江戸幕府が「江戸廻送令」を発令(万延元年 1860年閏3月19日)
安政5年(1858年)に江戸幕府がアメリカ・オランダ・ロシア・イギリス・フランスの5ヵ国と修好通商条約「安政の五か国条約」を結んだことから翌年から箱館・横浜・長崎が開港され貿易が始まりました。これによって日本の商人と外国の商人の間で輸出入品の取引が行われるようになりました。
特に大きな問題となったのは江戸に近い横浜港での貿易でした。日本からの輸出品は国内よりも海外に高く売れたため卸売り業者は江戸の問屋を通さず直接横浜港に品物を卸すようになりました。これによって国内の従来の問屋による流通が立ちゆかなくなり、また輸出品の急増により需要が供給を上回ったことで物価が高騰し、国内の経済が混乱し始めました。特に大きな問題となったのは生糸でしたが、やがて雑穀や水油なども不足するようになりました。
このため江戸幕府は万延元年(1860年)閏3月19日に最初の貿易統制令「江戸廻送令」を発令し、生糸、雑穀、水油、蝋、呉服の五品については生産地から直接横浜港に卸すこと禁じ江戸へ積み廻しすることを命じました。この命によって5品目は江戸での需要を満たしてから開港地に出荷されることになりました。
一 雑穀、 一 水油、 一 蝋、 一 呉服、 一 糸
右之品々に限り、貿易荷物之分者、都而御府内より相廻し候間、在々より決而神奈川表江積出し候間敷候。尤も貿易の御仕法相改り候儀にはこれなく候間、御府内問屋ども方え積付け候荷物の内買取り、貿易致し候儀は苦しからず候」
しかしながら各国から「江戸廻送令」は自由貿易を妨げると反発され、外国商人は横浜港での貿易を続けたこともあって国内の卸売業者も横浜港へ直接出荷を続けました。その結果、「江戸廻送令」の効果はありませんでした。しかしながら、攘夷運動が盛んになると江戸幕府も「江戸廻送令」を厳しく運用するようになり、生糸の輸出が減少するなどしました。元治元年(1864年)、四国艦隊下関砲撃事件が発生すると各国は「江戸廻送令」の廃止を強く求めました。開国の流れを止めることはできないと判断した幕府は「江戸廻送令」を事実上廃止したのです。
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 明治政府が長崎の浦上のキリシタンを流罪|浦上四番崩れ(慶応4年 1968年閏4月17日)(2025.04.17)
- 第1回モナコ・グランプリ開催(1929年4月14日 )(2025.04.14)
- 忠犬ハチ公の日(昭和9年 1934年4月8日)(2025.04.08)
「歴史」カテゴリの記事
- 明治政府が長崎の浦上のキリシタンを流罪|浦上四番崩れ(慶応4年 1968年閏4月17日)(2025.04.17)
- 江戸城の無血開城(慶応4年 1868年4月11日)(2025.04.11)
- 板垣退助岐阜遭難事件(明治15年 1882年4月6日)(2025.04.06)
- ヘアカットの日|女子断髪禁止令(明治5年 1872年4月5日)(2025.04.05)
「幕末・明治」カテゴリの記事
- 明治政府が長崎の浦上のキリシタンを流罪|浦上四番崩れ(慶応4年 1968年閏4月17日)(2025.04.17)
- 江戸城の無血開城(慶応4年 1868年4月11日)(2025.04.11)
- 板垣退助岐阜遭難事件(明治15年 1882年4月6日)(2025.04.06)
- 市川・船橋戦争(慶応4年 1968年閏4月3日)(2025.04.03)
「江戸時代」カテゴリの記事
- 吉田松陰と金子重之輔が黒船に密航を懇願|下田踏海(嘉永7年 1854年3月27日)(2025.03.27)
- 蝦夷地の地域区分|和人地・東蝦夷地・南蝦夷地・北蝦夷地(2025.03.22)
- 江戸幕府が慶長の禁教令を公布(慶長17年 1612年3月21日)(2025.03.21)
- 江戸幕府が「江戸廻送令」を発令(万延元年 1860年閏3月19日)(2025.03.19)
- 松平容保が会津松平家の養子になる|松平容保のおはなし(2025.03.10)
コメント