« 坂本龍馬の船中八策の史実(慶応3年 1867年6月12日) | トップページ | 一〇〇式重爆撃機「呑龍」 »

2025年6月13日 (金)

江戸幕府が一国一城令を制定(慶長20年 1615年閏6月13日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 日本では戦国時代に多数の城郭が築城されました。関ヶ原の戦、大阪の陣を経て江戸幕府の幕藩体制を確立させた徳川家康は大名が反乱を起こしたときの拠点となる城の数を減らすことを考えました。城を削減することにより諸大名の軍事力を縮小させ、幕府への反乱や大名同士の争いを防ぐとともに幕藩体制をより強固にすることを図ったのです。

 大坂夏の陣(1615年5月)の終結後の慶長20年(1615年)閏6月13日、徳川秀忠は家康の意向に従い諸大名に対し居城となる本城以外の支城をすべて破却することを命じる「一国一城令」を制定しました。1つの国に1つの城ですから、1つの国を所領する大名は本城を1つしかもてないことになります。この「一国一城令」により全国に約3千存在した城郭が次々と破却され約170となったと言われています。

一国一城令施行之図(作:Google Gemini)
一国一城令施行之図(作:Google Gemini)

 ただし「一国一城令」は厳密かつ画一的に行われたものではなく例外もありました。例えば1つの国を複数の大名で分割して領有している場合には各大名ごとに一城が認めらました。また複数の国を領有している大名には国ごとに城が認められることもありました。一方で豊臣恩顧の大名には厳しい対応がなされ施行から数日以内に400の城郭が破却されました。

 江戸幕府は「一国一城令」に続いて「武家諸法度」を制定しています。大名が城を新たに築城することや無断で修復することを禁止しています。これらの対策は幕藩体制を強化するとともに江戸幕府を安定させました。江戸幕府は慶長8年(1603年)に徳川家康が征夷大将軍として幕府を開いてから慶応3年(1867年)の大政奉還で終焉するまで265年間続きました。

【参考記事】

天下を勢力図を塗り替え奇襲作戦|桶狭間の戦い(1560年5月19日)

松平家康が徳川家康に改名し従五位下三河守に(1566年12月29日)

三方ヶ原の戦いで家康の身代わりとなった夏目廣次(吉信)(1572年12月22日)

徳川家康が征夷大将軍に就任(1603年2月12日)

方広寺鐘銘事件から大阪の陣へ(1614年10月1日)

大阪冬の陣の和議成立(1614年12月20日)

豊臣秀頼の自刃で大坂夏の陣が終結(慶長20年 1615年5月8日)

王政復古の大号令で明治政府樹立(1867年12月9日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| |

« 坂本龍馬の船中八策の史実(慶応3年 1867年6月12日) | トップページ | 一〇〇式重爆撃機「呑龍」 »

今日は何の日」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

江戸時代」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 坂本龍馬の船中八策の史実(慶応3年 1867年6月12日) | トップページ | 一〇〇式重爆撃機「呑龍」 »