« 幕末の志士が写っている?|フルベッキ群像写真 | トップページ | 「加藤隼戦闘隊(飛行第64戦隊)」の加藤建夫隊長が戦死(昭和17年 1942年5月22日) »

2025年5月21日 (水)

薩土討幕の密約|薩土密約(慶応3年 1867年5月21日)

 幕末の日本は開国を迫る列強を前に江戸幕府の権威が失墜していました。幕政が混乱する中で幕府を中心とする政治を続けようと考える佐幕派と倒幕を狙う尊皇攘夷派が対立するようになりました。薩摩藩は当初は幕府側として尊皇攘夷派と対立しましたが徳川家を中心とする政治体制からの脱却を目指すようになりました。土佐藩は佐幕派の山内容堂が主導していましたが、乾退助(板垣退助)や中岡慎太郎などの武闘派の土佐藩士たちは倒幕を考えるようになりました。

 慶応3年(1867年)5月18日、江戸に滞在していた乾退助(板垣退助)は在京中の中岡慎太郎から四侯会議が頓挫したことを知らせる手紙を受け取り上洛しました。同日、退助や慎太郎をはじめとする土佐藩士は料亭「近安楼」で会見し武力による倒幕の密談を行いました。倒幕には薩摩藩と手を結ぶ必要があると考えた慎太郎は退助と西郷隆盛を会見させるため奔走しました。同年5月21日、退助と慎太郎は料亭「大森」で会見し隆盛へ手紙を送りました。手紙を受け取った隆盛は土佐藩との会見を決断し、同日夕方に薩摩藩家老の小松帯刀の寓居「御花畑屋敷」において会見を開きました。この会見には土佐藩から退助、慎太郎、谷干城、毛利恭助ら、薩摩藩から隆盛、帯刀、吉井幸輔ら参加し会談しました。会談において退助は戦が起きたときには土佐藩兵を率いて薩摩藩に合流することを約束し、これによって薩土討幕の密約(薩土密約)が成立しました。

薩土討幕の密約 西郷隆盛・小松帯刀・中岡慎太郎・谷干城・乾退助
薩土討幕の密約
西郷隆盛・小松帯刀・中岡慎太郎・谷干城・乾退助

 翌日、退助は顛末を容堂に報告し、容堂もこれを了承し退助に軍制改革を命じました。しかしながら容堂は徳川家への恩顧から武力による倒幕を避けるための大政奉還の策を巡らせました。同年6月22日に料亭「吉田屋」において薩摩の帯刀、隆盛、大久保利通)、土佐の寺村道成(日野春章)、後藤象二郎、孝弟、慎太郎、坂本龍馬との間で「薩土盟約」が締結されました。

 このように土佐藩と薩摩藩は倒幕に対する基本的な考えが相反する2つの同盟を締結していますが、複雑な政局においてどちらに転んでも薩摩藩と土佐藩が協力することを約束したのです。最終的には徳川慶喜が大政奉還を上表したことから武力倒幕の動きが収まりますが、

その後、王政復古の大号令を経て、鳥羽・伏見の戦いを契機に戊辰戦争へと突入していくことになります。薩土討幕の密約は、その後の歴史の流れに大きな影響を与えた、重要な出来事の一つと言えるでしょう。

| |

« 幕末の志士が写っている?|フルベッキ群像写真 | トップページ | 「加藤隼戦闘隊(飛行第64戦隊)」の加藤建夫隊長が戦死(昭和17年 1942年5月22日) »

歴史」カテゴリの記事

幕末・明治」カテゴリの記事

箱館戦争・戊辰戦争」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 幕末の志士が写っている?|フルベッキ群像写真 | トップページ | 「加藤隼戦闘隊(飛行第64戦隊)」の加藤建夫隊長が戦死(昭和17年 1942年5月22日) »