« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

2025年5月

2025年5月31日 (土)

ピラニア・ナッテリー

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 ピラニアは南米のアマゾン川など熱帯地方に生息する肉食の淡水魚の総称です。ピラニ(piranha)はインディオのトゥピ語で「魚」を意味するPiraと、「歯」を意味するRanhaを合わせたもので「歯のある魚」という意味です。一般にピラニアと呼ばれる魚はカラシン目セルラサルムス科セルラサルムス亜科に属しますが分類が曖昧なものもいます。

 次の写真のピラニアは観賞魚として人気のカラシン目セルラサルムス科ピラニア・ナッテリーです。水族館などでも展示されています。ピラニア・ナッテリーは群れを作りますが獲物を襲うためではなく防御のためです。

ピラニア・ナッテリー
ピラニア・ナッテリー

 ピラニアは獰猛な魚というイメージがありますが実際には臆病な魚です。水槽に近寄るとすぐに逃げていきます。こうして泳いでいるところを見る限りでは獰猛なイメージはあまりありません。アマゾンにいるピラニアも普段は大型の動物を襲うことはありません。ピラニアがいる川で子どもたちが遊んでいます。とはいえ心配無用ということではないようです。

 ところでネオンテトラという鑑賞魚がいますが、ネオンテトラもカラシンの仲間です。小さいのでわかりにくいのですが良く見ると鋭い牙を持っておりピラニアに似た顔つきをしています。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2025年5月30日 (金)

114番元素と116番元素の名前が決まる(2012年5月30日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 2012年5月30日、国際純正・応用化学連合(IUPAC)は1998年に合成された114番元素ウンウンクアジウムと2000年に合成された116番元素ウンウンヘキシウムの名称と元素記号をそれぞれflerovium(Fl)、livermorium(Lv)と発表しました。これに基づいて日本化学会命名法専門委員会はそれぞれの日本語名をフレロビウムおよびリバモリウムと決定しました。

 114番元素のフレロビウムはロシアの物理学者ゲオルギー・フリョロフが創立したフリョロフ核反応研究所で合成されたことからフレロビウムと名付けられました。フレロビウムの原子量は289ですが多数の同位体が存在します。最も安定なフレロビウム289の半減期は2.6秒です。

ロシアのゲオルギー・フリョロフとフレロビウムの記念切手
ロシアのゲオルギー・フリョロフとフレロビウムの記念切手

 一方の116番元素のリバモリウムは米国のローレンス・リバモア国立研究所とロシアのドゥブナ合同原子核研究所によって合成され、ローレンス・リバモア国立研究所に因んでリバモリウムと名付けられました。研究所が存在するリバモア市はイギリス生まれでメキシコに帰化したアメリカ人牧場主ロバート・リバモアに因んでいます。リバモリウムの原子量は293ですが多数の同位体が存在します。最も安定なリバモリウム293の半減期は61ミリ秒です。

ロバート・リバモア
ロバート・リバモア

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年5月29日 (木)

迷探偵 公園にいた怪獣のモデルは?

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 散策していた公園で見つけた怪獣の遊具。この怪獣のモデルは何だろう。

公園の怪獣の遊具
公園の怪獣の遊具

 襟巻きがあるからエリマキトカゲ? いやエリマキトカゲはしっぽが長い。

 恐竜だろうか。トリケラトプス? いやトリケラトプスには大きな角がある。

 トリケラトプスみたいで角がない恐竜・・・プロトケラトプス・・・これは確か似ているかも。

プロトケラトプス
プロトケラトプス

 プロトケラトプスは8,300~7,000万年前の後期白亜紀のカンパニアン期にモンゴル周辺に生息していた草食恐竜。その背の高さは人間よりもずいぶん低い。ちょうど遊具と同じぐらいの大きさである。

プロトケラトプスと人間の比較
プロトケラトプスと人間の比較

 次の写真はプロトケラトプスの頭骨。遊具も同じような感じになっているではないか。

プロトケラトプスの頭骨
プロトケラトプスの頭骨

 迷探偵の結論としては怪獣の遊具のモデルはプロトケラトプスとしておこう。

【関連記事】

迷探偵 公園にいた怪獣のモデルは?

迷探偵 おじさんはどこに?|志賀高原ゲレンデ迷子事件

迷探偵 ケビンの正体を探る|ケビンが来た

迷探偵 バス停の靴の謎を解く

迷探偵 招かれざるスリッパはどこから来たのか

迷探偵 怪奇・謎の靴底の秘密を追う

迷探偵 不思議な屋根のペンキ塗りを探る

迷探偵 バス停のズボンの謎を探る

迷探偵 3人のヒーローの正体をあばく|昭和の風景(昭和41年3月)

迷探偵 仮面ライダーな影の謎を探る

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年5月28日 (水)

【おもしろ映像】スマホを使ったちょっと斬新なアイデアのサッカーゲーム

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 2014年にアップされた映像です。スマホのタッチパネルを利用したちょっと斬新なアイデアのサッカーゲームです。このゲームはブラジルのファストフードのレストランのキャンペーンで作られた iPhone のアプリのようです。

【おもしろ映像】斬新なサッカーゲーム
【おもしろ映像】斬新なサッカーゲーム

 サッカー場にしたトレイにiPhoneを横向けに置きます。スマホの画面にゴールキーパーが表示されます。サッカーボールを指でゴールに向けてシュートします。

World Cup 2014 The Goal Screen

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年5月27日 (火)

「定規」と「物差し」の違い

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 「定規」や「物差し」は普段使用しているときにその違いを意識することはほとんどないと思います。しかし、「定規」と「物差し」は使用目的が異なる道具です。「定規」は直線や曲線を引いたり切ったりする道具で、「物差し」は長さを測る道具です。「定規」と「物差し」の違いは目盛りの 0 の位置がどこにあるかによって見分けることができます。先端からやや内側を0として目盛りが振られているのが「定規」で、先端を0として目盛りが振られているものが「物差し」です。

「定規」と「物差し」の違い
「定規」と「物差し」の違い

 たとえば地面からの高さは「物差し」では簡単に測ることができますが、「定規」ではそのまま測ることができません。また紙の上にある長さの直線を引くとき、「定規」では 0 の位置にペンを置いて線を引き始めることができますが、「物差し」では 0 の位置にペンを置いて線を引き始めるのは容易ではありません。「定規」と「物差し」にはこのような違いがあるのです。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年5月26日 (月)

五稜郭初度設計図と最終設計図

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 安政元年(1854年)3月、日米和親条約で箱館が開港すると幕府は蝦夷地を直轄し同年6月に基坂(もといざか)(元町公園)にあった松前藩の箱館奉行詰役所に箱館奉行所を設置しました。箱館奉行には竹内保徳が就任しましたが間もなく堀利煕が就任し2人体制となりました。基坂は箱館港や箱館山に近く防衛に難があるため、保徳と利煕は幕府に箱館湾内からの艦砲射撃が届かない亀田の鍛治村に城を築き箱館奉行を移転する意見書を幕府に提出しました。これを老中の阿部正弘が了承し五稜郭と箱館港に弁天台場と築島台場を建設することになりました。

 【参考】五稜郭の箱館奉行所が開所(1864年6月15日)

 五稜郭の設計は蘭学者の武田斐三郎が担当しました。斐三郎は安政2年(1855年)7月にフランス軍艦コンスタンティーヌが乗組員の病気療養のために箱館に寄港した際、同艦副艦長から得た星形要塞や大砲の図面を参考に五稜郭と函館港の弁天台場の設計を行いました。この出来事は斐三郎が五稜郭と星形要塞として設計するきっかけにはなりましたが、当時は既に西洋式の築城法は伝わっており斐三郎も星形要塞の築城に関する知識は持っていたと考えられます。同じ星形要塞の長野県の龍岡城も同時期に西洋の築城法を学んだ城主の松平乗謨により建造されています。

 次の図面は斐三郎が初期に設計した五稜郭初度設計図(市立函館博物館所蔵)です。最初の計画では5つの稜堡(りょうほ)と稜堡の間に半月堡(はんげつほ)が5つ備えられています。5方向からの攻撃に備える形状となっています。

五稜郭初度設計図(市立函館博物館所蔵)
五稜郭初度設計図(市立函館博物館所蔵)

 安政5年(1858年)に列強との修好通商条約「安政の五カ国条約」が締結されると防衛の必要姓が低まりました。資金不足も相まって五稜郭の設計は大幅に変更となり、築島台場の建設も中止となりました。五稜郭は半月堡が一カ所となり石組みのアーチ状だった出入り口も簡素化されました。次の図面は五稜郭の最終段階の設計図のひとつです。

五稜郭之図(最終設計図)
五稜郭之図(最終設計図)

 半月堡は箱館の市中方向に向いた正面のものだけが建設されました。半月堡の場所をはじめとする3カ所の出入り口には函館山から切り出された安山岩で作られた石垣が設置されています。正面の半月堡と出入り口の石垣には最上部に平らな石が突き出して積んであります。これは「武者返し」「はね出し」と呼ばれるもので五稜郭の石垣の特徴となっています。

半月堡の石垣と武者返し
半月堡の石垣と武者返し


ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年5月25日 (日)

軍艦の名前に由来するメアリー・ローズの花

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 メアリー・ローズ はイギリスの育種家デビッド・オースチンが 1983年に作出したイングリッシュローズの品種の一つです。メアリー・ローズは樹高が1.2~1.5メートルのシュラブ(半つる性のバラ)です。直径10センチメートルほどのローズピンクのたくさんの花を咲かせます。四季咲き性で花期が長く春から晩秋まで開花を楽しめます。

メアリー・ローズ(イングリッシュローズ)
メアリー・ローズ(イングリッシュローズ)

 メアリー・ローズの名前は1545年7月19日にソレント海峡で沈没したテューダー朝第2代のイングランド王のヘンリー8世の旗艦「メアリー・ローズ」が1982年に引き揚げられたことを記念して名付けられました。

テューダー朝第2代イングランド王ヘンリー8世 メアリー・ローズ号
>テューダー朝第2代イングランド王ヘンリー8世とメアリー・ローズ号

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年5月24日 (土)

カメノテ(亀の手)は甲殻類

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 カメノテは節足動物門甲殻亜門フジツボ綱有柄目ミョウガガイ科カメノテ属 の甲殻類です。同じ甲殻類のフジツボやエボシガイの仲間です。日本では北海道南西部から沖縄までの岩礁のに群生する固着動物です。

カメノテ(亀の手)
カメノテ(亀の手)

 カメノテの大きさは3~4センチメートルで大きいものは5センチメートルを超えます。石灰質の白い爪のような硬い殻とその根元に黒く鱗のような部分があります。その見た目からカメノテ(亀の手)と名付けられました。

カメノテ(亀の手)
カメノテ(亀の手)

 潮が満ちると爪のような殻を開いて櫛状の蔓脚を伸ばしてプランクトンなどを捕食します。

カメノテ(亀の手)の蔓脚
カメノテ(亀の手)の蔓脚

 カメノテは塩茹でしたり味噌汁にしたりして食べますが強い磯の香りがします。味はカニやエビなどに似ています。カニの足先を殻ごとしゃぶっったときのような味がします。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年5月23日 (金)

メジロ|目白押しとは

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 メジロ(目白)はスズメ目メジロ科メジロ属の鳥です。全長はスズメより小柄で約12cmです。全体的に鮮やかな黄緑色の体色をしています。喉の部分は黄色く胸から腹にかけて白色をしています。オスとメスの見た目はほぼ同じです。目の周りの縁取りアイリングが白いことがメジロ(目白)の名前の由来です。

メジロ
メジロ

 インドネシア、日本、大韓民国、フィリピン、東ティモールなど東アジアの温帯から亜熱帯の広い地域で生息しています。日本では寒冷地をのぞいて全国に生息していますが、中部以北では夏場は山地、冬場は平地で過ごすため渡りをします。中部以南では留鳥として生息しています。1年を通じてつがいで行動することが多いのですが繁殖期以外は20~30羽ほどの群れで生息する場合もあります。

メジロ
メジロ

 食性は基本的には雑食性ですが細く尖ったくちばしで花の蜜、果実など甘いものを好みます。また昆虫やクモなどを食べます。秋から冬にかけて柿の木で見かけることがあります。

柿の実を食べるメジロ
柿の実を食べるメジロ

 メジロとウグイスはともに春を告げる鳥として知られていることからはしばしば間違われることがありますが、ウグイスやメジロよりやや大きく体色は灰色っぽい褐色をしており見たですぐ見分けることができます。また鶯色というとメジロのような色を思い浮かべる人も多いことも混同の原因となっています。

 多くの人や物が込み合って並ぶことを「目白押し」と言いますが、これはメジロが木の枝などにギュウギュウに並んで止まる習性に由来します。

メジロの目白押し
メジロの目白押しのイラスト

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年5月22日 (木)

「加藤隼戦闘隊(飛行第64戦隊)」の加藤建夫隊長が戦死(昭和17年 1942年5月22日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 「加藤隼戦闘隊(飛行第64戦隊)」の隊長として知られる加藤建夫陸軍少将は明治36年(1903年)9月28日に北海道上川郡東旭川村(旭川市東旭川町)で生まれました。大正7年(1918年)に陸軍軍人だった父と兄にならい仙台陸軍幼年学校に入学しました。大正14年(1925年)に陸軍士官学校を卒業し札幌歩兵第25連隊附の陸軍歩兵少尉となりましたが、本人の希望により飛行第6連隊附の陸軍航空兵少尉となりました。大正15年(1926年)に所沢陸軍飛行学校に操縦学生と入学し優秀な成績を収めました。昭和2年(1927年)に同学校を卒業した際に優秀な技量成績で御賜の銀時計を拝受しています。昭和12年(1937年)から始まった日中戦争ではに陸軍航空兵大尉・飛行第2大隊第1中隊長として従軍して活躍しエースパイロットとして名前が知られるようになりました。

加藤建夫陸軍少佐
加藤建夫陸軍少佐

 昭和16年(1941年)4月、加藤は広州天河飛行場駐留の飛行第64戦隊に陸軍少佐・戦隊長として着任しました。同年8月末、飛行第64戦隊に一式戦闘機「隼」が配備されると「加藤隼戦闘隊」と呼ばれるようになりました。

  【参考】キ43 一式戦闘機「隼」の初飛行(1938年12月12日)

映画「加藤隼戦闘隊」に登場した明野陸軍飛行学校の一式戦二型(キ43-II)
映画「加藤隼戦闘隊」に登場した明野陸軍飛行学校の一式戦二型(キ43-II)

「加藤隼戦闘隊」は太平洋戦争(大東亜戦争)において南部仏印(フランス領インドシナ、ベトナム南部)、マレー半島、ジャワ島などで連合国と戦いを繰り広げ多数の敵機を撃墜しました。加藤建夫隊長は「いかなる困難にあたっても平常心を失わないこと」「何事も任務遂行を第一とすること」「個人の功名手柄に走って団結を乱さないこと」を部下に訓示し、自ら率先して困難な任務に当たり無線を活用して僚機に指示を出しながら戦闘を行いました。「加藤隼戦闘隊」が強かったのは加藤建夫隊長が編隊飛行を重視したチームプレーを重視していたからと伝えられています。

加藤建夫(1942年 南方戦線)
加藤建夫(1942年 南方戦線)

 昭和17年(1942年)5月22日、「加藤隼戦闘隊」がアキャブ飛行場に臨時で駐屯していたところイギリス空軍ブレニム爆撃機1機が来襲しました。加藤建夫隊長以下5機が迎撃しましたが2機がブレニム爆撃機の後上方銃座の射撃を受けて帰還、さらに加藤建夫隊長機も期待腹部の燃料タンクに被弾しました。帰還不可能と判断した加藤建夫隊長は僚機に向けて機体の翼を大きく振った後に反転し背面飛行となり火を噴きながらベンガル湾に墜落し自爆しました。加藤建夫隊長は戦死後2階級特進で少将となり「軍神」と呼ばれました。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年5月21日 (水)

薩土討幕の密約|薩土密約(慶応3年 1867年5月21日)

 幕末の日本は開国を迫る列強を前に江戸幕府の権威が失墜していました。幕政が混乱する中で幕府を中心とする政治を続けようと考える佐幕派と倒幕を狙う尊皇攘夷派が対立するようになりました。薩摩藩は当初は幕府側として尊皇攘夷派と対立しましたが徳川家を中心とする政治体制からの脱却を目指すようになりました。土佐藩は佐幕派の山内容堂が主導していましたが、乾退助(板垣退助)や中岡慎太郎などの武闘派の土佐藩士たちは倒幕を考えるようになりました。

 慶応3年(1867年)5月18日、江戸に滞在していた乾退助(板垣退助)は在京中の中岡慎太郎から四侯会議が頓挫したことを知らせる手紙を受け取り上洛しました。同日、退助や慎太郎をはじめとする土佐藩士は料亭「近安楼」で会見し武力による倒幕の密談を行いました。倒幕には薩摩藩と手を結ぶ必要があると考えた慎太郎は退助と西郷隆盛を会見させるため奔走しました。同年5月21日、退助と慎太郎は料亭「大森」で会見し隆盛へ手紙を送りました。手紙を受け取った隆盛は土佐藩との会見を決断し、同日夕方に薩摩藩家老の小松帯刀の寓居「御花畑屋敷」において会見を開きました。この会見には土佐藩から退助、慎太郎、谷干城、毛利恭助ら、薩摩藩から隆盛、帯刀、吉井幸輔ら参加し会談しました。会談において退助は戦が起きたときには土佐藩兵を率いて薩摩藩に合流することを約束し、これによって薩土討幕の密約(薩土密約)が成立しました。

薩土討幕の密約 西郷隆盛・小松帯刀・中岡慎太郎・谷干城・乾退助
薩土討幕の密約
西郷隆盛・小松帯刀・中岡慎太郎・谷干城・乾退助

 翌日、退助は顛末を容堂に報告し、容堂もこれを了承し退助に軍制改革を命じました。しかしながら容堂は徳川家への恩顧から武力による倒幕を避けるための大政奉還の策を巡らせました。同年6月22日に料亭「吉田屋」において薩摩の帯刀、隆盛、大久保利通)、土佐の寺村道成(日野春章)、後藤象二郎、孝弟、慎太郎、坂本龍馬との間で「薩土盟約」が締結されました。

 このように土佐藩と薩摩藩は倒幕に対する基本的な考えが相反する2つの同盟を締結していますが、複雑な政局においてどちらに転んでも薩摩藩と土佐藩が協力することを約束したのです。最終的には徳川慶喜が大政奉還を上表したことから武力倒幕の動きが収まりますが、

その後、王政復古の大号令を経て、鳥羽・伏見の戦いを契機に戊辰戦争へと突入していくことになります。薩土討幕の密約は、その後の歴史の流れに大きな影響を与えた、重要な出来事の一つと言えるでしょう。

| | | コメント (0)

2025年5月20日 (火)

幕末の志士が写っている?|フルベッキ群像写真

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 ときどき幕末の頃と思われる古い写真が出回ることがあります。この写真は幕末の志士たちの集合写真とされ西郷隆盛、大久保利通、勝海舟、坂本龍馬、桂小五郎、中岡慎太郎など、名だたる志士の名前が記入されています。右下には「尊皇攘夷志士 四十六人」左下には「写真撮影 上野彦馬 慶應元年(一八六五年)」と記されています。この写真は「フルベッキ群像写真」として知られているものです。

フルベッキ群像写真(尊皇攘夷志士 四十六人)
フルベッキ群像写真(尊皇攘夷志士 四十六人)

 もとのフルベッキ群像写真は次の通りです。志士たちの名前は記載されておおらず右下の尊皇攘夷志士、左下の上野彦馬の記載もありません。この写真はアメリカ合衆国に移民したオランダ出身の宣教師グイド・フルベッキが在米オランダ改革派教会から日本に派遣されたときに撮影されたものです。フルベッキと娘エマの2名と佐賀藩の藩校「致遠館」教師・学生44名を撮影した集合写真です。写真には後に政治家や官僚として活躍した人物も写っていますが上記写真に記入されている幕末の志士の名前はフェークです。

フルベッキ群像写真
フルベッキ群像写真

 フルベッキ群像写真は幕末の長崎の写真師の上野彦馬が上野設営局で撮影されたものであることがわかっています。フルベッキ親子の左側の人物は和倉具視の三男の岩倉具経、右側の人物は同次男の岩倉具定であることがわかっています。この2人が「致遠館」に留学したのは明治元年(1886年)10月27日であることからこの写真はそれ以降に撮影されたものと考えられていましたが、2010年に明治元年10月8日に上野彦馬が撮影したフルベッキと佐賀藩士が一緒に写ったガラス湿板写真と日記が発見されています。「フルベッキ群像写真」は同じ日に撮影されたものと考えられています。

 「フルベッキ群像写真」は昭和49年(1974年)に雑誌「日本歴史」でフルベッキを囲む幕末の志士たちとして紹介されました。雑誌ですから学術的な価値はありませんでしたし学会でも相手にされませんでしたが、夢のある写真であったためか広まっていきました。「日本歴史」で紹介されたときには、特定された人物は22名でしたが、時の流れを経ていく中で増えていき、現在では(上記の写真)44人にもなっています。幾度となくフェーク写真であると指摘されているにも関わらず定期的に流行する傾向があるようです。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年5月19日 (月)

天下を勢力図を塗り替え奇襲作戦|桶狭間の戦い(1560年5月19日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 天文21年(1552年)3月3日、尾張国を支配する織田信秀が死去すると嫡男の織田信長が家督を継ぎ織田弾正忠家の後継者となりました。家督を継いだ信長は尾張を平定していきますが、三河との国境の要地である鳴海城と笠寺城を守る山口教継が今川軍に投降していたことから尾張国内に今川家の城が存在していました。とりわけ尾張東南の大高城と沓掛城は尾張中心部と海運の要地であった知多半島を分断する位置にあり織田家にとって邪魔な存在でした。織田家を安定させた信長はそれら今川家の城を攻略し始めますが、三河を支配する今川義元にとって信長の動きは目障りなものでした。

織田信長 今川義元
織田信長と今川義元

 永禄3年(1560年)5月12日、義元は2万5千人の大軍を率いて駿府を出陣し尾張に侵攻しました。義元の出陣の目的は上洛と言われますが近年の研究では織田家の城を駆逐して三河の安定を図るのが目的だったと考えられています。義元は三河勢の松平元康(後の徳川家康)の隊を先行させ大高城に兵糧を運び込ませました。織田方は軍議を開きましたが雑談をするだけの信長に家臣たちは失望しました。家老たちは籠城を進言しましたが信長は出陣の考えを秘匿し動きませんでした。

 5月19日午前3時頃、今川軍の松平元康と朝比奈泰朝の部隊が織田軍の丸根砦、鷲津砦に攻撃を仕掛けると、信長は飛び起きて「敦盛」舞い出陣の準備を始めました。午前4時頃、清洲城を出て熱田神宮で軍勢を整え戦勝祈願を行いました。今川軍の勢いは止まらず織田方の城を制圧していきました。織田軍は今川軍が桶狭間山に本隊を布陣させている情報を得て進軍を始めました。

  【参考】幸若舞「敦盛」の話と人間五十年の意味

 午後1時頃、突然豪雨が降り始め視界が不良となりました。織田軍はこの雨に乗じて義元本隊に奇襲を仕掛けました。突然の奇襲により今川軍は混乱し義元は300名ほどの旗本とその場を逃れました。しかし織田軍の度重なる攻撃により義元は手勢を次第に失いついに織田軍に追いつかれてしまいました。

尾州桶狭間合戦(歌川豊宣)
尾州桶狭間合戦(歌川豊宣)

 義元は太刀を抜いて自ら奮戦しまし一番槍をつけた服部一忠に反撃するも毛利新介によって組み伏せられ討ち取られました。 総大将の義元の討ち死ににより今川軍は戦意を喪失し、信長は桶狭間の戦いに勝利しました。この戦がきっかけとなり織田信長が台頭、天下の勢力図が大きく塗り替えられることになりました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年5月18日 (日)

榎本武揚と黒田清隆の長い一日|五稜郭が開城で函館戦争終結(1869年5月18日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 明治2年5月14日、榎本武揚と松平太郎は連名で高松凌雲からの降伏勧告の手紙に降伏拒否と返信しました。このとき武陽は戦火によって失われるのは痛恨の極みとオランダ留学中に書き写した万国海律全書を送りました。この写本は後に黒田清隆の元に届けられました。

榎本武揚 黒田清隆
榎本武揚と黒田清隆

 同日、薩摩藩士の田島圭蔵は弁天台場を訪れ武陽との面会を依頼し永井尚志と相馬主計と五稜郭に赴きました。圭蔵はかつて秋田藩の高雄丸で船長で函館政権に拿捕されたときに釈放された経緯もあり誠意を持って交渉しました。武陽は徹底抗戦を主張したが尚志と主計には密かに降伏の意向を伝えたとされます。弁天台場に戻った尚志と主計は直ちに降伏した。武揚と大鳥圭介は一本木関門に夜襲をかけるため出撃したものの部隊の士気は低く多勢に無勢となりました。武陽は五稜郭に撤収、圭介は中島三郎助が守備する千代ヶ岳陣屋に入りました。

 明治2年5月15日、前日に千代ヶ岱陣屋に入った大鳥圭介は中島三郎助に陣屋を出て五稜郭に退避することを提案しました。しかし三郎助は断り最期まで徹底抗戦を表明しました。圭介は五稜郭に戻り武揚に報告。武揚は三郎助を説得するため太郎を派遣するも三郎助の決断を覆すことはできませんでした。この日、新政府軍は艦砲射撃は続けましたが陸軍の部隊を動かさず攻め込むことはしなかった。新政府軍陸軍参謀の黒田清隆は千代ヶ岱陣屋や五稜郭に対して降伏勧告を申し入れ不要な戦を避け寛大な処分を考えていた。

 千代ヶ岱陣屋で徹底抗戦を主張した中島三郎助は軍議では榎本武揚をはじめとする「若者」たちに降伏を主張していました。三郎助が妻に当てた手紙には自身は最期まで戦う考えであるが息子たちや浦賀からやってきた若者たちに降伏を説得しても聞き入れてくれないと書き残しています。

 明治2年5月16日未明、新政府軍は降伏勧告を拒否し徹底抗戦を主張した千代ヶ岱陣屋の攻撃を開始。この戦いで新政府軍の兵を率いたのは大村益次郎から西洋兵学を学んだ山田顕義でした。このとき黒田清隆は動かずに静観していたと伝えられています。

 山田顕義率いる新政府軍が千代台陣屋に迫るとは投降兵が進入路を手引きしました。陣屋に侵入した新政府軍が銃で激しく撃ちかけると多くの兵が投降しました。中島三郎助らは抵抗を続けるも多勢に無勢、徹底抗戦を主張していた渋沢成一郎は湯の川に逃れました。

 中島三郎助は大砲に破裂弾と散弾を詰め敵兵と自爆しようとしましたが大砲に点火しても爆発が起きませんでした。そこで胸壁に登り応戦をはじめたところを狙撃され堀の中へ落ちて絶命しました。長男恒太郎と次男英次郎、浦賀奉行の仲間も千代ヶ岱陣屋で三郎助の後を追いました。

 同日、五稜郭に白旗を振る薩摩藩士騎兵が現れ弁天台場と千代ヶ岱陣屋の陥落を伝え清隆の手紙を届けました。手紙には海律全書の礼と酒肴を送ると書いてあり間もなく酒樽と肴が届きました。毒殺を恐れ誰も手をつけない中で星恂太郎が笑いながら樽を割り一杯飲むと諸将も安堵して酒を嗜みはじめました。

 このとき武揚は自室に戻り全責任を取って短刀で自決しようとしました。しかし介錯を頼んだ側近の大塚霍之丞が素手で短刀を鷲掴みにして武揚の自決を阻止しました。武陽は我に返り明朝7時に城外に出て降伏することを決断したのです。こうして16日は夜が更けていきました。

 明治2年5月17日朝7時、箱館政権は五稜郭を開城。城内から騎馬に跨がる榎本武揚、松平太郎、荒井郁之助、大鳥圭介が出てきました。武陽と太郎は黒田清隆と増田虎之助と近くの空き家の店舗で面会しました。清孝と虎之助は床にゴザを敷き酒徳利とスルメを用意して武陽と太郎を迎え降伏条件の交渉をはじめ合意しました。

 明治2年5月17日、降伏条件交渉で榎本武揚と松平太郎は箱館政権幹部が罪を償くことを条件に兵士たちには寛大な処分を嘆願しました。清隆は申し入れを断り武陽に降伏手順の実行箇条の提出を要求しました。明治2年5月18日、一行は亀田八幡宮に赴き神前で降伏式を執り行ったのです。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年5月17日 (土)

【おもしろ映像】風も震えるヘアピンカーブっ♪

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 風もふるえるヘアピンカーブ♪♪

【おもしろ映像】風も震えるヘアピンカーブっ♪

 怖いものかと ゴー・ゴー・ゴー♪♪

  →行けませんから無理っ!

 走り出したら あとには引けぬ♪♪

  →確かにそのとおりだが無理っ!

 最後の方では、トレーラーとバスがすれ違ってる。。。

Dangerous Driving - Trollstigen

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年5月16日 (金)

この世で一番悲しいことを実践した「福澤心訓」

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

  額に入れられて飾られている次のような7条からなる教訓を見たことがあるでしょうか。この文章は一般に「福澤心訓」と呼ばれているものです。他に「福沢心訓」「福沢諭吉翁心訓」「福沢心訓七則」「諭吉心訓」「心訓」「七則」と題されることもあります。


福澤心訓
福澤心訓

心訓

一、世の中で一番楽しく立派な事は 一生涯を貫く仕事を持つという事です。
一、世の中で一番みじめな事は 人間として教養のない事です。
一、世の中で一番さびしい事は する仕事のない事です。
一、世の中で一番みにくい事は 他人の生活をうらやむ事です。
一、世の中で一番尊い事は 人の為に奉仕して決して恩にきせない事です。
一、世の中で一番美しい事は 全ての物に愛情を持つ事です。
一、世の中で一番悲しい事は うそをつく事です。

 「福澤心訓」は題名の通り福沢諭吉が著した教訓として知られていますが、福沢諭吉がこのような教訓を残したという記録はありません。実際には作者不明の偽作であることが判明しています。慶応義塾大学も偽作であることを表明しています。

 最初に「福澤心訓」を偽作であると指摘したのは「福澤諭吉全集」をまとめた富田正文氏です。富田氏は「福澤心訓」について1950年代の終わり頃から問い合わせが多くなったことから「福澤心訓」の文書を調べてみました。富田氏は7条はどれも立派な訓えではあるが、文体が福沢諭吉が活躍していた明治時代のものではないこと、福沢諭吉が書き残したものから拾い出したものではないことを指摘しています。そして、この7条を創作した作者は福澤諭吉の名を借りたばかりに自分の訓えの一つ「一、世の中で一番悲しい事は うそをつく事です。」にそむく結果となってしまったと皮肉っています(福澤諭吉全集第20巻 1963年初版刊行)。

 なお福沢諭吉は子息の兄弟に「ひゞのをしへ」という教訓を残しています。福沢諭吉は毎日1つの教訓を兄弟に渡しました。「福澤心訓」は「ひゞのをしへ」を参考に創作されたものではないかという説もあります。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年5月15日 (木)

【おもしろ映像】全手動ワイン注ぎ機

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 このゴツい装置はワインボトルのコルクを抜いてワインをワイングラスに注ぐ「全手動ワイン注ぎ機」です。装置のハンドルを回すと一連の作業が始まります。

【おもしろ映像】全手動ワイン注ぎ機
【おもしろ映像】全手動ワイン注ぎ機

 よくこれだけ大がかりな装置を作ったものだと感心してしまいますが、こういうのがあるからもの作りは面白いのですね。世界でもっとも非好意率的な装置ではあるが、物作りが好きな人は誰もが欲しくなるような装置です。ハンドルを蒸気機関に繋げると「全自動ワイン注ぎ機」に進化させることもできるでしょう。

Rob Higgs

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年5月14日 (水)

神戸海軍操練所が設置される(元治元年 1864年5月14日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 文久3年(1863年)3月、征夷大将軍の徳川家茂が上洛しました。家茂は同年4月23日に「順動丸」にて兵庫・西宮の沿岸の防備を視察しました。このとき軍艦奉行並の勝義邦(海舟)は異国船の来航に対応するため日本の海軍力を強化する必要姓を説明し神戸に海軍の教育機関の設置を建言しました。家茂は義邦に神戸海軍操練所設置を命令しました。義邦は門下生の坂本龍馬らと神戸海軍操練所の設立の準備を始めました。

勝義邦(海舟)
勝義邦(海舟)

 元治元年(1864年)5月14日、神戸海軍操練所の開所の運びとなり義邦は軍艦奉行に昇格しました。 神戸海軍操練所は現在の神戸市中央区新港町付近に設置され、海軍の士官養成機関、海軍工廠の役割を果たしました。

 海軍操練所では幕臣の子弟に限らず諸藩の藩士なども入学が許可され航海術や洋式兵学などが教えられました。しかし、広く生徒を集めたため中には倒幕派の志士もいました。「八月十八日の政変」で失脚した長州藩が京都へ進攻した「禁門の変」に一部の生徒が関与していたことが問題視されました。

 【参考】八月十八日の政変(1863年8月18日)

 【参考】禁門の変(蛤御門の変)勃発(1864年7月19日)

 結果的に義邦は激徒養成の嫌疑をかけられ元治元年(1864年)11月10日に軍艦奉行を罷免されました。これによって慶応元年(1865年)3月、神戸海軍操練所は幕府の反幕府的な組織としてわずか一年たらずで廃止されました。

【関連記事】

第5話「長崎海軍伝習所」|明日なき戦いの果てに

幕府が軍艦教授所(軍艦操練所)を設立(1857年4月11日)


ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年5月13日 (火)

ウルトラマン(リピア)はどうなった?|映画「シン・ウルトラマン」日本公開(2022年5月13日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む


 「シン・ウルトラマン」は円谷プロダクション、東宝、カラーが共同製作、庵野秀明企画・脚本、樋口真嗣監督、斎藤工、長澤まさみ、山本耕史、西島秀俊出演の日本のSF特撮映画です。日本公開は2022年5月13日です。

シン・ウルトラマンのポスター
シン・ウルトラマンのポスター

 いろいろ話題となった「シン・ウルトラマン」ですが、自分が一番気になったのはラストシーンでした。

 オリジナルの「ウルトラマン」ではゼットンに倒されたウルトラマンの前にゾフィーが現れます。命を2つ持ってきたゾフィーはハヤタを助けたいと言うウルトラマンの願いを聞いて、ウルトラマンとハヤタを分離しそれぞれに命を与えます。ウルトラマンはゾフィーとともにM78星雲に帰り、ハヤタはウルトラマンだったときの記憶を全て失い人間のハヤタに戻りました。

 「シン・ウルトラマン」ではゼットンを倒した後、ウルトラマン(リピア)は異空間に飛ばされてしまいます。生き延びたいと願うリピアの信号を聞き届けゾフィーが現れます。ゾフィーはリピアに一緒に光の星に帰るよう話をしますが、リピアは神永の命と共存しており神永の命を維持するために地球に残ると答えます。ゾフィーは神永は理解してくれるはずだと言いますが、リピアは未熟な地球人をこれから先も守る必要があると答えます。ゾフィーはリピアを光の星に送還しなければならず、リピアは掟を破った責任を果たさなければならないと告げます。つまりリピアは地球に残ることは許されないということです。するとリピアは自分の命を神永に渡してこの身体は未来の人間に任せたいと答えます。ゾフィーはそんなに人間が好きになったのかとリピアの願いを聞き届け神永とリピアの身体を分離します。すると神永は禍特対のメンバーに見守られる中で目を覚まします。

 「シン・ウルトラマン」ではゾフィーは命を持ってきておらず、リピアと神永が同体のまま地球に残ることは許されませんでした。リピアが光の星に帰ることは神永の死を意味し、リピアの命で神永を生き返らせることはリピアの死を意味しました。結果的にリピアが選んだのは自分は死に神永を生かすことでした。リピアは自分の身体は未来の人間に任せたいと言っています。「シン・ウルトラマン」ではウルトラマンや外星人の身体はプランクブレーンと呼ばれる異空間に保存されています。たとえば人間体のリピア(神永)はベータカプセルでプランクブレーンから身体を通常空間に取り出すことによってリピアに変身しています。つまりリピアと神永が分離したとき、ネピアの命は神永のものになりましたが、ネピアの身体はプランクブレーンに保存されたのです。リピアは科学・技術を発展させた未来の地球人が自分の身体を復活させることを願ったのです。シン・ウルトラマンの次作が製作されるとしたら、このあたりの話がどのように反映されるかが楽しみです。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年5月12日 (月)

箱館戦争全史

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

箱館戦争全史 

好川 之範 (著)

箱館戦争全史
箱館戦争全史 (Amazon.co.jp)

 「箱館戦争全史」は幕末の戊辰戦争の最後の戦いとなった「箱館戦争」の経過や背景を詳細に解説した歴史書です。明治元年(1868年)10月、榎本武揚が率いる旧幕府軍が蝦夷地(北海道)の鷲の木に上陸してから明治2年(1869年)5月に五稜郭が落城するまでの約半年間に渡る箱館戦争の経過が詳細に記述されています。

 「鳥羽・伏見の戦い」から始まる箱館戦争前夜、旧幕府軍による蝦夷地平定、箱館政権の樹立、宮古湾海戦、新政府軍の蝦夷地上陸と箱館総攻撃に至るまでの過程が網羅されています。単に戦史を羅列したものではなく当時の社会情勢、箱館の人々の暮らし、新政府軍と旧幕府軍の志士たちの心理や生き様などを取り上げています。平易な日本で書かれているのですらすら読むことができます。郷土史料に書かれているエピソードも紹介されているので歴史書としても価値のある一冊と思います。

出版社 ‏  : ‎ KADOKAWA(新人物往来社) (2009/1/1)
発売日 ‏  : ‎ 2009/1/1
言語 ‏   : ‎ 日本語
単行本 ‏  : ‎ 257ページ
ISBN-10 : ‎ 4404035802
ISBN-13 : ‎ 978-4404035806

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年5月11日 (日)

新選組!! 土方歳三 最期の一日(明治2年 1869年5月11日)

 

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 明治2年(1869年)4月9日、蝦夷に向かった新政府軍は乙部から上陸を開始しました。新政府軍は松前口、木古内口、二股口から箱館に向けて進軍を開始しました。旧幕府軍は新政府軍の進軍を阻止するため各地で迎え撃ちましたが多勢に無勢でほどなく撤退を余儀なくされました。

渡島半島地図
渡島半島地図

 そのような状況の中で土方歳三が率いる衝鋒隊および伝習隊からなる300名の部隊は二股口で新政府軍に徹底抗戦しました。地の利もあって歳三の部隊は新政府軍の部隊を寄せ付けませんでした。新政府軍は二股口の攻略を諦め道を切り開いて箱館に向かいました。同年4月29日、矢不来が陥落すると連戦連勝していた歳三は退路を断たれることを恐れて五稜郭へ撤退しました。同年5月2日、ジュール・ブリュネらフランス軍事顧問団がフラナス軍艦コエトローゴン号で箱館を脱出しました。これをきっかけに旧幕府軍兵士たちが脱走を始めました。

二股口の戦いの古地図
二股口の戦いの古地図

 同年5月5日、歳三は五稜郭において新選組以来の小間使であった16歳の市川鉄之助に日野宿の佐藤彦五郎に自身の遺品を届け戦況を詳しく伝えるよう命じました。鉄之助は箱館の地で果てるつもりだったため拒否しましたが、歳三が抜刀し命令に従わなければ討ち果たすと威嚇したため箱館を脱出し佐藤彦五郎のもとへ向かうことにしました。歳三は多摩出身の隊士で鉄之助と同じ年頃の渡辺市造に多摩に不慣れな鉄之助の案内役として同行するよう命じました。鉄之助らが五稜郭を出ると城門の小窓から見送る人影に気がつきました。歳三は若き2人の無事を願い行く末を案じて見送ったのでしょう。

 五稜郭に戻った歳三は新選組の島田魁らと新政府軍の有川の本陣に連日夜襲を仕掛けました。このとき新政府軍は箱館総攻撃の準備を進めていました。新政府軍は陸軍本隊に五稜郭に包囲させ、陸軍の奇襲部隊には箱館山の裏手の海岸から崖をよじ登り箱館山山頂を制圧させ、海軍には箱館湾や大森浜から陸軍の攻撃を支援し五稜郭に艦砲射撃を行わせる三面作戦を講じました。

箱館市内地図(箱館戦争当時)
箱館市内地図(箱館戦争当時)

 明治2年(1869)5月11日午前3時、新政府軍の朝陽と丁卯の箱館市中への砲撃が始まり総攻撃が始まりました。これに反撃できたのは旧幕府軍の幡龍のみでしたから朝陽と丁卯の砲撃を阻止することはできませんでした。

 午前4時頃、新政府軍の陸軍奇襲部隊が箱館山裏側の寒川に到着し上陸を始めました。箱館山の険しい崖をよじ登り山頂をめざしました。山頂の旧幕府軍の新選組や伝習士官隊が新政府軍に気がついたのは夜が明けた頃でした。突然の新政府軍の襲撃に反撃することもできず新選組を中心とする部隊は箱館山を下り弁天台場に逃げ込みました。その他の部隊は千代ヶ岱陣屋、五稜郭まで撤退しています。

 箱館山を制圧した新政府軍は函館市中になだれ込みました。一方、奇襲部隊の別働隊は山背泊から上陸し弁天台場を包囲し攻撃を開始しました。さらに新政府軍の甲鉄、春日が援護砲撃を行ったため弁天台場は孤立してしまいました。

 【参考】弁天台場|新撰組最期の地

弁天台場(AIカラー化)
弁天台場(AIカラー化)

 午前8時頃、朝陽と丁卯と抗戦していた幡龍の艦長の松岡磐吉は双眼鏡で着弾を確認しながら砲撃を指示しました。砲手の永倉伊佐吉が発した砲弾が朝陽丸の弾薬庫に命中、朝陽丸は爆発し轟沈したのです。これによって箱館政権軍の士気は高まりました。蟠竜は追撃してきた甲鉄らの集中砲火を受けましたが弾が尽きるまで戦闘した後に浅瀬に乗り上げました。船長の松岡磐吉をはじめとする乗組員は敵中を突破し弁天台場に逃げ込みました。伊佐吉は艦長のため退去する小舟を取りに行くと海に飛び込みましたが溺死してしまいました。

朝陽を轟沈させた幡龍
朝陽を轟沈させた幡龍

 これまで陸軍本体と戦っていた土方歳三は箱館市街と五稜郭が分断されたことを知ると側近の安富才助と沢忠助、額兵隊を率いて函館市街へ向けて出陣しました。弁天台場の新選組の相馬主計は援軍を求めるよう大野右仲を五稜郭に派遣しました。右仲は千代ヶ岱陣屋あたりで歳三が率いる部隊に出逢いました。右仲は安堵し土方隊とともに一本木関門に向かいました。そこに伝習士官隊が敗走してきました。歳三は「この機失すべからず。士官隊に令して速進せん。しかれども敗兵俄に用い難し。吾れこの柵に在りて、退く者は斬らん。子は率いて戦え」と檄を飛ばしました。「この機失すべからず。」とは幡龍が朝陽を轟沈させたことです。「子」とは右仲のことです。

一本木関門跡
一本木関門跡

 右仲は歳三の命令に従い額兵隊と伝習士官隊を率いて一本木関門から異国橋付近まで進撃しましたが新政府軍の反撃により一本木関門へと引き返しました。このとき右仲は歳三が守っているはずの一本木関門で敗走していく兵士を見て驚き千代ヶ岡陣屋まで引き返したところ、安富才助から歳三の戦死を知らされました。一本木関門で指揮をしていた歳三は一発の銃弾を腹部に受けて落馬し絶命していたのです。

 【参考】異国橋(栄国橋)|土方歳三もうひとつの最期の地

 歳三の死が五稜郭に伝えられると箱館政権で探索役主任と箱館市中取締役を兼任していた小芝長之助が遺体を引き取りにきました。歳三の遺体は五稜郭の一本松の土饅頭に埋葬されたという説がありますが埋葬場所には諸説あり確定していません。<b

 土方歳三戦死、享年35歳。近藤勇が亡くなった年齢と同じでした。

土方歳三の写真(田本研造撮影)
土方歳三の写真(田本研造撮影)

 辞世の句とされるのは次の3つです。

  ・よしや身は蝦夷が島辺に朽ちぬとも魂は東(あずま)の君やまもらむ

  ・たとひ身は蝦夷の島根に朽ちるとも魂は東の君やまもらん

  ・鉾とりて月見るごとにおもふ哉あすは屍の上に照かと

 箱館政権の榎本武揚が降伏したのはその6日後の5月17日でした。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年5月10日 (土)

ニシンの刺身

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 ニシン(鰊)はニシン目ニシン科に属する魚です。北半球の冷たい海域に生息し、日本では「春告魚」とも呼ばれ春になると産卵のため北海道周に現ます。かつては北海道を中心に大量に漁獲され網元や漁師たちが寝泊りした豪華な住宅兼漁業施設「鰊御殿」を建てました。ニシンは日本の食文化や経済に大きな影響を与えた魚と言えるでしょう。

 ニシンは体長は30~35センチメートルの細長い身体で背中は青黒色、腹は銀白色をしています。

ニシン
ニシン

 ニシンは足が速いので地元以外では刺身や寿司ネタにはならなかったのですが、最近は流通の改善により新鮮なものが届けられるようになりました。ニシンの刺身は光り物の類ですが身はアジやサバとは見た目や食感が異なります。適度な歯ごたえがあり脂ものって美味です。 ニシンは焼き魚にすると身が崩れやすいのですが刺身は身がしっかりしています。 ニシンにはアニサキスによる食中毒のリスクがあります。-20℃以下で24時間以上冷凍すると、アニサキスは死滅します。

ニシンの刺身
ニシンの刺身

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年5月 9日 (金)

【おもしろ映像】もしゴーストバスターズが1950年代の映画だったら

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 映画「ゴーストバスターズ」(Ghostbusters)は1984年6月8日に米国で公開された アイヴァン・ライトマン監督、ダン・エイクロイドおよびハロルド・ライミス脚本、 ビル・マーレイ、ダン・エイクロイド、ハロルド・ライミス、アーニー・ハドソン、シガニー・ウィーバー、リック・モラニス出演のスペキュレイティブ・フィクションのコメディ映画です。

 今回紹介する【おもしろ映像】はゴーストバスターズが1950年代に制作された映画だったらというものです。ナレーションや出演者や風景など1950年代の雰囲気を漂わせています。

【おもしろ映像】もしゴーストバスターズが1950年代の映画だったら

 映像は予告版として作られています。

Ghostbusters - 1950's Super Panavision 70

 

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年5月 8日 (木)

豊臣秀頼の自刃で大坂夏の陣が終結(慶長20年 1615年5月8日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 豊臣秀頼は豊臣秀吉の嫡男として生まれましたが23歳の若さで大坂の陣でその生涯を閉じました。

豊臣秀吉
豊臣秀吉

 慶長3年(1598年)8月18日に豊臣秀吉が没すると、五大老の中で徳川家康が台頭し豊臣家の勢力は次第に衰退していきました。慶長5年(1600年)、豊臣政権を守るため家康と対立を深めていた五奉行の1人の石田三成が挙兵したことにより「関ヶ原の戦い」が起こりました。

石田三成
石田三成

 家康は「関ヶ原の戦い」で勝利し天下統一を果たし慶長8年(1603年)に征夷大将軍に就任、2年後の 慶長10年(1605年)に家督と征夷大将軍を徳川秀忠に譲り隠居しました。家康は徳川家に臣従しない豊臣家を処分することを考え始めました。

【参考】徳川家康が征夷大将軍に就任(1603年2月12日)

 徳川家康は方広寺鐘銘事件をきっかけに豊臣家征伐の行動を始め慶長19年(1614年)「大坂の陣」を起こしました。

【参考】方広寺鐘銘事件から大阪の陣へ(1614年10月1日)

徳川家康
徳川家康

 慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では家康と秀忠が率いる幕府軍が豊臣秀頼と淀君が居住する大坂城を包囲しました。真田信繁をはじめとする豊臣側の諸将が奮戦しましたが秀頼は出陣せず籠城の末に徳川家と和議を成立させました。この和議によって大坂城の堀が埋められました。

 和議の後も家康は軍備を整え豊臣家の処分を再開する機会を伺いました。家康は豊臣家が大阪城の堀の修理を行ったり豊臣家の浪人が大坂で狼藉を働いたりするなど不穏な動きが見られることを理由に慶長20年(1615年)5月に大阪城を再び包囲し「大坂夏の陣」を起こしました。

 堀を埋められた大阪城で籠城する豊臣家は多勢に無勢で徳川家に勝利できるはずもありませんでした。奮闘する真田隊が壊滅すると、徳川軍は大坂城内に乱入を始めました。豊臣家で大坂城台所頭を務めていた大角与左衛門が徳川方に寝返り城の大台所を放火し大阪城を炎上させました。同年5月7日、大野治長は秀忠の娘で秀頼の正室となっていた千姫を徳川家に送り返すことと自身が切腹することを引き換えに秀頼と淀君の助命を嘆願する使者を徳川方に送りました。家康は嘆願書の対応を秀忠に任せましたが、秀忠は同年5月8日に秀頼に切腹を命じました。このとき秀頼と淀君らは大阪城の山里丸の焼け残った蔵にいました。徳川軍がこの蔵を包囲し鉄砲を放つと秀頼と淀君と長治をはじめとする32人が自害しました。蔵からは火の手があがりました。

 秀頼の嫡男であった国松は逃亡しましたが捉えられて処刑されました。娘は千姫の助命嘆願により仏門に入ることを条件に助命され天秀尼となりました。天秀尼は正保元年(1645年)に死去しています。これによって豊臣家の血筋は断絶したのです。ただし、江戸初期の浄土宗の僧の求厭は臨終の際に自分は秀頼の次男と語っています。しかし真偽のほどは分かりません。

 一説によると秀頼は真田信繁とともに薩摩に逃れたとされています。しかし1980年に大坂城三ノ丸跡での1人の頭蓋骨と首のない2人の骨、馬の頭骨が発見されています。頭蓋骨は介錯された20代男性のもので人為的に埋葬されたものであることが確認されたことから秀頼のものである可能性が高いと推定されています。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年5月 7日 (水)

彫像「若き星たち」(北海道函館市)

 

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 北海道函館市の松前通りを五稜郭の方へ進んでいくと行啓通との交差点に北海道新聞函館支社があります。その前に函館山の方向の空を望むように手をあげている2人の若者の彫像が建てられています。若者は左側の若者は銃を持ち、右側の若者は帯刀しています。この彫像は2002年9月に建立された「若き星たち」です。

彫像「若き星たち」(彫刻 小野寺紀子)
彫像「若き星たち」(彫刻 小野寺紀子)

 彫像の右横に石碑が設置されています。この石碑には「若き星たち 戦火を超えて 若き星ふたつ 未来の空に またたかん」という詩が刻まれています。「若き星たち」は幕末の戊辰戦争の最後の戦闘となった箱館戦争において日本の未来をかけて戦った新政府軍と旧幕府軍の名もなき若き戦士の銅像です。


石碑「若き星たち」(詞 原子修作)
石碑「若き星たち」(詞 原子修作)

 こちらが彫刻「若き星たち」の設置されている場所の地図(Google Map)です。

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年5月 6日 (火)

五稜郭の2つの櫓|函館奉行所と五稜郭タワー

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 五稜郭公園にある函館奉行所の裏手に回ると奉行所の櫓の向こうに五稜郭タワーの展望台が見えます。展望台も櫓のようなものですから、復元でありながら幕末に建造された函館奉行所の櫓と現代の五稜郭タワーの櫓をこうして一枚の写真に収めるととちょっと感慨深いものがあります。

五稜郭の2つの櫓|函館奉行所と五稜郭タワー
五稜郭の2つの櫓|函館奉行所と五稜郭タワー

 さて箱館奉行所の櫓の高さは16.5メートルです。櫓の中で人が立ったときの目線の高さを15メートルとします。この高さから見渡せる範囲は約14キロメートルです。一方、五稜郭タワーの展望2回の高さは90メートルです。この高さから見渡せる範囲は約34キロメートルになります。

 写真では距離の関係でほぼ同じ高さに写っている2つの櫓ですが見える範囲には大きな差があります。

 計算方法は下記を参照してください。

【参考】東京スカイツリーから見える地平線までの距離

 

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年5月 5日 (月)

1889年パリ万国博覧会が開幕(1889年5月6日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 1889年のパリ万国博覧会はフランス革命のはじまりとされる1789年7月14日に発生した事件バスティーユ襲撃の100周年の年に開催されました。この万博の最大の象徴は現在もパリのランドマークとなっているエッフェル党です。エッフェル党はこの博覧会に合わせて建設され会場へ入場するアーチ門の役割と果たしました。

1889年パリ万国博覧会のポスター
1889年パリ万国博覧会のポスター

 博覧会には35カ国が参加し、約3,225万人の来場者を記録しました。日本を含め多くの国が参加しましたが博覧会のテーマがフランス革命で王政を打倒したことを祝うものであったため、ヨーロッパの君主制国家のイギリス、ドイツ、イタリア、オーストリア=ハンガリー帝国、ベルギー、スペイン、オランダ、ポルトガル、ロシア、スウェーデンが公式に参加をボイコットしました。国としてはボイコットしまいたが参加費用が民間企業のスポンサーにより賄われたこともあり、それらの国々から多くの企業や人々が参加しました。

 世界各国の建造物や文化や技術が紹介され同年10月31日に盛会の内に閉幕しました。日本は日本画家の久保田米僊が「水中遊漁」で金賞を受賞しています。グランプリを受賞したのはオランダのビールメーカーのハイネケンです。ハイネケンのラベルにはパリ万博でグランプリを受賞したことが書かれています。

ハイネケンのラベル
ハイネケンのラベル

 技術革新や国際交流の場として重要な役割を果たした1889年パリ万博は後の万博のモデルとなりました。

【関連記事】

エッフェル塔落成記念日(1889年3月31日)

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年5月 4日 (日)

サクラとタワーと飛行機と

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 先日、函館市の五稜郭公園に行きました。東京では4月には散ってしまったサクラですが函館はゴールデンウィークのこの時期が満開です。写真を撮影していたところ函館空港に向かうANAの777が飛んできました。タワーを通過したところを捉えた写真です。飛行機の乗客も空から五稜郭タワーとサクラが満開の五稜郭公園の景観を楽しむことができたのではないかと思います。

サクラとタワーと飛行機と
サクラとタワーと飛行機と"

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年5月 3日 (土)

王貞治が4打席連続本塁打(昭和39年 1964年5月3日)

 

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 昭和39年(1964年)5月3日、後楽園球場で行われた読売ジャイアンツと阪神タイガースの第7回戦。1本足打法で打者として開眼したジャイアンツの若き四番打者の王貞治はバッターボックスに向かいました。前日の試合でもホームランを放っていた王貞治に阪神タイガースの投手陣は警戒していた。いつもようにバッターボックスに立った王貞治であったが、この日は本人すら予期しない出来事が起きたのである。

王貞治選手の一本足打法
王貞治選手の一本足打法

 第1打席、1回裏1塁に国松彰選手を置いてタイガースの先発の左腕の太田紘投手がフルカウントで投じた真ん中高めのカーブを王貞治選手のバットが捉えた。打球は一直前に右翼スタンド方向へ飛び場外へと消え150メートルの14号2ランとなった。第2打席は4回裏、太田投手が投じた真ん中高めのストレートを捉え15号ソロを放ちました。第3打席は6回裏、タイガース3番手の投手の若生智男から真ん中高めのカーブを捉え16号ソロを放ちました。2度あることは3度あるを実現した王貞治選手に後楽園球場は異様な熱気に包まれました。3打席連続本塁打という偉業に、観客は総立ちで声援を送りました。そして王貞治選手はこの日の最後の打席となる第4打席を迎えます。7回裏2塁に柴田勲を置いて観客が見守る中でタイガース4番手の本間勝投手からの外角低めの直球を17号2ランを放ちしました。この日の王貞治選手の成績は4打席4安打6打点、ジャイアンツは9対0で阪神タイガースに勝利しました。

 同年5月5日、ダブルヘッダーとなった第1試合の読売ジャイアンツと広島カープとの7回戦。王貞治選手が第1打席で本塁打を打つと5打席連続本塁打となることを誰もが期待していましたが、大羽進投手が2球目に投じた内角高めのシュートを打ちファーストライナーに仕留められ新記録の達成はかないませんでした。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年5月 2日 (金)

郵便貯金が始まる(明治年8年 1875年5月2日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 郵便貯金はゆうちょ銀行の前身である日本郵政公社が運営していた貯金です。公社化以前は郵政大臣(総務大臣)が管轄する国の事業として運用されていました。現在はゆうちょ銀行の貯金として運用されています。

 日本の郵便事業は「日本近代郵便の父」と呼ばれる前島密によって導入されました。前島密は近代的な郵便制度の調査のためイギリスを訪問し同国の郵便制度について現地調査を行いました。このとき前島密はイギリスの郵便事業が郵便事業の他に為替や貯金の事業を行っていることを知り、日本の郵便制度にも為替と貯金の事業を組み入れることにしました。

日本近代郵便の父 前島密
日本近代郵便の父 前島密

 明治4年(1871年)3月1日、前島密の主導で東京大阪間で官営の郵便事業が開始されました。明治8年(1875年)1月に郵便為替の事業を開始しました。前島密は日本の経済発展のために郵便貯金の導入が必要であることを主張しましたが貯金業務の運転資金や運用上の技術的難易度から見送られました。その後、前島密の尽力によって明治8年(1875年)5月2日、東京と横浜で郵便貯金の取り扱いが始まりました。

 郵便事業と為替事業は急速に広まりましたが、郵便貯金はその必要姓が国民に理解されなかったことから貯金が集まりませんでした。前島密は公務員に郵便局へ貯金させるなど郵便貯金の拡大を図りましたが十分な成果を得ることはできませんでした。そこで前島密は貯蓄をすることよって老人や子どもを養うことができること多くの国民に知らしめるため小学校の教育に貯蓄の道徳性を取り入れるよう提案しました。このような前島密のアイデアと尽力によって国民の間で貯蓄の必要姓に対する認識が高まり郵便貯金にお金を預けるものが多くなりました。これによって多額な資金を集めることができましたが、郵便貯金の運用先が見つかりませんでした。

 明治18年(1885年)、大蔵省預金部が新設され郵便貯金の資金が預託されるようになると、資金の多くが国際として運用されるようになりました。その後、特殊銀行債や社会資本整備などにも使われるようになり、郵便貯金の国による資金運用は後の財政投融資の基礎となりました。

 郵便貯金は全国に存在する郵便局で利用できサービスの拡充を進めたことから国民の身近な金融機関となりました。多くの国民から支持された郵便貯金は世界最大の金融機関となりました。時は流れ民間企業による金融機関が台頭すると、政府が巨大金融機関を有し郵便貯金の資産が広く活用されていないことが批判されるようになり郵便貯金の民営化の声が高まるようになりました。

 平成15年(2003年)4月1日、日本郵政公社が設立されると郵便貯金は同公社が扱う事業となりました。平成19年(2007年)10月1日には日本郵政公社が分社化・民営化され、郵便貯金は日本郵政グループの子会社ゆうちょ銀行に引き継がれました。これによって明治4年(1871年)から約130年間に渡って運用された郵便貯金の歴史に幕が下ろされ単なる「貯金」となったのです。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

2025年5月 1日 (木)

日本初の海上空港となる長崎空港が開港(昭和50年 1975年5月1日)

ココログ「夜明け前」公式サイトで読む

 長崎空港(IATA: NGS, ICAO: RJFU)は長崎県大村市の箕島に存在する日本初の海上空港です。長崎空港の前身は大村市今津町に存在する大村空港です。大村空港は 大日本帝国海軍大村海軍航空隊の施設で昭和20年(1945年)には特別攻撃隊の出撃基地となりました。昭和35年(1960年)に民間空港共用となりました。

 昭和46年(1971年)、空港を拡張するため沖合の箕島の造成を開始し、昭和51年(1976年)5月1日に新しい滑走路が完成しました。この新しい滑走路はB滑走路とされ、大村空港は長崎空港に改称され日本初の海上空港となりました。昭和55年(1980年)にはB滑走路は三千メートルに拡張されボーイング747をはじめとする大型ジェット旅客機が発着できるようになりました。平成2年(1990年)9月2日には「'90長崎旅博覧会」の記念イベントにコンコルドが飛来しています。長らく本土側の旧大村空港のA滑走路と箕島のB滑走路が併用されていましたが、平成23年(2011年)にA滑走路は防衛省の管轄の海上自衛隊大村航空基地となり長崎空港はB滑走路のみの運用となりました。

ココログ夜明け前|Googleニュース

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。

プライバシーポリシー

| | | コメント (0)

« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »