カテゴリー「歴史」の74件の記事

2023年12月 8日 (金)

西郷隆盛と函館の関係

ココログ「夜明け前」公式サイト

 明治維新の立役者となったものの新政府で袂を分かち西南戦争で散った西郷隆盛。

2_20201217160801
上野恩賜公園の西郷隆盛像

 明治元年(1868年)8月、戊辰戦争の北越戦争の戦況が思わしくないことから西郷隆盛は薩摩藩北陸出征軍の総差引(司令)として越後(新潟)に向かいました。同年9月、新政府軍が戊辰戦争の東北戦争に勝利すると、西郷隆盛は総督府下参謀の黒田清隆に最後まで戦った庄内藩に対して寛大な処分とするよう命じて東京、京都、大坂に立ち寄ったあと湯治のため鹿児島へ向かいました。

 明治2年(1869年)2月、薩摩藩主の島津忠義の要請により薩摩藩に戻り藩の改革を行いました。明治元年(1868年)10月から開戦した箱館戦争の支援のため同年5月1日に薩摩藩の総差引として兵を率いて鹿児島を出港しました。途中、東京に立ち寄り箱館に到着したのは同年5月25日でしたが、箱館戦争は同月18日に新政府軍の勝利で終結していました。榎本武揚は18日に五稜郭を開城し武装解除して黒田清隆のもとに投降しました。

 このとき西郷隆盛は箱館湾を視察しましたが函館には上陸しませんでした。西郷隆盛が箱館を訪れたのは新政府軍の支援の他に黒田清隆と袂を分けた榎本武揚の双方を気遣ったからとも言われています。箱館に上陸しなかったのは黒田清隆らが尽力した箱館戦争終結に介入することを避けるためとも言われています。西郷隆盛は箱館から鹿児島への帰路で東京に立ち寄りました。同年6月2日に明治維新の功労として賞典禄という恩賞を受け、新政府に留まるよう求められましたが鹿児島へ帰りました。

 ところで坂本龍馬は蝦夷地開拓を目指していました。たとえ1人でも蝦夷地に新国を開く覚悟で蝦夷地への移住を考えていました。何度か実際に計画を立てましたが暗殺によって叶いませんでした。坂本龍馬と親交のあった西郷隆盛も明治4年(1871年)頃から蝦夷地の開拓と防衛に取り組むことを主張しました。西郷隆盛は明治6年(1873年)に征韓論をきっかとする対立で下野し鹿児島に戻りました。西郷隆盛と坂本龍馬の蝦夷地開拓の夢は北海道開拓次官となった黒田清隆が引き継ぎました。黒田清隆は同年11月に太政官に屯田制を建議、明治7年(1874年)に屯田兵例則が定められ、明治8年(1875年)5月に札幌郊外の琴似で屯田兵が設置されたのです。

【関連記事】西郷隆盛と函館の関係

上野公園の西郷隆盛像の除幕式(1898年12月18日)

函館と黒船と日本最古の写真の関係

土方歳三を撮影した写真師|田本研造の命日(1912年10月21日)

函館夜景の日(8月13日)

旧函館郵便局(はこだて明治館)

函館とホタテ貝と黒船ペリー提督の関係

開陽丸が横浜に入港(慶応3年 1867年4月30日)

榎本武揚らが日本初の公選入札を行う(1868年12月15日)

函館と郵政記念日の関係(1871年4月20日)

函館と赤とんぼの関係

日本最古のコンクリート電柱|函館と電柱の関係

天使の聖母トラピスチヌ修道院が設立(1898年4月30日)

四代目函館駅が落成(1942年12月20日)

松前城(福山城) 天守を焼失(1949年6月5日)

青函連絡船「洞爺丸」沈没(1954年9月26日)

函館港と母船式北洋漁業

五稜郭公園の航空写真(昭和37年6月)

青函連絡船「津軽丸」進水式 昭和38年(1963年)11月15日

ソ連戦闘機が函館空港に強行着陸(1976年9月6日)

函館ハリストス正教会が重要文化財に指定される(1983年6月2日)

青函トンネル営業開始(1988年3月13日)

函館カール・レイモンのショルダーハム

函館と月光仮面の関係

函館とハーバー(ノーベル化学賞)の関係

函館と天気予報の話

函館と禁酒の関係

五稜郭タワーズ

函館の八幡坂

函館の野球の球聖 久慈次郎

函館山と函館どっくゴライアスクレーン

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年11月27日 (月)

東大赤門こと旧加賀屋敷御守殿門が建立(文政10年11月27日1828年1月13日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 御守殿とは江戸時代の徳川将軍家の娘のうち位階が三位以上の大名に嫁いだ娘の敬称です。また御守殿の住居も御守殿といい、その門を御守殿門といいます。御守殿門は朱色で丹塗りされていたことから表門の黒門に対し赤門と呼ばれるようになりました。

 旧加賀屋敷御守殿門は文政10年11月27日(1828年1月13日)に加賀藩第13代藩主前田斉泰が第11代将軍家斉の溶姫を正室として迎えたときに御守殿とともに建立されたものです。

旧加賀屋敷御守殿門(東京帝国大学 赤門 1910年)
旧加賀屋敷御守殿門(東京帝国大学 赤門 1910年)

 現在では東京大学の赤門として有名です。東京大学本郷キャンパスは江戸時代に加賀藩前田家の上屋敷でしたが御守殿門はそのまま残されました。御守殿門は焼失しても再建されません。かつては江戸の町に十カ所以上の御守殿門がありましたが旧加賀屋敷御守殿門は現存する唯一の御守殿門です。

【関連記事】

明暦の大火(旧暦 1657年1月18日)

隅田川に両国橋が架けられる(1659年12月13日)

両国川開き|隅田川花火大会の始まり(1733年5月28日)

天和の大火(旧暦 天和2年12月28日)

「八百屋お七」の物語(旧1683年3月28日)

歌舞伎「東海道四谷怪談」の初演(1825年7月26日)

黒船来航(1853年7月8日)

「今月今夜の月の日」はどんな月(1897年1月17日)

松前城(福山城) 天守を焼失(1949年6月5日)

五稜郭公園の航空写真(昭和37年6月)

歌舞伎十八番の勧進帳(かんじんちょう)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年10月26日 (木)

OK牧場の決闘(1881年10月26日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 OK牧場の決闘と言えば「荒野の七人」(1860年)や「大脱走」(1963年)を手掛けたジョン・スタージェス監督の1957年の映画「OK牧場の決斗」(原題 Gunfight at the O.K. Corral)の有名ですが、この銃撃戦は1881年10月26日にアリゾナ州コチセ郡トゥームストーンの町外れのO.K.コラルであった史実です。

Ok

 実際の銃撃戦は牧場で起こったのはではなく映画の原題の通りコラルで起きた銃撃戦です。この銃撃戦があったコラルは単に家畜の囲いのことです。テレビ番組「ローハイド」に出てくるようなロングドライブのカウボーイたちが牛や馬を預けたりするのに使いました。このようなコラルが西部開拓時代には多数ありました。OKコラルも町外れに作られた簡単な囲いで牧場の囲いではありません。日本でOKコラルがOK牧場と呼ばれるようになったのは映画の邦題に由来します。日本人にはコラルがわかりにくため牧場としたのです。

 さて実際の銃撃戦はいわゆる決闘ではなく市民保安官のワイアット・アープたちがクラントン一家たちを武装解除させようとして生じた銃撃戦でした。ワイアット・アープが保安官として有名になったのはカンザス州フォード郡ダッジシティです。ワープは1879年に銀鉱山で急速に発展したトゥームストーンで一旗揚げようと兄弟のバージルとモーガンの家族とやって来たました。

 当初はアープ兄弟とクライトン一家の間に揉めるようないざこざはありませんでしたが、法律を執行する側と無法者の話が合うわけがありません。次第にお互いの対立が強まりクラントン一家の仲間がワープ兄弟の仲間を殺害する事件まで起きました。さらに駅馬車強盗事件で無罪となりワープ兄弟に加勢したドグ・ホリディを加えて対立が深まります。やがてクラントン一家はアープ兄弟との決闘しワイアットを殺すなどと町で言いふらすようになりました。これに対してアープ兄弟もいずれ決着ををつけなければいけないと考えるようになりました。

 そして1881年10月26日がやってきたました。市民からクラントン一家が銃を所持していると通報を受けたアープ兄弟とドクが現場に駆けつけました。最初は武装解除が目的でしたが至近距離での銃撃戦となり、およそ30秒で30発の打ち合いで決着がつきました。この決闘でクラントン一家の仲間2名が殺され、アープ側はバージル、モーガン、ドクが負傷しました。

 OK牧場の決闘はワイアット・アープが中心人物のように考えられていますが、この日は兄のバージル・アープがトゥームストーンの町の執行官と連邦執行官代理でした。市の条令に基づいてクライトン一家の武装解除を決断したのはバージルでワイアット・アープは補佐の立場でした。

 この銃撃戦後にアープ兄弟とホリディは殺人罪で起訴されましたが全員無罪となりました。これに対してクラントンはバージルとモーガンを遅いモーガンを殺害しました。その報復としてワイアット・アープらがモーガン殺害の実行犯を殺害しました。

 ワイアットとドクはロサンゼルスへと移りましたが恩赦が降りることはありませんでした。1920年代にハリウッドで西部劇の決闘の演技を指導する仕事につき、このときトゥームストーンでの銃撃戦を映画の題材とするようジョン・フォード監督に売り込みました。そうして製作された映画が1946年公開の「荒野の決闘」です。「荒野の決闘」ではドクは撃たれて死にますが実際にドクがなくなったのは 1887年11月8日です。死因は銃撃戦ではなく肺結核でした。

 そしてジョン・スタージェス監督の映画「OK牧場の決斗」が米国で公開されたのは1957年5月30日、日本公開は同年7月3日です。同じジョン・スタージェス監督の映画「荒野の七人」にユル・ブリンナーが演じたクリスとスティーブ・マックイーンが演じたヴィンが出てきます。クリスはドッジシティ、ヴィンはトゥームストーンの出身です。2人はワイアット・アープが活躍した町の出身でワイアット・アープを知っていたことになります。

【関連記事】

アメリカ合衆国独立記念日(7月4日)

ゴールドラッシュデー(1848年1月24日)

西部劇「ローハイド」が日本で放送開始(1959年11月28日)

映画「荒野の七人」公開(1960年10月23日)

映画「ウエストワールド」公開(1973年11月21日)

「明日に向かって撃て!」の2人の最期(1908年11月7日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

 

| | | コメント (0)

2023年10月23日 (月)

森町大火(1961年10月23日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 昭和36年(1961年)10月23日午後11時30頃、北海道茅部郡森町の森マーケット内の飲食店「お富」にて客の投げ捨てた煙草が原因で出火し市街地の大半を焼失する森町大火が発生しました。

 大火となった原因は出火した時間が夜中だったこと、函館本線が走る海岸沿いの歓楽街だったこと、折しも狂風だったこと、消防設備が十分でなかったことなどが重なったためです。近隣の長万部町や函館市をはじめとする多くの市町村が救援に駆けつけましたが、あっという間に炎が市街を包み込みました。懸命な消火活動により翌10月24日に鎮火しました。

 住宅を失った住民は12月に仮設住宅が完成するまでの2ヶ月間を小中学校などで過ごしました。厳しい冬を迎えましたが復興にはその後5年の歳月を要しました。罹災戸数633戸、罹災者数2238人に達する大火事となりました。

 次の写真は同年10月25日に現地に取材に入ったカメラマンが同僚を撮影したものです。あまりの惨状に唖然としています。

森町大火の惨状を見て唖然とするカメラマン
森町大火の惨状を見て唖然とするカメラマン

 しかし、記録に残すために気を取り直して撮影しなければなりません。取材は3日間続いたそうです。

森町大火の記録をするため撮影するカメラマン
森町大火の記録をするため撮影するカメラマン

 この森町には森三吉神社があります。この大火で火の手は神社の目前まで迫り強風が吹き荒れていたにもかかわらず境内に火が入ることはありませんでした。神様の御神徳であるとされ「火防の社」と呼ばれるようになったそうです。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年9月20日 (水)

浜名湖が海とつながった理由|明応地震(1498年9月20日)

 浜名湖は静岡県浜松市と湖西市にかけて存在する湖です。浜名大橋が架る今切口(いまぎれぐち)で遠州灘と接続された汽水湖となっており太平洋の海水が流入しています。

浜名湖の航空写真
浜名湖の航空写真

 浜名湖は最初から汽水湖だったわけではなく元々は淡水湖でした。室町時代の1498年9月20日(明応7年8月25日)に発生した明応地震による津波で現在の国道1号線の浜名大橋が架る場所にあった砂州が決壊しました。これによって浜名湖は遠州灘とつながる汽水湖になりました。その後も暴雨風や地震によって今切口が広がり現在のような地形になりました。

 地震と津波で大きな被害があり多くの尊い命が失われました。その一方で浜名湖は栄養豊富な生物多様性に恵まれた汽水湖となりました。浜名湖の特産品であるウナギも浜名湖が汽水湖となりシラスウナギが集まるようになったからです。 

【関連記事】浜名湖が海とつながった理由|明応地震(1498年8月23日)

「津波防災の日」と「稲むらの火」(1854年11月5日)

春華堂のうなぎパイ 静岡県浜松市のお土産

春華堂 うなぎパイ 12本入りx1箱

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月 3日 (日)

サンマリノが建国(301年9月3日)

 サンマリノはイタリア半島の中東部に位置する共和制国家です。サンマリノは通称で正式な名称はイタリア語で「Serenissima Repubblica di San Marino」、英語で「Most Serene Republic of San Marino」です。翻訳すると「最も清らかなる聖マリヌスの共和国」になりますが、通常は「(Repubblica di San Marino、Republic of San Marino、サンマリノ共和国」と表記されます。サンマリノはイタリアに囲まれた内陸の国で、面積は61.2平方キロメートルの小さな国家です。

 サンマリノが独立共和国となったのはローマ教皇が独立を承認した1631年ですが、サンマリノが建国されたのは301年という記録が残っています。297年にローマ皇帝ディオクレティアヌスがリミニの城壁の再建の勅令を出した際に、アルバ島(ラブ島)から石工マリヌス(マリーノ)が移住してきました。マリヌスはリミニ司教の助祭となり後に叙階されました。その後、マリヌスの妻と名乗る女性から訴えられたためティターノ山に逃れそこに礼拝堂と修道院を建て隠者となりました。

礼拝堂と修道院で作業するマリヌス
礼拝堂と修道院で作業するマリヌス

 当時、ディオクレティアヌスはキリスト教を迫害していましたが、ティターノ山は地理的に迫害を受けることはありませんでした。そのような中で教会や修道院を中心とした集落が発展しキリスト教共同体ができました。これが後に修道院を中心に据える国家サンマリノとなりました。あがりました。マリヌスは死後に列聖され聖マリヌスと呼ばれるようになりました。聖マリヌスが教会を創設したのが301年9月3日とされており、この日はサンマリノの共和国創立記念日となっています。サンマリノは現存する世界最古の共和国とされています。

【関連記事】

バチカン市国成立(1929年2月11日)

アメリカ合衆国独立記念日(7月4日)

ハワイ王国が終焉(1893年1月22日)

建国記念の日(2月11日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月28日 (月)

函館山から望む北海道駒ヶ岳

 北海道の駒ヶ岳は渡島半島の森町、鹿部町、七飯町にまたがる活火山です。内浦湾の南岸に位置することから江戸時代には内浦岳とも呼ばれていました。七飯町の大沼方面から望んだ山容が横に長くなだらかで馬がいなないている姿に似ていることから駒ヶ岳と名付けられたと言われています。

 駒ヶ岳というと大沼公園や森町からの姿を思い浮かべますが函館山の山頂からもその姿を見ることができます。次の写真は函館山の山頂から撮影した駒ヶ岳です。左側の尖った部分が駒ヶ岳の最高地点の標高1,131メートルの剣ヶ峯です。剣ヶ峯の右方には標高1,112メートルの砂原岳、さらに右方には標高892メートルの隅田盛があります。

函館山の山頂から望む駒ヶ岳
函館山の山頂から望む駒ヶ岳

 剣ヶ峯と砂原岳の間に直径約2キロメートルの火口があります。大沼公園の大沼、小沼、蓴菜沼は駒ヶ岳の火山活動によってできた湖沼です。北海道駒ヶ岳を望む大沼の風景は「三保の松原(静岡県)」「耶馬渓(大分県)」と並んで新日本三景に選ばれています。また駒ヶ岳は日本二百名山、北海道百名山に選ばれています。

 駒ヶ岳の名前の由来に関する言い伝えがあります。1513年、大館(松前)の松前守護職の相原季胤は「ショヤタイン、コウジ兄弟の蜂起」で弟の相原吉胤とともに大沼まで逃げましたがここで最期を悟り湖の小島で自刃しました。自刃する前に季胤は愛馬に山上に逃げるよう言いました。愛馬は季胤の言うことをきき勢い良く山に上った。このことから、この山を駒ヶ岳、季胤が鞍を掛けた岩が鞍掛岩と呼ばれるようになりました。以降、季胤の命日に駒ヶ岳から馬の鳴き声が聞こえるようになったそうです。

【関連記事】カテゴリー:函館の話

函館山から望む大森浜

海上自衛隊護衛艦DD-114「すずなみ」@函館どつく

函館夜景の日(8月13日)

旧函館郵便局(はこだて明治館)

日本最古のコンクリート電柱|函館と電柱の関係

五稜郭タワーズ

函館の八幡坂

函館山と函館どっくゴライアスクレーン

函館と月光仮面の関係

函館ハリストス正教会が重要文化財に指定される(1983年6月2日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年6月23日 (金)

南極はどこの国?|南極条約が発効(1961年6月23日)

 地球の南方に大きな大陸が存在するという考えは紀元前の古代ギリシアの時代からありました。もちろんこれは自然哲学的な思考によるもので実際に南極大陸が発見されていたわけではありません。しかし、当時の人々は地球は対称性があり北半球の大陸群とバランスを取ることができる大きな大陸が南方に存在するはずと考えたのです。

 南方で氷山が発見されたのは紀元後のことです。15世紀以降の大航海時代では南洋の探検が盛んに行われ卓状の氷山も発見されていますが、18世紀後半のジェームス・クックの南極圏の探検では南極大陸の発見には至りませんでした。

 南極大陸が発見されたのは19世紀に入ってからです。1820年にロシア海軍ファビアン・ゴットリープ・タッデーウス・フォン・ベリングスハウゼン、イギリス海軍エドワード・ブランスフィールド、アメリカ人アザラシ漁師で探検家ナサニエル・パーマーが氷山とは異なる氷の地形を発見したことを報告していますが3人のうち誰が最初に南極大陸を発見したのかは判明していません。彼らの発見後、南極大陸への上陸が行われるようになりました。当初は南極大陸は探検の対象とされていましたが南極は環境が厳しく人類が定住することは困難なためこの地を実行支配しようとする国はありませんでした。

南極大陸の地図
南極大陸の地図

 20世紀に入るとイギリスが南極大陸に基地を設営し内陸部の探検を始めました。1908年にイギリスは探検した範囲の諸島の領有権を主張、これをきっかけに他の国々も一定の範囲の領有権を主張するようになりました。国際法による国家の領有権の根拠は他の国に先んじてその地を実行支配してきかどうかの先占に基づきますが、南極大陸は先占が不可能なため一定の範囲の領有権を主張するセクター主義が主張されるようになりました。そして、探検の成果からオーストラリア、ノルウェー、イギリス、ニュージーランド、フランスの5カ国はお互いの承認のうえでそれぞれが主張する地域の領有権を認めるようになりました。またアルゼンチンとチリはイギリスが主張する地域の領有権を主張しました。

 やがて南極探検の対象は科学的調査になり各国が南極基地を設営するようになりました。当初は基地の生活は厳しい環境でしたが、科学技術の進歩によって定住が可能となり実効支配の可能性も出てきました。そこで南極の調査研究で国際協力体制を築く日本、アメリカ、イギリス、フランス、ソビエト連邦(現ロシア)、アルゼンチン、オーストラリア、ベルギー、チリ、ニュージーランド、ノルウェー、南アフリカの12か国が南極の平和的目的利用のため1959年12月1日に南極条約を締結、1961年6月23日に発効されました。この条約により南極の軍事利用は禁止され、南極の特定地域を実行支配する軍事行動はできなくなりました。

 しかしながら、前述の各国の領有権の主張は南極条約締結以前のことです。南極条約の第4条には、締結国の過去の領有権主張の放棄はしないこと、条約が有効期間中は締約国は領有権の新たな主張や拡大の主張は禁止されるとあります。つまり過去の領有権は棚上げ状態になっているものの無効になったわけではないことを意味します。

【関連記事】

北極の日(1909年年4月6日)

南極の日(1911年12月14日)

白瀬南極探検隊が大和雪原に到着(1912年1月28日)

南極観測船「宗谷」が南極に向けて初出航(1956年11月8日)

昭和基地開設記念日(1957年1月29日)

南極ゴジラ発見?(昭和33年 1958年2月13日)

南極探検隊タロ・ジロの日(1959年1月14日)

日本人が初めて南極点に到達(1968年12月19日)

南極で隕石アラン・ヒルズ84001を発見(1984年12月27日)

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月30日 (日)

天使の聖母トラピスチヌ修道院が設立(1898年4月30日)

 函館市の東側に位置する上湯川町(旧湯川村)には天使園とも呼ばれる「天使の聖母トラピスチヌ修道院」があります。トラピスチヌ修道院はトラピスト会系の女子修道院で1898年4月30日に設立されました。

天使の聖母トラピスチヌ修道院
天使の聖母トラピスチヌ修道院

 フランスの神父でパリ外国宣教会に所属していたアレクサンドル・ベルリオーズは日本で活動していた日本北緯使徒座代理区の教区長ピエール・マリー・オズーフ司教の招きで1884年(明治17年)頃に来日しました。まもなくすると函館に赴き布教活動を始めました。1890年(明治23年)までに215名に洗礼を与え、同年に函館湯の川に孤児院を設立しました。この孤児院は当初はシャルトル聖パウロ修道女会が運営しましたが、のちに女子トラピスト会が運用しました。この孤児院がトラピスチヌ修道院の起源です。

 ベルリオーズは1891年(昭和24年)に司教に叙階され函館新教区長となりました。ベルリオーズ司教は北海道にキリスト教を布教するためには祈りと労働を重視するトラピスト会(厳律シトー修道会)の修道者の援助が必要と考え、函館の地に修道院を創立することを要請しました。この要請に基づいて1898年(明治31年)にフランスのウプシー修道院が派遣した修道女8名が同年4月30日に日本初の女子修道院となる天使園こと「天使の聖母トラピスチヌ修道院」を創立しました。

 ところで山田耕筰作曲の童謡「野薔薇」は三木露風の作品です。三木露風は1916年から1924年までトラピスト修道院で文学講師を務めていますがトラピスチヌ修道院を訪れたときに「野薔薇」を執筆しました。また三木露風はトラピスト修道院でアカントンボを見て子どもの頃を思い出し童謡「赤とんぼ」を執筆しています。

【関連記事】

函館と赤とんぼの関係

サンジョルディの日(303年4月23日)

きよしこの夜の初演(1818年12月24日) 

バチカン市国成立(1929年2月11日) 

ハロウィンの起源(10月31日)

クリスマス・イヴはクリスマス当日(12月24日) 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年4月28日 (金)

日本版サマータイム 夏時刻法が施行(1948年4月28日)

 日照時間が長い夏季に明るい時間帯を有効に利用するため時間を通常より進めて日没時刻を遅らせる制度「夏時間(サマータイム)」。現在、日本ではこの制度は採用されていませんが、昭和23年(1948年)から昭和27年(1952年)にかけて実施されていました。

 第二次世界大戦終了後、日本は連合国に占領されましたが当時の日本ではサマータイムが導入されていませんでした。そのため連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が連合国の時間制度と合わせるために日本にサマータイムを導入することを求めました。日本政府はGHQの指導により昭和23年(1948年)4月28日に日本版サマータイムとなる夏時刻法が公布・施行されました。夏時間の期間は5月の第1土曜日の翌日(日曜)から9月の第二土曜日とされ同年から毎年実施されることになりました。昭和24年(1949年)には開始日が4月の第一土曜日の翌日(日曜)と改められましたが翌昭和25年(1950年)には5月の第1土曜日の翌日(日曜)に戻されました。

サマータイム実施(1949年)
サマータイム実施(1949年4月3日)

 夏時間が導入は当時の日本人の生活に大きな影響を与えました。ひとつは日没が遅くなったことで時刻で働くサラリーマンのような仕事では残業が増えて労働条件が悪化しました。農家など自然に関わる仕事では生活習慣に混乱が生じました。時刻を進めても従来通りの時刻を考えながら生活していた人も少なくなかったため夏時間の導入の効果が十分に出ず単に面倒になっただけという面もありました。

 このような背景の中、昭和26年(1951年)にサンフランシスコ平和条約が締結されると夏時間は打ち切りとなりました。そして日本の主権が回復したサンフランシスコ平和条約の発効日にあたる昭和27年(1952年)4月28日に先立つ同年4月11日に「夏時刻法を廃止する法律」が施行され夏時間は廃止されました。

【関連記事】

長期暦の元期(紀元前3114年8月11日) 

「午砲の制」発布で「丸の内ドン」開始(1871年9月9日) 

半ドンの日(1876年3月12日)

グリニッジ天文台を経度0度に制定(1884年10月13日)

日本に2つ時刻があった|日本標準時制定記念日(1886年7月13日)

日本で一番寒かった日(1902年1月25日) 

大正時代始まる(1912年7月30日) 

時の記念日(1920年6月10日) 

昭和改元の日(1926年12月25日)

戦争が終わった日はいつか(昭和20年 1945年8月15日) 

Made in Occupied Japan(1947年2月20日) 

振替休日を導入(1973年4月12日)

「平成」の世が始まる(1989年1月8日) 

プレミアムフライデー開始(2017年2月24日) 

建国記念の日(2月11日) 

苗字制定記念日(2月13日) 

一年の折り返しの日(7月2日)

冬の始まり|立冬(11月7日) 

冬至とは(2020年12月21日)

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧