« 葉が白く変化するハンゲショウ(半夏生、半化粧) | トップページ | 函館とモスソガイの関係|学名「Volutharpa perryi」の由来 »

2025年6月 9日 (月)

ゴイサギ(五位鷺、鵁鶄)|五位鷺の由来は?

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 ゴイサギ(五位鷺、鵁鶄)はペリカン目サギ科ゴイサギ属の鳥です。世界に広く分布し河川、湖、池沼、湿原、水田、海岸などに単独または小規模な群れで生息しています。日本においては東北より南部では留鳥として生息していますが、東北の北部や北海道は夏鳥として見られますが冬になると南下します。ゴイサギは全長が約60センチメートルで翼開長は約1メートルです。背中が青みがかった暗灰色、翼は灰色、腹部は白色、目は赤色をしています。

ゴイサギ(五位鷺、鵁鶄)
ゴイサギ(五位鷺、鵁鶄)

 繁殖期には後頭に白い冠羽が伸張し後脚がやや赤みがかります。

ゴイサギ(五位鷺、鵁鶄)の冠羽
ゴイサギ(五位鷺、鵁鶄)の冠羽

 ゴイサギは他のサギと異なり首が短いのですが見た目よりは首が長く伸ばすとこのような感じになります。

ゴイサギ(五位鷺、鵁鶄)の首の長さ
ゴイサギ(五位鷺、鵁鶄)の首の長さ

 五位鷺の名前は「平家物語」(巻第五 朝敵揃)に記されている平安時代の故事に由来しています。醍醐天皇が神泉苑(もしくは吉野)に行幸された折、池にサギがいることに気がつき家臣に捕らえるよう命じました。サギは家臣が近づいても逃げませんでした。家臣が(捕らえるのは)「宣旨である」と告げると、サギは素直に捕らえられました。醍醐天皇は「命令に逆らわず神妙である」と感心し、そのサギに「五位」の官位を授けました。これによってこのサギは「五位鷺」と呼ばれるようになりました。

 ゴイサギには異名としてヨガラス(夜ガラス)、ホシゴイ(星五位)、セグロゴイ(背黒五位)とも呼ばれます。ヨガラスはゴイサギは夜行性でカラスのような鳴き声をすることに由来します。ホシゴイがゴイサギの幼鳥が全身に白い斑点があることに由来します。セグロゴイはゴイサギの成鳥の背中が暗灰色であることに由来します。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| |

« 葉が白く変化するハンゲショウ(半夏生、半化粧) | トップページ | 函館とモスソガイの関係|学名「Volutharpa perryi」の由来 »

野鳥」カテゴリの記事

動物の豆知識」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 葉が白く変化するハンゲショウ(半夏生、半化粧) | トップページ | 函館とモスソガイの関係|学名「Volutharpa perryi」の由来 »