五稜郭初度設計図と最終設計図
安政元年(1854年)3月、日米和親条約で箱館が開港すると幕府は蝦夷地を直轄し同年6月に基坂(もといざか)(元町公園)にあった松前藩の箱館奉行詰役所に箱館奉行所を設置しました。箱館奉行には竹内保徳が就任しましたが間もなく堀利煕が就任し2人体制となりました。基坂は箱館港や箱館山に近く防衛に難があるため、保徳と利煕は幕府に箱館湾内からの艦砲射撃が届かない亀田の鍛治村に城を築き箱館奉行を移転する意見書を幕府に提出しました。これを老中の阿部正弘が了承し五稜郭と箱館港に弁天台場と築島台場を建設することになりました。
五稜郭の設計は蘭学者の武田斐三郎が担当しました。斐三郎は安政2年(1855年)7月にフランス軍艦コンスタンティーヌが乗組員の病気療養のために箱館に寄港した際、同艦副艦長から得た星形要塞や大砲の図面を参考に五稜郭と函館港の弁天台場の設計を行いました。この出来事は斐三郎が五稜郭と星形要塞として設計するきっかけにはなりましたが、当時は既に西洋式の築城法は伝わっており斐三郎も星形要塞の築城に関する知識は持っていたと考えられます。同じ星形要塞の長野県の龍岡城も同時期に西洋の築城法を学んだ城主の松平乗謨により建造されています。
次の図面は斐三郎が初期に設計した五稜郭初度設計図(市立函館博物館所蔵)です。最初の計画では5つの稜堡(りょうほ)と稜堡の間に半月堡(はんげつほ)が5つ備えられています。5方向からの攻撃に備える形状となっています。
安政5年(1858年)に列強との修好通商条約「安政の五カ国条約」が締結されると防衛の必要姓が低まりました。資金不足も相まって五稜郭の設計は大幅に変更となり、築島台場の建設も中止となりました。五稜郭は半月堡が一カ所となり石組みのアーチ状だった出入り口も簡素化されました。次の図面は五稜郭の最終段階の設計図のひとつです。
半月堡は箱館の市中方向に向いた正面のものだけが建設されました。半月堡の場所をはじめとする3カ所の出入り口には函館山から切り出された安山岩で作られた石垣が設置されています。正面の半月堡と出入り口の石垣には最上部に平らな石が突き出して積んであります。これは「武者返し」「はね出し」と呼ばれるもので五稜郭の石垣の特徴となっています。
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「歴史」カテゴリの記事
- 日蘭修好通商条約の調印(安政5年 1858年7月10日)(2025.07.10)
- 江戸幕府が一国一城令を制定(慶長20年 1615年閏6月13日)(2025.06.13)
- 坂本龍馬の船中八策の史実(慶応3年 1867年6月12日)(2025.06.12)
- 第二次長州征討(慶応2年 1866年6月7日)(2025.06.07)
「幕末・明治」カテゴリの記事
- 廃藩置県の日(明治4年 1871年7月14日)(2025.07.14)
- 日蘭修好通商条約の調印(安政5年 1858年7月10日)(2025.07.10)
- 坂本龍馬の船中八策の史実(慶応3年 1867年6月12日)(2025.06.12)
- 第二次長州征討(慶応2年 1866年6月7日)(2025.06.07)
- 池田屋事件(元治元年 1864年6月5日)(2025.06.05)
「箱館戦争・戊辰戦争」カテゴリの記事
- 第二次長州征討(慶応2年 1866年6月7日)(2025.06.07)
- 中島三郎助と堀達之助が黒船と交渉(嘉永6年 1853年6月3日)(2025.06.03)
- 五稜郭初度設計図と最終設計図(2025.05.26)
- 薩土討幕の密約|薩土密約(慶応3年 1867年5月21日)(2025.05.21)
- 箱館戦争全史(2025.05.12)
「蝦夷地・北海道」カテゴリの記事
- 中島三郎助と堀達之助が黒船と交渉(嘉永6年 1853年6月3日)(2025.06.03)
- 五稜郭初度設計図と最終設計図(2025.05.26)
- 新選組!! 土方歳三 最期の一日(明治2年 1869年5月11日)(2025.05.11)
- 蝦夷地の地域区分|和人地・東蝦夷地・南蝦夷地・北蝦夷地(2025.03.22)
- 土方歳三を撮影した写真師|田本研造の命日(1912年10月21日)(2023.10.21)
コメント