« 明治三陸地震と三陸大王杉(1896年6月15日) | トップページ | おまわりさんの日(明治7年 1874年6月17日) »

2025年6月16日 (月)

和菓子の日|嘉祥の日(848年 嘉祥元年6月16日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 平安時代の848年に疫病が流行した際、仁明天皇(にんみょうてんのう)が御神託に基いて旧暦の6月16日に16の数にちなんだ菓子や餅などを神前に供えて疫病除けと健康招福を祈願しました。

仁明天皇
仁明天皇

 このとき元号が「承和」から「嘉祥」に改められたことから、この日は「嘉祥の日」と呼ばれるようになりました。江戸時代には幕府が厄除けや招福を願って餅や菓子を配る「嘉祥頂戴(かじょうちょうだい)」という行事を実施していました。これが庶民の間でも広がり、この日に菓子を食べる習慣が広まりました。この「嘉祥の日」に因み1979年に全国和菓子協会が6月16日を「和菓子の日」と制定しました。

 「嘉祥の日」に食べる和菓子は特に決まっているわけではありませんが季節の和菓子、餅菓子、縁起の良いとされる和菓子が「嘉祥菓子」として16種類選ばれます。それらの菓子を黙って食べることで厄除けや招福ができるとされています。

嘉祥菓子の例
嘉祥菓子の例

 現在では一般家庭においては「嘉祥の日」「和菓子の日」は一般的ではありませんが、和菓子店などではこの時期に「嘉祥菓子」を販売したり、和菓子のキャンペーンが行われます。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| |

« 明治三陸地震と三陸大王杉(1896年6月15日) | トップページ | おまわりさんの日(明治7年 1874年6月17日) »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

今日は何の日」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 明治三陸地震と三陸大王杉(1896年6月15日) | トップページ | おまわりさんの日(明治7年 1874年6月17日) »