114番元素と116番元素の名前が決まる(2012年5月30日)
2012年5月30日、国際純正・応用化学連合(IUPAC)は1998年に合成された114番元素ウンウンクアジウムと2000年に合成された116番元素ウンウンヘキシウムの名称と元素記号をそれぞれflerovium(Fl)、livermorium(Lv)と発表しました。これに基づいて日本化学会命名法専門委員会はそれぞれの日本語名をフレロビウムおよびリバモリウムと決定しました。
114番元素のフレロビウムはロシアの物理学者ゲオルギー・フリョロフが創立したフリョロフ核反応研究所で合成されたことからフレロビウムと名付けられました。フレロビウムの原子量は289ですが多数の同位体が存在します。最も安定なフレロビウム289の半減期は2.6秒です。
一方の116番元素のリバモリウムは米国のローレンス・リバモア国立研究所とロシアのドゥブナ合同原子核研究所によって合成され、ローレンス・リバモア国立研究所に因んでリバモリウムと名付けられました。研究所が存在するリバモア市はイギリス生まれでメキシコに帰化したアメリカ人牧場主ロバート・リバモアに因んでいます。リバモリウムの原子量は293ですが多数の同位体が存在します。最も安定なリバモリウム293の半減期は61ミリ秒です。
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- ボーイング社が創業(1916年7月15日)(2025.07.15)
- 不完全な良心回路の人間らしさ|人造人間キカイダー放送開始(1972年7月8日)(2025.07.08)
- 初代「通天閣」の建設(1912年7月3日)(2025.07.03)
「物理」カテゴリの記事
- 【おもしろ映像】光の三原色の混色の実験(2024.12.18)
- 虹の日(7月16日)(2024.07.16)
- 朝永振一郎博士がノーベル物理学賞を受賞(1965年12月10日)(2023.12.10)
- レンズ光学の入門書|よくわかる最新レンズの基本と仕組み[第3版](2023.07.09)
- 114番元素と116番元素の名前が決まる(2012年5月30日)(2025.05.30)
「化学」カテゴリの記事
- 納豆の作り方|納豆の日(7月10日)(2023.07.10)
- 114番元素と116番元素の名前が決まる(2012年5月30日)(2025.05.30)
- 世界初の合成繊維「ナイロン66」開発(1935年2月28日)(2023.02.28)
- 実用的写真術を発明|ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールの誕生日(1787年11月18日)(2022.11.18)
- 油脂とトランス脂肪酸(2022.11.14)
「理科教育」カテゴリの記事
- 学研まんが ひみつシリーズ 忍術・手品のひみつ(2025.01.04)
- 虹の日(7月16日)(2024.07.16)
- 朝永振一郎博士がノーベル物理学賞を受賞(1965年12月10日)(2023.12.10)
- レンズ光学の入門書|よくわかる最新レンズの基本と仕組み[第3版](2023.07.09)
- 114番元素と116番元素の名前が決まる(2012年5月30日)(2025.05.30)
「科学・技術」カテゴリの記事
- 初代「通天閣」の建設(1912年7月3日)(2025.07.03)
- 「定規」と「物差し」の違い(2025.05.27)
- 【おもしろ映像】全手動ワイン注ぎ機(2025.05.15)
- 学研まんが ひみつシリーズ 忍術・手品のひみつ(2025.01.04)
- 鉄の記念日(1857年12月1日)(2024.12.01)
コメント