「定規」と「物差し」の違い
「定規」や「物差し」は普段使用しているときにその違いを意識することはほとんどないと思います。しかし、「定規」と「物差し」は使用目的が異なる道具です。「定規」は直線や曲線を引いたり切ったりする道具で、「物差し」は長さを測る道具です。「定規」と「物差し」の違いは目盛りの 0 の位置がどこにあるかによって見分けることができます。先端からやや内側を0として目盛りが振られているのが「定規」で、先端を0として目盛りが振られているものが「物差し」です。
たとえば地面からの高さは「物差し」では簡単に測ることができますが、「定規」ではそのまま測ることができません。また紙の上にある長さの直線を引くとき、「定規」では 0 の位置にペンを置いて線を引き始めることができますが、「物差し」では 0 の位置にペンを置いて線を引き始めるのは容易ではありません。「定規」と「物差し」にはこのような違いがあるのです。
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「身近なものの仕組み」カテゴリの記事
- 「定規」と「物差し」の違い(2025.05.27)
- 五百円札の発行(昭和26年 1951年4月2日)(2025.04.02)
- 2月24日が閏日だった?(1996年2月24日)(2025.02.24)
- 江戸幕府が主要な街道に一里塚を設置(慶長9年 1604年2月4日)(2025.02.04)
- 紅白幕に対して白黒幕の名前は?(2024.12.03)
「知る人ぞ知る」カテゴリの記事
- 「定規」と「物差し」の違い(2025.05.27)
- 日本の国歌「君が代」の成り立ち(2025.04.29)
- 五百円札の発行(昭和26年 1951年4月2日)(2025.04.02)
- 正力松太郎が読売新聞を買収(大正13年 1924年2月25日)(2025.02.25)
- 2月24日が閏日だった?(1996年2月24日)(2025.02.24)
「科学・技術」カテゴリの記事
- 初代「通天閣」の建設(1912年7月3日)(2025.07.03)
- 「定規」と「物差し」の違い(2025.05.27)
- 【おもしろ映像】全手動ワイン注ぎ機(2025.05.15)
- 学研まんが ひみつシリーズ 忍術・手品のひみつ(2025.01.04)
- 鉄の記念日(1857年12月1日)(2024.12.01)
コメント