ココログ「夜明け前」公式サイトで読む
船中八策(せんちゅうはっさく)は幕末の土佐藩脱藩志士の坂本龍馬が幕末の慶応3年(1867年)6月12日に新たしい日本の国家体制の基本方針として8つの施策について起草したものと伝えられています。

坂本龍馬
慶応3年(1867年)6月9日、龍馬は京都に上洛していた前土佐藩主の山内豊信(容堂)に大政奉還を提起するため土佐帆船「夕顔」で長崎を出港しました。船中八策は同年6月12日に龍馬が船中で山内容堂の信頼を得て参政に就いていた土佐藩士の後藤象二郎に述べたものを海援隊隊士の長岡謙吉が書き記したものと伝えられています。この船中八策がもとになって五箇条の御誓文が作られたとされています。
船中八策の謙吉が書き記した原本は残っていません。資料によって若干の違いはありますが「坂本龍馬全集」には次のように記されています。
一、天下ノ政権ヲ朝廷ニ奉還セシメ、政令宜シク朝廷ヨリ出ヅベキ事
一、上下議政局ヲ設ケ、議員ヲ置キテ万機ヲ参賛セシメ、万機宜シク公議ニ決スベキ事
一、有材ノ公卿諸侯及ビ天下ノ人材ヲ顧問ニ備ヘ官爵ヲ賜ヒ、宜シク従来有名無実ノ官ヲ除クベキ事
一、外国ノ交際広ク公議ヲ採リ、新ニ至当ノ規約ヲ立ツベキ事
一、古来ノ律令ヲ折衷シ、新ニ無窮ノ大典ヲ撰定スベキ事
一、海軍宜ク拡張スベキ事
一、御親兵ヲ置キ、帝都ヲ守衛セシムベキ事
一、金銀物貨宜シク外国ト平均ノ法ヲ設クベキ事
以上八策ハ方今天下ノ形勢ヲ察シ、之ヲ宇内万国ニ徴スルニ、之ヲ捨テ他ニ済時ノ急務アルナシ。苟モ此数策ヲ断行セバ、皇運ヲ挽回シ、国勢ヲ拡張シ、万国ト並行スルモ、亦敢テ難シトセズ。伏テ願クハ公明正大ノ道理ニ基キ、一大英断ヲ以テ天下ト更始一新セン。
これを原題の言葉で意訳すると次のようになります。
一、国の政治を司る権限はすべて朝廷に返し政治の命令や方針は朝廷から出すべきである。
一、上下議政局を設置し議員を置き、国事について公議によって決定するべきである。
一、有能な公卿や諸侯、国の優秀な人材を顧問として登用し官位や爵位を与えるべきである。従来の有名無実の役職は廃止するべきである。
一、外交については広く意見を取り入れ新たな適切な規則を定めるべきである。
一、古くからの法律や制度の良い部分は取り入れながら永遠に伝わるような新しい法律を定めるべきである。
一、海軍はさらに拡張するべきである。
一、天皇直属の軍隊を組織し都を守らせるべきである。
一、金、銀、物資の価値について外国と対等な取引ができる法を設けるべきである。
「これら八つの政策は、現在の日本の情勢を考え、また世界諸国の動向をふまえれば、他に選ぶべき緊急の方策はないと言える。もしこの政策を思い切って実行すれば、天皇の権威を立て直し、国の力を強め、列強諸国と肩を並べることも決して不可能ではない。どうか、公正で開かれた道理に基づいて、大いなる決断を下し、天下を新たにする第一歩を踏み出してほしい。
船中八策の当時の資料は残っていませんが、龍馬は大政奉還後の慶応3年(1867年)11月に新政府綱領八策と呼ばれる書を何通か自筆しています。

新政府綱領八策(国会図書館)
この新政府綱領八策は船中八策と内容がよく似ていますが、この新政府綱領八策は上述の軍艦「夕顔」での船中八策の出来事が史実であった証拠にはなりません。後藤象二郎の回想や長岡謙吉の日記にも船中八策に関することは記されていません。ですから日付の6月12日の根拠もありあません。
龍馬が船中八策と同じような考えを持ち合わせていたのは間違いありませんが、船中八策の出来事は後年の創作と考えられています。後世に広く伝わったのは司馬遼太郎の小説「竜馬がゆく」などによるものでしょう。もともと大政奉還論も坂本龍馬のアイデアではありません。しかしながら坂本龍馬が大政奉還論を含む自分の考えを後藤象二郎などに伝えていたことは間違いないでしょう。
【関連記事】
・神戸海軍操練所が設置される(元治元年 1864年5月14日)
・薩長同盟(1866年1月21日)
・薩長同盟の六箇条(慶応2年1866年1月21日)
・坂本龍馬が襲撃される|寺田屋遭難(慶応2年1866年1月23日)
・薩土討幕の密約|薩土密約(慶応3年 1867年5月21日)
・王政復古の大号令で明治政府樹立(1867年12月9日)
ココログ夜明け前|Googleニュース
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
プライバシーポリシー
最近のコメント