おまわりさんの日(明治7年 1874年6月17日)
明治4年(1871年)、明治政府は東京府府兵を廃止し邏卒を採用し屯所(警察署)を拠点としたパトロールを開始しました。明治7年(1874年)1月15日に東京警視庁が設置されると旧薩摩藩士の川路利良が初代大警視(警視総監)に就任しました。
明治7年(1874年)に東京警視庁が設置され、同年6月17日に巡査制度が導入されました(※)。邏卒が地域を見回りながら治安維持にあたるようになったことから「おまわりさん」と呼ばれるようになりました。この巡査制度の導入に因み6月17日は「おまわりさんの日」とされています。
なお邏卒が巡査と改称されたのは明治8年(1875年)10月に改正された「行政警察規則」によるものです。従って「おまわりさんの日」である明治7年(1874年)6月17日は巡査制度が導入された日であり警察官という職業が生まれた日です。
(※)巡査制度の導入の日付が記載された一次資料を探していますが、いまのところ見つかっていません。「おまわりさんの日」は一般社団法人・日本記念日協会には登録がないようです。
【関連記事】
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- ボーイング社が創業(1916年7月15日)(2025.07.15)
- 不完全な良心回路の人間らしさ|人造人間キカイダー放送開始(1972年7月8日)(2025.07.08)
- 初代「通天閣」の建設(1912年7月3日)(2025.07.03)
「歴史」カテゴリの記事
- 日蘭修好通商条約の調印(安政5年 1858年7月10日)(2025.07.10)
- 江戸幕府が一国一城令を制定(慶長20年 1615年閏6月13日)(2025.06.13)
- 坂本龍馬の船中八策の史実(慶応3年 1867年6月12日)(2025.06.12)
- 第二次長州征討(慶応2年 1866年6月7日)(2025.06.07)
「明治時代」カテゴリの記事
- 初代「通天閣」の建設(1912年7月3日)(2025.07.03)
- 明治三陸地震と三陸大王杉(1896年6月15日)(2025.06.15)
- 郵便貯金が始まる(明治年8年 1875年5月2日)(2025.05.02)
- 黒田清隆が内閣総理大臣に就任( 明治21年 1888年4月30日)(2025.04.30)
- 板垣退助岐阜遭難事件(明治15年 1882年4月6日)(2025.04.06)
コメント