« 「加藤隼戦闘隊(飛行第64戦隊)」の加藤建夫隊長が戦死(昭和17年 1942年5月22日) | トップページ | カメノテ(亀の手)は甲殻類 »

2025年5月23日 (金)

メジロ|目白押しとは

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 メジロ(目白)はスズメ目メジロ科メジロ属の鳥です。全長はスズメより小柄で約12cmです。全体的に鮮やかな黄緑色の体色をしています。喉の部分は黄色く胸から腹にかけて白色をしています。オスとメスの見た目はほぼ同じです。目の周りの縁取りアイリングが白いことがメジロ(目白)の名前の由来です。

メジロ
メジロ

 インドネシア、日本、大韓民国、フィリピン、東ティモールなど東アジアの温帯から亜熱帯の広い地域で生息しています。日本では寒冷地をのぞいて全国に生息していますが、中部以北では夏場は山地、冬場は平地で過ごすため渡りをします。中部以南では留鳥として生息しています。1年を通じてつがいで行動することが多いのですが繁殖期以外は20~30羽ほどの群れで生息する場合もあります。

メジロ
メジロ

 食性は基本的には雑食性ですが細く尖ったくちばしで花の蜜、果実など甘いものを好みます。また昆虫やクモなどを食べます。秋から冬にかけて柿の木で見かけることがあります。

柿の実を食べるメジロ
柿の実を食べるメジロ

 メジロとウグイスはともに春を告げる鳥として知られていることからはしばしば間違われることがありますが、ウグイスやメジロよりやや大きく体色は灰色っぽい褐色をしており見たですぐ見分けることができます。また鶯色というとメジロのような色を思い浮かべる人も多いことも混同の原因となっています。

 多くの人や物が込み合って並ぶことを「目白押し」と言いますが、これはメジロが木の枝などにギュウギュウに並んで止まる習性に由来します。

メジロの目白押し
メジロの目白押しのイラスト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| |

« 「加藤隼戦闘隊(飛行第64戦隊)」の加藤建夫隊長が戦死(昭和17年 1942年5月22日) | トップページ | カメノテ(亀の手)は甲殻類 »

野鳥」カテゴリの記事

動物の豆知識」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「加藤隼戦闘隊(飛行第64戦隊)」の加藤建夫隊長が戦死(昭和17年 1942年5月22日) | トップページ | カメノテ(亀の手)は甲殻類 »