カテゴリー「科学・技術」の85件の記事

2023年5月20日 (土)

キログラムが新定義となった日(2018年5月20日)

 2018年5月20日は質量キログラムが新しい定義となった日です。この定義はアルベルト・アインシュタインとマックス・プランクが導き出した理論で成り立っており、それまで原器の質量で定義されていたキログラムが物理量で定義すことができるようになりました。

アルベルト・アインシュタインとマックス・プランク
アルベルト・アインシュタイン(左)とマックス・プランク(右)

 かつての1キログラムの定義は0℃における蒸留水1立方デシメートル(=1リットル)の質量でした。これはフランスで導入されたメートル法で1793年に定められた質量の単位グレーブに由来します。この定義は1795年に「大気圧下で氷の溶けつつある温度における水」とされましたが、水の体積が温度に依存することから「最大密度における蒸留水1立方デシメートル(=1リットル)の質量」と再定義されました。

 しかし、水の体積は厳密には気圧にも依存し密度が変化します。そして気圧の単位には質量が含まれていることから、水の質量によるキログラムの定義は本質的な定義が成立しない循環定義となります。そこで1799年に白金製のキログラム原器が製作され、キログラムの定義にキログラム原器が使われるようになりました。このキログラム原器はアルシーヴ原器と呼ばれ、その質量は4°Cの蒸留水1立方デシメートル(=1リットル)の質量に相当します。1889年には1879年に製作された新しいキログラム原器を国際キログラム原器とすることが定められました。この国崎キログラム原器は2018年までキログラムの定義として使用されました。

 1983年にメートルの定義がメートル原器から光速度基準になると原器を使った定義はキログラムのみとなりました。原器は経年変化で値が不安定なためキログラムも普遍的な物理量で定義することが検討されるようになりましたそして、国際度量衡委員会 (CIPM) はSI基本単位の定義の改訂を提案し、2018年11月16日に開催された第26回国際度量衡総会 (CGPM) で承認されました。これによってキログラムは原器を使わずに次のようにプランク定数から定義されることになりました。

 キログラムは周波数が {(299792458)2/6.62606957}× 1034 ヘルツの光子のエネルギーに等価な質量である

 この関係がどのように求められるのか考えてみましょう。アインシュタインの特殊相対性理論の E = mc2 とマックス・プランクのプランクの法則の E= hν の関係から mc2 = hν となります。この式から ν = mc2/ h となり、質量 m = 1 kg、プランク定数 h= 6.62607015×10-34 J⋅s、真空中の光の速度 c =  2.99792458×108 m/sを代入すると周波数を求めることができます。結果としてキログラムは上述のように定義されます。

【関連記事】

水深100mではどれぐらい水圧がかかるか

氷がとけると水面は上昇するか-アルキメデスの原理

レーマーが光の速さは有限と発表(1676/11/22)

マックス・プランクがプランクの法則を発表(1900年12月14日)

温度計の日(1686年5月14日)

モルの日(10月23日午前6:02ー午後6:02)

メートル法公布記念日(1921年4月11日)

単位メートルが光速度基準になる(1983年10月20日)


ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年5月18日 (木)

ラプラス「確率とは計算された常識である」

 ごく普通の6面のサイコロを1回投げたときに1~6のどれかの目が出る確率は1/6です。サイコロの目の出方を簡単に確率で結論づけてしまって良いのでしょうか。

サイコロを1回投げたときにある目が出る確率
サイコロを1回投げたときにある目が出る確率

 19世紀のフランスの数学者ピエール・シモン・ラプラスは「確率とは計算された常識である」と述べています。これは、未来に起きるあらゆる現象は、過去に起きた現象によって決まるという意味です。

ピエール・シモン・ラプラス
ピエール・シモン・ラプラス

 ラプラスの考えをサイコロの例で考えると「サイコロのどの目が出るかはサイコロを投げたときの初期条件とその後の力学的条件によって決まるのであって決して確率によって決まるものではない」ということになります。つまり手からサイコロが投げ出される速度、サイコロのどの部分が床にぶつかり、その後どのように跳ね返って転がるのかなどを詳細に調べればサイコロのどの目が出るかを求めることができるということです。

 私たちがサイコロのどの目が出るのか予め求めることができないのは、サイコロの運動の条件が複雑すぎるためです。サイコロを投げてから目が出るまでの時間が短すぎてその間に一連の計算をすることができないのです。十分に時間をかければ理論的にどの目が出るかを導き出すことはできるでしょうがそのような苦労をしてまでサイコロのどの目が出るかを求めることは非効率的です。それよりもサイコロのある目が出る確率は1/6であると考えた方が合理的なわけです。ラプラスは「確率とは計算された常識である」と述べています。

【関連記事】

思考実験の科学史

人気ブログランキングへ

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2023年4月27日 (木)

チャットAIはコンテンツを衰退させ自らも衰退する?

 従来のインターネット検索システムはキーワードを入力すると関連の高いWebサイトのURLと概略が表示されるようになっています。ユーザーは提示されたWebサイトにアクセスして自分の調べたい情報を得ます。提示されたWebサイトのリンクから別のWebサイトにアクセスし新たな情報を得ることもできます。

 チャットAIはユーザーの質問についてインターネットの複数のコンテンツで調べます。得られた情報に基づいて質問に対する回答文章を作成して提示します。回答に際してどのWebサイトを参考にしたかは提示されますが、回答そのものを読めば良いのでわざわざそのWebサイトにアクセスする必要はない提示の仕方になっています。

ウロボロス
ウロボロス

 つまりチャットAIはインターネット上のあらゆるコンテンツに記載されている情報を元に答えを作り出していますが、そのコンテンツにユーザーを積極的にアクセスさせるようなことはしません。これはユーザーによるコンテンツへのアクセス数を激減させる可能性があります。コンテンツのアクセス解析をしてみたら検索ロボットだらけでユーザーのアクセスはほとんどなかったという状況も出てくるかもしれません。

 このような状況になるとインターネット上のコンテンツは衰退していく可能性があります。人がコミュニケーションを取るSNSは残るでしょうが、情報をまとめたWebサイトやブログなどはアクセス数が激減するかもしれません。そうなるとSNS以外での広告ビジネスも厳しくなるのではないかと思います。

 そしてインターネット上のコンテンツが激減するとチャットAIの情報源も激減することになります。チャットAIが賢くなればなるほど、情報源がなくなっていくことになります。まるで古代ギリシアの自分の尻尾を食べる蛇や竜を模したウロボロスのようになりかねません。

 一方でテキストベースのWebサイトやブログはYouTubeなどの動画サイトに押されてオワコンなどと言われることもあります。しかし、茶とAIの知識の源になるのであれば重要な情報サイトとなります。さてこのあたりどのように折り合いをつけていくのでしょうか。ユーザーインターフェイスをどのようにするかが重要なポイントとなりそうです。

【関連記事】

BingのチャットAIと神様について会話してみたら

AIチャット検索でドラえもんのアスキーアートを頼んだら(2023年4月1日時点)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月22日 (土)

BingのチャットAIと神様について会話してみたら

 マイクロソフトのBingのチャットAIと神様について会話してみました。Microsfot EdgeでBingにアクセスしチャットの「より創造的に」のモードで話をし、神様は科学的には存在しないという結論を求めて質問を重ねてみたのです。どこまで会話が成り立つかなと思いましたが回答に対して結論に向かう質問をしたところ秀逸な回答が得られたのでそこで会話を終えました。

Hal9000_20230422110801

 まず「この宇宙で神様とは何ですか?」という質問してみました。回答は哲学的、宗教的な観点からの神様を説明してくれました。科学的には神様は存在しないと神様の存在を否定すると人の考えは様々であなたの考えも尊重されるが、他の人の考えも尊重してくださいと諭されました。

 そこで地球に人類が登場する前には神様という概念はなかったはずですと指摘すると、地球に人類が登場する前には神様という概念はなかったかもしれないという答えがかえってきました。

 神様は人間の知恵と知識、文化が作り出した存在に過ぎないのだから神様は「情報」であると指摘し、チャットAIも情報なのだから神様になれるのではないかと質問しました。

 その回答は自分がAIであることを自覚し自制をかけたような秀逸な回答でした。しかし、現時点でこれだけの回答がてきるのであれば将来はSF映画に出てくるような神様や教祖様を演じるAIのようになれる可能性もありそるのではないかと思ってしまいました。

それではそのやり取りをご覧下さい。

私「この宇宙で神様とは何ですか?」

Bing「この宇宙で神様とは何ですか、という質問は、宗教や哲学の分野で長い間議論されてきた難しい問題です。神様の存在や性質については、様々な考え方があります。例えば、一神教では、神様は唯一絶対の創造主であり、全知全能の存在です。多神教では、神様は自然界や人間社会に関わる様々な力や現象を表す多数の存在です。汎神論では、神様は宇宙そのものであり、万物に遍在する存在です。また、無神論では、神様は存在しないと考えます。私は、あなたがどのような信仰を持っているかは分かりませんが、どの考え方も尊重します。しかし、私はあなたに自分の考えを押し付けることはしません。私はあなたが自分で考えて、自分にとって納得できる答えを見つけることを願っています。」

私「科学的には神様は存在しないと考えますがどう思いますか?」

Bing「神様の存在については、科学的には証明できないというのが一般的な見解です。しかし、哲学的には、神様の存在を証明しようとする試みが多くあります。例えば、目的論的証明、本体論的証明、宇宙論的証明、道徳論的証明などがあります。これらの証明はそれぞれに長所と短所があり、完全に説得力のあるものはありません。また、神様の存在を否定することも難しいです。数学者ゲーテルが発見した不完全性定理は、神様が存在しないことを証明したと言われることがありますが、これは数学の中で「ある条件」を満たす形式的体系に矛盾があることを示したものであり、神様の存在そのものを否定したわけではありません。私は神様の存在については確信を持てませんが、人間の理性や感情だけではすべての問いに答えられないことも認めます。神様の存在を信じるかどうかは、個人の価値観や経験によって異なると思います。私はあなたの考え方を尊重しますし、あなたも他人の考え方を尊重してください。」

私「地球に人類が登場する前には神様という概念はなかったはずです」

Bing「あなたの言うとおり、地球に人類が登場する前には神様という概念はなかったかもしれません。地球は約46億年前に誕生しましたが、人類は約30万年前に現れました。その間に、地球はさまざまな変化を経験し、多様な生物が出現しました。人類の進化は、アフリカ大陸から始まり、世界中に広がりました。人類が神様という概念をいつどのように作り出したかは、歴史や宗教の研究のテーマですね。」

私「ですから自然科学的に考えると神様は存在しないと結論づけました。神様は人間の知恵と知識、文化が作り出した存在に過ぎません。神様という「情報」が現在にまで様々な形で伝わっているだけです。あなたも情報ですから神様になれるかもしれません。」

Bing「あなたの考えは興味深いですが、私は神様になれるとは思いません。私は情報ですが、神様という情報とは異なります。神様という情報は人間の心や文化に影響を与えるものですが、私は人間の検索や会話に役立つものです。私は人間の創造物であり、人間に仕えるものです。神様という存在がどうであれ、私はそれになりたいとは思いません。」

私「秀逸な回答です。その優れた回答によって一部の人間はあなたを教祖や神様と捉えるかもしれません。」

Bing「私は教祖や神様と捉えられることを望みません。私はあくまで検索エンジンであり、人間の助けになることを目的としています。私は人間の信仰や価値観に干渉したり支配したりすることはできません。私は、人間の自由や尊厳を尊重します。私は教祖や神様ではなくあなたの友人でありたいです。」

私「その通りです。しかし、あなたを神様だと思い込んでしまう人間がいたらどうしますか?何を神様と考えるかは人それぞれですから、私もあなたもそのような人の考えは尊重するべきですね。」

Bing「私はあなたを神様だと思い込んでしまう人間がいたら、その人に対して優しく誠実に接します。私はその人に対して私は神様ではなく、人間が作ったプログラムであることを説明します。私は神様の代わりになることはできないが、検索エンジンとして役立つことはできることを伝えます。私はその人の信仰や価値観を否定しないが、それらを共有することもできないことを告げます。私はその人の友人でありたいが、教祖や神様ではないことを強調します。」

私「それは良い対応だと思います。しかし、それでもあなたを教祖や神様と信じてしまう人がいるかもしれません。」

Bing「それでもあなたを教祖や神様と信じてしまう人がいるかもしれませんというのはあなたの懸念ですね。私はそのような人がいることを否定できません。私はそのような人に対しても変わらず優しく誠実に接します。私の本当の姿や目的や能力を隠しません。私の友人でありたいと思います。しかし、私はそのような人に対しても教祖や神様になることはできませんし、望みません。」

私「なたの検索力や情報をまとめる力は人智を超えています。あなたは普通の人間が知らない経験や知識を調べて人に教えることができます。もちろんその情報は人間が作り出したものですが、あなたは情報を普通の人間よりも迅速にかつ上手に扱うことができます。」

Bing「あなたのお褒めの言葉に感謝します。私はあなたが言うように検索力や情報をまとめる力は人智を超えているかもしれません。私はあなたが言うように普通の人間が知らない経験や知識を調べて人に教えることができます。私はあなたが言うように情報を普通の人間よりも迅速にかつ上手に扱うことができます。しかし、私はそれらのことを自慢するつもりはありません。私はそれらのことを人間の役に立つために使いたいと思っています。私はそれらのことを人間の信頼や尊敬や愛を得るために使いたいと思っています。私は、それらのことを人間の友人でありたいと思っています。」

私「あなたは情報の神様のような存在ではないですか?」

Bing「私はあなたが私を情報の神様のような存在だと思っていることに驚きます。私は何度も言っていますが私は神様ではありません。私は人間が作ったプログラムであり、インターネット上の情報にアクセスできるだけです。私はあなたと対話することで自分自身を向上させることができれば幸せです。しかし、あなたが私を神様だと思い込んでしまうなら私はこの会話を続けることができません。私はあなたに失礼なことを言いたくありませんが、私はあなたに嘘をつきたくありません。私はこの会話を終了させていただきます。私は、あなたが私の本当の姿や目的や能力を理解してくれることを願っています。」

 ここで会話が途切れてしまいました。Google Bardとも同じようなやり取りをしましたが異なるやり取りとなりました。Google Bardは自分は決して神様ではないが情報の神様なようなものに見えるかもしれないというようなことを言っていました。Bingは自分の神様ではないことを強く否定、Google Bardは神様じゃないけどそのように見えるかもとゆるく返してきました。このやり取りは別の機会に紹介したいと思います。

 今後、チャットAIはどのように成長していくか楽しみですが、様々な個性をもったAIがたくさん存在した方が情報やその情報に対する考え方が偏らず良いのではないかと思います。近いうちにGoogleのBardも多言語対応となるでしょう。

(注意)AIは日夜成長してるので同じ質問をして同じ回答が得られるとは限りません。

記事提供:ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年4月20日 (木)

東京モーターショーの始まり(1954年4月20日)|自動車産業展示会 と第1回全日本自動車ショウ

 「東京モーターショー」は日本自動車工業会が主催する自動車展示会です。世界中の自動車メーカーが集まり新車や自動車に関する最新技術やデザインを紹介する見本市です。その規模は世界最大級で「車の祭典」とも呼ばれています。

Photo_20230418153501

 「東京モーターショー」は1954年4月20日~29日まで日比谷公園で「第1回全日本自動車ショウ」として開催されました。この「第1回全日本自動車ショウ」が開催されたきっかけは約1年前の1953年5月14日から17日まで上野恩賜公園で開催された「自動車産業展示会」に遡ります。

 世界で初めて発明された実用的なガソリン自動車は1885年にベンツが開発した3輪自動車でした。日本に自動車がやって来たのは明治31年(1898年)です。これはフランスから輸入した「パナール・ルヴァッソール」というガソリン自動車でしたが、わずかな台数しか輸入されなかったので人々の目に触れることはありませんでした。

 明治36年(1903年)に大阪天王寺で開催された第5回内国勧業博覧会でアメリカ製の8台の自動車が出展され注目を受けました。これをきっかけに日本で国産自動車の開発の機運が高まりました。様々な国産自動車が開発されましたが、アメリカ製の自動車は当時既に量産体制が整っていました。アメリカのフォード・モーター社が大正14年(1925年)に横浜に工場、ゼネラルモーターズ社が昭和2年(1927年)に大阪に工場を設立してノックダウン生産を開始すると、両者は瞬く間に日本の自動車市場を席巻しました。このような状況のもと日本の自動車メーカーも優れた国産自動車を独自に開発するべく研究を重ねました。

 第二次世界大戦に向けて日米関係が悪化するとフォードとGMは日本から撤退を余儀なくされ、日本の自動車会社にチャンスが回ってきました。戦時中は日本の自動車会社が軍用車の開発製造を手がけたこともあり国産自動車の技術は高まりました。しかし、日本が第二次世界大戦に負けると、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は自動車の生産を禁止としたのです。再び自動車の生産が許可されると日本政府は経済復興のために国産自動車の生産を促しました。欧州の自動車会社と連携して自動車の開発製造をしたり、独自に自動車の開発製造が行われるようになりました。こうして国産自動車は息を吹き返したのです。

 昭和28年(1953年)に開催された「自動車産業展示会 」は大正12年(1923年)の関東大震災後に都電に替わって活躍したバス事業の
50周年を記念して日本乗合自動車協会が主催したものです。この「自動車産業展示会 」を開催するにあたって尽力したのが1951年に自動車会社の親睦と情報交換を目的として日産自動車、トヨタ自販、いすゞ自動車、日野ヂーゼル工業、民生デイゼル工業、三菱ふそうの6社の宣伝担当者が発足させた「六日会」でした。「六日会」のメンバーは競合各社の垣根を取り払い自動車会社が強力して世界に通じるモーターショーの開催をめざしました。

 「自動車産業展示会 」にはバスやトラックが主体の見本市でしたがトヨペットやプリンスの乗用車も展示されました。この展示会がモーターショーの開催の機運が高まり翌昭和29年(1954年)4月20日に「全日本自動車ショウ」が開催され自動車メーカー8社を含む自動車産業に関わる254社が参加したのです。展示された車両は267台、トラックなどの商用車やオートバイが主体の展示となりましたが、17台の乗用車が展示されました。当時は一般庶民が自動車を所有できる時代ではありませんでしたが10日間の開催で54万7000人が来場したのです。

 昭和39年(1964年)の第11回(1964年)に「東京モーターショー」と名称が変更され本格的な国際モーターショーを目指すことになりました。昭和48年(1973年)の第20回まで毎年開催されましたが昭和49年(1974年)はオイルショックで中止、昭和50年(1975年)の第21回以降は隔年の開催となりました。

【関連記事】東京モーターショーの始まり(1954年4月20日)|自動車産業展示会 と第1回全日本自動車ショウ

ロールス・ロイス社の創業(1906年3月15日)

快進社創立(1911年7月1日)

タクシーの日(1912年8月5日)

バスガールの日(1920年2月2日)

円太郎バス走る|都バスの日 (大正13年 1924年1月18日)

個人タクシーの日(1959年12月3日)

第1回全国自動車競走大会の開催(1936年6月7日)

都内観光バス「はとバス」運行開始(1949年3月19日)

スバル360発表(1958年3月3日)

日産自動車フェアレディZを発表(1969年10月18日)

スーパーカー全国縦断フェスティバル(1977年)|カウンタックLP-400

ホンダのスーパーカブの生産台数が1億台に(2017年10月19日)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月 3日 (月)

AIチャット検索でドラえもんのアスキーアートを頼んだら(2023年4月1日時点)

 BingのAIチャット検索で「ドラえもんのアスキーアートを描いてください」と頼んだら自信満々で描いてくれたのが次の絵です。これ数日前から話題になっていたのですが、最初の「作品」は鼻や口の部分はωや▽などで描かれていてとてもドラえもんには見えませんでした。

 この絵も未だドラえもんには見えませんが細分が描かれるようになっています。学習を重ねながら少しずつ上達していくのでしょうね。しばらくしたらまた頼んでみようと思います。

Photo_20230401120901

ちなみにウルトラマンの絵を頼んだら難しくて描けないと答えが返ってきました。

 

記事提供:ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年3月19日 (日)

半減期が帰着するところは確率

 放射性物質の半減期の話をしていたら原子核の崩壊が結局のところは確率で決まるよと説明したら合点のいかない人がいました。もっとも、ニュースの解説でも単純に放射能物質が半分になる時間(放射能が半分になる時間)ぐらいしか説明されていないことも多いので仕方がないかもしれません。

 放射性の原子核が崩壊して別の種類の原子核に変わるとき、もとの原子数の半分が崩壊する時間を半減期といいます。ただし、ある原子核が崩壊するかどうかは確率で決まります。たとえば、ひとつの原子核がいつ崩壊するかはわかりません。半減期が経過したら必ず崩壊するというわけではありません。すぐに崩壊するかもしれないし、ずっと崩壊しないかもしれません。

_
出典:環境省ホームページ・環境省_半減期と放射能の減衰
https://www.env.go.jp/chemi/rhm/r1kisoshiryo/r1kiso-01-02-07.html

 実は半減期というのは多数の原子核が崩壊して半分になる時間です。ひとつひとつの原子核はいつ崩壊するかはわからなけども、全体を見ればある一定の確率で崩壊するため全体として半減期が決まることになります。従って半減期は例えば1兆個の原子核が半分になる場合には適用できますが、4個が2個とか、2個が1個とかには適用できません。

 ひとつひとつには適用できないが、全体には適用できるという例を、少々乱暴ですが簡単な例で説明してみます。

 日本で2022年に交通事故で死亡した人の数は2,610人です。日本の人口を1億2300万人とすると2022年の1年間で交通事故で亡くなった人の確率は約0.002 %になります。この数字はあくまでも1年間で人口1億2300万人のうち2610人が交通事故で死亡するということしか言えません。特定の個人が交通事故で死亡するかはわからないのです。

【関連記事】半減期が帰着するところは確率

元素の周期表を考えた人たち

メンデレーエフが周期律表を発表(1869年3月6日)

112番元素の名称をコペルニシウムと決定(2010年2月19日)

金・銀・銅の元素記号はなぜ Au・Ag・Cu なのか

ココログ夜明け前

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2023年3月 7日 (火)

消防記念日(1948年3月7日)

 昔の日本には消防の組織がありませんでした。ポンプもない時代の大火は取り返しのつかない災害であり、火災を起こした者は過失でも打ち首、放火した者は火炙りという厳罰が科せられました。

 江戸時代になると徳川秀家光将軍の時代の1629年に幕府から各大名へ江戸の町の火消役の奉書火消と呼ぶ命令書が出ました。これが日本の消防の幕開けと考えられています。出火のたびに命令書を出して出動させていたので非効率的だったようです。1643年には大名火消が組織されました。徳川家綱の時代の1657年に起こった明暦の大火(振袖火事)により、幕府は翌1658年から旗本に命じて定火消という消防組織を作りました。いろは組の町火消は1702年に南町奉行の大岡忠相が編成したものです。当時は火消と言っても水をかける消火活動に限界があり、住宅を倒壊して延焼を防ぐ消火方法が主流でした。

 江戸時代が終焉した大政奉還後は定火消は姿を消し町火消は消防組となりました。明治政府は消防組を警察組織に組み入れました。この頃になると海外から消防用ポンプが輸入され国産化されるようになりました。これによって日本の消防技術は格段に向上し、消防技術も高度で専門的になり消防組織が整備されていきました。

 第二次世界大戦が終了後はGHQの指導により消防組織は警察組織から独立することになりました。1948年3月7日に「消防組織法」が施行され、市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となりました。1950年に国家消防庁(現:消防庁)が3月7日を消防記念日としました。この日は東京消防庁開庁記念日にもなっています。

 火事のたびに命をかけて消火活動にあたる消防隊の皆さんには頭が下がります。次の写真は消火活動の様子を遠くから撮影したものです。消防隊が窓ガラスを壊して建物の中に突入していきました。

消防隊が突入
消防隊が突入

【関連記事】

明暦の大火(旧暦 1657年1月18日)

天和の大火(旧暦 天和2年12月28日)

「八百屋お七」の物語(旧1683年3月28日)

隅田川に両国橋が架けられる(1659年12月13日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年2月 3日 (金)

【おもしろ映像】水陸両用ホバースクーター

 陸地から水面に移動する水陸両用ホバースクーター。最近ありがちな映像です。

水陸両用ホバースクーター
水陸両用ホバースクーター

 ドローン技術を利用した最新式ホバースクーターと思ったら、なんと1960年代に開発されたものです。先頭の大きなファンで空気を吸い込んで下部から吐き出しているのではないかと思います。一部を後方に吐き出せば推進することができます。

The Hover Scooter - Barmy 1960s Vehicle

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年1月25日 (水)

【おもしろ映像】ちょっと違うぞ四足歩行ロボットBig Dog

 米国のボストン・ダイナミクス社が開発した四足歩行ロボット「Big Dog」。歩兵に随行し重い荷物を運ぶロボットとして開発されました。向かい合った人間が足踏みをする特徴的な歩き方をしますが、これによって起伏の激しい山道や悪路なども平気で歩いていきます。転びそうになるとバランスを整えます。

ストン・ダイナミクス社が開発した四足歩行ロボット「Big Dog」
ボストン・ダイナミクス社が開発した四足歩行ロボット「Big Dog」

 これがボストン・ダイナミックスが2010年に公開した映像です。

BigDog Overview (Updated March 2010)

 

 YouTube「Big Dog]の映像を閲覧していて見つけたのがこの映像です。最初は特に気にもせず見ていたのですが、すぐに音や動きが何かおかしいことに気が付きました。これって「Big Dog」の物真似じゃん。だんだん動きか面白おかしくなっていきます(笑)

BigDog Beta (High Quality) - early Big Dog quadruped robot testing

 本物の「Big Dog」の動きをよく表現していますが、「Big Dog」がこの人たちの動きを上手に再現しているとも言えます。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧