« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月

2025年6月30日 (月)

牛レバ刺し最後の日(2012年6月30日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 2011年4月、西日本を中心として展開していた焼肉チェーン店でユッケなどの生肉を食べた客が腸管出血性大腸菌O111やO157による食中毒を起こし複数の死者が出る事件が発生しました。この事件で生肉の衛生管理が社会的に大きな問題となりました。この食中毒事件を受けて生食用牛肉の提供の基準が厳しくなりました。厚生労働省や農林水産省が広く食肉の調査を行った結果、食中毒事件とは無関係であった牛レバーの内部にO157が混入することが判明しました。それまでは牛レバーは菌が表面に付着しているだけで表面を適切に処理すれば除去できると考えられいました。これによって牛レバー内部の殺菌方法が検討されましたが完全に殺菌する方法は見つかりませんでした。このような状況から食品衛生法が改正され2012年7月1日から牛のレバーを生食用として販売・提供することが全面的に禁止されました。なお食中毒事件を起こしたユッケについては適切な処理をすれば提供は可能となっています。次の写真の牛レバ刺しは2012年6月30日に食べたものです。

牛レバ刺し
牛レバ刺し

 牛レバ刺し最後の日に味わって食べていたところアルバイトの学生が「牛レバ刺し美味しいですか」と聞いてきました。生まれてから20年、牛レバ刺しを食べたことがないということでした。そこで一切れ食べてみるようすすめました。すると牛レバ刺しを一切れ口に入れたとたんに「うめぇ~」と。しかし今日は牛レバ刺し最後の日。食べたレバ刺しも店で最後の最後の一切れ。人生で初めてレバ刺しを食べて感動した日が、レバ刺しを食べた最後の日になってしまうのか。いや彼はまだ若い再びレバ刺しを食べることができる日がやってくるかもしれません。

 牛レバ刺しは長らくの間食べられていました。確かに食中毒のリスクはありますが、いろいろな食材の中で突出して食中毒事件が多かったわけではありません。食中毒の可能性があるということで全面的に禁止となったわけですが、この官による禁止が食文化にとって正しかったのかどうかは議論が分かれるところです。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年6月28日 (土)

パフェの日(6月28日)|プロ野球の記録に関係

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 美味しくて見た目も華やかなデザート「パフェ」、背の高いグラスにアイスクリームを入れて生クリームやフルーツやチョコレートソースなどをトッピングした日本のデザートです。パフェの名称はフランス語で「完全な」を意味する「パルフェ」に由来し「完全なデザート」という意味です。フランスのデザート「パルフェ」は冷菓のスフレグラッセにソースや果物をトッピングしたものです。この「パルフェ」に様々な工夫が加えられて日本の「パフェ」が生まれたと考えられています。また米国のデザート「サンデー」にもよく似ています。

チョコレートパフェを食べる兄弟(昭和47年)
チョコレートパフェを食べる兄弟(昭和47年)

  【参考記事】日本プロ野球史上初の完全試合(1950年6月28日)

 さて6月28日は「パフェの日」です。制定の経緯を調べてみました。パフェの愛好家が制定したとありましたがいつ頃制定されたのかはわかりませんでした。また一般社団法人 日本記念日協会のページで調べると「パフェの日」は6月28日であることが確認できましが同協会が公式に認定したものではないようです。

 「パフェの日」が6月28日とされたのは日本のプロ野球のある記録に関係しています。昭和25年(1950年)6月28日、読売ジャイアンツの藤本英雄投手が日本のプロ野球史上初の「パーフェクトゲーム(完全時代)」を達成しました。このパーフェクトゲームの記録に因み6月28日が「パフェの日」とされました。また6と28が完全数であるという説もあります。

  【参考記事】チョコレートパフェを食べる兄弟|昭和の風景(昭和47年)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年6月27日 (金)

カルガモ(軽鴨)の名前の由来|どうして「軽」なの?

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 「万葉集」に紀皇女 (きのひめみこ)の短歌「軽の池の浦廻行き廻る鴨すらに玉藻の上に独り寝なくに」が記されています。この短歌は「軽の池の浦を泳ぎまわる鴨ですら、玉藻の上に一人では寝ないのに」という意味です。「軽の池」はかつて奈良県に存在していたとされる溜め池で「軽の池」の「軽」は古代地名で橿原市丈六地区一帯を指す「軽」に由来しています。他の多くカモが渡りをするのに対して、この「軽の池」で留鳥として年中生息している鴨が「軽鴨」と呼ばれるようになったという説があります。

カルガモ(軽鴨)の名前の由来
カルガモ(軽鴨)の名前の由来

 その他の説としてはカルガモが夏も渡らない「留鳥」であることから「夏に留まる鴨」=「夏留鴨(かるがも)」が語源になったというものがあります。信憑性が低い説としては、他のカモに比べて体重が軽いという説、マガモより味が劣るので価値が軽いなどの説もあります。

 

 

【関連記事】

カルガモの顔

飛び立つカルガモ

カルガモの飛翔

カルガモの親子

【おもしろ映像】ありゃ~突風で飛ばされるカルガモの親子

がっくりするカルガモ

カルガモとアオクビアヒル

カルガモとダルメシアン

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年6月26日 (木)

映画「小さな恋のメロディ」日本公開(1971年6月26日)

 映画「小さな恋のメロディ」はワリス・フセイン監督、 アラン・パーカー脚本、ジャック・ワイルド、マーク・レスター、トレイシー・ハイド主演のイギリスのロマンティック・コメディ映画です。イギリス公開は1971年4月21日、日本公開は1971年(昭和46年)6月26日です。

 

小さな恋のメロディのポスター
小さな恋のメロディのポスター

 ロンドンのと公立学校で内気な11歳の少年ダニエル・ラティマーが同級生の少女メロディ・パーキンスに一目惚れします。最初はメロディは戸惑っていましたがダニエルの真っ直ぐな気持ちに次第に理解を示すようになります。やがて2人は学校を抜け出して遊びに行くなど無邪気で小さな恋を育んでいきます。しかし、親や教師など大人たちは2人の恋愛に理解を示そうとせず2人の関係を引き裂こうとします。そのような状況の中でダニエルとメロディは結婚したいと宣言します。クラスのトム・オーンショーをはじめとする生徒たちが2人に協力し結婚の計画を立てます。計画を知った大人たちは結婚を阻止しようと子どもたちを追いかけます。ダニエルとメロディーを逃がそうとする子どもたちと大人たちの戦いが始まります。最終的にダニエルとメロディーはトロッコに乗って走り去っていきます。

 この映画は少年と少女の純粋な初恋を子どもたちの視点から描いたものです。多くの人々の共感を得て大人気となりました。ダニエル役のマーク・レスターとメロディ役のトレイシー・ハイドの演技が多くの人々を魅了し2人は人気の子役となりました。

 音楽はビージーズの曲が多数使用され「メロディ・フェア (Melody Fair)」や「若葉のころ (First of May)」などが映画の主題曲として知られています。次の写真はこの2曲を収録したシングルレコードです。

小さな恋のメロディのシングルレコード
小さな恋のメロディのシングルレコード

 最後のトロッコのシーンで流れた曲はクロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング(CSN&Y)の「ティーチ・ユア・チルドレン(teach your children)」です。サウンドトラックはん現在も入手できます。

 自分はこの映画でビージーズを知りました。フォークソングと思っていましたが映画「サタデーナイトフィーバー」でディスコ曲を手がけるようになりイメージの変わりようにびっくりしました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

| | | コメント (0)

2025年6月25日 (水)

サザンオールスターズがメジャーデビュー(昭和53年 1978年6月25日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 1974年に青山学院大学で結成された桑田佳祐を中心とするロックバンド「サザンオールスターズ」は昭和53年(1978年)6月25日にシングル「勝手にシンドバッド」でメジャー・デビューしました。


勝手にシンドバッド(amazon.co.jp)

 南国を思わせる明るく爽快な湘南サウンド、ユーモラスを交えた味わいのある歌詞、桑田佳祐の独特なハスキーボイスに多くの人々が魅了されました。「いとしのエリー」「真夏の果実」「TSUNAMI」など数え切れないヒット曲を生み出しました。結成から50年以上が経過した現在もサザンオールスターズは活動を続け世代を超えて愛される国民的バンドとなりました。

海のYeah!!(amazon.co.jp)

サザンオールスターズ(amazon.co.jp)

海のYeah!!(サザンオールスターズ)
海のYeah!!(サザンオールスターズ)(amazon.co.jp)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年6月24日 (火)

グイード・ダレッツォとドレミの日(1024年6月24日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 イタリアの修道士で音楽教師のグイード・ダレッツォは11世紀初めの人物です。グイードは聖歌隊を指導しているときに音楽をより効率的に教えることができる方法を模索しました。

グイード・ダレッツォの像(イタリア アレッツォ)
グイード・ダレッツォの像(イタリア アレッツォ)

 グイードは賛美歌「聖ヨハネ賛歌」の各節の冒頭の音が音階を上がっていくことに着目してました。そして1024年6月24日に各節の頭文字を取って「Ut」「Re」「Mi」「 Fa」「Sol」「 La」という音階を定めたとされています。

・Ut queant laxis(あなたの僕が)

・Resonare fibris(声をあげて)

・Mira gestorum(あなたの行いの奇跡を)

・Famuli tuorum(響かせることができるように)

・Solve Polluti(私たちのけがれた唇から)

・Labii reatum(罪を拭い去ってください)

・Sancte Iohannes(聖ヨハネ様

 この6つの音階のうち「Ut」は発音しにくかったことから「Do」に変更され、さらにSancte Ioannesの頭文字から「Si」を加えて7音階としました。この7音階は「C」「D」「E」「F」「G」「A」「B」に相当しています。グイードはその後の音楽教育に革命をもたらす「ドレミファソラシ」の7音階を考案したのです。グイードの功績を記念し6月24日は「ドレミの日」とされています。

聖ヨハネ賛歌 歌詞・ドレミつき

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年6月23日 (月)

自衛隊機乗り逃げ事件(昭和48年 1973年6月23日)|自衛隊青春日記(小栗 新之助 著)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 昭和48年(1973年)6月23日午後9時頃、栃木県宇都宮市の陸上自衛隊北宇都宮駐屯地の宇都宮飛行場(RJTU)から富士重工製のLM-1連絡機が飛び立ちました。同機は南方に向かって低空飛行で飛んで行きましたがレーダーでは捕捉できませんでした。管制塔閉鎖後の出来事であったことから基地内はこの不測の事態で大騒ぎになりました。

富士重工製のLM-1連絡機
富士重工製のLM-1連絡機(同型機)
Description: English: Fuji LM-1 Nikko in Japanese JASDF markings at Lakeland Florida
Date:22 April 2009 Author:RuthAS

 部隊の調査によって同基地内の航空学校宇都宮分校に所属する20歳の三等陸曹の整備員が行方不明になっていることがわかりました。この三等陸曹は事件の直前には基地内の隊員クラブで飲酒をしていたこともわかりました。三等陸曹は操縦訓練を受けたことはなく整備士として副操縦席にわずかな時間の搭乗経験があったのみでした。離陸後に基地から無線の呼びかけにも応答せずそのまま行方不明となりました。

 自衛隊は1ヶ月にわたる捜索を続けましたがLM-1の機体も三等陸曹も発見されず燃料切れで墜落したものと判断されました。防衛庁と自衛隊は三等陸曹が酒に酔って航空機を操縦したくなりLM-1を乗り逃げしたと断定し行方不明のまま懲戒免職とし、上司も管理責任で処分されています。

 この事件に関して 「自衛隊青春日記」(共栄書房)の著者の小栗新之助はこの三等陸曹が酔って1人で航空機を乗り逃げしたことに異論を唱えています。格納庫は緊急事態に備えるため施錠はされていなかったものの扉の開閉や航空機の出し入れを1人できるものではないと指摘しています。また事件の少し前に三等陸曹が基地内で革ジャンの男2人と話しているのを目撃していることを証言しています。このようなことから三等陸曹が酒に酔ってLM-1を衝動的に乗り逃げしたのではなく、背景に第三国が絡んでいて日本から亡命したのではないかという指摘もあります。事件から50年以上も経過していますが真相は謎のままです。

自衛隊青春日記

小栗 新之助 (著)

Photo_20250623235701
自衛隊青春日記

出版社 ‏ : ‎ 共栄書房 (2013/2/1)
発売日 ‏ : ‎ 2013/2/1
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本 ‏ : ‎ 163ページ
ISBN-10 ‏ : ‎ 4763410539
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4763410535

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年6月22日 (日)

耳石とは|耳石の機能と働き

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 魚を解体すると頭部から真っ白な石のようなものが出てきます。これは耳石と呼ばれるもので炭酸カルシウムの結晶です。次の写真はマダラ(真鱈)の耳石です。 耳石の表面には樹木の幹の年輪のような縞模様があります。この縞模様は毎日に新しいものが生成しています。縞模様を調べると魚の年齢や生態や成長の過程などを知ることができます。

耳石(マダラ、真鱈)
耳石(マダラ、真鱈)

 耳石は魚の頭部の脳に近いところにあります。 耳石の大きさは魚の大きさには関係なく魚の種類によって決まります。マダラ(真鱈)の耳石は大きいのですが、サケ(鮭)やマス(鱒)の耳石はかなり小さいため見つけることは容易ではありません。

耳石の位置
耳石の位置

 耳石は脊椎動物の内耳に存在し平衡感覚と聴覚に関与しています。ヒトのものは大きな石ではなく平衡砂や聴砂と呼ばれます。魚には外耳はありませんが内耳の耳石が平衡感覚と聴覚に関係する働きをしています。また魚の場合は身体にある側線で振動を感知することができることから音を聞き取るのに役立っています。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年6月21日 (土)

カギバアオシャク

ココログ「夜明け前」公式サイト

 カギバアオシャクはチョウ目シャクガ科アオシャク亜科の蛾です。緑色の身体に黄白色の斑紋があります。斑紋の形状は特徴的で本種を見分けるのに役に立ちます。羽を開くと50~70 mmになる大型の蛾です。日本のカギバアオシャクは亜種で中国東部や朝鮮半島にも分布しています。この個体はアパートの階段の壁にはりついていました。

カギバアオシャク
カギバアオシャク

 よく見ると頭部は芝生のようにフサフサです。

カギバアオシャクの頭部
カギバアオシャクの頭部

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2025年6月20日 (金)

オニグモ|見た目は怖いが臆病な益虫

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 オニグモは節足動物のクモ目コガネグモ科の大型のクモです。体長はメスで約2~3センチメートルでオスはメスよりやや小さい大きさです。茶褐色や黒っぽい体色をしており、腹部には葉のような模様があります。脚は太くてがっしりとしており、歩脚には多数の棘がはえています。オニグモは日本、台湾、韓国、中国などに分布しています。日本では北海道から沖縄にかけて広く生息しています。都市部の公園や庭先でも普通に見かけることができる身近な存在のクモです。

オニグモ
オニグモ

 オニグモは夜行性で夕方から夜にかけて活動します。日中は網を張る場所の近くに隠れていてじっとしています。網は庭木、生垣、建物の軒下など比較的広い場所に張ります。夜になると数時間かけて直径1メートルに達する網を張り昆虫を捕獲します。網は夜露で劣化したり、天敵の鳥に発見されたりしないようにするため、朝になる壊してしまいます。

 オニグモの主食は夜間にガ、カ、ハエなどの昆虫です。害虫の増加を抑制することから私たちの生活環境を守ってくれる「益虫」と言えるでしょう。

 オニグモは見た目に威圧感があり怖そうに見えることから「鬼蜘蛛」と名付けられましたが実際には臆病な性格です。攻撃されない限り噛みつくことはありません。毒性も非常に弱く噛まれても重篤な症状がでることはほとんどありません。基本的に人間に対しては無害です。

 ※この記事は昆虫のカテゴリに記載してありますが、クモは昆虫ではなく節足動物です。昆虫は足は6本ですがクモは8本です。昆虫の足は5節ですがクモは7節です。昆虫の体は頭・胸・腹の3つに別れていますがクモは頭と腹だけです。胸は頭の方にあります。昆虫の眼は複眼ですがクモは単眼です。昆虫には触角がありますが、クモには触肢があります。羽をもつクモはいません。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年6月19日 (木)

CHRONICLE THE 20 GREATESTHITS - CCR  CREEDENCE CLEARWATER REVIVAL

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 CCRことクリーデンス・クリアウォーター・リバイル。アナログレコードは何枚か持っているのですが、CDは一枚も持っていたなかったのでこのベストアルバム「CREEDENCE CLEARWATER REVIVAL:CHRONICLE THE 20 GREATESTHITS 」を買いました。

 雨をみたかいなど有名な曲が収録されていますが、懐かしい思いが蘇るのは3曲目のBad Moon Rising。この曲は1969年の作品ですが1981年に公開されたジョン・ランディス監督のアメリカ映画「狼男アメリカン」のテーマソングとして採用されました。高校生の頃に見た映画だったと思います。

  【参考】映画「狼男アメリカン」日本公開(1982年5月29日)

 CCRは世代を超えて通用するバンドのひとつだと思います。このアルバムを聴くと、「あれ、この曲も聞いたことある」という感じになるでしょう。

曲目
 
1. Susie Q 
2. I Put A Spell On You 
3. Proud Mary 
4. Bad Moon Rising 
5. Lodi 
6. Green River 
7. Commotion 
8. Down On The Corner 
9. Fortunate Son 
10. Travelin' Band 
11. Who'll Stop The Rain 
12. Up Around The Bend 
13. Run Through The Jungle 
14. Lookin' Out My Back Door 
15. Long As I Can See The Light 
16. I Heard It Through The Grapevine 
17. Have You Ever Seen The Rain? 
18. Hey Tonight 
19. Sweet Hitch-Hiker 
20. Someday Never Comes 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2025年6月18日 (水)

米国初の女性宇宙飛行士を乗せたスペースシャトル「チャレンジャー」打上げ(1983年6月18日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 1983年6月18日、NASA(アメリカ航空宇宙局)のスペースシャトル「チャレンジャー」が2回目のミッション STSー7 で打ち上げられました。このミッションは2つの通信衛星を軌道に投入することでしたが、米国初の女性宇宙飛行士サリー・クリステン・ライドが搭乗していたことから記念すべきミッションとなりました。

サリー・クリステン・ライド
サリー・クリステン・ライド

 世界初の女性宇宙飛行士は1963年にソ連の「ボストーク6号」に搭乗したワレンチナ・テレシコワです。その後、しばらくの間は女性宇宙飛行士が参加するミッションはありませんでしたが、1982年にソ連のスベトラーナ・サビツカヤが「ソユーズT-7」に搭乗しました。サビツカヤは1984年に「サリュート7号」に搭乗し世界で初めて宇宙遊泳をした女性となりました。

 米国とソ連は1950年代後半から1970年代半ばまで宇宙開発競争を繰り広げていましたが米国の女性宇宙飛行士はいませんでした。世界で3人目、米国初となる女性中飛行士サリー・ライドの宇宙飛行は注目を集めました。このときサリー・ライドの年齢は32歳で最年少のアメリカ人宇宙飛行士にもなりました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年6月17日 (火)

おまわりさんの日(明治7年 1874年6月17日)

ココログ「夜明け前」公式サイト

 明治4年(1871年)、明治政府は東京府府兵を廃止し邏卒を採用し屯所(警察署)を拠点としたパトロールを開始しました。明治7年(1874年)1月15日に東京警視庁が設置されると旧薩摩藩士の川路利良が初代大警視(警視総監)に就任しました。

 明治7年(1874年)に東京警視庁が設置され、同年6月17日に巡査制度が導入されました(※)。邏卒が地域を見回りながら治安維持にあたるようになったことから「おまわりさん」と呼ばれるようになりました。この巡査制度の導入に因み6月17日は「おまわりさんの日」とされています。

明治時代の警察官(前原一誠の逮捕、月岡芳年画)
明治時代の警察官(前原一誠の逮捕、月岡芳年画)

 なお邏卒が巡査と改称されたのは明治8年(1875年)10月に改正された「行政警察規則」によるものです。従って「おまわりさんの日」である明治7年(1874年)6月17日は巡査制度が導入された日であり警察官という職業が生まれた日です。

(※)巡査制度の導入の日付が記載された一次資料を探していますが、いまのところ見つかっていません。「おまわりさんの日」は一般社団法人・日本記念日協会には登録がないようです。

【関連記事】

110番の日(1月10日)

交番設置記念日(1881年2月2日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年6月16日 (月)

和菓子の日|嘉祥の日(848年 嘉祥元年6月16日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 平安時代の848年に疫病が流行した際、仁明天皇(にんみょうてんのう)が御神託に基いて旧暦の6月16日に16の数にちなんだ菓子や餅などを神前に供えて疫病除けと健康招福を祈願しました。

仁明天皇
仁明天皇

 このとき元号が「承和」から「嘉祥」に改められたことから、この日は「嘉祥の日」と呼ばれるようになりました。江戸時代には幕府が厄除けや招福を願って餅や菓子を配る「嘉祥頂戴(かじょうちょうだい)」という行事を実施していました。これが庶民の間でも広がり、この日に菓子を食べる習慣が広まりました。この「嘉祥の日」に因み1979年に全国和菓子協会が6月16日を「和菓子の日」と制定しました。

 「嘉祥の日」に食べる和菓子は特に決まっているわけではありませんが季節の和菓子、餅菓子、縁起の良いとされる和菓子が「嘉祥菓子」として16種類選ばれます。それらの菓子を黙って食べることで厄除けや招福ができるとされています。

嘉祥菓子の例
嘉祥菓子の例

 現在では一般家庭においては「嘉祥の日」「和菓子の日」は一般的ではありませんが、和菓子店などではこの時期に「嘉祥菓子」を販売したり、和菓子のキャンペーンが行われます。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年6月15日 (日)

明治三陸地震と三陸大王杉(1896年6月15日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 明治29年(1896年)6月15日に三陸沖でマグニチュード8.2~8.5の地震が起こりました。この地震の震源地は岩手県の釜石市の東方約200キロメートルの沖合で最大震度は震度4程度だったようですが地殻変動の影響により最大で海抜38メートルを乗り越える津波が発生しました。この地震は明治三陸地震と名付けられました。三陸という地名が広く知れ渡るようになったのはこの地震によると言われています。

 この地震による死者・行方不明者は約2万1959人(死者2万1915名、行方不明者44名)、負傷者4398名となり9878戸の家屋が津波によって流され1844戸の家屋が倒壊しました。そして6930隻の船舶が失われました。

津波で対岸から流された家屋
津波で対岸から流された家屋

 明治三陸地震の様子は明治時代の浮世絵師の歌川邦政によって「明治丙申三陸大海嘯之實況」(めいじひのえさるさんりくだいかいしょうのじっきょう)に描かれています。津波のものすごさが描かれています。津波はアメリカ西海岸まで届きハワイで最大で9メートルを超える津波が発生し大きな被害が出たようです。

明治丙申三陸大海嘯之實況(歌川邦政)
明治丙申三陸大海嘯之實況(歌川邦政)

 この三陸町の杉下に樹齢が推定1500年(環境庁 日本の巨樹・巨木林 北海道・東北版)の高さ約23メートル、幹の周囲11.6メートルの大きな杉の木があります。一説によると樹齢7千年以上の縄文杉とされています。この杉の木は三陸大王杉と呼ばれ市の天然記念物に指定されています。この地に大昔から佇んできた三陸大王杉は過去の震災による津波でも流されず地元の人たちにとって守り神となっています。2011年3月の被害日本大震では津波によってこの杉までの小道や階段は崩れ落ち他の杉の木も折れていたそですが三陸大王杉のあるところ後ろ側には被害がなかったそうです。

三陸大王杉
三陸大王杉(2004年5月撮影)

 三陸大王杉は前述の明治三陸津波も見ていたことでしょう。樹齢1500年、あるいは7千年以上だとしたら、太古の昔に起きた大津波も知っていることでしょう。そして復興していく人々と町を見守って来たのでしょう。

三陸大王杉の案内板
三陸大王杉の案内板

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年6月14日 (土)

一〇〇式重爆撃機「呑龍」

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 一〇〇式重爆撃機「呑龍」は性能的に限界に達しつつあった九七式重爆撃機の後継機種として日本陸軍が昭和13年(1938年)に中島飛行機に開発を命じた重爆撃機です。

一〇〇式重爆撃機「呑龍」
一〇〇式重爆撃機「呑龍」

 この新型重爆撃機はキ49として開発が進められ1939年8月に初飛行しました。昭和15年(1940年)に完成しました。昭和15年(1940年)は皇紀2600年にあたる年でした。日本陸軍がキ49を正式に採用したのは昭和16年(1941年)です。正式採用年に従う命名では一式爆撃機となりますが、皇紀2600年を記念して一〇〇式爆撃機と名付けられました。皇紀2600年を冠する航空機には一〇〇式司令部偵察機「新司偵」や一〇〇式輸送機があります。 愛称の「呑龍」は中島飛行機の工場のあった群馬県太田市の「子育て呑龍」と呼ばれる浄土宗の寺院「大光院」に由来します。「呑龍」は江戸時代に貧乏人の子弟を養育した浄土宗の僧の名前です。

飛行中の一〇〇式重爆撃機「呑龍」
飛行中の一〇〇式重爆撃機「呑龍」

 一〇〇式重爆撃機「呑龍」は戦闘機の護衛を必要としない20 mm機関砲などの重武装と時速500 kmの高速性能を有する重爆撃機として設計されました。しかし、完成した頃には敵戦闘機の性能が向上していたため実戦では戦闘機の護衛を必要としました。結果的に重装備以外は九七式重爆撃機との性能は変わらず、採用したエンジンの中島ハ41やハ109の信頼性が低く故障が頻発したことから実践部隊の評価は高くありませんでした。主に南方戦線に配備されましたが、このような事情から次第に他の爆撃機が使われるようになりました。 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年6月13日 (金)

江戸幕府が一国一城令を制定(慶長20年 1615年閏6月13日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 日本では戦国時代に多数の城郭が築城されました。関ヶ原の戦、大阪の陣を経て江戸幕府の幕藩体制を確立させた徳川家康は大名が反乱を起こしたときの拠点となる城の数を減らすことを考えました。城を削減することにより諸大名の軍事力を縮小させ、幕府への反乱や大名同士の争いを防ぐとともに幕藩体制をより強固にすることを図ったのです。

 大坂夏の陣(1615年5月)の終結後の慶長20年(1615年)閏6月13日、徳川秀忠は家康の意向に従い諸大名に対し居城となる本城以外の支城をすべて破却することを命じる「一国一城令」を制定しました。1つの国に1つの城ですから、1つの国を所領する大名は本城を1つしかもてないことになります。この「一国一城令」により全国に約3千存在した城郭が次々と破却され約170となったと言われています。

一国一城令施行之図(作:Google Gemini)
一国一城令施行之図(作:Google Gemini)

 ただし「一国一城令」は厳密かつ画一的に行われたものではなく例外もありました。例えば1つの国を複数の大名で分割して領有している場合には各大名ごとに一城が認めらました。また複数の国を領有している大名には国ごとに城が認められることもありました。一方で豊臣恩顧の大名には厳しい対応がなされ施行から数日以内に400の城郭が破却されました。

 江戸幕府は「一国一城令」に続いて「武家諸法度」を制定しています。大名が城を新たに築城することや無断で修復することを禁止しています。これらの対策は幕藩体制を強化するとともに江戸幕府を安定させました。江戸幕府は慶長8年(1603年)に徳川家康が征夷大将軍として幕府を開いてから慶応3年(1867年)の大政奉還で終焉するまで265年間続きました。

【参考記事】

天下を勢力図を塗り替え奇襲作戦|桶狭間の戦い(1560年5月19日)

松平家康が徳川家康に改名し従五位下三河守に(1566年12月29日)

三方ヶ原の戦いで家康の身代わりとなった夏目廣次(吉信)(1572年12月22日)

徳川家康が征夷大将軍に就任(1603年2月12日)

方広寺鐘銘事件から大阪の陣へ(1614年10月1日)

大阪冬の陣の和議成立(1614年12月20日)

豊臣秀頼の自刃で大坂夏の陣が終結(慶長20年 1615年5月8日)

王政復古の大号令で明治政府樹立(1867年12月9日)

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年6月12日 (木)

坂本龍馬の船中八策の史実(慶応3年 1867年6月12日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 船中八策(せんちゅうはっさく)は幕末の土佐藩脱藩志士の坂本龍馬が幕末の慶応3年(1867年)6月12日に新たしい日本の国家体制の基本方針として8つの施策について起草したものと伝えられています。

坂本龍馬
坂本龍馬

 慶応3年(1867年)6月9日、龍馬は京都に上洛していた前土佐藩主の山内豊信(容堂)に大政奉還を提起するため土佐帆船「夕顔」で長崎を出港しました。船中八策は同年6月12日に龍馬が船中で山内容堂の信頼を得て参政に就いていた土佐藩士の後藤象二郎に述べたものを海援隊隊士の長岡謙吉が書き記したものと伝えられています。この船中八策がもとになって五箇条の御誓文が作られたとされています。

 船中八策の謙吉が書き記した原本は残っていません。資料によって若干の違いはありますが「坂本龍馬全集」には次のように記されています。

一、天下ノ政権ヲ朝廷ニ奉還セシメ、政令宜シク朝廷ヨリ出ヅベキ事
一、上下議政局ヲ設ケ、議員ヲ置キテ万機ヲ参賛セシメ、万機宜シク公議ニ決スベキ事
一、有材ノ公卿諸侯及ビ天下ノ人材ヲ顧問ニ備ヘ官爵ヲ賜ヒ、宜シク従来有名無実ノ官ヲ除クベキ事
一、外国ノ交際広ク公議ヲ採リ、新ニ至当ノ規約ヲ立ツベキ事
一、古来ノ律令ヲ折衷シ、新ニ無窮ノ大典ヲ撰定スベキ事
一、海軍宜ク拡張スベキ事
一、御親兵ヲ置キ、帝都ヲ守衛セシムベキ事
一、金銀物貨宜シク外国ト平均ノ法ヲ設クベキ事

以上八策ハ方今天下ノ形勢ヲ察シ、之ヲ宇内万国ニ徴スルニ、之ヲ捨テ他ニ済時ノ急務アルナシ。苟モ此数策ヲ断行セバ、皇運ヲ挽回シ、国勢ヲ拡張シ、万国ト並行スルモ、亦敢テ難シトセズ。伏テ願クハ公明正大ノ道理ニ基キ、一大英断ヲ以テ天下ト更始一新セン。

 これを原題の言葉で意訳すると次のようになります。

一、国の政治を司る権限はすべて朝廷に返し政治の命令や方針は朝廷から出すべきである。
一、上下議政局を設置し議員を置き、国事について公議によって決定するべきである。
一、有能な公卿や諸侯、国の優秀な人材を顧問として登用し官位や爵位を与えるべきである。従来の有名無実の役職は廃止するべきである。
一、外交については広く意見を取り入れ新たな適切な規則を定めるべきである。
一、古くからの法律や制度の良い部分は取り入れながら永遠に伝わるような新しい法律を定めるべきである。
一、海軍はさらに拡張するべきである。
一、天皇直属の軍隊を組織し都を守らせるべきである。
一、金、銀、物資の価値について外国と対等な取引ができる法を設けるべきである。

「これら八つの政策は、現在の日本の情勢を考え、また世界諸国の動向をふまえれば、他に選ぶべき緊急の方策はないと言える。もしこの政策を思い切って実行すれば、天皇の権威を立て直し、国の力を強め、列強諸国と肩を並べることも決して不可能ではない。どうか、公正で開かれた道理に基づいて、大いなる決断を下し、天下を新たにする第一歩を踏み出してほしい。

 船中八策の当時の資料は残っていませんが、龍馬は大政奉還後の慶応3年(1867年)11月に新政府綱領八策と呼ばれる書を何通か自筆しています。

新政府綱領八策(国会図書館)
新政府綱領八策(国会図書館)

 この新政府綱領八策は船中八策と内容がよく似ていますが、この新政府綱領八策は上述の軍艦「夕顔」での船中八策の出来事が史実であった証拠にはなりません。後藤象二郎の回想や長岡謙吉の日記にも船中八策に関することは記されていません。ですから日付の6月12日の根拠もありあません。

 龍馬が船中八策と同じような考えを持ち合わせていたのは間違いありませんが、船中八策の出来事は後年の創作と考えられています。後世に広く伝わったのは司馬遼太郎の小説「竜馬がゆく」などによるものでしょう。もともと大政奉還論も坂本龍馬のアイデアではありません。しかしながら坂本龍馬が大政奉還論を含む自分の考えを後藤象二郎などに伝えていたことは間違いないでしょう。

【関連記事】

神戸海軍操練所が設置される(元治元年 1864年5月14日)

薩長同盟(1866年1月21日)

薩長同盟の六箇条(慶応2年1866年1月21日)

坂本龍馬が襲撃される|寺田屋遭難(慶応2年1866年1月23日)

薩土討幕の密約|薩土密約(慶応3年 1867年5月21日)

王政復古の大号令で明治政府樹立(1867年12月9日)


ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年6月11日 (水)

ヨーロッパオオカミ|欧州で個体数が回復し保護基準の見直しも

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 ヨーロッパオオカミはネコ目イヌ科イヌ属の中型から大型の哺乳類でタイリクオウカミ(ハイイロオオカミ)の亜種です。ヨーロッパからロシアにかけてユーラシア大陸に広範囲に分布しています。ヨーロッパオオカミの身体は流線型をしています。全身に毛が密生しており、体色は背中の色が濃く腹部の色が薄く主に灰色ですが、白、黒、茶色の個体も存在します。体長は100~160センチメートル、肩高は60~90センチメートルでオスはメスに比べて大きく頭と首が広い特徴があります。

ヨーロッパオオカミ
ヨーロッパオオカミ

 ヨーロッパオオカミは肉食動物で主にシカ、ヘラジカ、ノロジカ、イノシシ、シャモアなど偶蹄類の哺乳類を捕食します。生息域の獲物によって食性が変化し、前述の動物がいない場合は小型の哺乳類、鳥類、魚類、腐肉などを捕食し、果実なども食べます。冬になると食料が少なくなるため動物の死骸を食べることもあります。またヒツジ、ヤギ、ウシなどの家畜を襲うこともあります。

 社会性の高い動物で家族単位の群れで生活します。群れの大きさは通常5〜10頭ですが20頭を超える場合もあります。知能が高く群れで協力して獲物を捕食し、遠吠えや表情などでコミュニケーションをとります。縄張り意識が強くマーキングや遠吠えで縄張りを示します。狩りは集団で行い、知能が高く、素早く音を立てずに動くことができます。寒冷な気候に適応しており、昼間は休息し、夜明けと夕暮れ時に活動が活発になります。

 オオカミはかつては家畜を襲うことなどから害獣とされ駆除によって激減または絶命しました。しかし、近年では絶滅を免れたヨーロッパ狼は保護の対象となっており個体数が回復しています。オオカミは生態系において捕食者としてシカやイノシシなどの草食動物の個体数を調整し生態系のバランスを保つ重要な役割を果たしてています。しかし、家畜を襲う事例が再び増えていることから保護基準が見直され駆除が許される動きも出てきています。

多摩動物園のオオカミ

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年6月10日 (火)

函館とモスソガイの関係|学名「Volutharpa perryi」の由来

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 モスソガイ(裳裾貝)はエゾバイ科モスソガイ属の巻き貝です。モスソガイ(裳裾貝)の名前の由来は軟体部は殻からはみ出している様子が着物の裾を引きずっているように見えることに由来します。モスソガイは日本固有種で北海道から瀬戸内海にかけての浅瀬に生息しています。現在は、黄海、アラスカ沖、カナダのブリティッシュコロンビア沖にも生息しています。モスソガイの殻は大きさが3~6センチメートルで非常に薄くて容易に割れてしまいます。蓋は小さく消失している個体もいます。

モスソガイ(裳裾貝、Volutharpa perryi)-perryi
モスソガイ(裳裾貝、Volutharpa perryi)

 モスソガイ(裳裾貝)の学名は Volutharpa perryi といいます。Volutharpaはモスソガイ属のことですが、perryiは黒船来航で日本にやって来たマシュー・ペリー提督の名前に由来します。ペリーは日米修好通商条約の締結後の嘉永7年(1854年)4月21日に視察のため函館を訪れました。このときペリーの艦隊は北海道に生息する目新しい動植物をアメリカに持ち帰りました。モスソガイは新種の発見とされ学名にペリーの名前が付けられました。このときホタテガイも新種とされて「Patinopecten yessoensis」(北海道の櫛の模様のある皿)という学名が付けられています。

【関連記事】

ペリー会見所跡|マシュー・ペリー提督の箱館来航

函館とホタテ貝と黒船ペリー提督の関係

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年6月 9日 (月)

ゴイサギ(五位鷺、鵁鶄)|五位鷺の由来は?

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 ゴイサギ(五位鷺、鵁鶄)はペリカン目サギ科ゴイサギ属の鳥です。世界に広く分布し河川、湖、池沼、湿原、水田、海岸などに単独または小規模な群れで生息しています。日本においては東北より南部では留鳥として生息していますが、東北の北部や北海道は夏鳥として見られますが冬になると南下します。ゴイサギは全長が約60センチメートルで翼開長は約1メートルです。背中が青みがかった暗灰色、翼は灰色、腹部は白色、目は赤色をしています。

ゴイサギ(五位鷺、鵁鶄)
ゴイサギ(五位鷺、鵁鶄)

 繁殖期には後頭に白い冠羽が伸張し後脚がやや赤みがかります。

ゴイサギ(五位鷺、鵁鶄)の冠羽
ゴイサギ(五位鷺、鵁鶄)の冠羽

 ゴイサギは他のサギと異なり首が短いのですが見た目よりは首が長く伸ばすとこのような感じになります。

ゴイサギ(五位鷺、鵁鶄)の首の長さ
ゴイサギ(五位鷺、鵁鶄)の首の長さ

 五位鷺の名前は「平家物語」(巻第五 朝敵揃)に記されている平安時代の故事に由来しています。醍醐天皇が神泉苑(もしくは吉野)に行幸された折、池にサギがいることに気がつき家臣に捕らえるよう命じました。サギは家臣が近づいても逃げませんでした。家臣が(捕らえるのは)「宣旨である」と告げると、サギは素直に捕らえられました。醍醐天皇は「命令に逆らわず神妙である」と感心し、そのサギに「五位」の官位を授けました。これによってこのサギは「五位鷺」と呼ばれるようになりました。

 ゴイサギには異名としてヨガラス(夜ガラス)、ホシゴイ(星五位)、セグロゴイ(背黒五位)とも呼ばれます。ヨガラスはゴイサギは夜行性でカラスのような鳴き声をすることに由来します。ホシゴイがゴイサギの幼鳥が全身に白い斑点があることに由来します。セグロゴイはゴイサギの成鳥の背中が暗灰色であることに由来します。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年6月 8日 (日)

葉が白く変化するハンゲショウ(半夏生、半化粧)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 ハンゲショウ(半夏生、半化粧)はドクダミ科ハンゲショウ属の多年草です。日本を含む東南アジアの水辺や湿地に自生し地下茎を伸ばして群生します。草丈は約1メートルで初夏から夏にかけて小さな花が集まった細長い総状花序をつけます。花はドクダミ科の植物の特徴のとおり花びらや萼(ガク)を持たず雄しべと雌しべのみからなる裸花です。開花すると花穂のすぐ下の葉が白く変化します。花が枯れると葉は再び緑色に戻ることから、葉を白くするのは昆虫を引きつけるためと考えられています。

ハンゲショウ(半夏生、半化粧)
ハンゲショウ(半夏生、半化粧)

 ハンゲショウの名前は七十二候の1つの「半夏生」の頃に白い葉をつけることに由来するという説、葉が白くなる様子がおしろいを使ったように見えることから半化粧と呼ばれるようになった説があります。

 日本ではハンゲショウの生息に適した土地が減少していることから地方自治体により絶滅危惧種に指定されている地域もあります。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年6月 7日 (土)

第二次長州征討(慶応2年 1866年6月7日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 文久3年(1863年)8月、「八月十八日の政変」において強硬な尊皇攘夷派の長州藩勢力や公家が薩摩藩と会津藩によって京都から追放されました。元治元年(1864年)7月、長州藩勢力が会津藩勢力を排除しようと「禁門の変(蛤御門の変)」を起こすと長州藩は朝敵とされ、幕府は慶応元年(1865年)5月に第一次長州征討を行いました。薩摩藩が参戦したこともあり長州藩は降伏し敗北しました。

  【参考】八月十八日の政変(1863年8月18日)

  【参考】禁門の変(蛤御門の変)勃発(1864年7月19日)

 第一次長州征討では長州藩の降伏により大規模な戦闘は起こりませんでした。朝敵となった長州藩は武器の購入などが禁止されましたが、高杉晋作をはじめとする倒幕派が再起を図りはじめました。幕府側ではこれまでの徳川家を中心とする封建的な幕政から脱却し合議制とする話し合いが進めらていましたが折り合いがつかず、薩摩藩は旧態依然とした幕政では日本の将来が危ういと考えるようになり倒幕へ傾きはじめました。同じ頃に日本の行く末を憂えていたが土佐藩を脱藩した坂本龍馬と中岡慎太郎でした。彼らは西郷隆盛に長州藩と手を結ぶよう提案し、長州藩の桂小五郎には薩摩藩と手を結ぶように話をします。これがきっかけとなって慶応2年(1866年)1月21日に薩長同盟が締結されました。

  【参考】薩長同盟(1866年1月21日)
 この同盟委により長州藩は薩摩藩から最新の武器を入手できるようになり密かに軍事力を強化しました。第一次長州征伐で敗北し朝敵となった長州藩でしたが幕府に対して反抗的な態度を示すようになりました。長州藩が軍事力を整えていることを危惧した幕府は再び長州征伐を決断しました。将軍の徳川家茂が大阪城に入り15万の大軍を長州征討に動員しました。

長州征討に参戦する幕府軍
長州征討に参戦する幕府軍

 薩長同盟を結んでいた薩摩藩が幕府に対して参戦を断りました。当初、15万人の幕府軍が優勢と思われましたが、長州藩は薩摩藩から入手した最新の武器で幕府軍を圧倒しました。幕府の戦況が不利となる中で大阪城に滞在していて徳川家茂が病死したことにより幕府軍は撤退せざるを得なくなりました。幕府は朝廷に休戦の勅命を発してもらい長州藩と停戦合意に至りました。

 幕府軍の惨敗により幕府軍の軍備は西洋の最新兵器に対しては役に立たないことが知れ渡り江戸幕府の権威を失墜させました。長州藩および薩摩藩を中心とする倒幕運動が加速しました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年6月 6日 (金)

日本原産のガクアジサイ(額紫陽花)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 ガクアジサイ(額紫陽花)はアジサイ科アジサイ属の植物です。日本原産のアジサイで園芸品種ホンアジサイの原種です。半常緑の落葉低木で高さは約2メートルになります。房総半島、三浦半島、伊豆半島などをはじめとする暖かい地域の海岸に自生しハマアジサイとも呼ばれますが日本各地で庭木として植えられています。

 花は多数の両生花が中心部に密集しておりその周りを額縁のように縁取るように装飾花をつけます。この花序の様子が額紫陽花の名前に由来しています。両性花が集まった部分の大きさは直径12~18センチメートルで、装飾花は直径3~6センチメートルになります。両性花は濃紫色をしており、装飾花の色は白色・青色・淡青緑色・淡赤紫色など多様です。、葉は広卵形で鋸歯があり光沢のある濃緑色をしています。

ガクアジサイ(額紫陽花)
ガクアジサイ(額紫陽花)

 装飾花は結実しませんが多数の両性花は卵形の蒴果をつけます。

ガクアジサイ(額紫陽花)の両性花
ガクアジサイ(額紫陽花)の両性花

 よく見られれるアジサイは日本原産のガクアジサイを改良した園芸品種でホンアジサイと呼ばれます。ホンアジサイの花は多数の装飾花から成ります。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年6月 5日 (木)

池田屋事件(元治元年 1864年6月5日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 幕末の京都には倒幕をめざす尊王攘夷派の志士たちが潜伏し活動していました。とりわけ八月十八日の政変で京都から追放された長州藩の志士たちと公家たちが地位の回復しようと画策していました。京都守護職の松平容保は配下の新選組に京都の治安維持を命じ、とりわけ尊王攘夷派の監視と警戒に当たらせていました。

  【参考】八月十八日の政変(1863年8月18日)

松平容保
松平容保

 元治元年(1864年)5月下旬、新選組は尊王攘夷派の志士の枡屋喜右衛門が京都市中で炭薪商を営んでいることを突き止めました。新選組が炭薪商に踏み込だところ武器・弾薬と長州藩志士との書簡が発見されたため喜右衛門を拿捕しました。喜右衛門は新選組の局長の近藤勇ならびに副長の土方歳三から厳しい取調べを受けました。過酷な拷問を受けた喜右衛門は自身が古高俊太郎であることを自白したことが記録に残っています。また、八月十八日の政変で京都から追放された長州藩の志士たちらが6月下旬に京都御所に火をかけ、佐幕派公卿の中川宮を幽閉し、京都守護職の松平容保をはじめとする佐幕派大名を殺害したうえで孝明天皇を長州に連れ去る計画を実行するため多くの尊皇攘夷派の志士たちが京都市中に潜伏していることを自白したと伝えられています。

古高俊太郎(枡屋喜右衛門)
古高俊太郎(枡屋喜右衛門)

 新選組は尊王攘夷派の志士たちが京都市中で会合を開いていると考え、同年6月5日に三条から四条あたりの探索を行いました。同日夜、近藤勇らは池田屋で会談中の志士たちを発見しました。近藤勇、沖田総司、永倉新八、藤堂平助の4人が池田屋に踏み込み、残りの者は池田屋を包囲しました。このとき沖田総司は戦闘中に病で倒れ戦線離脱、藤堂平助は額を斬られて負傷し戦線離脱しました。新選組は近藤勇と永倉新八の2人のみとなったため戦闘は尊王攘夷派の志士たちに有利な展開となりましたが、まもなく土方歳三らが到着し形勢が逆転し9名を討ち取り4名を捕縛しました。他の尊王攘夷派の志士たちは逃走しましたが、明け方までには会津藩・彦根藩・桑名藩の藩士らにより拿捕されました。これが池田屋事件です。

  【参考】新撰組の日(1863年3月13日)

近藤勇 土方歳
近藤勇と土方歳三

 事件後、池田屋主人の池田屋惣兵衛は尊攘派志士をかくまっていたことを理由に捕縛され獄死しました。池田屋は営業停止となりましたがしばらくして廃業しました。現在、池田屋のあった場所は居酒屋はなの舞「池田屋」となっており建物の傍らには「池田屋騒動之址」の碑が残されています。

池田屋跡
池田屋跡

 池田屋の会談には桂小五郎(木戸孝允)も参加する予定でした。約束の時間より早く到着したため対馬藩邸で対馬藩士の大島友之允と会見していました。桂小五郎の回想によれば騒ぎに気がついた桂小五郎は池田屋に駆けつけようとしましたが大島友之允に制止され難を逃れたと伝えられています。

桂小五郎(木戸孝允)
桂小五郎(木戸孝允)

 さて、この池田屋事件ですが古高俊太郎(枡屋喜右衛門)の取り調べの記録に尊王攘夷派の志士たちの計画の自白が記されていないことから、幕府側の尊王攘夷派の志士たちの討伐の正当化を狙ったものという説もあります。桂小五郎(木戸孝允)は池田屋の会談の目的は捕縛された古高俊太郎(枡屋喜右衛門)をいかにして救うかの打ち合わせだったと回想しています。

 いずれにしろ池田屋事件により新選組の名声は高まり、長州藩は翌月に禁門の変(蛤御門の変)を起こすことになります。幕末の政局を混乱させるひとつの重要なきっかけとなった事件でした。

  【参考】禁門の変(蛤御門の変)勃発(1864年7月19日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年6月 4日 (水)

ウミネコ|普通のカモメとの見分け方

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 ウミネコ(海猫)はチドリ目カモメ科カモメ属の鳥です。いわゆるカモメの仲間ですがカモメ属には似たような鳥がたくさんいるので見分けるのがたいへんです。そのような中でもウミネコは比較的簡単に見分けることができます。カモメの嘴は全体が黄色ですが、ウミネコの嘴は黄色で前方の部分は黒味を帯びていて先端は赤色をしています。名前は鳴き声がネコに似ていることに由来します。

ウミネコ
ウミネコ

 ウミネコは全長が約45センチメートル、翼開張が約1.2メートル、体重500グラムの比較的大きなカモメの仲間です。ロシア南東部、中国大陸東部、台湾、朝鮮半島、日本に分布しています。日本では北海道、本州、九州の沿岸、諸島部に生息しています。北海道や東北に生息する個体の多くは冬季になると南下します。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年6月 3日 (火)

中島三郎助と堀達之助が黒船と交渉(嘉永6年 1853年6月3日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 嘉永6年(1853年)6月3日午後5時頃、それまで日本人が見たこともない4隻の大きな黒い軍艦が浦賀沖に現れました。浦賀奉行の戸田氏栄は4隻のうち司令長官旗を掲げている旗艦に浦賀奉行所与力の中島三郎助とオランダ語通詞の堀達之助を派遣しました。2人は小舟で旗艦に向かいました。

 旗艦に小舟を横付けすると堀達之助が英語で「I can speak Duch」(私はオランダ語を話せる)と伝えました。旗艦に乗船していた通訳のオランダ人アントン・ポートマンが対応しオランダ語による交渉が行われました。与力の中島三郎助は自身を浦賀副奉行と称し交渉を始めました。

 この交渉によって艦隊がマシュー・ペリー提督が率いるアメリカ合衆国の艦隊であること、艦隊の目的が将軍にアメリカ合衆国のミラード・フィルモア大統領の親書を渡すことであることがわかりました。ペリーは中島三郎助の階級が低いと親書を預けることを拒否しました。中島三郎助と堀達之助は奉行所に戻り顛末を報告、日本を大きく変化させるきかっけとなった幕府とペリーの交渉が始まったのです。

 中島三郎助は砲術に長けていたこともありアメリカ合衆国の軍艦に興味があったようです。アメリカ側の記録には中島三郎助が軍艦の船体の構造、搭載されている砲、蒸気機関をスパイのように入念に調査していたことが記されています。ペリーの帰国後、中島三郎助は幕府老中の阿部正弘に軍艦の建造と蒸気船を含む艦隊の設置をするよう意見書を提出しています。その後、中島三郎助は日本初の洋式軍艦「鳳凰丸」の建造で活躍し同軍艦の副将となっています。さらに長崎海軍伝習所に一期生として入所し築地軍艦操練所教授方出役に就任しました。幕末は榎本武揚とともに旧幕府軍として戦い箱館の千代ヶ岡陣屋で戦死しました。

中島三郎助
中島三郎助

 堀達之助はアメリカ側の記録によると通詞としても人柄も高く評価されています。ペリーが嘉永7年(1854年)に再来航したときにも通詞を務め日米和親条約の翻訳にも関わっています。安政5年(1858年)9月、ドイツ商人から日本とドイツの条約締結を求められたとき幕府に報告せず独断で処理しようとしたと咎められ入牢処分となりました。このとき吉田松陰と出会い交流するようになりました。この入牢は冤罪とされ古賀謹一郎の支援で安政6年(1859年)12月赦免されました。文久2年(1862年)1月に日本初の新聞「官板バタビヤ新聞」を発行、翌文久2年(1862年)には日本初の英和辞書「英和対訳袖珍辞書」刊行、文久3年(1863年)には開成所教授となりました。慶応元年(1865年)、箱館奉行通詞に就任し、慶応2年(1866年)に「函館洋学所」を開設しました。「函館文庫」で箱館奉行所の洋書の保存を行いました。明治元年(1868年)に新政府の箱館裁判所参事席、文武学授掛となりましたが箱館戦争のため箱館を離れました。箱館戦争後は箱館に戻り開拓使に出仕しました。もし中島三郎助が戦死していなければ明治維新後は開拓使に出仕し堀達之助の再開していたかもしれません。堀達之助は明治5年(1872年)に依願退職し明治27年(1894年)に大阪で死去しました。

堀達之助
堀達之助

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年6月 2日 (月)

日本初のタブロイド新聞「東京曙新聞」の刊行(明治8年 1875年6月2日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 「東京曙新聞」は明治初期の自由民権派による政論新聞で日本で初めてのタブロイド新聞です。タブロイド新聞は通常の新聞より小さいサイズの新聞形式のことです。日本では普通の新聞のブランケット判(406×545 mm) の半分のサイズ(273×406 mm)をタブロイド判としています。

 「東京曙新聞」の前身は明治4年(1871年)に木戸孝允が創刊した「新聞雑誌」です。明治8年(1875年)1月2日に「新聞雑誌」は号数を継承し日刊紙「あけぼの」となりました。同年6月2日、「あけぼの」は号数を継承し「東京曙新聞」と改題されました。

 「東京曙新聞」は民権論や征韓論を主張し末広鉄腸や大井憲太郎らが在籍していました。編集長を務めた末広鉄腸は政府批判を繰り返し新聞紙条例により罰金2000円、自宅軟禁2カ月の刑罰を受けて一躍有名となりました。末広は同年10月に別の新聞社に移りました。

末広鉄腸
末広鉄腸

 末広の退職後、新しい編集長が社主と意見が折り合わず内紛が起こりました。これによって「東京曙新聞」は明治12年(1879年)9月30日発行第1792号で廃刊となりました。翌年10月1日に復刊しましたがこのとき号数がリセットされました。しかしながら、販売部数が伸びず明治15年(1882年)3月1日に「東洋新報」と改題するも状況は変わらず同年12月に終刊となりました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年6月 1日 (日)

ノコギリエイ|ノコギリザメとの違いは?

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 写真を撮影したときにはノコギリザメと思っていたのですが調べてみたところノコギリエイでした。ノコギリエイはノコギリエイ科に分類されるエイです。ノコギリエイは軟骨魚類で頭部から突き出したノコギリ状の吻(ふん)が特徴です。

ノコギリエイ
ノコギリエイ

 ノコギリエイは熱帯から亜熱帯地域の沿岸海域、汽水域や淡水の河川、湖沼に生息しています。大型になる種も多く全長7メートルを超えるものもいます。このことから世界最大の淡水魚とされることもあります。ノコギリエイは個体数が現象しており全種が絶滅危惧種に指定されています。

 さてノコギリザメとノコギリエイの違いですが、ノコギリザメの特徴であるノコギリの部分にある2本のヒゲがノコギリエイにはありません。またノコギリザメは歯の大きさがバラバラですが、ノコギリエイは歯の大きさがそろっています。またエイですからサメと違って鰓孔(えらあな)は側面になく腹面にあります。これらの特徴からノコギリエイとノコギリザメを見分けることができます。

 ノコギリエイはノコギリを使って海底の砂や泥を掘り起こして獲物を探したり、獲物を気絶させたりします。また敵から身を守る武器としても使います。ノコギリエイが、ノコギリをどのように使うのか調べてみたところ、映像がありました。

How the sawfish uses its saw

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »