« 黒田清隆が内閣総理大臣に就任( 明治21年 1888年4月30日) | トップページ | 郵便貯金が始まる(明治年8年 1875年5月2日) »

2025年5月 1日 (木)

日本初の海上空港となる長崎空港が開港(昭和50年 1975年5月1日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 長崎空港(IATA: NGS, ICAO: RJFU)は長崎県大村市の箕島に存在する日本初の海上空港です。長崎空港の前身は大村市今津町に存在する大村空港です。大村空港は 大日本帝国海軍大村海軍航空隊の施設で昭和20年(1945年)には特別攻撃隊の出撃基地となりました。昭和35年(1960年)に民間空港共用となりました。

 昭和46年(1971年)、空港を拡張するため沖合の箕島の造成を開始し、昭和51年(1976年)5月1日に新しい滑走路が完成しました。この新しい滑走路はB滑走路とされ、大村空港は長崎空港に改称され日本初の海上空港となりました。昭和55年(1980年)にはB滑走路は三千メートルに拡張されボーイング747をはじめとする大型ジェット旅客機が発着できるようになりました。平成2年(1990年)9月2日には「'90長崎旅博覧会」の記念イベントにコンコルドが飛来しています。長らく本土側の旧大村空港のA滑走路と箕島のB滑走路が併用されていましたが、平成23年(2011年)にA滑走路は防衛省の管轄の海上自衛隊大村航空基地となり長崎空港はB滑走路のみの運用となりました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| |

« 黒田清隆が内閣総理大臣に就任( 明治21年 1888年4月30日) | トップページ | 郵便貯金が始まる(明治年8年 1875年5月2日) »

今日は何の日」カテゴリの記事

飛行機」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 黒田清隆が内閣総理大臣に就任( 明治21年 1888年4月30日) | トップページ | 郵便貯金が始まる(明治年8年 1875年5月2日) »