明治天皇が「五箇条の御誓文」を公布(慶応4年 明治元年3月14日)
慶応3年(1867年)10月14日の「大政奉還」により260年以上続いた江戸幕府が終焉し慶応4年(1868年)1月に天皇を中心とした新政府「明治政府」が樹立しました。新政府は新しい時代の政治体制の基本方針を示すため国是の検討を行いました。
慶応4年(1868年)1月に参与の由利公正が議事之体大意五箇条を起案し、これを制度取調参与の福岡孝弟が修正しました。同年3月、参与の木戸孝允がまとめて参与の東久世通禧を通じ議定兼副総裁の岩倉具視に提出しました。これを福岡孝弟の起案した形式で公布することになりましたが、天皇と諸侯が対等になっていました。そこで木戸孝允が王政復古の理念に基づき明治天皇が天神地祇を祀り神前で公卿と諸侯を率いて誓文を読み上げる形式を提案しました。
慶応4年 明治元年3月14日、木戸孝允の提案した形式により「五箇条の御誓文」が公布が執り行われました。一般に「五箇条の御誓文」と呼ばれますが正式な名称は「御誓文」です。
「五箇条の御誓文」は以下の5つの条文からなり明治維新の理念の新政府の基本方針を示したものです。日本が従来の封建的な制度から脱却し近代国家としての基盤を築くための宣言でした。
一 廣ク會議ヲ興シ萬機公論ニ決スヘシ
広く会議を開き、すべてのことをみんなで話し合って決めるべきである。
一 上下心ヲ一ニシテ盛ニ經綸ヲ行フヘシ
上司と部下は心を一つにして、精力的に仕事を進めるべきである。
一 官武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ケ人心ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要ス
官僚から武官、そして庶民に至るまで、それぞれが自分の願いを叶え、人々が不満を抱かないようにすることが大切である。
一 舊來ノ陋習ヲ破り天地ノ公道ニ基クヘシ
古い悪い習慣を捨て、普遍的な道理に基づいた行動をするべきである。
一 智識ヲ世界ニ求メ大ニ皇基ヲ振起スヘシ我國未曾有ノ変革ヲ爲ントシ朕躬ヲ以テ衆ニ先ンシ天地神明ニ誓ヒ大ニ斯國是ヲ定メ萬民保仝ノ道ヲ立ントス衆亦此旨趣ニ基キ協心努力セヨ
世界から知識を集め、日本の国を大きく発展させよう我が国はかつてない大きな変革を遂げようとしている。私は国民の先頭に立ち、天地神明に誓い、この国のあり方を定め、万民が平和に暮らせる道を開こうとしている。皆さんも、この私の考えに基づき、心を一つにして努力してほしい。
「五箇条の御誓文」は現代の日本国憲法の基本原理である国民主権、基本的人権の尊重、国際協調主義の理念を含んでおり、その後の日本の近代化と改革の重要な指針となりました。
【関連記事】
・黒田清隆が「超然主義」を表明(明治22年 1889年2月12日)
Amazonアソシエイトとしてブログ「夜明け前」は適格販売により収入を得ています。
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 明治政府が長崎の浦上のキリシタンを流罪|浦上四番崩れ(慶応4年 1968年閏4月17日)(2025.04.17)
- 板垣退助岐阜遭難事件(明治15年 1882年4月6日)(2025.04.06)
- ヘアカットの日|女子断髪禁止令(明治5年 1872年4月5日)(2025.04.05)
- 明治政府が「神仏分離令」を公布(明治元年 1868年3月28日)(2025.03.28)
- 所得税法の公布(明治20年 1887年3月23日)(2025.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 明治政府が長崎の浦上のキリシタンを流罪|浦上四番崩れ(慶応4年 1968年閏4月17日)(2025.04.17)
- 江戸城の無血開城(慶応4年 1868年4月11日)(2025.04.11)
- 板垣退助岐阜遭難事件(明治15年 1882年4月6日)(2025.04.06)
- ヘアカットの日|女子断髪禁止令(明治5年 1872年4月5日)(2025.04.05)
「幕末・明治」カテゴリの記事
- 明治政府が長崎の浦上のキリシタンを流罪|浦上四番崩れ(慶応4年 1968年閏4月17日)(2025.04.17)
- 江戸城の無血開城(慶応4年 1868年4月11日)(2025.04.11)
- 板垣退助岐阜遭難事件(明治15年 1882年4月6日)(2025.04.06)
- 市川・船橋戦争(慶応4年 1968年閏4月3日)(2025.04.03)
コメント