« ゴイサギ(五位鷺、鵁鶄)|五位鷺の由来は? | トップページ | ヨーロッパオオカミ|欧州で個体数が回復し保護基準の見直しも »

2025年6月10日 (火)

函館とモスソガイの関係|学名「Volutharpa perryi」の由来

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 モスソガイ(裳裾貝)はエゾバイ科モスソガイ属の巻き貝です。モスソガイ(裳裾貝)の名前の由来は軟体部は殻からはみ出している様子が着物の裾を引きずっているように見えることに由来します。モスソガイは日本固有種で北海道から瀬戸内海にかけての浅瀬に生息しています。現在は、黄海、アラスカ沖、カナダのブリティッシュコロンビア沖にも生息しています。モスソガイの殻は大きさが3~6センチメートルで非常に薄くて容易に割れてしまいます。蓋は小さく消失している個体もいます。

モスソガイ(裳裾貝、Volutharpa perryi)-perryi
モスソガイ(裳裾貝、Volutharpa perryi)

 モスソガイ(裳裾貝)の学名は Volutharpa perryi といいます。Volutharpaはモスソガイ属のことですが、perryiは黒船来航で日本にやって来たマシュー・ペリー提督の名前に由来します。ペリーは日米修好通商条約の締結後の嘉永7年(1854年)4月21日に視察のため函館を訪れました。このときペリーの艦隊は北海道に生息する目新しい動植物をアメリカに持ち帰りました。モスソガイは新種の発見とされ学名にペリーの名前が付けられました。このときホタテガイも新種とされて「Patinopecten yessoensis」(北海道の櫛の模様のある皿)という学名が付けられています。

【関連記事】

ペリー会見所跡|マシュー・ペリー提督の箱館来航

函館とホタテ貝と黒船ペリー提督の関係

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| |

« ゴイサギ(五位鷺、鵁鶄)|五位鷺の由来は? | トップページ | ヨーロッパオオカミ|欧州で個体数が回復し保護基準の見直しも »

函館の話」カテゴリの記事

動物の豆知識」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ゴイサギ(五位鷺、鵁鶄)|五位鷺の由来は? | トップページ | ヨーロッパオオカミ|欧州で個体数が回復し保護基準の見直しも »