カテゴリー「国語」の28件の記事

2023年11月 1日 (水)

点字の日(1890年11月1日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 11月1日は点字の日(日本点字制定記念日)です。世界で初めて点字が考案されたのは1670年です。この点字はイタリアのカトリック司祭
フランチェスコ・ラナ・デ・テルツィが考案したもので点と線の組み合わせでアルファベットを表すものでした。その後、いくつかの点字が考案されましたが1825年にフランスの盲学校教師ルイ・ブライユが6つの点の配列でアルファベット、アクセント、句読、数字などを表す6点式と呼ばれる点字を考案しました。この6点式点字は当初は楽譜の表記に使われましたが、1854年にパリ盲学校で正式に採用されると広く使われるゆようになりました。

 江戸時代や明治時代前半の日本語の点字は存在しておらず欧米の点字を使ってローマ字つづりで日本語を表していました。そこで日本語の仮名文字にあった点字の考案を提唱したのが楽善会訓盲唖院(官立東京盲唖学校長)の小西信八です。小西は明治19年(1886年)に千葉県の茂原小学校に校長を務めていた石川倉次を楽善会訓盲唖院への赴任を打診しました。石川は最初は固辞しましたが小西が熱心に要請するので明治20年(1887年)に訓盲唖院に赴任しました。

「小西信八(左)と石川倉次(右)」(1937年撮影)と点字の例
「小西信八(左)と石川倉次(右)」(1937年撮影)と点字の例

 小西は石川にブライユ点字を日本の仮名に翻案する研究を依頼し、東京盲唖学校で倉次を中心に教員生徒が日本語の点字の研究を始めました。明治22年(1889)に同校の遠山邦太郎がブライユ点字を50音で表す案が発表すると、石川は研究を進めブライユ点字と同様の横2×縦3
の6点点字の案を発表しました。それ以外にも多くの点字研究者が日本語の点字案を発表しました。

 明治23年(1890年)9月に第1回点字選定会が開かれ、石川案、遠山案、東京盲唖学校生徒の伊藤文吉と室井孫四郎の案の3案が採用の対象となりました。それぞれの点字の使い勝手などが評価され、同年11月1日に開かれた第4回選定会で石川の案が採用されました。

 日本語の点字は次のように並べた6点で表記されます。 この横2×縦3の6点の配列のうち①②④で母音となる「あ行」を表記し、③⑤⑥に点を加えて「か行」から「わ行」までの子音を表記します。記号類や濁音などは子音にはない①②④と③⑤⑥の組み合わせで表します。

 ① ④

 ② ⑤

 ③ ⑥

 この日本点字の採用に因み2013年に日本点字普及協会が日本記念日協会へ記念日の制定を申請し、11月1日が点字の日(日本点字制定記念日)に登録されました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2023年9月23日 (土)

疑問符「?」の由来

 疑問符「?」は約物(役物)の一種で疑問文や疑問の対象となるものの後に置かれる文字です。クエスチョンマークやはてなマークとも呼ばれます。

疑問符「?」
疑問符「?」

 疑問符「?」の由来はいくつかの説があります。ひとつはラテン語由来の説です。かつてラテン語で疑問文を書くときに文末に疑問を示す単語「quaestio」が付けられました。「quaestio 」はあまりに長いため「qo」と略されるようになりましたが通常の単語の一部と誤認されるため「qo」を上下に書くようになり q が「?」の上部に、oが「?」の下部になったという説です。もうひとつはギリシア語由来の説です。ギリシア語では疑問符として;が使われました、これが上下引っ繰り返って「?」となったという説です。

【関連記事】疑問符「?」の由来

ハッシュタグの起源(2007年8月23日)

郵便マークの日(1887年2月8日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月18日 (火)

月並みに平凡の意味を加えた正岡子規

 「月並み」とは平凡や陳腐なことを表す言葉ですが、本来は「毎月」や「月ごと」や「月に一度」などを意味する言葉でした。夜空に美しく輝やいて見える大きな月がどうして平凡や陳腐という意味になってしまったのでしょうか。

 町人文化が発展した文化年間(江戸時代、1804~1818年)に俳句が人気となり「月並句合」(つきなみくあわせ)と呼ばれる行事が行われるようになりました。「月並句合」は俳諧の宗匠が月ごとにお題を出して句会を開き優れたな作品をまとめて出版するものでした。手引き書なども出版され明治時代に入っても盛んに開催されていました。

 「月並句合」は毎月行事ですからやがて多くの優秀作品はありきたりなものとなりました。明治中期に活躍した正岡子規は「月並句合」で作られたありきたりの俳句を「月並調」と呼び批判しました。写生を基軸とする俳句や短歌の革新を進めていた正岡子規は「月並調」の俳句を平凡でつまらないと言い放ったのです。

 この正岡子規の批判の言葉から「月並」という言葉に「平凡」「ありきたり」「陳腐」などの否定的な意味が加えらることになったのです。

正岡子規
正岡子規

【関連記事】

月並みに平凡の意味を加えた正岡子規

「急がば回れ」はどこを回るのか

ガッツポーズの日(1947年4月11日)

「確信犯」は何を確信しているのか?

「トドのつまり」のトドはなに?

けんもほろろの「けん」と「ほろろ」

自由市場ではないフリーマーケットの語源

仲良しだった犬猿の仲

トランプの意味は「切り札」

遭難信号「SOS」の意味は?

西表島を「いりおもてじま」と読む由来

「虎の威を借る狐」はお馬鹿さんな虎のお話だった? 

「お蔵入り」の「蔵」はどこの蔵?

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月26日 (水)

「急がば回れ」はどこを回るのか

 「急がば回れ」。危険な近道を行くよりも遠回りして安全な道を行った方が結果的には早く着くという意味の諺です。たとえば自動車を運転しているときに先を急ぐため本道を外れて慣れない近道を行ったら一歩通行などで却って遅くなってしまったときに思い出す諺ですね。

 この「急がば回れ」の諺は室町時代後期の連歌師宗長が詠んだ「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」という歌に由来します。このことは江戸時代初期の僧侶の安楽庵策伝がまとめた談話集「醒睡笑」巻二に書き記されています。

 この歌に出てくる 「矢橋の船」は草津の矢橋と対岸の大津の石場の航路を結ぶ渡し船のことです。また「瀬田の長橋」は滋賀県の琵琶湖の最南端から流れ出る河川の瀬田川にかかる「瀬田の唐橋」のことです。瀬田川は滋賀県から京都府、大阪府を経て大阪湾に通じますがその過程で宇治川、淀川と名を変えます。

 「瀬田の唐橋」は滋賀県大津市瀬田と唐橋町を結ぶ日本日本三名橋の一つで近江八景「瀬田の夕照」に往時の唐橋の様子が描かれています。奈良時代の日本書紀にも登場し古代から存在していたことが知られています、現在の橋のようにしたのは安土桃山時代の織田信長です。「瀬田の唐橋」は安土城から京都に通じる重要拠点で頻繁に戦闘があり「唐橋を制するものは天下を制す」と言われました。現在の橋は昭和54年に架け替えられたものです。

近江八景 瀬田の夕照(歌川広重) 往時の唐橋
近江八景 瀬田の夕照(歌川広重) 往時の唐橋

 さて琵琶湖の東側から京都へ向かうには「矢橋の船」を使うのが最速とされていましたが、この地は天候が悪化しやすく特に比叡山からの比叡おろしの突風で船出や船着きが遅れたり、船が危険な状態になったりすることが少なくありませんでした。そこで遠回りになっても南下して「瀬田の長橋」を渡った方が安全で早く到着することができます。これを連歌師宗長が「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」と詠んだのです。ですから「急がば回れ」とは琵琶湖を回れという意味ということになります。

【関連記事】「急がば回れ」はどこを回るのか

ガッツポーズの日(1947年4月11日)

「確信犯」は何を確信しているのか?

「トドのつまり」のトドはなに?

けんもほろろの「けん」と「ほろろ」

自由市場ではないフリーマーケットの語源

仲良しだった犬猿の仲

トランプの意味は「切り札」

遭難信号「SOS」の意味は?

西表島を「いりおもてじま」と読む由来

「虎の威を借る狐」はお馬鹿さんな虎のお話だった? 

「お蔵入り」の「蔵」はどこの蔵?

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年4月11日 (火)

ガッツポーズの日(1974年4月11日)

 勝利を自信で讃えるときに行う拳を握って両腕もしくは片腕を掲げる「ガッツポーズ」。このポーズは昔からありましたが特に名前はありませんでした。

Photo_20230409151401

 このポーズが「ガッツポーズ」と呼ばれるようになったのはプロボクサーのガッツ石松に由来すると言われていますが、実際にこの言葉が使われたのは1972年12月14日に発売された学研のボーリング雑誌「週刊ガッツボール」の「自分だけのガッツポーズつくろう」という記事でした。この記事には当時のプロボーラーたちがガッツポーズをしている写真が掲載されていました。

 ガッツは英語で「guts」ですが「ガッツポーズ」という言葉は英語にはありません。「ガッツポーズ」という和製英語は米軍基地内で行われいたボウリング競技に由来します。米国人がストライクを出したときに「ナイスガッツ」と言って腕を掲げるポーズをするのを見た日本人がそそのポーズを「ガッツポーズ」と呼ぶようになりました。

 「ガッツポーズ」が世間に広く知られるきっかを作ったのが1974年4月11日に東京日大講堂で行われたWBC世界ライト級タイトルマッチでした。この試合で挑戦者のガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスに8回KO勝ちしタイトルを奪取しました。このときガッツ石松は両腕を掲げて勝利を喜びましたが、この写真をスポーツ報知が「ガッツポーズ」と掲載したことから周知されるようになりました。このことから1947年4月11日が「ガッツポーズの日」とされましたが、前述の通りガッツポーズはボウリング競技に由来します。

【関連記事】ガッツポーズの日(1947年4月11日)

「確信犯」は何を確信しているのか?

「トドのつまり」のトドはなに?

けんもほろろの「けん」と「ほろろ」

自由市場ではないフリーマーケットの語源

仲良しだった犬猿の仲

トランプの意味は「切り札」

遭難信号「SOS」の意味は?

西表島を「いりおもてじま」と読む由来

「虎の威を借る狐」はお馬鹿さんな虎のお話だった? 

「お蔵入り」の「蔵」はどこの蔵?

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年2月 2日 (木)

「確信犯」は何を確信しているのか?

 「確信犯」と言えば「結果がそうなるとわかっていながら行う行為」や「悪いと理解していて悪事を働くこと」を意味すると思っている人が多いと思います。ところが「確信犯」の本当の意味は異なるようです。「確信犯」はいったい何を確信しているのでしょうか。

 「確信犯」という概念の提唱したのはドイツの刑法学者のグスタフ・ラートブルフ(1878年 - 1949年)です。ラートブルフは「確信犯」を法律用語として「自分が行うことは良心に照らし合わせて正しく社会や政府の命令、議会の立法こそが間違っていると信じて行う犯罪」と定義しています。

グスタフ・ラートブルフ(1878年 - 1949年)
グスタフ・ラートブルフ(1878年 - 1949年)

 ですから法律用語としての「確信犯」は自分が正しいと考えて法を犯すことで、悪いと理解していて悪事を働くとは正反対の意味なのです。

 つまり「確信犯」は自分の考えが正しいと確信しているのです。

【関連記事】

「トドのつまり」のトドはなに?

けんもほろろの「けん」と「ほろろ」

自由市場ではないフリーマーケットの語源

仲良しだった犬猿の仲

トランプの意味は「切り札」

遭難信号「SOS」の意味は?

西表島を「いりおもてじま」と読む由来

「虎の威を借る狐」はお馬鹿さんな虎のお話だった? 

「お蔵入り」の「蔵」はどこの蔵?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年1月30日 (月)

「お蔵入り」の「蔵」はどこの蔵?

 失敗作やボツ企画などのことをよく「お蔵入りになった」と言います。「お蔵入り」には失敗作やボツ企画が蔵にしまわれるというイメージがありますが、「お蔵入り」の「蔵」とはどこの蔵のことでしょうか?

「お蔵入り」の「蔵」はどこの蔵?
「お蔵入り」の「蔵」はどこの蔵?

 実は「お蔵入り」の語源は舞台や演劇の最終日である「千秋楽」に由来するという説があります。人気のうちに終了を惜しまれながら「千秋楽」を迎えるものもありますが、まったく人気がなく切り上げ終了となり「千秋楽」を迎えるものもあります。

 業界では「千秋楽」のことを「楽になる」と言っていたそうですが、やがて言葉が逆さまになり「クラになる」と呼ばれるようになりましたが、とくに人気があがらず上演が切り上げられて「千秋楽」を迎えることを「お蔵入り」と呼ぶようになりました。

 「お蔵入り」には蔵にしまい込んで日の目を見ることがなくなるという説もあるようですが、千秋楽説によれば「お蔵入りの」の「蔵」はどこかの蔵なのではなく「千秋楽」の「楽」をひっくり返した「クラ」になります。

【関連記事】

「トドのつまり」のトドはなに?

けんもほろろの「けん」と「ほろろ」

自由市場ではないフリーマーケットの語源

仲良しだった犬猿の仲

トランプの意味は「切り札」

遭難信号「SOS」の意味は?

西表島を「いりおもてじま」と読む由来

「虎の威を借る狐」はお馬鹿さんな虎のお話だった? 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月21日 (水)

回文の日(12月21日)

 12月21日は「回文の日」です。1221が回文のようになっていることから回文俳句を詠む俳人の宮崎二健氏が制定しました。

 回文は言葉遊びの一種で始めから読んでも終わりから読んでも出現する文字が変わらず意味が通る文字列のことです。「新聞紙」「竹藪焼けた」「私負けましたわ」などがあります。英語ではパリンドローム(palindrome)といい、「Madam, I'm Adam」「Mr. Owl ate my metal worm」「Rats live on no evil star」などがあります。

 回文の起源は分かっていません。3世紀頃の古代ギリシアの詩人ソタデスが回文を発明したと言われますが例文は残っていません。実際に確認されている最古の回文は西暦79年にヴェスヴィオ火山の噴火によってポンペイなどとともに壊滅したヘルクラネウの遺跡で発見されています。その回文はラテン語で書かれた「Sator Arepo Tenet Opera Rotas」で「農民のアレポが努力して車輪を保持する」や「農民のアレポが仕事として車輪を持っている」という意味だそうです。

 回文には秀逸なものもたくさんあります。先日、伺った居酒屋さんには下記の回文が貼られていました。

回文(痛み耐え 呼気が遠のく どこからか 孤独の音が 聞こえたみたい)
回文
痛み耐え 呼気が遠のく どこからか
孤独の音が 聞こえたみたい)

痛み耐え 呼気が遠のく どこからか

孤独の音が 聞こえたみたい

(いたみたえこきがとおのくどこからかこどくのおとがきこえたみたい)

もうひとつ貼ってありました。

草は名は無くも 枯れず生き抜き

いずれ寡黙な 花は咲く

(くさはなはなくもかれずにいきぬきいずれかもくなはなはさく)

【関連記事】

ポンペイ最期の日(79年8月24日)

仲良しだった犬猿の仲

トランプの意味は「切り札」

「皮」と「革」の違い 異字同訓

「遅れる」と「後れる」の違い|異字同訓

「トドのつまり」のトドはなに?

けんもほろろの「けん」と「ほろろ」

自由市場ではないフリーマーケットの語源

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年12月12日 (月)

2022年の今年の漢字は「戦」|漢字の日(2022年12月12日)

 毎年12月12日は「漢字の日」です。「漢字の日」は日本漢字能力検定協会が1995年(平成7年)に「いい字一字」の語呂合わせで制定しました。日本漢字能力協会は1995年から毎年その年の世相を象徴する「今年の漢字」を募集し「漢字の日」に京都市の清水寺で発表しています。

 28回目2022年の今年の漢字は応募総数22万3768票のうち1万804票を獲得した「戦」が選ばれました。2022年は2月にロシアがウクライナ侵攻を開始したほか日本を取り巻く地政学的なリスクが向上しました。また厳しい生活環境の中での戦い、スポーツの熱戦も選択理由にあげられています。「戦」はアメリカの同時多発テロ事件があった2001年にも選ばれています。

 2位以下の応募状況は2位「安」(1万616票)、3位「楽」(7999票)、4位「高」(3779票)、5位「争」(3661票)でした。

今年の漢字は「戦」(2022年)
今年の漢字は「戦」(2022年)

過去の今年の漢字は下記の通りです。

1995年 平成07年 震 シン
1996年 平成08年 食 ショク
1997年 平成09年 倒 トウ
1998年 平成10年 毒 ドク
1999年 平成11年 末 マツ
2000年 平成12年 金 キン
2001年 平成13年 戦 セン
2002年 平成14年 帰 キ
2003年 平成15年 虎 コ
2004年 平成16年 災 サイ
2005年 平成17年 愛 アイ
2006年 平成18年 命 メイ
2007年 平成19年 偽 ギ
2008年 平成20年 変 ヘン
2009年 平成21年 新 シン
2010年 平成22年 暑 ショ
2011年 平成23年 絆 ハン
2012年 平成24年 金 キン
2013年 平成25年 輪 リン
2014年 平成26年 税 ゼイ
2015年 平成27年 安 アン
2016年 平成28年 金 キン
2017年 平成29年 北 ホク
2018年 平成30年 災 サイ
2019年 令和01年 令 レイ
2020年 令和02年 密 ミツ
2021年 令和03年 金 キン

【関連記事】

今年の漢字は「金」(2021年12月13日)

2020年の今年の漢字は「密」|漢字の日(1995年12月12日)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2022年10月30日 (日)

トランプの意味は「切り札」

 カードゲームに使うトランプ。英語でトランプは切り札を意味しカードゲームそのものを意味するわけではありません。日本で言うところのトランプは英語ではプレイングカードと言います。

 トランプは16世紀にポルトガルから日本に伝来しました。このトランプは現在のものとは異なりますが、絵で数字を表しているという点ではトランプとよく似ています。当時はトランプではなくポルトガル語のカルタから「かるた」と呼ばれていました。その後も他国からカルタが輸入されたり、国内で独自のカルタが作られてたりしていました。

 現在と同じようなトランプの起源は15世紀後半のフランスと考えられています。この頃にはスペード・ハート・クラブ・ダイヤの4種類のカードがありました。絵札には従者と女王と王様が描かれていました。このフランスのカードがイギリスに伝わり現在のトランプの原型が整いました。

トランプの意味は「切り札」
トランプの意味は「切り札」

 日本でこのトランプが流行するようになったのは明治時代に入ってからです。プレイングカードのことをトランプと呼ぶようになったのは勘違いが原因とされています。プレイングカードで遊んでいる欧米人が切り札を出して勝負するときに「トランプ」と言っていたことから、トランプがプレイングカードの意味となって広まったようです。

 カードを配る前に公平を期すため混ぜますが家庭でも使える機械式のもののあるのですね。

【関連記事】

月並みに平凡の意味を加えた正岡子規

「急がば回れ」はどこを回るのか

ガッツポーズの日(1947年4月11日)

「確信犯」は何を確信しているのか?

「トドのつまり」のトドはなに?

けんもほろろの「けん」と「ほろろ」

自由市場ではないフリーマーケットの語源

仲良しだった犬猿の仲

トランプの意味は「切り札」

遭難信号「SOS」の意味は?

西表島を「いりおもてじま」と読む由来

「虎の威を借る狐」はお馬鹿さんな虎のお話だった? 

「お蔵入り」の「蔵」はどこの蔵?

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)