池田屋事件(元治元年 1864年6月5日)
幕末の京都には倒幕をめざす尊王攘夷派の志士たちが潜伏し活動していました。とりわけ八月十八日の政変で京都から追放された長州藩の志士たちと公家たちが地位の回復しようと画策していました。京都守護職の松平容保は配下の新選組に京都の治安維持を命じ、とりわけ尊王攘夷派の監視と警戒に当たらせていました。
元治元年(1864年)5月下旬、新選組は尊王攘夷派の志士の枡屋喜右衛門が京都市中で炭薪商を営んでいることを突き止めました。新選組が炭薪商に踏み込だところ武器・弾薬と長州藩志士との書簡が発見されたため喜右衛門を拿捕しました。喜右衛門は新選組の局長の近藤勇ならびに副長の土方歳三から厳しい取調べを受けました。過酷な拷問を受けた喜右衛門は自身が古高俊太郎であることを自白したことが記録に残っています。また、八月十八日の政変で京都から追放された長州藩の志士たちらが6月下旬に京都御所に火をかけ、佐幕派公卿の中川宮を幽閉し、京都守護職の松平容保をはじめとする佐幕派大名を殺害したうえで孝明天皇を長州に連れ去る計画を実行するため多くの尊皇攘夷派の志士たちが京都市中に潜伏していることを自白したと伝えられています。
新選組は尊王攘夷派の志士たちが京都市中で会合を開いていると考え、同年6月5日に三条から四条あたりの探索を行いました。同日夜、近藤勇らは池田屋で会談中の志士たちを発見しました。近藤勇、沖田総司、永倉新八、藤堂平助の4人が池田屋に踏み込み、残りの者は池田屋を包囲しました。このとき沖田総司は戦闘中に病で倒れ戦線離脱、藤堂平助は額を斬られて負傷し戦線離脱しました。新選組は近藤勇と永倉新八の2人のみとなったため戦闘は尊王攘夷派の志士たちに有利な展開となりましたが、まもなく土方歳三らが到着し形勢が逆転し9名を討ち取り4名を捕縛しました。他の尊王攘夷派の志士たちは逃走しましたが、明け方までには会津藩・彦根藩・桑名藩の藩士らにより拿捕されました。これが池田屋事件です。
事件後、池田屋主人の池田屋惣兵衛は尊攘派志士をかくまっていたことを理由に捕縛され獄死しました。池田屋は営業停止となりましたがしばらくして廃業しました。現在、池田屋のあった場所は居酒屋はなの舞「池田屋」となっており建物の傍らには「池田屋騒動之址」の碑が残されています。
池田屋の会談には桂小五郎(木戸孝允)も参加する予定でした。約束の時間より早く到着したため対馬藩邸で対馬藩士の大島友之允と会見していました。桂小五郎の回想によれば騒ぎに気がついた桂小五郎は池田屋に駆けつけようとしましたが大島友之允に制止され難を逃れたと伝えられています。
さて、この池田屋事件ですが古高俊太郎(枡屋喜右衛門)の取り調べの記録に尊王攘夷派の志士たちの計画の自白が記されていないことから、幕府側の尊王攘夷派の志士たちの討伐の正当化を狙ったものという説もあります。桂小五郎(木戸孝允)は池田屋の会談の目的は捕縛された古高俊太郎(枡屋喜右衛門)をいかにして救うかの打ち合わせだったと回想しています。
いずれにしろ池田屋事件により新選組の名声は高まり、長州藩は翌月に禁門の変(蛤御門の変)を起こすことになります。幕末の政局を混乱させるひとつの重要なきっかけとなった事件でした。
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「歴史」カテゴリの記事
- 日蘭修好通商条約の調印(安政5年 1858年7月10日)(2025.07.10)
- 江戸幕府が一国一城令を制定(慶長20年 1615年閏6月13日)(2025.06.13)
- 坂本龍馬の船中八策の史実(慶応3年 1867年6月12日)(2025.06.12)
- 第二次長州征討(慶応2年 1866年6月7日)(2025.06.07)
「幕末・明治」カテゴリの記事
- 廃藩置県の日(明治4年 1871年7月14日)(2025.07.14)
- 日蘭修好通商条約の調印(安政5年 1858年7月10日)(2025.07.10)
- 坂本龍馬の船中八策の史実(慶応3年 1867年6月12日)(2025.06.12)
- 第二次長州征討(慶応2年 1866年6月7日)(2025.06.07)
- 池田屋事件(元治元年 1864年6月5日)(2025.06.05)
コメント