ニシンの刺身
ニシン(鰊)はニシン目ニシン科に属する魚です。北半球の冷たい海域に生息し、日本では「春告魚」とも呼ばれ春になると産卵のため北海道周に現ます。かつては北海道を中心に大量に漁獲され網元や漁師たちが寝泊りした豪華な住宅兼漁業施設「鰊御殿」を建てました。ニシンは日本の食文化や経済に大きな影響を与えた魚と言えるでしょう。
ニシンは体長は30~35センチメートルの細長い身体で背中は青黒色、腹は銀白色をしています。
ニシンは足が速いので地元以外では刺身や寿司ネタにはならなかったのですが、最近は流通の改善により新鮮なものが届けられるようになりました。ニシンの刺身は光り物の類ですが身はアジやサバとは見た目や食感が異なります。適度な歯ごたえがあり脂ものって美味です。 ニシンは焼き魚にすると身が崩れやすいのですが刺身は身がしっかりしています。 ニシンにはアニサキスによる食中毒のリスクがあります。-20℃以下で24時間以上冷凍すると、アニサキスは死滅します。
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- カメノテ(亀の手)は甲殻類(2025.05.24)
- 地ビールの日|ビール純粋令が制定される(1516年4月23日)(2025.04.23)
- 便利なホットプレートグリル鍋(2025.04.22)
- 「ヒジカタ君の華麗なるカレー」のカレーなるお話(ベル食品)(2025.03.07)
- おでんの起源|おでんの日(2月22日)(2025.02.22)
「動物の豆知識」カテゴリの記事
- ヨーロッパオオカミ|欧州で個体数が回復し保護基準の見直しも(2025.06.11)
- 函館とモスソガイの関係|学名「Volutharpa perryi」の由来(2025.06.10)
- ゴイサギ(五位鷺、鵁鶄)|五位鷺の由来は?(2025.06.09)
- ウミネコ|普通のカモメとの見分け方(2025.06.04)
- 迷探偵 公園にいた怪獣のモデルは?(2025.05.29)
コメント