カテゴリー「知る人ぞ知る」の109件の記事

2023年9月23日 (土)

疑問符「?」の由来

 疑問符「?」は約物(役物)の一種で疑問文や疑問の対象となるものの後に置かれる文字です。クエスチョンマークやはてなマークとも呼ばれます。

疑問符「?」
疑問符「?」

 疑問符「?」の由来はいくつかの説があります。ひとつはラテン語由来の説です。かつてラテン語で疑問文を書くときに文末に疑問を示す単語「quaestio」が付けられました。「quaestio 」はあまりに長いため「qo」と略されるようになりましたが通常の単語の一部と誤認されるため「qo」を上下に書くようになり q が「?」の上部に、oが「?」の下部になったという説です。もうひとつはギリシア語由来の説です。ギリシア語では疑問符として;が使われました、これが上下引っ繰り返って「?」となったという説です。

【関連記事】疑問符「?」の由来

ハッシュタグの起源(2007年8月23日)

郵便マークの日(1887年2月8日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月20日 (水)

浜名湖が海とつながった理由|明応地震(1498年9月20日)

 浜名湖は静岡県浜松市と湖西市にかけて存在する湖です。浜名大橋が架る今切口(いまぎれぐち)で遠州灘と接続された汽水湖となっており太平洋の海水が流入しています。

浜名湖の航空写真
浜名湖の航空写真

 浜名湖は最初から汽水湖だったわけではなく元々は淡水湖でした。室町時代の1498年9月20日(明応7年8月25日)に発生した明応地震による津波で現在の国道1号線の浜名大橋が架る場所にあった砂州が決壊しました。これによって浜名湖は遠州灘とつながる汽水湖になりました。その後も暴雨風や地震によって今切口が広がり現在のような地形になりました。

 地震と津波で大きな被害があり多くの尊い命が失われました。その一方で浜名湖は栄養豊富な生物多様性に恵まれた汽水湖となりました。浜名湖の特産品であるウナギも浜名湖が汽水湖となりシラスウナギが集まるようになったからです。 

【関連記事】浜名湖が海とつながった理由|明応地震(1498年8月23日)

「津波防災の日」と「稲むらの火」(1854年11月5日)

春華堂のうなぎパイ 静岡県浜松市のお土産

春華堂 うなぎパイ 12本入りx1箱

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月19日 (火)

世界海賊口調日(9月19日)

 世界海賊口調日は世界中の人々がこの日に海賊のような言葉遣いで会話しようとする日です。日本では馴染みがありませんが、この世界海賊口調日は1995年にオレゴン州アルバニーのジョン・バウアとマーク・サマーズが始めたパロディの記念日です。

 最初は2人で冗談で始めたものでしたが作家でコラムニストのデイブ・バリーに記念日について手紙を送ったところバリーが賛同して広めたことによって世界中で知られるようになりました。

Photo_20221114143801
海賊旗

 海賊の会話というのがどんな感じかは次の映像を見るとわかります。1991年の映画「フック」ではロビン・ウィリアムズが演じるサラリーマンのピーターがダスティン・ホフマンが演じるフックの海賊船を訪れるシーンでジュリア・ロバーツ演じるティンカーベルに海賊の真似をするように言われます(下記の映像1分5秒あたりから)。このとき海賊に化けたピーターが海賊に声をかけらえれて挨拶するのですが、これがまさしく海賊の会話です。

HOOK Clip - "Pirates" (1991) Dustin Hoffman

【関連記事】世界海賊口調日(9月19日)

映画「フック」日本公開(1992年6月20日)

海賊旗ジョリー・ロジャーの由来

テレビアニメ「宇宙海賊キャプテンハーロック」放送開始(1978年3月14日 )

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年9月 6日 (水)

マゼラン艦隊のビクトリア号が世界一周を達成(1522年9月6日)

 ポルトガルの航海者フェルディナンド・マゼランが西回りで香料諸島へ渡航する航路を発見するためスペイン艦隊を率いてセビリアを出航したのは1519年8月10日です。しかし、この出向はスペイン王が命令したもので航海の準備が整っていませんでした。そこでマゼランはいったん大西洋に出て北のサンルーカル・デ・バラメーダに寄港し航海の準備を始めました。マゼランが世界一周の航海に旅だったのは同年9月20日です。

 マゼランが率いたスペイン艦隊は旗艦トリニダッド号(110トン)、サン・アントニオ号(120トン)、コンセプシオン号(90トン)、サンチアゴ号(74トン)、ビクトリア号(85トン)の5隻からなる船団でした。船団は大西洋を南西へ進み、南アメリカ大陸南部の入り組んだ海況を通り抜け1520年11月28日に太平洋に出ました。この日は太平洋記念日とされています。その後、マゼラン艦隊は香料諸島をめざして西へ進みました。セブ島周辺でキリスト教の布教活動を行いましたが、マゼランに従わない王もいました。王国には1500人もの兵隊がいましたが、マゼランは神が味方するからと言って60人の兵士で突撃しました。この戦いで1521年4月27日にマゼランは戦死してしまいました。

 マゼランの死後、艦隊は指揮官が入れ替わりながらも航海を続けました。そして1522年9月6日、フアン・セバスティアン・エルカーノがするビクトリア号がスペインのサンルカール・デ・バラメーダに帰還しました。

ビクトリア号
ビクトリア号

 ビクトリア号はマゼラン艦隊による1519年から1522年にかけて地球一周の旅を達成した唯一の船となった。マゼランをはじめとする多く命が失われ、出航当時265名いた乗員のうちスペインに生還できた者は18名のみでした。

【関連記事】

マゼランが世界一周航海に出発(1519年9月20日)

太平洋記念日(1520年11月28日)

太平洋の名前の由来 太平洋と大西洋の太と大の違いは?

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年8月 6日 (日)

シンデレラの靴はガラス製ではなかった?

 世界的に有名な童話「シンデレラ」の起源は17世紀のイタリアのジャンバッティスタ・バジーレの作品とされていますが、ドイツのグリム兄弟やフランスのシャルル・ペローによるものが知られています。

 日本語でシンデレラというと聞こえが良いですが、その意味は「灰かぶり」です。ですからシンデレラ姫は灰かぶり姫ということになります。毎日、屋敷の掃除をして灰まみれ(cinder)になった主人公のエラ(Ella)の物語ということでCinderellaという題名になったとされています。

 「シンデレラ」の物語の有名なシーンに王子がシンデレラが落とした靴を手ががりにシンデレラを見極める場面があります。ガラスの靴や魔法使いとカボチャの馬車が登場するのはペローの作品です。グリム兄弟のものには魔法使いやカボチャの馬車は登場せず、靴は金製と銀製となっています。バジーレの作品で靴は木製です。

シンデレラの靴を合わせるシーン(ギュスターヴ・ドレ作)
シンデレラの靴を合わせるシーン(ギュスターヴ・ドレ作)

 シンデレラの物語が作家によって設定や内容が異なるのは古くから伝わる民話がもとになっているからです。その中にはシンデレラが履いていた靴がキタリスの毛皮(vair、ベール)のものもありました。ペローがガラスの靴としたのは、この vair と同じ発音でガラスを意味する verre と誤認したからという説があります。この説は長らく信じられていましたがペローの作品以前にもガラスの靴が登場する物語が存在していることが発見されています。ですからペローが誤認したという説が正しいかどうかはわかりませんが、シンデレラの靴がもともとはガラス製ではなかったのは間違いないようです。

Cinderella (1950) / Cinderella (2015)

Amazonアソシエイトに参加しています。

【関連記事】シンデレラの靴はガラス製ではなかった?

サンジョルディの日(303年4月23日)

小説「ドン・キホーテ」の前巻が出版(1605年1月16日)

シェイクスピアの悲劇リア王の初演(1606年12月26日)

子ども130人の誘拐事件「ハーメルンの笛吹き男」(1824年6月26日)

メリーさんのひつじ(1830年5月24日)

「不思議の国のアリス」を即興で創作(1862年7月4日)

星の王子さまの日(1900年6月29日 )

ピーターパンの日(1904年12月27日)

ジョージ・オーウェルの小説「1984」出版(1949年6月8日)

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月27日 (木)

納豆の起源は弥生時代

 納豆の原料である大豆は世界各地で古くから栽培されています。我が国においては縄文時代には存在したと考えられ、古事記にも大豆が登場します。縄文時代の日本人は雑穀類、芋、豆を食べていました。その中にはヤマイモやサトイモのように糸を引く食べ物もありましたが、納豆が縄文時代から存在していたという有力な手がかりはありません。弥生時代になると稲作など農作物の栽培が盛んに行われるようになり、収穫した農作物は保管されるようになりました。

 納豆を作るには水に一晩つけた大豆を蒸し煮し藁で包みます。その藁を40~42℃で保温すると藁中の納豆菌が繁殖し大豆が納豆になります。こうした加工食品である納豆の製法を弥生時代の人々が自ら編み出したとは考えられません。

藁納豆
藁納豆

 さて、弥生時代の住居は竪穴式住居で床には藁が敷かれていました。住居の中には炉やかまどがあり、部屋の中は適度な温度に暖められていました。こうした住居の中で煮豆が床に落ちて藁の中の納豆菌で発酵することもあったことでしょう。ヤマイモやサトイモを食べていた人々にとって納豆のネバネバは受け入れられたでしょうし、納豆は保存も利き美味しかったはずです。 やがて煮豆を藁に包んで保温すると納豆ができることに気が付き納豆が意図的に作られるようになったはずです。こうして納豆はその後何千年も続く日本の食文化のひとつとなったのです。

【関連記事】

納豆の作り方|納豆の日(7月10日)

この納豆はうまい!三戸の「北の大豆」

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年7月14日 (金)

シマウマのたてがみは何色?

 シマウマの縞模様は見た目は縦縞ですが動物学的には横縞です。

  シマウマの縞模様は縦縞か横縞か

 そしてシマウマの縞模様は「黒地に白」と考えれています。

  シマウマは縞模様は「白地に黒」か「黒地に白」か

グレービーシマウマ(多摩動物公園)
グレービーシマウマ(多摩動物公園)

 それでは、シマウマのたてがみは何色でしょうか。シマウマのたてがみは次の写真のようにふさふさとした白と黒の毛が身体の模様と同じ縞模様を作るように生えています。そしてたてがみの毛の先端部分は黒色をしています。

シマウマのたてがみは何色?
シマウマのたてがみは何色?

【関連記事】シマウマのたてがみは何色?

シマウマの縞模様の秘密|どうして白黒の縞模様?

シマウマは縞模様は「白地に黒」か「黒地に白」か

シマウマの縞模様は縦縞か横縞か

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年7月 4日 (火)

「不思議の国のアリス」を即興で創作(1862年7月4日)

 「不思議の国のアリス」(原題:Alice's Adventures in Wonderland)はイギリスの作家ルイス・キャロルの児童小説です。ルイス・キャロルはイギリスのオックスフォード大学の数学者チャールズ・ラトウィッジ・ドジソンのペンネームです。「不思議な国のアリス」は1865年11月26日に出版されましたが、ドジソンはもともと出版するつもりで書いたものではありませんでした。

 1862年7月4日、ドジソンは友人のロビンスン・ダックワースと3人の少女とアイシス川(テムズ川)でボート遊びをしていました。ダックワークスはオックスフォード大学のトリニティカレッジのフェローで牧師でした。3人の少女はドジソンが親しく付き合っていたオックスフォード大学クライストチャーチの学寮長となるヘンリー・ジョージ・リデルの娘でロリーナ(13歳)とアリス(10歳)とイーディス(8歳)でした。

 ボートで遊んでいるときにドジソンは子どもたちに冒険の物語を即興で作って聞かせました。ドジソンは物語の主人公をお気に入りだったアリスにしました。トドソンが即興で物語を作ったのは初めてではありませんでしたが、アリスは自分が主人公となった冒険の物語を気に入りトドソンに物語を書くように頼みました。ドジソンは1863年2月10日に手書きの冒険小説「地下の国のアリス」を書き上げ、自分で挿絵を描き表紙などを整えた本を1864年11月26日にアリスにプレゼントしました。

チャールズ・ドジソン(ルイス・キャロル)とアリス・リデル
チャールズ・ドジソン(ルイス・キャロル)とアリス・リデル

 ドジソンは出来上がった「地下の国のアリス」の原稿を知人の児童文学の作家たジョージ・マクドナルドの家族に見せました。マクドナルドは小説の出版を勧め、マクドナルドの6歳の息子も物語に夢中になりました。このことからドジソンは「地下の国のアリス」を出版することを決意しました。

 「地下の国のアリス」はもともとリデル家の子どもたちに即興で作った物語だったためリデル家の人間しかわからないような挿話もありました。ドジソンはそれらを一般の人にもわかる挿話に書き換え、さらに新しい文章を加えて「不思議の国のアリス」という物語にまとめなおしました。ドジソンは実名で出版せずルイス・キャロルというペンネームを考案しました。このペンネームはチャールズ・ラトウィッジをラテン語に直して再び英語に戻して語順を変えたものだそうです。まるで暗号のようでいかにも数学者らしいペンネームの付け方です。

 「不思議の国のアリス」 は1865年7月に初版2000部が印刷されましたがイラスト作家から不満が出たためすべてが回収され文字組からやり直すことになりました。出版費用を負担していたドジソンには負担となりましたが、1865年11月26日に出版されるとすぐにベストセラーとなりました。ルイス・キャロルは著名な作家となり、ドジソンは続編「鏡の国のアリス」の執筆を1866年に開始したのです。

 第3章のレースはドジソンとリデル家の娘たちとのボート遊びが元になっているとされています。登場する動物のドードー鳥はドジソン(キャロル)本人、アヒルは同行したダックワース、インコはロリーナ、子ワシ (Eaglet) はイーディスに相当すると考えられています。

【関連記事】

サンジョルディの日(303年4月23日)

小説「ドン・キホーテ」の前巻が出版(1605年1月16日)

シェイクスピアの悲劇リア王の初演(1606年12月26日)

「八百屋お七」の物語(旧1683年3月28日) 

歌舞伎十八番の勧進帳(かんじんちょう) 

子ども130人の誘拐事件「ハーメルンの笛吹き男」(1824年6月26日)

メリーさんのひつじ(1830年5月24日)

「今月今夜の月の日」はどんな月(1897年1月17日)

星の王子さまの日(1900年6月29日 )

ピーターパンの日(1904年12月27日)

吾輩があの猫である(1908年9月13日)

漱石の日「夏目なにがしで暮らしたい」(1911年2月21日)

川端康成「雪国」刊行(1937年6月12日)

ジョージ・オーウェルの小説「1984」出版(1949年6月8日)

小説「日本沈没」刊行(1973年3月20日)

 

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2023年6月29日 (木)

星の王子さまの日(1900年6月29日 )

 6月29日は「星の王子さまの日」です。「星の王子さま」はフランスの飛行士で小説家のアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの小説で、「星の王子さまの日」はサン=テグジュペリの誕生日1900年6月29日に因みます。

 サン=テグジュペリは学生時代は文学を学びましたが、志願兵として陸軍飛行連隊に入隊しパイロットとなりました。退役後は民間航空会社で働きました。仕事の傍ら小説の執筆を手がけ1926年に作家となりました。1929年に自身のパイロットの経験をもとにしたデビュー作「南方郵便機」を発表、1931年の「夜間飛行」や1939年の「人間の土地」がベストセラーとなり人気作家となりました。「人間の土地」ではアカデミー・フランセーズ賞を受賞しています。サン=テグジュペリは作家となった後も国際郵便などのパイロットとして活躍しました。

アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ

 1935年にフランスとベトナム間の最短時間飛行記録に挑戦しています。同年12月30日、機体トラブルにより周りに何もないサハラ砂漠に不時着して行方不明になりました。サン=テグジュペリと整備士兼航海士のアンドレ・プレヴォの生存が絶望視されましたが徒歩で3日をかけてカイロに到着、生還を果たしました。この経験は1939 年の「人間の土地」で回想されています。なお「人間の土地」は米国と日本では「風と砂と星と」という題名で出版されました。

 第2次世界大戦が始まると陸軍予備役少尉であったサン=テグジュペリは1939年9月4日に召集され飛行学校の教官を務めました。サン=テグジュペリは教官では満足せず前線でパイロットとして活躍したいと考えました。周囲の人々は著名な作家を前線に送ることはできないと猛反対しましたが、サン=テグジュペリの意思は固く同年11月に偵察機のパイロットとして前線の偵察部隊に転属しました。1940年5月のドイツ軍のフランス侵攻でフランスのヴィシー政権がドイツと講和を結ぶと、サン=テグジュペリは同年12月に米国へ亡命しました。

 サン=テグジュペリは亡命後も祖国を思い、自由フランス空軍に入隊し1943年6月に偵察部隊に着任します。ところが着陸事故を起こしてしまい同年8月に飛行禁止処分を受け操縦桿を握ることができなくなりました。その後、努力の末に爆撃機の副操縦士として復帰しますが、サン=テグジュペリは偵察機に拘り軍の命令を無視して1944年5月に偵察部隊に戻りました。1944年7月31日、サン=テグジュペリはフランス内陸部の偵察のためロッキードP-38ライトニング偵察機型の単座のロッキードF-5Bで単機で出撃しました。ロッキードF-5Bは帰還せず、サン=テグジュペリは消息不明となりました。

 サン=テグジュペリは長らく行方不明とされていましたが、1998年に地中海のマルセイユ沖でトロール船が遺品を発見し2000年にン=テグジュペリのロッキードF-5Bが発見され2003年に引き上げられました。これによってサン=テグジュペリの戦死が公式に確定しましたが、サン=テグジュペリの遺骨は発見されませんでした。

 2008年にドイツの元空軍パイロットでジャーナリストのホルスト・リパートが戦時中にメッサーシュミットBf109で1944年7月31日に地中海上空でP-38を撃墜していたことを証言しました。このP-38を操縦していたパイロットがサン=テグジュペリと考えられますが、リパートは撃墜時にパイロットの脱出は確認していないと述べています。当時、敵軍も含めて多くのパイロットがパイロットであり作家のサン=テグジュペリのことを尊敬していました。多くの敵軍パイロットはサン=テグジュペリの部隊とは闘いたくないと考えていました。リパートもその1人だったようで、「もし(P-38のパイロットが)サン=テグジュペリと知っていたら絶対に撃たなかった。サン=テグジュペリは好きな作家の一人だった」と真情を吐露述しています。

 最後になりますがサン=テグジュペリの名作「星の王子さま」はサハラ砂漠に不時着した主人公のぼく(=パイロット)がある小惑星からやってきた王子と出会い王子と別れるまでの物語です。サン=テグジュペリは自身のサハラ砂漠に不時着したときの経験をもとに「星の王子さま」を執筆しました。サン=テグジュペリはこの物語を通じて「おとなは、だれも、はじめは子どもだった。(しかし、そのことを忘れずにいるおとなは、いくらもいない。)」「大切なものは、目に見えない」など人が普段のあくせくした生活の中で忘れてしまったことを思い起こすことの重要性を説いています。また物語の中には第二次世界大戦の悲劇に通じる表現もあり、サン=テグジュペリが戦時下の人々を勇気づける内容になっているという解釈もあります。

【関連記事】星の王子さまの日(1900年6月29日 )

サンジョルディの日(303年4月23日)

小説「ドン・キホーテ」の前巻が出版(1605年1月16日)

シェイクスピアの悲劇リア王の初演(1606年12月26日)

「八百屋お七」の物語(旧1683年3月28日) 

歌舞伎十八番の勧進帳(かんじんちょう) 

子ども130人の誘拐事件「ハーメルンの笛吹き男」(1824年6月26日)

メリーさんのひつじ(1830年5月24日)

「今月今夜の月の日」はどんな月(1897年1月17日)

ピーターパンの日(1904年12月27日)

吾輩があの猫である(1908年9月13日)

漱石の日「夏目なにがしで暮らしたい」(1911年2月21日)

川端康成「雪国」刊行(1937年6月12日)

ジョージ・オーウェルの小説「1984」出版(1949年6月8日)

小説「日本沈没」刊行(1973年3月20日)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

 

| | | コメント (0)

2023年6月27日 (火)

ヨットで世界初の単独世界一周(1898年6月27日)

 ヨットに乗って地球を一周する冒険に世界で初めて成し遂げたのはアメリカの冒険家で作家のジョシュア・スローカムです。スローカムが1900年に出版した自分の冒険に関する著書「Sailing Alone Around the World」は世界的なベストセラーとなりました。

 スローカムは子どもの頃から海の冒険に憧れ14歳のときに船員として働き始めました。船員として多くの経験を積んだスローカムは航海士、航海士長、船長となり、やがて船団を任されるようになりました。 

 40代後半になったスローカムは1891年からマサチューセッツ州フェアヘイブンで36フィート9インチ(11.20メートル)のオイスターボート (牡蠣漁船)として使われて廃船となっていたスプレー号を再建し、1892年6月21日に進水させました。スローカムはこのスプレー号で単独世界一周の冒険を計画し、1895年4月24日にボストンを出港しました。

ジョシュア・スローカムとスプレー号
ジョシュア・スローカムとスプレー号

 スローカムは航海の最初に自分が少年時代に住んでいたカナダノバスコシア州のブライヤー島や周辺の思い出のある町を訪れ、1895年7月3日にサンブロー島灯台から冒険の旅に出発しました。スローカムの計画はサンブロー島から東に進路を取りエジプトのスエズ運河を通過し東回りで世界一周をするつもりでした。しかし、イベリア半島南東部のジブラルタル付近で地中海南部に出現する海賊を避けるため計画を変更し、南アメリカ大陸南端のマゼラン海峡(マガリャネス海峡)を通って太平洋を西回りで世界一周することにしました。しかし、長らく続いた嵐のためそのまま太平洋を横断することはできずオーストラリアの東海岸から北上してインド洋に入り南アフリカのケープタウンの喜望峰を回って北米に向かう進路を取りました。

 スローカムは海上で正確に動く時計マリンクロノメーターを使用しませんでした。正確な時間がわからないということは時差がわからないということになりますから自分のいる位置の正確な経度がわからないということです。スローカムは簡易な時計と正午の太陽の位置からイ緯度を求めることで自分の位置を把握し推測航法で航行しました。

 そして出港から3年後の1898年6月27日、スローカムは米国ロードアイランド州ニューポートに到着、4万6,000マイル(7万4,000km)以上の距離を航海し単独世界一周を成し遂げたのです。

スプレー号世界周航記 (1977年)

ココログ夜明け前

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧