カテゴリー「歴史」の66件の記事

2023年4月30日 (日)

天使の聖母トラピスチヌ修道院が設立(1898年4月30日)

 函館市の東側に位置する上湯川町(旧湯川村)には天使園とも呼ばれる「天使の聖母トラピスチヌ修道院」があります。トラピスチヌ修道院はトラピスト会系の女子修道院で1898年4月30日に設立されました。

天使の聖母トラピスチヌ修道院
天使の聖母トラピスチヌ修道院

 フランスの神父でパリ外国宣教会に所属していたアレクサンドル・ベルリオーズは日本で活動していた日本北緯使徒座代理区の教区長ピエール・マリー・オズーフ司教の招きで1884年(明治17年)頃に来日しました。まもなくすると函館に赴き布教活動を始めました。1890年(明治23年)までに215名に洗礼を与え、同年に函館湯の川に孤児院を設立しました。この孤児院は当初はシャルトル聖パウロ修道女会が運営しましたが、のちに女子トラピスト会が運用しました。この孤児院がトラピスチヌ修道院の起源です。

 ベルリオーズは1891年(昭和24年)に司教に叙階され函館新教区長となりました。ベルリオーズ司教は北海道にキリスト教を布教するためには祈りと労働を重視するトラピスト会(厳律シトー修道会)の修道者の援助が必要と考え、函館の地に修道院を創立することを要請しました。この要請に基づいて1898年(明治31年)にフランスのウプシー修道院が派遣した修道女8名が同年4月30日に日本初の女子修道院となる天使園こと「天使の聖母トラピスチヌ修道院」を創立しました。

 ところで山田耕筰作曲の童謡「野薔薇」は三木露風の作品です。三木露風は1916年から1924年までトラピスト修道院で文学講師を務めていますがトラピスチヌ修道院を訪れたときに「野薔薇」を執筆しました。また三木露風はトラピスト修道院でアカントンボを見て子どもの頃を思い出し童謡「赤とんぼ」を執筆しています。

【関連記事】

函館と赤とんぼの関係

サンジョルディの日(303年4月23日)

きよしこの夜の初演(1818年12月24日) 

バチカン市国成立(1929年2月11日) 

ハロウィンの起源(10月31日)

クリスマス・イヴはクリスマス当日(12月24日) 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年4月28日 (金)

日本版サマータイム 夏時刻法が施行(1948年4月28日)

 日照時間が長い夏季に明るい時間帯を有効に利用するため時間を通常より進めて日没時刻を遅らせる制度「夏時間(サマータイム)」。現在、日本ではこの制度は採用されていませんが、昭和23年(1948年)から昭和27年(1952年)にかけて実施されていました。

 第二次世界大戦終了後、日本は連合国に占領されましたが当時の日本ではサマータイムが導入されていませんでした。そのため連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が連合国の時間制度と合わせるために日本にサマータイムを導入することを求めました。日本政府はGHQの指導により昭和23年(1948年)4月28日に日本版サマータイムとなる夏時刻法が公布・施行されました。夏時間の期間は5月の第1土曜日の翌日(日曜)から9月の第二土曜日とされ同年から毎年実施されることになりました。昭和24年(1949年)には開始日が4月の第一土曜日の翌日(日曜)と改められましたが翌昭和25年(1950年)には5月の第1土曜日の翌日(日曜)に戻されました。

サマータイム実施(1949年)
サマータイム実施(1949年4月3日)

 夏時間が導入は当時の日本人の生活に大きな影響を与えました。ひとつは日没が遅くなったことで時刻で働くサラリーマンのような仕事では残業が増えて労働条件が悪化しました。農家など自然に関わる仕事では生活習慣に混乱が生じました。時刻を進めても従来通りの時刻を考えながら生活していた人も少なくなかったため夏時間の導入の効果が十分に出ず単に面倒になっただけという面もありました。

 このような背景の中、昭和26年(1951年)にサンフランシスコ平和条約が締結されると夏時間は打ち切りとなりました。そして日本の主権が回復したサンフランシスコ平和条約の発効日にあたる昭和27年(1952年)4月28日に先立つ同年4月11日に「夏時刻法を廃止する法律」が施行され夏時間は廃止されました。

【関連記事】

長期暦の元期(紀元前3114年8月11日) 

「午砲の制」発布で「丸の内ドン」開始(1871年9月9日) 

半ドンの日(1876年3月12日)

グリニッジ天文台を経度0度に制定(1884年10月13日)

日本に2つ時刻があった|日本標準時制定記念日(1886年7月13日)

日本で一番寒かった日(1902年1月25日) 

大正時代始まる(1912年7月30日) 

時の記念日(1920年6月10日) 

昭和改元の日(1926年12月25日)

戦争が終わった日はいつか(昭和20年 1945年8月15日) 

Made in Occupied Japan(1947年2月20日) 

振替休日を導入(1973年4月12日)

「平成」の世が始まる(1989年1月8日) 

プレミアムフライデー開始(2017年2月24日) 

建国記念の日(2月11日) 

苗字制定記念日(2月13日) 

一年の折り返しの日(7月2日)

冬の始まり|立冬(11月7日) 

冬至とは(2020年12月21日)

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月26日 (水)

「急がば回れ」はどこを回るのか

 「急がば回れ」。危険な近道を行くよりも遠回りして安全な道を行った方が結果的には早く着くという意味の諺です。たとえば自動車を運転しているときに先を急ぐため本道を外れて慣れない近道を行ったら一歩通行などで却って遅くなってしまったときに思い出す諺ですね。

 この「急がば回れ」の諺は室町時代後期の連歌師宗長が詠んだ「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」という歌に由来します。このことは江戸時代初期の僧侶の安楽庵策伝がまとめた談話集「醒睡笑」巻二に書き記されています。

 この歌に出てくる 「矢橋の船」は草津の矢橋と対岸の大津の石場の航路を結ぶ渡し船のことです。また「瀬田の長橋」は滋賀県の琵琶湖の最南端から流れ出る河川の瀬田川にかかる「瀬田の唐橋」のことです。瀬田川は滋賀県から京都府、大阪府を経て大阪湾に通じますがその過程で宇治川、淀川と名を変えます。

 「瀬田の唐橋」は滋賀県大津市瀬田と唐橋町を結ぶ日本日本三名橋の一つで近江八景「瀬田の夕照」に往時の唐橋の様子が描かれています。奈良時代の日本書紀にも登場し古代から存在していたことが知られています、現在の橋のようにしたのは安土桃山時代の織田信長です。「瀬田の唐橋」は安土城から京都に通じる重要拠点で頻繁に戦闘があり「唐橋を制するものは天下を制す」と言われました。現在の橋は昭和54年に架け替えられたものです。

近江八景 瀬田の夕照(歌川広重) 往時の唐橋
近江八景 瀬田の夕照(歌川広重) 往時の唐橋

 さて琵琶湖の東側から京都へ向かうには「矢橋の船」を使うのが最速とされていましたが、この地は天候が悪化しやすく特に比叡山からの比叡おろしの突風で船出や船着きが遅れたり、船が危険な状態になったりすることが少なくありませんでした。そこで遠回りになっても南下して「瀬田の長橋」を渡った方が安全で早く到着することができます。これを連歌師宗長が「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」と詠んだのです。ですから「急がば回れ」とは琵琶湖を回れという意味ということになります。

【関連記事】「急がば回れ」はどこを回るのか

ガッツポーズの日(1947年4月11日)

「確信犯」は何を確信しているのか?

「トドのつまり」のトドはなに?

けんもほろろの「けん」と「ほろろ」

自由市場ではないフリーマーケットの語源

仲良しだった犬猿の仲

トランプの意味は「切り札」

遭難信号「SOS」の意味は?

西表島を「いりおもてじま」と読む由来

「虎の威を借る狐」はお馬鹿さんな虎のお話だった? 

「お蔵入り」の「蔵」はどこの蔵?

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年3月 7日 (火)

消防記念日(1948年3月7日)

 昔の日本には消防の組織がありませんでした。ポンプもない時代の大火は取り返しのつかない災害であり、火災を起こした者は過失でも打ち首、放火した者は火炙りという厳罰が科せられました。

 江戸時代になると徳川秀家光将軍の時代の1629年に幕府から各大名へ江戸の町の火消役の奉書火消と呼ぶ命令書が出ました。これが日本の消防の幕開けと考えられています。出火のたびに命令書を出して出動させていたので非効率的だったようです。1643年には大名火消が組織されました。徳川家綱の時代の1657年に起こった明暦の大火(振袖火事)により、幕府は翌1658年から旗本に命じて定火消という消防組織を作りました。いろは組の町火消は1702年に南町奉行の大岡忠相が編成したものです。当時は火消と言っても水をかける消火活動に限界があり、住宅を倒壊して延焼を防ぐ消火方法が主流でした。

 江戸時代が終焉した大政奉還後は定火消は姿を消し町火消は消防組となりました。明治政府は消防組を警察組織に組み入れました。この頃になると海外から消防用ポンプが輸入され国産化されるようになりました。これによって日本の消防技術は格段に向上し、消防技術も高度で専門的になり消防組織が整備されていきました。

 第二次世界大戦が終了後はGHQの指導により消防組織は警察組織から独立することになりました。1948年3月7日に「消防組織法」が施行され、市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となりました。1950年に国家消防庁(現:消防庁)が3月7日を消防記念日としました。この日は東京消防庁開庁記念日にもなっています。

 火事のたびに命をかけて消火活動にあたる消防隊の皆さんには頭が下がります。次の写真は消火活動の様子を遠くから撮影したものです。消防隊が窓ガラスを壊して建物の中に突入していきました。

消防隊が突入
消防隊が突入

【関連記事】

明暦の大火(旧暦 1657年1月18日)

天和の大火(旧暦 天和2年12月28日)

「八百屋お七」の物語(旧1683年3月28日)

隅田川に両国橋が架けられる(1659年12月13日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年3月 3日 (金)

「星条旗」アメリカ合衆国の国家に制定(1931年3月3日)

 アメリカ合衆国の独立宣言(建国日)は1776年7月4日。1783年9月3日にパリ条約で国家承認され、1865年4月9日に南北統一しました。

 アメリカ合衆国の国歌は「星条旗」(The Star-Spangled Banner)ですが、この曲が建国当時からの国歌ではありませんでした。「星条旗」が国家として定められたのは1931年3月3日です。

 1931年以前はアメリカ合衆国には法で定められた国歌はありませんでした。1831年にサミュエル・フランシス・スミスが作詞し、英国の国歌「女王陛下万歳」と同じ旋律で歌われた「マイ・カントリー・ティズ・オブ・ディー」(My Country, 'Tis of Thee)、別名アメリカ(America)が事実上の国歌として親しまれていました。

アメリカ合衆国 旧国歌(非公式 1831 - 1931)「マイ・カントリー・ティズ・オブ・ジー(My Country, 'Tis of Thee)」

 1812年から1815年にかけて起こった米英戦争中の1814年9月、米国の詩人で弁護士のフランシス・スコット・キーは捕虜の交換釈放の交渉のため英国の軍艦に乗り込みました。英国は捕虜の解放に同意しましたが、軍艦がメリーランド州ボルティモアのマクヘンリー砦の攻撃を行う間、キーは軍艦に留め置かれました。マクヘンリー砦は軍艦から激しい砲撃を受けましたが、キーは夜明けの光の中で砦の上にそびえる星条旗と砦が死守されている様子を見て感動し「マクヘンリー砦の防衛」という詩をその場で書き留めました。その後、軍艦から解放されたキーは書き留めた詩を推敲(すいこう)した4節からなる詩を公開しました。

星条旗(1795年5月1日~1818年7月3日)
星条旗(1795年5月1日~1818年7月3日)

 「マクヘンリー砦の防衛」は当時人気だった「天国のアナクレオンへ」の旋律に合わせてアレンジされ同年10月にボルティモアのホリデー・ストリート・シアター(Holliday Street Theatre)で発表されました。その後、この詩は「星条旗」(The Star-Spangled Banner)として出版されました。その後、「星条旗」は国民の間で親しまれるようになりました。

 1929年から1933年3月4日まで第31代アメリカ合衆国大統領を務めたハーバート・フーヴァーが1931年3月3日に「星条旗」をアメリカ合衆国の国歌として正式採用する法律に署名しました「星条旗」がアメリカ合衆国の国歌として正式に採用された瞬間でした。

アメリカ合衆国 国歌「星条旗(The Star-Spangled Banner)」ロングバージョン

【関連記事】

コロンブスが新大陸を発見(1492年10月12日)

アメリカ合衆国独立記念日(7月4日)

アメリカ合衆国大統領就任式(1月20日)

正直ではないワシントンの桜の木のお話し

自由の女神像の除幕式(1886年10月28日)

ハワイ王国が終焉(1893年1月22日)

【おもしろ映像】大統領のカルテット: 夜明け前

テディベアの日(10月27日)

ケネディ大統領が月面着陸の声明を出す(1961年5月25日)

初の日米間テレビ宇宙中継受信実験(昭和38年 1963/11/23)

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年3月 2日 (木)

野球用語が適性語として日本語化(1943年3月2日)

 太平洋戦争が始まったのは昭和16年(1941年)12月8日です。日本はマレー作戦と真珠湾攻撃によって英国や米国をはじめとする連合国との全面戦争に突入しました。米英との対立が深まる中で日本は英語を敵性語とし日常使われている英語の排斥(はいせき)を進めるようになりました。

 敵性語の排斥の度合いは分野によって異なり徹底されたものではなく多くの外来語が使われ続けましたが政府が指導したものも多々ありました。その中のひとつが野球用語でした。日本でプロ野球が盛んになったきっかけは昭和6年(1931年)に行われたアメリカ大リーグ選抜チームと全日本チームの日米野球大会です。野球は敵国のベースボールが原点になっていることからプロ野球そのものの禁止もありえました。実際に東京六大学野球、都市対抗野球、甲子園の中等学校野球大会が中止されていました。

 昭和18年(1943年)、陸軍情報部から日本野球連盟に呼び出しがあり鈴木龍二理事長が赴くと野球用語を日本語にする要請がありました。この要請は強制的なものではありませんでしたが日本野球連盟は軍からの要請でありプロ野球そのものが禁止になることを避けるために野球用語の徹底した日本語化を進めることになったのです。もともと野球用語には正岡子規によって翻訳された「打者」「走者」「四球」「直球」などの日本語化された用語が存在していたことからその他の用語の日本語化が進められました。

 昭和18年(1943年)3月2日に理事会で日本語化された用語が定められました。たとえば、ストライクは「正球」、ボールは「悪球」、ヒットは「正打」、ファールは「圏外」、セーフは「安全」、アウトは「無為」となりました。試合中に審判が発する言葉も日本語化されました。ストライクは「よし」、ワンストライク、ツーストライク、スリーストライクは「よし一本」「よし二本」「よし三本」。三振でアウトのときには「それまで」、ヒットは「よし」、ファールは「だめ」などと定められました。

 敵性語の禁止以外にも野球選手は戦闘帽をかぶり、挙手の礼を行うことが定められました。ユニフォームも国防色にするよう要請され、また「隠し球」は卑怯だとして禁止されました。

日本語化ユニフォーム姿のヴィクトル・スタルヒン選手
日本語化ユニフォーム姿のヴィクトル・スタルヒン選手
1944年7月に国籍を理由に出場できなくなり1945年に追放された

 戦争が激化した昭和19年(1944年)にプロ野球は休止状態となりました。1945年1月に非公式な正月大会が開催されましたが、プロ野球が再開したのは戦後の昭和20年(1945年)11月のことでした。

【関連記事】

高校野球の日|第1回全国中等学校優勝野球大会(1915年8月18日)

函館の野球の球聖 久慈次郎

リンゴ事件(1933年10月22日)

ジャイアンツの日(1934年12月26日)

プロ野球の日(1936年2月5日)

日本プロ野球史上初のノーヒット・ノーラン(1936年9月25日)

プロ野球ナイター記念日(1948年8月17日)

日本プロ野球史上初の完全試合(1950年6月28日)

プロ野球の天覧試合の日(1959年6月25日)

ホームラン記念日(1977年9月3日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年2月25日 (土)

コルトがリボルバー式拳銃の特許取得(1836年2月25日)

 リボルバー(回転式拳銃)は弾を装填する複数のチャンバーを有する回転式シリンダーを備えた連発式の拳銃です。

 現在のようなリボルバーを発明したのは米国のコルト・ファイヤーアームズの創設者で陸軍大佐のサミュエル・コルトとされていますが、リボルバーそのものはコルト社製のもの以前から存在していました。初期のリボルバーはシリンダーが回転せず、銃を撃つときに撃鉄を起こてしシリンダーを手で回転して弾が装填されたチャンバーに合わせる必要がありました。このリボルバーは銃身とチャンバーが一体的になったペッパーボックスピストルと呼ばれるもので銃身を複数束ねたものを回転させるタイプの拳銃でした。

 コルトは1836年に撃鉄を起こすとシリンダーが連動して回転するシングルアクションと呼ばれる機構と、引き金を引くだけでシリンダーが連動して回転するダブルアクションと呼ばれる機構を発明し1836年2月25日に特許を取得しました。この機構によって迅速な連射が可能なリボルバーを開発しました。しかし、当初のコルト社製リボルバーは高価でかつ精密な機構だったため広く採用されませんでした。コルトは会社の設備投資をしますがこれによって会社は倒産してしまいました。

 1847年にアメリカ・メキシコ戦争(米墨戦争)が起こると、コルトのリボルバーを評価していた米軍の大尉がリボルバーを1000丁を発注しました。コルトが改良形のリボルバーを開発すると、さらに追加1000丁の注文があり合計2000丁のリボルバーが売れました。これによってコルトの会社は復活します。改良形のリボルバーは大人気となり、ゴールドラッシュと西部開拓によりコルトの事業は拡大、コルトはリボルバー
の代名詞になりました。

 さてコルトのリボルバーと言えば西部劇に必ず出てくるコルト・シングル・アクション・アーミー(Colt Single Action Army、SSA)です。1875年にはコルトM1873としてアメリカ陸軍に採用されました。

 SAAにはいくつかのバリエーションがあり、民間向けのものは「シビリアン」と呼ばれ44-40口径の「フロンティア」、45口径の「ピースメーカー」がありました。また軍用は「アーミー」と呼ばれ、砲兵向け銃身5.5インチの「アーティラリー」、騎兵向け銃身7.5インチの「キャバルリー」がありました。その他、銃身が8~16インチのものは「バントラインスペシャル」、短銃身の「シェリブス」などがあります。

コルト・バントラインスペシャル
コルト・バントラインスペシャル

 長銃身の「バントライン・スペシャル」は西部劇小説家ネッド・バントラインが注文したものです。西部開拓史に貢献した5人のガンマンに送るため5挺しか生産されていません。5人のガンマンとはワイアット・アープ、チャーリー・バセット、バド・マスターソン、ビル・ティルグマン、ニール・ブラウン。特に保安官ワイアット・アープが利用していたとされる「バントライン・スペシャル」が有名で銃身は16インチ(約4センチ)もありました。

 松本零士先生の漫画に登場するコスモドラグーンと呼ばれる「戦士の銃」のモデルはコルトM1873(SAA)ではなく1848年にアメリカ陸軍に採用されたコルトM1848(コルトドラグーン)です。世界に5丁しか存在しない、限られた戦士が保有しているという点においてはバントライン・スペシャルと似ています。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年1月22日 (日)

ハワイ王国が終焉(1893年1月22日)

 ハワイ王国は1795年から1893年にかけてハワイ諸島に存在していた王国です。

 かつてハワイ諸島には太平洋を渡ってやってきたポリネシアの人々が住んでいました。島々を統一するような王国はなく複数の大族長が各島を統治していました。しかし、1778年に大英帝国海軍のジェームス・クックが第3回航海でハワイ諸島を訪れてから近代化が進み、やがて各族長の間で争いが起きるようになりました。

 1794年、ハワイ島のカメハメハ1世(在位:1795年 - 1819年)がイギリスから武器を仕入れて銃火器の使用法を学びニイハウ島とカウアイ島を除く島々を平定、1795年にハワイ王国の建国を宣言しました。1810年には米国人の協力を得てハワイ諸島の全島を支配下に収めハワイ諸島を統一しました。

カメハメハ1世とオアフ島の大王像
カメハメハ1世とオアフ島の大王像

 1819年にカメハメハ1世が亡くなると長男のカメハメハ2世(在位:1819年 - 1824年)が国王となりましたが、王国の政治は義母で摂政のカアフマヌと首相が行いました。カアフマヌは絶大な権力を有した神官たちの権威を失墜させ王政を維持しようと様々な伝統を打ち壊しました。また米国からキリスト教宣教師が訪れるようになり、布教の目的から英語による文字教育が行われるようになりました。これによって王国の教育水準は向上しましたがハワイ語は使われなくなり消滅危機言語となりました。

 1823年11月、カメハメハ2世は王妃とともにイギリスを訪問しましたが、このとき免疫を持っていなかった麻疹に羅漢しました。闘病の末、1824年7月にイギリスで亡くなりました。国王は弟のカメハメハ3世(在位:1825年 - 1854年)が引き継ぎました。

 当時のハワイは重要な捕鯨地域であり砂糖の産地としても重要視されていました。カメハメハ3世は王国の改革を進め1840年にハワイ語の憲法を制定しました。ハワイ王国はイギリス、フランス、アメリカに独立国として承認されました。しかし、カメハメハ3世によるハワイ王国の改革は白人の手によるところが多く、政府の要職の多くを白人が務めました。ハワイの人々が政治に主体的に参加することもなく、ハワイ王国の実権は白人が握るようになりました。

 1855年にカメハメハ3世が亡くなるとカメハメハ1世の孫で弱冠二十歳のカメハメハ4世(在位:1854年 - 1863年)が即位しました。ハワイ王国の実権はますます白人が中心となり、アメリカによるハワイ王国の征服を恐れたカメハメハ4世はアメリカへの依存度を下げイギリスとの外交を深めようとしましたが十分な成果を得ることができずに1863年に29歳の若さで亡くなりました。

 1863年、カメハメハ4世の兄のカメハメハ5世(在位:1863年 - 1872年)が即位しました。カメハメハ5世は王権の回復を目指し1864年に新憲法を制定しましたが、ハワイ王国がイギリスに近づくことを危惧したアメリカは秘密裏にハワイ王国の合併の計画を進めました。

 1872年、カメハメハ5世が急逝すると事態は大きく変わりました。カメハメハ5世は独身で世継ぎがいなかったため、生前にカメハメハ大王の曾孫で直系最後の王女パウアヒに王位を譲ろうとしました。しかし家庭を築いていたバウアヒは即位を辞退しました。世継ぎが決まっていない中でカメハメハ5世の突然の死によりカメハメハ王朝は断然したのです。

 その後、ハワイ王国の王権の後継者は議会によって決められることになり、1873年にルナリロ(在位:1873年 - 1874年)が即位しました。親米派のルナリロは閣僚にアメリカ人を選び、政治的・経済的にアメリカとの関係を深める政策を進めましたが、結核にかかり在位わずか1年で亡くなりました。王位は再び議会によって選ばれることになりカラカウア(在位:1874年 - 1891年)が即位しました。

 カラカウアはアメリカとの外交を積極的に行う経済政策を進め、アメリカに砂糖や米の輸入自由化を認めさせています。またカラカウアは1881年に日本を訪問し明治天皇と会見し、日本とハワイの連邦化、日本主導のアジア共同体創設、カイウラニ王女と山階宮定麿王の結婚、日本人のハワイへの移民などを提案しています。このとき日本政府はアメリカと対立することを避けるため移民以外の提案は断りました。これをきっかけに日本から多くの人々がハワイに移民しました。

 1887年、カラカウアはイギリス女王ヴィクトリアの在位50周年祝典へ出席しましたが、この間に共和制派の白人たちがクーデターを起こし国王の権限を大幅に制限した新憲法を成立させました。

 1890年にカラカウア王は体調を崩し治療のためサンフランシスコに移りましたが1891年に逝去しました。カラカウアは議会による王位継承を避けるために弟を跡継ぎに指名していました。しかし、弟が亡くなったため後継者がいない状態となりました。同年、摂政としてハワイ王国の統治を務めた妹のリリウオカラニ(在位:1891年 - 1893年)が即位しました。

 ハワイ王国最後の女王となったリリウオカラニは王政派とともに王権復活をめざして共和制派と対立するようになりました。1893年には国王の権限を強化する新憲法案を閣議に提出しましたが否決さました。同年1月16日に王政派と共和制派が対立する中で、共和制派はアメリカに軍隊の派遣を要請しました。すぐにアメリカ海兵隊がイオラニ宮殿を取り囲みました。この結果、ハワイ革命が起こり、1893年1月17日に共和制派が王政廃止と臨時政府樹立を宣言しました。

ハワイ王国最後の女王リリウオカラニ
ハワイ王国最後の女王リリウオカラニ

 多くの国が新政府を認めましたが王国の独立を支持していた日本政府は移民を保護するという理由でハワイに軍艦を派遣しました。日本政府はアメリカによるハワイ革命のクーデターに対し反対の意を表明しました。アメリカ政府はこのクーデターが不法であったと認めましたが、ハワイで樹立した臨時政府はこれを内政干渉として無視しました。

 1894年、臨時政府はアメリカ独立記念日と同日の7月4日にサンフォード・ドール大統領のもとハワイ共和国の独立宣言を行いました。これに対して王政派が反乱を起こしましたが銃撃戦の末に鎮圧されました。リリウオカラニは反乱を首謀した容疑で逮捕されイオラニ宮殿に幽閉されたました。

 1894年1月22日、リリウオカラニは捕らえられた王権派の約200人の命と引き換えに女王廃位の署名しハワイ王国は滅亡したのです。このときハワイ共和国リリウオカラニは2月27日に有罪の判決を受けていますが9月6日に釈放されました。ハワイ共和国は1898年に米国に併合されハワイ準州となり米国領化していきました。

 ハワイの歌として親しまれている「アロハ・オエ」「女王の祈り」はリリウオカラニが作詞・作曲したものです。ハワイはリリウオカラニの死から42年後の1959年8月21日にアメリカ合衆国の50番目の州となり米国領となりました。

【関連記事】

この木なんの木「モンキーポッド」

コロンブスが新大陸を発見(1492年10月12日)

アメリカ合衆国独立記念日(7月4日)

正直ではないワシントンの桜の木のお話し

自由の女神像の除幕式(1886年10月28日)

【おもしろ映像】大統領のカルテット: 夜明け前

テディベアの日(10月27日)

太平洋戦争開戦(1941年12月8日)

ケネディ大統領が月面着陸の声明を出す(1961年5月25日)

初の日米間テレビ宇宙中継受信実験(昭和38年 1963/11/23)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年1月15日 (日)

大英博物館が開館(1759年1月15日)

 大英博物館は英国ロンドンにある世界初の国立博物館です。大英帝国時代に収集されたものを所蔵展示しており文化や芸術など人類の歴史を専門とする博物館です。

 大英博物館は1727年から1741年まで王位協会の会長を務めたアイルランド人の医師・収集家のハンス・スローン卿のコレクションを展示する目的で設立された博物館です。

 スローン卿は自身が収集した8万点にのぼる蔵書・手稿・版画・硬貨・印章をイギリス政府が博物館を設立するのであれば有償で寄贈するという内容の遺言を残しました。イギリス政府は1753年に大英博物館を設立し、1759年1月15日に一般公開を開始しました。初代館長には英国の物理学者・医師・発明家のゴーウィン・ナイトが務めました。建設費用には宝くじの売上金が充当されました。

ハンス・スーロンと大英博物館の展示
ハンス・スーロンと大英博物館のエジプトの展示

 大英博物館の収蔵品が増えるにつれて円形閲覧室が建設されたり、自然博物館の分館が設立されたりしました。収蔵品の多くは個人の収集家が寄付したもので入館料は無料です。運営資金は政府からの助成金と博物館の事業収入と寄付金から賄われています。

 大英帝国時代に収集されたものは当時の英国が植民地としていた国から持ちこまれたものも多く収蔵品の返還が求められることがしばしばあります。現在、エジプトのカイロ博物館に展示されているツタンカーメンのマスクも元々は大英博物館にありました。古代ギリシアのパルテノン神殿の彫刻エルギン・マーブルやエジプトで発見された古代エジプト語のヒエログリフとデモティックとギリシア文字の3種類の文字が刻まれているロゼッタストーンは現在も大英博物館が所蔵しており返還の論争の対象となっています。

【関連記事】

ロゼッタストーン

ハワード・カーターがツタンカーメンの墓を発見(1922年11月4日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年1月 4日 (水)

零戦五二型61-120号機

 この写真は帝国日本海軍の零式艦上戦闘機五二型61-120号機です。61-120号機は1944年に製造番号5357の機体として中島飛行機小泉工場で製造されました。当時、サイパン島の防衛に当たっていた通称「虎部隊」こと第二六一海軍航空隊に配属されました。

零戦五二型61-120号機
零戦五二型61-120号機

 1944年6月、「サイパンの戦い」が起こり米軍によりサイパン島の第一基地が占拠されました。このとき無傷の零戦12機(もしくは14機)が米軍に接収されました。12機の零戦は空母コパヒーで米国本土に送られました。米軍は状態の良い4機選び脅威的存在だった零戦の性能試験を実施し、零戦に匹敵する戦闘機の開発に取り組みました。

 第二次世界大戦後、これらの零戦は民間に払い下げられました。61-120号機、61-121号機、61-131号機の3機が現存しており、それぞれ、プレーンズ・オブ・フェイム航空博物館、フライング・ヘリテージ・コレクション、国立航空宇宙博物館に収蔵・展示されています。

 プレーンズ・オブ・フェイム航空博物館は1963年の移転をきっかけに61-120号機を飛行させる企画を立ちあげ1970年代に一部の部品を取り替えて修復し、オリジナルの機体とエンジンで飛行可能な唯一の零戦となりました。

 61-120号機は昭和53年(1978年)に里帰りし木更津飛行場をはじめ国内数カ所の飛行場を訪れ試験飛行を行いました。最初の写真はこのときのものです。その後、平成7年(1995年)に来日し試験飛行を行いました。平成24年(2012年)12月から平成25年(2013年)8月には試験飛行は行われなかったものの埼玉県の所沢航空発祥記念館で展示されました。

タミヤ 1/48  零式艦上戦闘機 52型/52型甲 プラモデル 

【関連記事】

太平洋戦争開戦(1941年12月8日)

長崎原爆忌(1945年8月9日)

広島原爆忌(1945年8月6日)

お婆さんの長男は一〇〇式司令部偵察機の偵察兼通信兵

黒いジェット機事件(1959年9月24日)

戦後初の国産航空機YS-11の初飛行(1962年8月30日)

ソ連戦闘機が函館空港に強行着陸(1976年9月6日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧