日刊新聞「時事新報」を創刊(明治15年 1882年3月1日
安政5年(1858年)に慶應義塾の創設した福沢諭吉は明治政府の伊藤博文や井上馨らの要請により政府系新聞の創刊を準備していました。しかしながら明治14年(1881年)の「明治十四年の政変」により計画が頓挫しました。記者の採用や印印刷機を手配していた諭吉と慶應義塾の出版局(慶應義塾大学出版会)は独自の新聞を発行することにしました。
このような経緯で明治15年(1882年)3月1日に創刊されたのが「時事新報」です。「時事新報」の紙面には日本初の新聞の漫画や料理のレシピの紹介コーナーなどが掲載されそれまでの日本の新聞とは異な斬新的なものでした。諭吉は米国などを訪問した経験から海外の新聞の知識もあったのでしょう。
諭吉は「時事新報」の創刊にあたり「我日本国の独立を重んじて、畢生の目的、唯国権の一点に在る」と宣言しています。新聞の内容も国権論や国際情勢の記事が中心となりました。 順調に発行部数を伸ばし東京日日新聞(毎日新聞東京本社版)、報知新聞(スポーツ報知)、國民新聞(東京新聞)、東京朝日新聞(朝日新聞東京本社版)とび東京五大新聞”のの一角をなす新聞に成長しました。日清戦争後はロイター通信社の記事を独占的に報じ外信記事を掲載する新聞となりました。
大正12年(1923年)に発生した関東大震災により新聞の購読者が減ると「時事新報」の発行部数も下がりました。また昭和9年(1934年)に帝人事件が起きると当時の社主の報道姿勢の問題が指摘されるようになりに業績が悪化しました。昭和11年(1936年)12月には東京日日新聞に合同となりました。
第二次世界大戦後のが昭和21年(1946年)、「時事新報」は産業経済新聞の支援により復刊しました。復刊後の業績は堅調でしたが次第に業績が低下しました。昭和30年(1955年)には経営権も産経経済新聞に移り「産経時事」となり「時事新報」は事実上の廃刊となりました。
人気ブログランキングへ
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 日刊新聞「時事新報」を創刊(明治15年 1882年3月1日(2025.03.01)
- 名探偵シャーロック・ホームズの誕生日(1854年1月6日)(2025.01.06)
- 学研まんが ひみつシリーズ 忍術・手品のひみつ(2025.01.04)
- 童謡「赤い靴」の女の子が連れて行かれたところは?(2024.10.19)
- 青雲の果て 武人黒田清隆の戦い【HOPPAライブラリー】 Kindle版(2024.09.18)
「今日は何の日」カテゴリの記事
- 明治政府が長崎の浦上のキリシタンを流罪|浦上四番崩れ(慶応4年 1968年閏4月17日)(2025.04.17)
- 第1回モナコ・グランプリ開催(1929年4月14日 )(2025.04.14)
- 忠犬ハチ公の日(昭和9年 1934年4月8日)(2025.04.08)
「歴史」カテゴリの記事
- 明治政府が長崎の浦上のキリシタンを流罪|浦上四番崩れ(慶応4年 1968年閏4月17日)(2025.04.17)
- 江戸城の無血開城(慶応4年 1868年4月11日)(2025.04.11)
- 板垣退助岐阜遭難事件(明治15年 1882年4月6日)(2025.04.06)
- ヘアカットの日|女子断髪禁止令(明治5年 1872年4月5日)(2025.04.05)
「幕末・明治」カテゴリの記事
- 明治政府が長崎の浦上のキリシタンを流罪|浦上四番崩れ(慶応4年 1968年閏4月17日)(2025.04.17)
- 江戸城の無血開城(慶応4年 1868年4月11日)(2025.04.11)
- 板垣退助岐阜遭難事件(明治15年 1882年4月6日)(2025.04.06)
- 市川・船橋戦争(慶応4年 1968年閏4月3日)(2025.04.03)
コメント