日などに頂上にクラウン・ジュエルと呼ばれる明るくきらめく灯火が点灯します。既にトランスアメリカ・コーポレーションの本社ではありませんが同社のロゴにはトランスアメリカ・ピラミッドが描かれています。

【関連記事】サンフランシスコのトランスアメリカ・ピラミッド

パリのエトワール凱旋門が完成(1836年7月29日)

ロンドンのタワーブリッジが完成(1894年6月30日)

日本橋が石橋になる(1911年4月3日)

マンハッタンに超高層ウールワースビルが開業(1913年4月24日)

帝国ホテル新館ライト館の落成記念式(1923年9月1日)

エンパイアステートビルがオープン(1931年5月1日)

ゴールデン・ゲート・ブリッジが建設開始(1933年1月5日)

サンフランシスコのベイブリッジ開通(1936年11月12日)

隅田川の勝鬨橋が完成(1940年6月14日)

瀬戸大橋が開通(昭和63年 1988年4月10日)

東京タワーの完工式(1958年12月23日)

レインボーブリッジの開通日(1993年8月26日)

東京スカイツリー開業(2012年5月22日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月26日 (土)

ソ連が世界初の大陸間弾道ミサイル (ICBM)の実験成功を発表(1957年8月26日)

 R-7セミョールカ(ロシア語: Р-7 Семёрка、GRAUインデックス8K71)は冷戦中の1957年にソビエト連邦が秘密裏に開発した世界初の大陸間弾道ミサイル(ICBM)です。開発はセルゲイ・コロリョフが率いるOKB-1が担当しました。

R-7のロシアの切手
R-7のロシアの切手

 R-7の大元になったミサイルはドイツが開発したV2ロケットをソ連が1948年に複製したR-1です。このロケットはOKB-1によってR-2、R-3と改良されました。ソ連は同時期にドイツ人の技術者チームに射程距離3,000キロメートル、搭載弾頭3,000キログラムのG-4の開発に着手させました。G-4はR-3より優れていましたが、ソ連はR-3を採用しました。これによってOKB-1がミサイルの開発を進めることになりました。

 OKB-1がR-7の開発に着手したのは1953年です。R-7の当初の要求仕様は重量3,000キログラムの分離式弾頭を備えた射程距離8,000キロメートルの170トンの二段式ミサイルでしたが、セミパラチンスク核実験場での実験の結果から弾頭重量が5,500キログラムに変更されました。この仕様変更は設計を大きく見直す必要がありました。テストを重ねながら設計が完了したのは1954年でした。

 この背景でソ連はドイツ人チームに同じ要求仕様を提示しG-5の開発に当たらせていました。ドイツ人チームにはOKB-1でのロケット開発の情報は伝えられることはありませんでしたが、ドイツ人チームの成果はOKB-1に伝えられていました。ドイツ人チームはクラスター式ロケットを考案し、これがR-7にも採用されることになりました。クラスター式ロケットは現在のソユーズにも用いられています。

 R-7は1956年から製作され1957年3月にR-7 M1-5が完成しました。このロケットの試験はバイコヌール宇宙基地で行われ、同年5月15日19時01分(モスクワ時間)に初めて発射されました。これが世界初の大陸間弾道ミサイル (ICBM)の発射実験となりましたが、打ち上げ後400キロメートル先で燃料漏れを起こしたため破壊されました。2回目の発射テストは同年6月11日に行われましたが事前の試験でトラブルが発生し実験が中止となりました。3回目のテストは発射直前のトラブルで打ち上げが延期となりました。同年7月12日、再び3回目の発射テストが行われましたが発射後33秒でトラブルが発生しました。R-7の発射テストが成功したのは同年8月21日です。4回目の発射テストで6,000キロメートルの長距離飛行に成功したのです。この成功は1957年8月26日付けでソ連のタス通信によって「ソ連が多段大陸間弾道ミサイルの実験に成功」と配信されました。西側諸国は打ち上げまで把握していませんでした。 

 R-7自身は1961年までに28回打ち上げられましたが配備されることはありませんでしたが、改良形のR-7Aは1959年から1968年まで配備されました。またR-7は宇宙開発用ロケットにも転用され世界初の人工衛星スプートニク1号の打ち上げや世界初の有人宇宙船ボストークの打ち上げに用いられました。ソユーズもR-7から派生したロケットです。R-7はソ連の宇宙開発の原動力となりました。

【関連記事】

宇宙・天文|今日は何の日

宇宙開発記念日(1957年10月4日)

スプートニク5号の宇宙犬ベルカとストレルカが生還(1960年8月20日)

ソ連がスプートニクス2号を打ち上げ(1957年11月3日)

地球は青かった!ユーリー・ガガーリン|ボストーク1号打ち上げ(1961年4月12日)

世界初の女性宇宙飛行士を乗せた「ボストーク6号」打上げ(1963年6月16日)

世界で初めて複数の人間を宇宙に送る(1964年10月12日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月12日 (土)

スペースシャトル実験機「エンデバー」単独初飛行(1977年8月12日)

 米国NASAのスペースシャトル「エンタープライズ」(OV-101)はスペースシャトルのオービター1号機です。この「エンタープライズ」は滑空実験機でエンジンや耐熱シールドは装備されておらず宇宙に旅立つことはありませんでした。1976年9月17日に完成後、さまざまな地上テストを重ねました。

 1977年2月18日、ボーイング747シャトル キャリア航空機(SCA)の背中に搭載された状態で無人飛行テストが行われ、同年6月18日に同条件で有人飛行テストが行われました。そして同年8月12日の飛行テストでは「エンデバー」はボーイング747から切り離され単独飛行、滑空試験、着陸試験が行われました。その後、同テストが4回実施され機体の改良が行われました。

滑空試験中のスペースシャトル実験機「エンデバー」
滑空試験中のスペースシャトル実験機「エンデバー」

 もともとこの機体はアメリカ合衆国憲法発布200年記念しで「コンスティテューション」と名付けられることになっていましたが、「スタートレック」の宇宙船エンタープライズ号と同じ名前をつけてほしいという多数の投書が届いたため「エンタープライズ」と名付けられました。

 滑空テストの後、宇宙飛行ができるように改造する計画が持ち上がりましたが、別の滑空試験機「チャレンジャー」を改造することになり見送られました。1981年4月12日に初めて宇宙飛行をしたスーペース・シャトルは「コロンビア」です。1986年1月28日の「チャレンジャー」の爆発事故の後に「エンデバー」の改造計画が再び持ち上がりましたが「エンデバー」を新造することになりました。

 2012年4月24日、「エンタープライズ」はボーイング747の背に乗せられニューヨーク市上空をデモ飛行し、同年6月にニューヨークのイントレピッド海上航空宇宙博物館に搬入されました。

Endeavour Lands in Houston for Stopover | NASA KSC SCA Space Science Center Shuttle Video

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧